最新更新日:2025/01/17
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 朝の会では、ハンカチ・はな紙・名札などのもちものチェックをし、健康状態の確認をしています。その他にも、季節の歌を歌ったり、体幹を鍛える運動をしたりしています。そして、朝の会が終わったら辞書引き学習をしています。

学習の様子
 運動会の練習に参加している子。パソコンを使って一人で教科書の学習をしている子。パズルを使って学習している子。漢字や計算の練習に集中している子。今日もそれぞれ自分の学習に取り組みました。

給食の時間
 週の初めは、ナフキンやエプロンの忘れ物があります。忘れたことが原因で「食べたくない」ということもあります。今日はみんなおいしく食べることができました。
 月曜日は食後に読書をしています。今日は「辞書をやってもいい?」という子もいました。集中できることが増えてとてもうれしいです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 6年生の子が司会をしました。その声に、みんなが素直に反応しました。良い雰囲気が育っています。朝の会の後は辞書引きタイムを行いました。

中庭のお掃除
 先日抜いた草や枝が乾いたので、今日は高学年の子の指示で袋に入れました。低学年の子も指示に従って一所懸命に働きました。全部で8袋にもなりました。

給食の時間
 昨日は校外学習だったので、久しぶりにみんなでそろって給食を食べました。いろいろとお話をしながら、楽しそうに食べている子が増えてきました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習 1.2年生
 1年生は名古屋港水族館。2年生はモンキーパークに行きました。
どの子も楽しく見学することができました。

校外学習 4年生
 木曽三川公園と水郷の里に行きました。天気も良く、暑い日になりましたがみんな元気に校外学習を楽しむことができました。

校外学習 5年生
 トヨタ博物館に行きました。車の運転がとても楽しかったそうです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辞書引きタイム
 朝の会が終わったら毎日辞書引きタイムをしています。付箋の数も多くなってきました。知らない言葉にも興味をもって読んでいる子もいました。

運動会の練習
 4年生が運動会の練習をしています。今年も全員で「ソーラン節」を踊ります。大橋先生の指示をよく聞いて一所懸命に練習しています。

学習の様子
 パソコンを使って計算練習をしている子。図工の作品を作っている子。漢字ドリルの練習をしている子。ていねいにひらがなの練習をしている子。一人一人にあわせて課題を決め、「できる」ことを増やしています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辞書引きタイム
 三連休が終わり、気温もぐっと下がりました。咳や熱が出て休む子も多くいました。登校してきた子は、朝の会の後に辞書引きタイムをしました。

学習の様子
 休み気分が抜けずにぼんやりとした様子の子もいました。運動会の練習が始まって気持ちが落ち着かない子もいました。それでも、少しずつ集中して取り組めるようになりました。

給食の時間
 欠席が多く、早退者もいて、教室は少し寂しい感じでした。けれども、食べ終わったら他の子と仲良くパソコンを見ていたり、パソコンを見て絵を描いていたり、それぞれが楽しく過ごしました。1年生の子も配膳台拭きをがんばりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の辞書引き
 今日は、昨日よりも朝の会に参加する人数が多くなりました。それと同時に朝の辞書引きに参加する子の数も増えました。少しずつやり方もわかって一人で進められる子が増えてきました。 

上下水道の話
 水の循環の話から、使い終わった水がどのぐらい汚れているのかを実験を通して学習しました。その後、汚れた水をどうやってきれいにしているのかも学びました。

図書館タイム
 週の終わりの図書館タイム。くつろいだ姿勢で本を読む子。低学年の子に読み聞かせをしてあげている子。大好きな虫の本に夢中になっている子。大好きな子と一緒に本を読んでいる子。それぞれのスタイルで、本と親しみました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 最近、朝の会に間に合う子が少なくなりました。朝の会では、体幹を鍛える運動も行っています。今日は腕立て伏せを行いました。腕立て伏せが難しい子は、膝をついた姿勢で行っています。

