たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/30「生き方講演会」に出席している子。ちぎり絵をやっている子。絵の具を使って花の絵を描いている子。お花紙と紙粘土を使って作品を作っている子。 みんなみんなよくがんばっていました。 たんぽぽ体育 ボールをドリブルしたり、投げ上げたりして遊びました。今日も元気いっぱいに走り回りました。 給食の時間 給食の前と給食後に配膳台を児童が拭いています。1年生の子も、少しずつできるようになってきました。今日は、「デザートが食べたい」と、早めに食べ終わる子が多くいました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/29朝の会では「昆虫太極拳」で盛り上がっています。その後は、算数や国語の学習に集中して取り組んでいます。真剣な表情で学習している子が、たくさん見られます。 交通安全教室 体育館で交通安全教室がありました。1.2年生は道路の安全なわたり方、3.4年生は安全な自転車の乗り方について学習しました。しっかりと手を挙げて横断することができました。 読み聞かせ 毎週水曜日の給食後は読み聞かせをしています。今日のお話は、「おにのおにいさん」でした。はじめは少しざわついていましたが、お話が進むとじわじわと前に集まってきました。今日もみんなでお話を楽しむことができました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/28習字の練習をしている子。タブレットを使って漢字の読みの学習をしている子。数の学習をしている子。百玉そろばんを使って、たし算の学習をしている子。どの子も真剣な表情がとても輝いています。 たんぽぽ体育 みんなそろって準備体操。体を大きく動かします。その後、低学年はボーリングゲーム・高学年は転がしドッジをしました。体育館の中でしっかりと運動できました。 給食の時間 体育で体を動かした後は、給食の時間です。体を動かしておなかがすいたので、素早く準備をしておいしそうに食べました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/27アイスクリームやさんごっこをしている子。息を吹き込んで袋を伸ばして遊んでいる子。交流学級で工作をしている子。パソコンを使ってしりとり遊びをしながら言葉の学習をしている子。みんな今日もがんばりました。 たんぽぽ音楽 国歌や校歌・今月の歌(こいのぼり)がとても大きな声で歌える子がふえました。口をしっかり開けて歌うことが身についてきました。カスタネットでのリズム遊びも上達しました。ジェンカもみんなそろって楽しく踊りました。 給食の時間 今日は、みんな大好きな鶏肉の照り焼きでした。ごはんと汁をなじませて食べる子が続出しました。今日もたくさん食べられる子がいっぱいでした。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/23習字の練習をしている子。時計のよみ方を学習している子。ひらがなの練習をしている子。どの子も真剣な表情で学習に取り組んでいます。 たんぽぽ体育 片足立ちでバランスをとる体操は、体幹を鍛える良い運動になります。ふわふわの平均台の上を歩いたり、マットの上でハイハイをしたり、ほふく前進をするのも体幹を鍛える運動です。姿勢保持のためにも体幹は大切なので、こうしてこまめに鍛えています。 給食の時間 今日の給食のヤンニョムチキンはとても人気でした。「増やしてください」という子が多くて、欠席者がいたのにほとんど残りませんでした。おかわりを希望する子もいましたが、少しずつをみんなで分けました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/22毛筆の練習をしている子。時計のよみ方を学習している子。パソコンを使って下学年の学習をしている子。漢字の練習をしている子。今日もみんながんばっていました。 SST(気持ちの切り替え) 嫌なことがあったときに、気持ちを切り替えることはとても大切なことです。今日は読み聞かせと簡単なゲームを通して、気持ちを切り替える練習をしました。 読み聞かせ 給食の後の時間に読み聞かせをしています。今日も絵本の周りに集まって本を楽しんでいる子がたくさんいました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/21交流学級で体育の学習をしている子。昔遊び(だるま落とし・お手玉・けん玉・竹馬)をしている子。積み木や時計を使って学習している子。図画工作の作品を作っている子。みんなみんな、今日もよくがんばりました。 たんぽぽ体育 きちんと体育の服に着替えて、時間までに整列できる子が多くなりました。準備体操もしっかりとできています。低学年の子は、的あて遊び。中・高学年の子は障害物走をしました。 掃除の時間 雑巾をしっかりと絞ることが上手になった子がいます。ほうきで、ごみを集められるようになった子がいます。お手本になってくれる高学年の子がいます。きれいな教室になっています。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/20カードや積み木を使って言葉の学習をしている子。タブレットを使って国語の学習をしている子。黙々と漢字の練習をしている子。計算の練習をしている子。粘土を使って指先の訓練をしている子。みんなみんながんばっています。 たんぽぽ音楽 国歌や校歌を歌う声が大きくなってきました。音楽に合わせてカスタネットを演奏することができました。みんなで一緒にジェンガを楽しむこともできるようになりました。 給食の時間 みんなが、たくさん食べられるようになってきました。給食の後の読書タイムも少しずつ本を読む姿が見られます。低学年の子に読み聞かせをしている子もいました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/17ミュージカルなどで活躍している「鈴木ほのか」さんの講演会に全校で出かけました。お話の合間の素敵な歌声に、思わず立ち上がってしまう子もいました。 みそカツだぁ! 今日のメニューは、みそカツでした。欠席者が多かったのでお替りすることができました。いつもよりもたくさん食べて笑顔あふれる子がいっぱいでした。 サツマイモ 5時間目は、サツマイモの苗植えをしました。斜めに穴をあけて、そこにサツマイモの苗を斜めにさして、上から土をかぶせました。