最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:598357
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R4.4.22 ようこそ1年生の会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ようこそ1年生の会と6年生とのペア結成式を行いました。初めにパズルの形を頼りにペアのお兄さん、お姉さんを探し、自己紹介をしました。次に後出しじゃんけんや○×クイズなどのゲームをしました。

R4.4.22 よろしくお願いします(2年生)

 今週は、1年生のペアの子に遊具の遊び方を教えてあげて、一緒に遊んだり、4年生のペアの子とゲームをしたりしました。早速、次に一緒に遊べる日を聞いてくる子もいて、楽しい時間を過ごせたことが分かりました。1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.4.22  ようこそ1年生の会・ペア結成集会(3年生)

 今日は今年度初めてのペア集会がありました。新しいペアと顔合わせをし、自己紹介をしました。その後は、ペアの子と一緒にゲームに参加しました。
 これから、どんどんペアの仲を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.4.22 楽しい体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいろいろな動きづくりとして、フラフープを使った運動や平均台、肋木登り、立ち幅跳びなど、色々な動きに挑戦しました。子供たちは楽しく活動し、いい汗を流していました。2年生の時より、立ち幅跳びが遠くに跳べるようになっている子がたくさんいました。もうすぐ体力テストもあるので、昨年より記録が伸ばせるように練習もしていきたいと思います。

R4.4.22 ペア結成集会(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の子たちが企画してくれたペア結成集会がありました。
後だしじゃんけん大会や学校クイズなどの楽しい出し物にみんなで楽しむことができました。

またペアの子と遊ぶ機会があるといいね。
ぜひペアの子と仲良くなってくださいね。

R4.4.22 授業風景(5年生)

 5年生になり、2週間が経ちました。委員会活動に意欲的に取り組む姿はとても立派です。校外学習に向けて、クロームブックを使用して調べ学習をしています。普段学校の中ではなかなか見ることができないので、ぜひたくさんのことを学習してほしいと思います。
 4月は検査も多くあるので、再検査などがありましたら宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.4.21 聴力検査をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 聴力検査を実施しました。保健室の先生の話を真剣に聞き、手順や検査の方法を理解することできましたね。自分たちでヘッドホンの装着や消毒も行い、静かな雰囲気で検査を終えることができました。

R4.4.21 春の生き物(3年生)

理科の学習がはじまり、春の生き物をかんさつに行きました。前回、春の生き物さがしをしたので、今回は虫めがねをもって、ノートにスケッチ、メモをします。
タンポポにはセイヨウタンポポとニホンタンポポがあること、見分け方も学んだので、それをしらべている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.4.21 ぐんぐんパワーアップ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり、2週間が経ちました。学習は、2年生の復習が終わり、新しい単元に入っています。
体育では、竹馬に乗り少しずつ歩ける人が出てきました。一輪車では、手すりを頼りに前へと進むことができつつあります。
書写では、初めて墨をつけて線を書いてみました。一年を通してできることを増やして、ぐんぐんパワーアップしていきましょう!

R4.4.21 絵の具でゆめもよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、「絵の具でゆめもよう」という学習に取り組んでいます。今日は、絵の具でのいろいろな表し方を試しました。みんな夢中になって取り組みました。

R4.4.21 2年生と遊んだよ(1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5時間目に、2年3組のお兄さんお姉さんと遊びました。
前半は、教室で歓迎の言葉とプレゼントをもらい、後半はなかよし広場の遊具で一緒に遊びました。
お兄さん、お姉さんが「こんなふうに遊ぶといいよ」と優しく教えてくれ、どの子もとてもうれしそうでした。
教室もお隣同士なので、これからもたくさん仲良くしてもらえると良いですね。

R4.4.21 2年生と遊んだよ。(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生とペアになって外遊びをしました。2年生のお兄さんとお姉さんに遊具の使い方を教えてもらったり、1年生のやりたい遊びに2年生が付き合ってくれたりしました。

R4.4.21 2年生と遊んだよ(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、3時間目に2−1のペアのお兄さん、お姉さんに「なかよし広場」で遊んでもらいました。
 遊具での安全な遊び方や並び方をやさしく教えてもらいました。
 暑い中でしたが、お茶休憩を取りながら、仲良く遊ぶことができ、とても楽しそうでした。

R4.4.21 1・2年ペア交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの1年生の子にメッセージを添えたアサガオの種や、色を塗った折り紙入れをプレゼントしました。その後、仲良し広場で安全で仲良くできる遊び方を教えました。お兄さんやお姉さんらしく立派な姿でした。

R4.4.21. PTA総会 学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA総会、学年懇談会が行われました。
 総会では、事業報告や改革案などが承認されました。
 学年懇談会では、それぞれの学年の様子や今後の方針などが話し合われました。

R4.4.20 1年生と遊んだよ(2年生)

 お兄さん・お姉さんになった2年生。1・2年下校でも1年生の様子に気を配って頑張っています。
 今日は1年生に遊具の使い方を教えました。1年生の時に作ったアサガオの種と折り紙入れをプレゼントした後、一緒に遊びました。何で遊びたいか聞いたり、一緒にトイレに付き添ったりして、お兄さん・お姉さんとして優しい態度で接しており、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.4.20 授業の様子(6年生)

6年生の図工では、絵の具の色を変化させる方法を学びました。
水の量を変えたり、筆の種類や太さを変えたり、筆の動きを変えたりすることで、絵のイメージが大きく変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R4.4.20 授業の様子(3年生)

3年生の図工の授業では、色を混ぜることを学びました。
色の分量を変えることで、いくつもの色を作ることができました。
この技術をこれからの図工の授業で生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.4.19 青空の下(2年生)

今日は、とてもよい天気になりました。運動場で体育をしたり、生活科で春見つけをしたりしました。校庭にはたくさんの花が咲いています。「この花の名前は何?」と興味を持って観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.4.19 書写(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、書写の授業がありました。先生の話をしっかりと聞き、ポイントに気を付けながら、集中して「花」という字を書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 春の校外学習
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。