最新更新日:2024/05/17
本日:count up49
昨日:71
総数:596894
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

おいし〜い!! きな粉餅 (H23.1.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がついてくれたきな粉餅を、ひとつずつ、食べました。
 つきたての餅は、柔らかく、食べる長く伸びて、とてもおいしかったようです。
 6年生に感謝、感謝。
 ボランティアの方々に感謝、感謝です。

餅つき (H23.1.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で育てたもち米を使って、今日は餅つきをしました。
 食育ボランティアの方々に教えていただきながら(???)、石臼で餅をつきました。つきあがった餅は、きな粉餅にして1年生から5年生の各クラスに配って食べてもらいました。
 配った後は自分たちの分。きな粉餅だけでなく、あんころ餅、そして大根おろしで食べました。

餅つきのために (H23.1.14)

 小雪の舞う中、食育ボランティアの方々が、朝早くから、今日の持ちつきの準備を始めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の6−2(H22.1.13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の餅つきに向けて6−2では、1組と合同でもち米を研いでいました。。まず、枡を使って2升5合がどれぐらいの量なのかを確認しました。その後グループに分かれて研ぎました。「冷たい。手が凍る。」という声が響き渡る中、子どもたちは交代で研いでいました。今日の餅つきが楽しみです。

今日の5−1 (H23.1.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、書写の時間の様子です。
 「考える子」という文字を、毛筆で書きました。
 書写の時間でも、プロジェクターとパソコンを使って、始筆、筆の運び、止め、はらいなどを、黒板のスクリーンに映し出される映像を見ながら確認をしました。
 その後、半紙に向かい、じっくりと練習・清書をしていきました。

今日の掃除 (H23.1.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の掃除の時間の子どもたちです。
 気温が低く、寒い中でも、子どもたちは元気に掃除をがんばっています。廊下やげた箱、教室内も水ぶきをします。冷たい水にも負けず、ぐっと雑巾を絞って、子どもたちは雑巾がけをしています。

国語の研究授業 2−2 (H23.1.13)

 1時間目、2年2組で国語の研究授業がありました。
 国語の説明文「せかいのかくれんぼ」という単元で、フィンランドの「ハンター」というかくれんぼと日本の「かんけり」のちがうところ、同じところを比べて読みました。
 遊び方を比べるときに、担任の山本先生が、かんけりをしている子どもたちの写真を使ったので、子どもたちの目がきらきらと。意見が活発に出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2-2 (H23.1.12)

 3時間目、国語の授業の様子です。
 今、学習しているのは「せかいのかくれんぼ」という説明文です。
 大きな声で音読をした後、11ある形式段落を、書かれていることにより4つに場面分けしました。
 明日は、1時間目に研究授業があります。今日の続きで、前半の2つの場面にある、かくれんぼの種類、その遊び方を詳しく読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず (H23.1.12)

 3学期がスタートし、とても寒い毎日が続いています。
 大人は、ついつい服を重ね、手をこすって背を丸くしがちですが、子どもたちはとっても元気です。放課になると、我先にと運動場へ出て行き、思い思いに遊んでいます。サッカーをする子、一輪車に乗る子、なわとびをする子、とても元気です。
 しかし・・・。新聞やテレビの報道にあるように、かぜをひいて欠席する子が少し増えてきました。インフルエンザや胃腸かぜという連絡も少し聞くようになりました。学校では、手洗い・うがいの指導を繰り返し行っていますが、ご家庭でも外から戻ったときには手洗い・うがいを必ずするように気をつけていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロウバイ (H23.1.12)

画像1 画像1
 学校支援ボランティアのお花の先生が、お正月の花飾りを片付け、新しく活けてくださいました。先生の家に咲いている「ロウバイ」を中心に飾ってくださいました。
 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木です。花の香りは強いそうです。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれています。


画像2 画像2

3学期の読み聞かせ(H23.1.12)

 PTAの文化広報委員の保護者の方と読み聞かせボランティアの方々の3学期最初の読み聞かせがありました。
 今日は、初めてお父さんにも読み聞かせに来ていただき、3年生のクラスで「きつねのおきゃくさま」という絵本を読んでいただきましたました。読み聞かせというと「お母さん」が中心でと思っていましたが、お父さんにも参加いただけたこと、とても感謝しています。当然のこと、子育てはお父さんもお母さんもです。市内の学校では、「おやじの会」を作って、子どもたちにお父さんにもいろいろとかかわっていただく取り組みが広がっています。
 本校も、学校行事やPTAの行事に多くのお父さんに参加をしていただいています。これからは、お父さんの力ももっといただけるようなことを考えたいなあと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 給食が始まりました。(H23.1.11)

