最新更新日:2025/01/17
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 10月も今日で終わり。今月もしっかりと学習に取り組めました。交流学級でおイモパーティに参加した子もいました。

ハロウィーン
 今日は、ハロウィーン。みんなで魔女の帽子を作りました。新聞紙で作ったものですが、子どもたちは大喜びでかぶっていました。

読み聞かせ係
 木曜日の給食の後は、読み聞かせ係の子が低学年の子に読み聞かせをしてくれています。低学年の子が楽しみにしているので、係の子も嬉しそうに読んでくれています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動
 朝は辞書読みをはじめ、様々な学習活動を行っています。パソコンなどの機器も効果的に使って学習をしています。

ハッピーハロウィン
 明日はハロウィンなので、今日はちぎり紙でハロウィンカードを作りました。楽しく活動することができました。

給食の時間
 今日もみんなそろって給食を食べました。おいしくて満足そうな顔がいっぱいありました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の様子
 運動会の代休が終わり、今日から新たな気持ちでのスタートです。朝から歌ったり、筋トレしたり、読書をしたりといつもの朝のスタートです。

図書館タイム
 先週図書館に行くことができなかったので、今日はその代わりに図書館に行きました。低学年に読み聞かせをする高学年の姿をよく見かけます。仲良く読書をしている姿も微笑ましいです。

給食の時間
 今日はみんなが大好きな「わかめご飯」の日でした。ご飯をおかわりする人が多くて、ほとんど残りませんでした。肘をついて食べたり、机の下に手を隠して食べたりする子もいますが、マナーも身につけられるように、こまめに声をかけています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会
 今日は、ご参観ありがとうございました。
子供たちも、とってもいい笑顔でがんばっていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 朝の会が始まると、少し遅れて登校してくる子がいます。明日は運動会。余裕をもって登校してきてほしいと思っています。

最後の練習
 いよいよ明日は運動会。最後の練習に子供の心も表情も引き締まりました。

給食の時間
 今日のハンバーグは、キノコのソースがついていました。たんぽぽ学級にはキノコが苦手な子も多いので、一人一人に希望をきいてからソースをかけました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活
 朝の会で歌ったり、体幹を鍛える運動をしたり、国語辞典や図鑑を読んだりしていろいろな力を伸ばしています。例年、冬が近づくと遅刻する人も増えますが、大切な活動なので「全員そろって朝活」したいと思います。

スナバ遊び
 土や水に触れること、砂には適度な可塑性があるので指先の感覚を育てながら楽しく活動することができます。深い穴を掘って、頭を突っ込んでいる子もいました。

昼の活動
 今日の給食は、和食という感じでした。最近は「和食が苦手」という子が多くなりました。給食の後は読み聞かせのビデオを見てから、歯磨きをしました。食後はゆっくりと過ごさせたいと思っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 洗濯の練習をしている子。運動会の練習をしている子。漢字の練習をしている子。パソコンを使って漢字の読みの学習をしている子。それぞれ頑張っていました。

運動会のについて
 運動会が近づいたので、運動会の流れを確認しました。その後、応援の練習もしました。

読み聞かせ
 給食が終わったら、読み聞かせの時間です。今日も先生の周りに子供たちが集まってお話を聞く姿が見られました。「聞きたくない」と言いながら、すぐ近くでお話を聞いている子もいました。


たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行練習
 今日は、2学年ずつで予行練習を行いました。本番と同じように衣装をつけて踊ったり、徒競走を行ったりしました。

工作タイム
 予行練習で多くの先生が教室をあけるので、その間の児童は「3組の教室」に集まって工作タイムをしました。カメラを向けたら愛嬌ある表情で応えてくれました。

パンぱかパーン
 今日の給食は久しぶりの食パン。チョコレートジャムをつけておいしそうに食べている子がたくさんいました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校練習
 気持ちの青空の下、全校練習を行いました。たんぽぽ学級の子も、交流学級に入って練習に参加することができました。

たんぽぽ音楽
 4月から練習してきた「国歌」「校歌」は、とても大きな声で歌えるようになってきました。今月の歌「小さい秋見つけた」も、曲の雰囲気に合わせて歌えるように練習しています。「ドレミでハンドサイン」も、みんな楽しく活動しています。

おいもほり
 畑で育てていたサツマイモをほりました。おいもを傷つけないように気をつけてほりました。見事においもを見つけたときは、とてもうれしそうでした。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
任命式
 今日は後期学級委員の任命式でした。体育館に並んで式の開始を待ちました。その様子を見て、とてもびっくりしました。ほぼ真っすぐに並んでいます。高学年の子を中心にとても良い姿勢で座っています。とっても成長していることにあらためて驚きました。

学習の様子
 紙粘土などを使ってアニメーションを作っている子。漢字や計算の練習に取り組んでいる子。今週も一人一人のめあてに向かって頑張りました。

手巻きの日
 今日の給食は「手巻きのり」が出ました。どの子ものりの上にご飯をのせて、思い思いの手巻き握りを作って楽しそうに食べていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ(ひだまり)
 今日は「読み聞かせボランティアひだまり」による読み聞かせがありました。初めは「聞きたくない!」と言っていた子も、絵本の絵に目が釘付けになっていました。心と反対の言葉を口走ってしまう子もいますが、素直な子に育ってほしいと思っています。