辞書引きタイム
 朝の会が終わった後、みんなで辞書引きタイムを行いました。やり方がわからない子にも説明をしながら取り組んでいます。知っている言葉の数を少しでも増やせたらと考えています。

たんぽぽ体育
 今日は、熱中症指数が高かったので、水分補給をとりながら柔軟体操をしたり、風船を飛ばして遊んだりしました。無理のないように個人の体調を見ながら行っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 交流学級で糸鋸をつかって工作をしている子。顕微鏡で微生物の観察をしている子。計算の練習や漢字の練習に取り組んでいる子。国語辞典を読んでいる子。今日もみんなが、それぞれに頑張っていました。

SST(十五夜の話)
 昨夜は「中秋の名月」でも、今日は「満月」十五夜など、月の形の変化の話や、「お月見のかざり」についての話を聞きました。お話をしっかりと聞けるようになってきました。

休み時間
 1年生の子の面倒を見ている6年生の子。自分の好きな工作に熱中している子。動画をみんなとみている子。友達と楽しそうに過ごしている子。熱中症指数が高いので外で遊べませんが、元気に過ごしています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 3連休が終わりました。今日から学習もスタートです。気持ちを切り替えて集中できている子が多くてとってもうれしく思います。

たんぽぽ体育
 時間になるときちんと真ん中の円の中に座って待っている子が増えています。良いお手本になってくれる子が多くなると、どの子もきちんとできるようになりますね。

給食の時間
 日直の人が、配膳台を拭いています。エプロンの準備をして自分の席で順番を待っています。おいしそうに食べる顔が、今日も教室に見られました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 朝のスキルタイムに本を読んでいる子。交流学級の授業でマット運動をしている子。社会科の授業に耳を傾けている子。たんぽぽの教室で音楽の学習をしている子。週の終わりですが、しっかりと学習に取り組んでいる子がたくさんいました。

給食の時間
 他の子とお話をしながら楽しく会食することも出てきましたが、時々食事中にふさわしくない話をしたり、席を離れて走り回ったりすることもあります。食後の歯磨きと共に、食事のマナーも身につけてほしいと思っています。

読書の時間
 週末は、図書館でゆったりと本に親しむ時間を作っています。好きな本を囲んで一緒に読んでいる子たちもいます。絵を見ながらお話をしている子もいます。一人一人の興味の幅を広げ、言語化することも大切な成長のステップです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 数字を順番につないでいく学習をしている子。自分の名前を書く練習をしている子。国語辞典を嬉しそうに読んでいる子。交流学級でのグループごとの学習に身を乗り出して積極的に参加している子。今日もいろいろな場面で頑張っている姿を見ることができました。

たんぽぽ体育
 今日は、気温も上がったので体育館で風船を使った運動をしました。上に投げたり、トスしたりして楽しく運動しました。

読み聞かせ
 給食後の時間に係の児童が読み聞かせをしてくれています。係の児童の周りに、たくさんの子が椅子をもって集まり、静かにお話に耳を傾けています。係の児童もとても上手に読んでくれています。とても微笑ましい光景だと思っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ(ひだまり)
 読み聞かせボランティア「ひだまり」の人の読み聞かせがありました。
本の近くに座ってお話に耳を傾ける子の姿に、成長を感じました。

学習の様子
 交流学級で跳び箱の学習をしている子。顕微鏡でミジンコの観察をしている子。図工でテープカッターを作っている子。それぞれの学級でも頑張っていました。
 たんぽぽ学級でも、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。

かざ車を作ろう
 紙コップをつかって「かざ車」を作りました。その場でくるくる回って回している子もいました。天井の扇風機の風をあてて回している子もいました。楽しく活動することができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 真剣に漢字の練習をしている子。計算練習に集中している子。捕まえたバッタが気になって仕方ない子。整頓や後片付けの学習をしている子。ひとりひとりが、自分の課題に合わせて学習しています。