 今日から給食が始まりました。今日の給食のメニューは「ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ」です。(給食のページに写真を掲載してあります)
 3学期ともなると、給食の準備、あいさつ、会食、後片付け、歯磨きと給食の時間にする一連の流れがとてもスムーズに進んでいきます。
 ところで、すでにご案内をしましたが、1月26日に給食試食会と学校保健委員会を行います。給食試食会では、栄養士吉田先生の指導の下、子どもたちと同じように給食の流れを体験していただきます。当日のメニューは、「きしめん、牛乳、れんこんのひき肉炒め煮、ういろう」です。「れんこんのひき肉炒め煮」は末広小学校の児童が考えてくれた献立だそうです。
 試食会後に、5年生の子どもたちが受けている食育「砂糖のとりすぎに注意しよう」の授業を子ども時代に戻って受けていただく計画で準備をしています。
 ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字・硬筆の巡回展(H23.1.11)

 本校の子どもたちも多く参加をしました尾張書道研究会の習字・硬筆の優秀な作品の巡回展を行っています。本校の子どもたちの作品も数点ありました。
 放課の時間や習字の時間を使って、今日と明日、鑑賞をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あい・交・カンの日(H23.1.11)

 毎月、10日を「あい・交・カンの日」の日(今月は10日が祝日で今日行いました)として、あいさつ運動に取り組む日・交通安全に特に注意する日・空き缶を回収しエコに取り組む日として継続して行っています。
 特に、この日には先生方が通学路の危険箇所に立ち、交通安全指導を行い、また、あいさつ指導も行っています。さらに、児童会の子どもたちが中心になって、登校してきた子どもたちへのあいさつ運動も自主的に行ってくれています。
 (今朝の登校の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一宮タワーパークマラソン(H23.1.10)

 今日は、一宮タワーパークマラソンが光明寺公園球技場で行われました。市制90周年の記念大会ということで、ゲストランナーにシドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんを向かえて開催されました。約8000人の参加者があり、各種目のスタートの時には、選手とその応援の方々がいっぱいで、球技場の中はすばらしい賑わいでした。
 本校からも何人かの子どもたちが参加していましたが、あまりの多い数の参加者で写真に撮ることは、残念ながらできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育てに関するアンケート(H23.1.9)

画像1 画像1
 今日、一宮市民会館と各中学校で、22年度の一宮市成人式と新成人の集いが開催されます。成人式というと最近では、成人を祝うということ以上に、式の様子や成人の参加の仕方ばかりが注目されているようで、何か悲しいものを感じます。
 12月末に、本校の学校運営協議会を開催しました。そこで、子育てに関するアンケートを行うことになりました。(1月12日に配布予定です)未来を担う子どもたちの将来のため、今、保護者として、地域としてやることは何か、学校としてやることは何かの話し合いの中で、一度、各家庭の子育てで大切にしていることを集め、それを共有する取り組みを行おうということになりました。
 保護者・地域・学校が、それぞれの役割をしっかりと果たし、子どもたちの健やかな成長のために、今すること、10年後、20年後、50年後に向けてすること、それを考え実行していくことが、今の大人の役割ではないでしょうか。

さすが6年 (H23.1.8)

 始業式後の昇降口です。
 6年生のげた箱の靴の整頓がすばらしかったです。
 3学期のスタート、6年生の子どもたちにとって小学校生活最後の学期、がんばろうという気持ちが表れているように感じました。
 6年生、卒業まで50日を切りました。あっという間に卒業です。小学校生活がすばらしいものになるよう、今日の気持ち、姿を大切にしていってほしいと思います。

画像1 画像1

電子情報黒板(H22.1.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から電子情報黒板の操作の学習会をICT支援員の芹川さんの指導のもと行いました。先生たちもいろいろな方法で授業ができるよう日々努力と研究をしています。子どもたちも「今しなくてはいけない努力」は「今できる」ようになってほしいと思います。

元気にスタート(H23.1.7)

 始業式後、各学級では冬休みの課題・応募作品の回収や答え合わせ、冬休みにがんばったことや出かけたことなどを、友だちと先生と話をしていました。
 教室を回るとどのクラスからも子どもたちの元気な顔、楽しそうな笑顔がいっぱい見られ、学校が息を吹き返したように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草がゆ(H23.1.7)

画像1 画像1 画像2 画像2
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った熱い吸い物を食べる風習のことです。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれているようです。現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと言われています。

 七草は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう) 、繁縷(はこべら) 、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな) 、蘿蔔(すずしろ)の7種です。
 この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七種がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。七草は、水田や畑に出るものばかりで、校区の水田や畑で探してみるといくつかは摘むことができるかもしれません。
 


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつデー、1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/23 1・2年下校15:10、3〜5年下校16:00
3/24 終了式、一斉下校11:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。