最新更新日:2024/05/29
本日:count up77
昨日:287
総数:923827
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 こんなのできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
 図工「空きようきのへんしん」の作品が出来上がりました。容器を組み合わせて芯を作り、それに色を混ぜた紙粘土を付けていきます。思い思いの形になり、鑑賞会も盛り上がりました。

冬休み前の全校学活

画像1 画像1
12月23日
今年最後の登校日に全校学活をしました。
学年の代表の皆さんは、今までの頑張りやこれからのめあてを、心をこめて上手に発表しました。校長先生は「一年の計は元旦にあり」について分かりやすく教えてくださいました。
生徒指導の先生からの「お金」「火事」「ネット」の注意も忘れずに、楽しい冬休みを過ごしましょう。

よいお年をお迎えください。

4年生 2022年の締めくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)
 本日は、2022年最後の登校日でした。夏前に植えたツルレイシ。緑のカーテンや理科の観察の役目を終えたため、片付けをしました。みんなで協力して進めることができました。綺麗さっぱり気持ちが良いです。
 明日からは冬休み。安全に気をつけて、充実した17日間になるといいですね。1月10日(火)に笑顔で会えることを、4年生担任一同楽しみにしています。それでは、良いお年をお迎えください。

6年生 冬休み前最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)
 今日は冬休み前最後の日。授業だけではなく、お楽しみ会や大掃除、給食ではセレクト給食のクリスマスケーキと、いつもとは違った1日を過ごすことができました。たくさんの笑顔が見られた1日になりました。短い冬休みですが、宿題はもちろん、家族と過ごす時間を大切にして下さいね。そして、1月10日、みんなが元気に学校に登校してくれる日を楽しみにしています。

5年生 2022年最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)
 2022年最後の給食。
 今日はケーキもある豪華なメニュー。
 来年の給食も楽しみです。

6年生 美味しい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
 冬休み前、最後の給食には「クリスマスケーキ」が出ました!!子供たちは大喜び!毎日美味しい給食を食べられることに日々感謝です。冬休みもみなさん元気に過ごしてくださいね。

3年生 電気の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
3組は理科の「電気の通り道」の学習でどんな素材のものが電気を通すかを確かめる実験をしました。金属が電気を通すということを自分たちの力で発見することができました。

5年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月23日(金)
 今日は2022年最後の登校日でした。一生懸命に学んだ教室、友達と過ごした教室を、みんなでピカピカにしました。2023年を気持ちよく迎えられる教室になりましたね!!

5年生 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)
 家庭科の時間にエプロン作りをしました。縫い終わっている人は、ポケットや飾りをつけるなどして、少しずつ完成に近づいています。年が明けたらまた頑張って作っていきましょうね!!

4年生 実験ってワクワクする

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)
 ものの温度と体積について学習を進めています。今日は、金属の体積と温度の関係を調べました。
ガスコンロに向かい、金属の球を温めます。温められた金属の球は輪を通るのか? 注目が集まります。結果にあちこちから感嘆の声が上がりました。
 実験ってワクワク。見守りボランティアの方々のおかげで、無事に実験ができました。ありがとうございました。

3年生 そろばん教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)
 珠算教室の先生お二人に来ていただき、そろばん教室を行いました。今日は2組と4組が学習する番です。
 そろばんの持ち方や、指の使い方、玉の動かし方など、なかなか苦戦せしている子がたくさんいました。けれど、丁寧に教えてくださったので、終わる頃にはだいぶ操作に慣れてきました。
 終わった時には、「楽しかった!!」という声が挙がりました。よい学びになりましたね。

1年生 年賀状作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)
 年賀状を作りました。テンプレートに葉書をセットして住所を書くと,真っ直ぐ書くことができましたね。お家の人に見せてから,ポストに入れてくださいね。お正月に届くのが楽しみです。

6年生 冬休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)
 書写の時間に書き初め半紙を使っての習字に挑戦しました!今年の漢字は「美しい心」です。書き初め半紙を見ると、いよいよ冬休みが近づいてきた感じがします。美しい心で美しい字を!

3年生 電気を通すもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
 理科で「電気の通る道」を学習しています。きょうは身近にあるスプーンや空き缶、段ボール紙などを導線の端をつないで回路を作り、豆電球の明かりがつくかつかないかで電気を通すものかどうかを確かめました。
 金属でできたものは明かりがついたので、電気を通します。その後、クラス全員の導線をつなぎ、大きな回路を教室で作りました。明かりがついたので導線が長くなっても電気は通ることが分かりました。

3年生 サンタはどこに?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 もうすぐクリスマス!外国語で「〜はどこにいる?」の話型を学習しました。「Santa,
Santa,where are you?」と手拍子をした後、サイコロを振ってカードをめくって隠れているサンタさんを見つけます。「I am here!」と答えられたかな。

4年生 理科室で実験

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 今日も、ボランティアさんに見守っていただきながら、理科室で実験を行いました。金属をあたためると体積はどうなるのか、冷やすと体積はどうなるのかを実際に目で見て確かめました。予想と異なる結果になった人も多く、驚きの声があがっていました。

1年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 コロボックルさんの読み聞かせがお昼の休み時間にありました。今年もたくさんの本を読んでいただきありがとうございました。

1年生 ふゆみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 校庭にある冬を見つけて、アイパッドのカメラで写しました。夏の校庭と比べて何か気がついたことはありますか?観察カードに記録するといいですね。

学校の消防施設

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)
 12日(月)に丹羽消防署に見学に行きました。火災予防の大切さと万が一の備えについて調べています。きょうは職員室にある火災受信機と校内にある救助袋の場所とそれがどこに着地するのかを見て回りました。

3年生 素敵な作品になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)
 図工「ことばから 形・いろ」で読書感想画に取り組みました。「スモンスモン」というお話から想像を膨らませて、画面いっぱいに描きました。いろいろな技が使えるようになり、レベルアップできました。どの作品も見ごたえがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023