おもちゃフェスティバル
 今日は1,2年生でおもちゃフェスティバルを行いました。1年生の子も楽しそうに活動することができました。

ハロウィンカードを作ろう
 今日のSSTは、ハロウィンカードを作りました。ハサミやノリをうまく使うことは、指先の巧緻性を高めるのにも有効な活動です。



たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 朝の会では、歌を歌ったり、体幹を鍛える運動をしたりしています。朝の会の後は辞書や本を読んで語彙を増やす活動をしています。特別支援学級の子には、言語表現やコミュニケーションが苦手な子が多くいます。言語での表現ができないために、他の子と仲良くできないことがあります。言語を鍛えることは、とても大切です。

学習の様子
 漢字の練習を粘り強く行っている子。辞書を使って言葉を調べながら学習している子。社会の資料集を見ながら学習している子。計算練習に取り組んでいる子。連休明けでも頑張っている子がたくさんいました。

運動会の練習
 運動会まであと10日ほど、練習も熱が入ってきました。4年生も6年生も頑張っていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 図工の作品を作っている子。交流学級で学習している子。全部〇がもらえて、うれしそうな子。それぞれの課題に向かって真っすぐに努力しています。

サツマイモのリース
 昨日集めたサツマイモのツルを使って、リースづくりをしました。「家の人の分も作るんだ」と、何個も作った子もいました。

農園の後片付け
 夏の間に大きく育ったツルレイシも枯れました。その後片付けをみんなで力を合わせて行いました。「その端をもって」「そっちから集めてきて」「ゴミ袋を持っていて」声をかけて働くことは、とても大切な経験です。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 運動会の練習に熱心に取り組んでいる子。図工の作品づくりに夢中になっている子。みんなみんな頑張っていました。

係の読み聞かせ
 給食の後に係の子の読み聞かせがありました。係の子も、事前に用意をしてやる気いっぱいです。低学年の子も、読み聞かせと聞いて目を輝かせて周りに集まりました。

芋のツル切り
 サツマイモが成長したので、今日はツルを切りました。余分な葉っぱを切り落として、紐のようにしました。この紐を使ってリースを作る予定です。高学年の子が中心となって一所懸命に働いてくれました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 朝の会が終わるころには、ずいぶん多くの子が登校してくるようになりました。体力づくりの運動や言葉を豊かにする辞書引き活動に、たくさんの子が参加できるようになりました。

学習の様子
 運動会の練習で疲れていることもあるけれど、学習にも一所懸命取り組んでいます。漢字の練習・計算練習繰り返すことで身につくこともたくさんあります。

運動会の練習・準備
 運動会の練習もだんだんと熱が入ってきました。本番に向けての準備もしています。6年生は花笠を作っています。4年生は法被に絵を描いています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼
 今日は久しぶりに朝礼がありました。体育館に整列してお話を聞きました。少し緊張していましたが、1学期よりもよく話を聞くことができました。

児童会選挙
 4年生以上の児童は、朝礼の後児童会の立会演説会に出席しました。その後、教室に戻ってchromebookを使って投票を行いました。困っている子もいましたが、何とか行うことができました。

給食の時間
 今日は、ソフト麺でした。中には、汁をつけないでそのままかぶりついている子もいました。食事をしながら、今度からたんぽぽ学級に関わってくださる辻先生の挨拶を聞きました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辞書引き
 9月の中旬から始めた辞書引き。たくさん付箋の花が咲きました。
たくさん付箋が着いた子は、意欲的に取り組むようになっています。

学習の様子
 図工の作品作りに取り組んでいる子。漢字の練習に集中している子。6年生の子ががんばっていると、他の子もそれを手本として、がんばろうとします。高学年を見て、1年生も頑張っています。

たんぽぽ音楽
 今月の歌は「ちいさい秋みつけた」です。今までの長調の曲ではなく、短調の曲ですが、秋の雰囲気を感じながら歌ってほしいと思います。「音で遊ぼう」も、曲に合わせて楽しく活動できました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 今日の朝の歌は「魚を食べると」でした。テレビ画面を見ながら、元気に踊りました。その後はいつもの辞書タイム。少しずつ言葉を増やしていきたいとおもいます。

学習の様子
 ゴミ袋の縛り方を教えている子。書写ノートにひらがなの練習をしている子。漢字ドリルで新しい漢字を練習している子。ストローを使って息遣いの練習をしている子。
 一人一人がめあてをもって学習しています。

トンボの眼鏡
 今日はみんなで眼鏡をつくりました。色セロファンをつけて楽しく遊びました。さて、写真に写っているのはどの子でしょう?わかりますか?

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 今日は朝の会に間に合う子がたくさんいました。朝の会の後の辞書引きタイムもたくさんの子が集中して取り組めました。

学習の様子
 運動会の練習にも熱が入ってきました。工作をしたり、粘土で物を作ることで気持ちを落ち着けている子もいます。今日もひとりひとりが、目当てに向かって努力しています。

読み聞かせ
 木曜日は、係の6年生の子が読み聞かせをしています。たくさんの子が本の周りに集まりました。係の子も嬉しそうに読み聞かせをしていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 歌を歌ったり、体を鍛える運動をしたり、辞書を使って学習したり、朝の会では様々な活動を行っています。

学習の様子
 交流学級でテープカッターを作っている子。国語の読み取りの学習をしている子。計算の練習に熱中している子。漢字を丁寧に練習している子。みんな熱心に学習しています。

給食の時間
 みんなでそろって食事をしています。今日は何人かの子が交流学級に出かけていたので空席が目立ちました。食事の後はテレビを見ながらみんなで歯磨きをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年度
1/19 食育の日 家庭の日
1/20 交通事故ゼロの日 委員会
1/21 SC来校
1/23 定時退校日 1日見守り日 ミニ分団会

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

人権 いじめ 不登校

教育目標

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

沿革史

引き渡し下校の流れ

キャリア教育

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427