たんぽぽ体育
 先週空気を入れたバランスボールをつかって体幹を鍛える運動をしました。上に座ったり、飛び跳ねたり無理なく楽しく運動することができました。

給食の時間
 今日は、みんなが大好きなミルメークがでました。いつもよりも牛乳を残す子が減りました。明日も元気にもりもり食べてほしいですね。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子 1 2
 買ってもらった辞書を嬉しそうに見ている子。漢字の練習に集中している子。呼気の力加減を学習している子。図工の作品の構想を練っている子。パソコンをつかって漢字の筆順の練習をしている子。読解問題の答えをキーボード入力で答えている子。
 それぞれの子が、自分のできることを伸ばそうと頑張っています。

たんぽぽ音楽
 今日は、「ドレミを身体表現で遊ぼう」という活動をしました。音階に合わせて体の部位を触るというものですが、音に合わせて楽しそうに活動できました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 週の終わりですが、今日もみんな学習に集中していました。交流学級でもがんばって学習している姿もいっぱい見られました。

給食の時間
 給食センターが変わったことで、おかずの入れ物も変わりました。給食用のワゴンだけでは牛乳が乗らないので、今は3人でコンテナまで取りに行っています。給食の食器が変わっておいしくなったような気がします。

読み聞かせ
 給食の後、係の子が読み聞かせをしてくれました。係の子の周りに集まって、お話を楽しんでいる子がいっぱいいました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 交流学級で社会科の学習をしている子。算数の学習をしている子。粘り強く漢字の練習をしている子。パソコンをつかって九九の練習に取り組んでいる子。今日も集中している顔がいっぱいでした。

たんぽぽ体育
 先日空気を入れて準備したバランスボールをつかって体幹を鍛える運動をしました。ボールの上に座ったり、ボールをつかってはずんだりして楽しそうに活動できました。

図書館タイム
 今日は、予想以上に暑くなり、熱中症指数も高かったので午後は図書館で読書をして過ごしました。涼しい室内で、好きな本をゆったりと読むことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 交流学級で図工の学習をしている子。理科の学習をしている子。家庭科の学習をしている子。地道に計算練習をしている子。真面目に漢字の練習をしている子。どの子もみんな素敵です。

たんぽぽ音楽
 2学期最初の音楽の時間でした。今日は1学期と同じ国歌・校歌の練習のほかに、トライアングルの演奏練習・ダンシングヒーローの踊りの練習をしました。大きく口を開けて、元気に歌う姿がとても素晴らしいと思います。

歯磨きタイム
 給食の後、1学期と同じように歯磨きをしました。画面を見ながら、磨き残しの無いようにしっかりと磨きました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習開始
 今日から本格的に学習が始まりました。久しぶりの学校ですが、真剣に学ぶ姿が見られました。

給食が変わります
 今日から、給食の食器や食べきれなかったおかずの返却方法が変わります。そのために、3時間目にその説明をしました。無事に間違わずに返却できるようになったのでしょうか?

給食の時間
 3時間目に学習したように、今日から食器や残したおかずの返却方法が変わりました。間違えずにできるか不安でしたが、今日は「おかずを残さないで完食した!」という子が多くて、おかずをどこに返却するかを悩まないで済みました。明日もみんな完食してほしいなぁと思っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式
 暑さ対策として教室で始業式を行いました。オンラインでしたが、良い姿勢で話を聞くことができる子がいっぱいいました。新学期になって、やる気になっているのが態度にも表れていました。

避難訓練
 地震の後に火災が発生したという場面を想定した避難訓練をしました。シェイクアウトの姿勢も練習どおりきちんとできました。

新学期の準備
 新学期になったので、机と椅子の脚のカバーの交換をしました。机の音やがたつきによるストレス軽減をねらっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年度
1/19 食育の日 家庭の日
1/20 交通事故ゼロの日 委員会
1/21 SC来校
1/23 定時退校日 1日見守り日 ミニ分団会

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

人権 いじめ 不登校

教育目標

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

沿革史

引き渡し下校の流れ

キャリア教育

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427