大きなお芋ができますように。そう願いながら、水をやりました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/16今日は、歯の検査をしました。大きな口をしっかり開けて診てもらいました。治療の必要な場合は、後日連絡させていただきます。 たんぽぽ体育 授業の始まりの挨拶がとてもしっかりとできるようになりました。体育の服を忘れる子もほとんどなく、意欲的に取り組む姿が見られます。楽しく、体を動かすことができました。 図書館タイム 明日は、サツマイモの苗植えの予定があるため、一日早く図書館に行きました。お気に入りの本を探して仲良く読む姿がたくさん見られるようになりました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/15中庭の農園に、5組の子がピーマンの苗を植えました。おいしい野菜がたくさんとれますようにと、願いを込めて植えました。 おいしい! 今日の給食は、子どもたちにも人気のメニューでした。「おいしい!」という声が聞こえそうな笑顔がたくさん見られました。 野菜の苗植え2 中庭の農園に、1組と2組の子がナスとミニトマトの苗を植えました。たくさんのおいしい実ができるようにと願いをこめて植えました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/14暑くなってきて、夏野菜の季節が近づきました。今日は、プランターにミニトマトの苗を植えました。植えた後に水やりをしました。 町たんけん 2年生は、町たんけんにでかけました。郵便局や交番を見て回りました。たくさんの気づきがあったようです。 給食の時間 今日の給食はクロワッサンでした。外の部分だけを先に食べる子。顔を作って遊ぶ子。おいしそうな顔が集まりました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/13昔遊びで、お手玉やヨーヨーをしている子。読み聞かせを静かに聞いている子。積み木を使って学習している子。chromebookで支援してもらって学習している子。好きな絵をかいて喜んでいる子。みんなしっかり学習しています。 たんぽぽ音楽 国歌や校歌の歌声も大きくなってきました。元気に声が出せるのはとても良いことです。みんなで「ジェンカ」の音楽で楽しく踊りました。音楽をみんなで楽しむことができています。 しっかり磨いています 給食の後の歯磨きタイム。たんぽぽ学級は毎日全員そろってビデオを見ながら順番に歯を磨いています。磨く場所を確かめながら、どの子もしっかりと磨いています。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/10交流学級で写生会の絵を描いている子。大好きなダンゴムシを見ながら勉強している子。たし算の学習を始めて、頑張っている子。校外学習の思い出を書いている子。 お弁当の時間 今日はほとんどの子がお弁当の時間でした。どの子もにこにこ笑顔でお弁当を食べていました。 図書館タイム 週末は、図書館で本を読む時間にしています。本に親しむ習慣を少しでも身に付けてほしいと願っています。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/9ペア学年で大宮公園に出かけました。ボールや遊具を使って仲良く遊びました。 4年生 4年生は、梅が枝公園に行きました。芝生の坂を上ったり、転がったりして元気に遊びました。 2年生 2年生は平島公園に出かけました。青空の下、みんなで仲良く遊びました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/8読み聞かせボランティアの方の読み聞かせがありました。今日のお話は「リンゴかもしれない」でした。「近くで聞いてもいい?」と本の近くにたくさんの子が集まりました。 本に親しむきっかけになってほしいと思います。 アサガオのたねまき 1年生の子が、アサガオのたねまきをしました。自分の植木鉢に土を入れ、そ〜っと種をまきました。その後丁寧に水やりをしました。芽が出てくるのが楽しみです。 全校草取り 給食を食べた後、みんなで中庭の草取りをしました。大きな草がいっぱい生えていました。ヘビイチゴに興味をもって、それを専門に抜いている子もいました。大きなビニル袋に3つ分の草をとることができました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/7連休が終わって、久しぶりの学習の時間です。忘れていることもありますが、少しずつ思い出しながら取り組んでいます。 担任の先生だけでなく、教頭先生や教務先生にも教えてもらっています。いつもと違う人との学習は、緊張することもありますが、良い経験になっています。 たんぽぽ音楽 今月の歌は、「こいのぼり」です。国歌や校歌と共に元気よく歌うことができました。最後に、「ジェンカ」に合わせて踊りました。音楽を楽しむことができました。 給食の時間 給食の時の服装もみんな忘れずに持ってきています。歯ブラシやコップも忘れずに持ってきています。おいしく食べた後は、ビデオを見ながら、順番に丁寧に歯を磨くこともできました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/2chromebookを使って学習している子。交流学級で学習している子。日本語の学習に取り組んでいる子。漢字の練習をしている子。一人ひとりが、自分のできることを増やしていこうと頑張っています。 たんぽぽ体育(自立活動) みんなで走って準備体操をしました。話を聞く姿勢もよくなってきました。低学年の子は、ふわふわの平均台を渡ったり、トランポリンで跳ねたりして遊びました。 エトセトラ 給食を食べて満足そうな子。歯磨きがしっかりできるようになった子。にこにこととってもゴキゲンだった子。今日も楽しそうな顔が教室にあふれました。 たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/1連休の後でしたが、集中して学習している姿が見られました。口を閉じて、しっかりと考えている様子が見られました。 こいのぼりを作ろう もうすぐ「こどもの日」です。今日は、みんなでこいのぼりを作りました。どの子も先生の説明を聞いて、じょうずに作ることができました。 読み聞かせ 今日の読み聞かせは、「おこだでませんように」でした。話に引き込まれて、どんどん近づいてくる子がたくさんいました。 |
|