最新更新日:2024/05/30
本日:count up37
昨日:107
総数:924615
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 学年集会

画像1 画像1
6月26日(金)
 6時間目に学年集会を行いました。6年生としての心構えを再確認し、後日行われる文化財探索の概要を説明しました。自分が思う最高学年の理想像を尋ねると、自分なりによく考えていました。イメージが浮かんだら起立し、数人に発表してもらいながら、同じ意見だったら座るよう促すと、友達の意見と自分の考えを比べながら聞いている様子が見受けられました。文化財探索の説明では、写真を見ながら、集中して話を聞くことができました。実際に行くのが楽しみですね。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」について

暑さも本格的になってきましたね。
愛知県知事より、熱中症事故防止についてのメッセージが届きましたので、配布文書に掲載しました。ご一読よろしくお願いします。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231005...

5年生 裁縫デビュー

6月26日(金)
 家庭科の学習は、裁縫の単元に入りました。
 裁縫箱の中身をチェックしたり、糸通し・玉結び・玉止めの練習をしたりと集中して取り組んでいました。
 「野外活動のカバンに付ける名札ワッペンを作ること」を目標に、まずは基本的なわざを学びました。
玉結び・玉止めが難しいので、「家で特訓してくる!」という声も聞こえてきました。
さぁ、頑張ってマスターしましょう!!
画像1 画像1

2年生(35) スラスラ書けるように

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(木)
 国語「思い出して書こう」で日記に取り組んでいます。スラスラ書ける魔法のポイントに沿って書き進めると…、「わぁ、原稿用紙の半分まで書けたよ。」の声が。苦手を得意に変えようと、集中してがんばっています。

4年生 Let's study English time!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(木)
 週に1度の外国語学習の時間。
 今週は、日づけや天候の表し方を学習しました。

 『sunny(晴れ)』『rainy(雨)』だけでなく、『foggy(霧)』などの表し方も教えてもらい、『Weather gesture game』をしました。
 「How is the weather?」と聞いて、その天気をあらわすジェスチャーをします。
 言葉だけでなく、非言語(ボディーランゲージ)でも、コミュニケーションが取れるようになるといいですね。

体力テスト 3日目

6月25日(木)
 体力テスト3日目。1・2時間目は小雨が降っていたので5年生は体育館でシャトルランと幅跳びを行いました。雨が上がった3・4時間目には6年生が運動場で、50m走、幅跳び、ボール投げにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト 2日目

6月24日(水)
 体力テスト、今日は1・2時間目に3年生、3・4時間目に4年生がチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひもひもねんど

6月24日(水)
 1・2時間目はどの学級も図画工作の時間です。「ねんどを ひもにして おもいついたものを つくろう」というめあてで、油粘土を使った造形活動に取り組みました。太いひもや細いひも、その組み合わせ方でいろいろな作品ができました。できあがった作品といっしょに担任の先生に写真を撮ってもらったり、友達と作品を見合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書

6月24日(水)
 柏森小学校の朝は、読書で始まります。8時30分、どの教室でも席について静かに本を読んでいます。例年なら、「コロボックル」の皆さんによる読み聞かせや、高学年が低学年に読んであげる「ペア読書」があるのですが、こちらは再開までもうしばらく様子を見ています。「コロボックル」の皆さんに読み聞かせをしていただける日が待ち遠しいです。
画像1 画像1

5年生 総合学習の出前授業

画像1 画像1
6月23日(火)
 ふそう福祉会べーかりーたんぽぽさんをお招きして、お話をしていただきました。
 福祉とは何か、べーかりーたんぽぽではどのような活動をしているのかを学びました。「車いすのマークの意味が分かった。」「一度、たんぽぽさんのパン屋に行ってみたい。」など、分かったことを振り返ったり今後に生かそうと意欲をもったりすることができました。
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
6月23日(火)
 今年はすべての種目は行わず、どの学年も50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの3種目だけを実施することにしました。1年生はどの種目も初めての経験で、何度か体育の時間に練習をした後に、今日の本番に臨みました。いい記録は出たかな?

5年生 1立方メートルってこれくらい?

6月22日(月)
 算数の授業では、体積について学習しています。
 直方体、立方体の体積を求める公式を覚え、大きな体積も求められるようになってきました。
 一辺が1mの立方体の体積は「1立方メートル」です。
 実寸で作られた1立方メートルの模型を間近で見た子どもたちは、「意外と大きいね」と驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期任命式

画像1 画像1
6月22日(月)
 今朝は、前期の委員長などの任命式を、放送により実施しました。残念ながら放送室には全員を呼べないので、委員長・学級委員・通学班長の代表1名ずつに、任命状を手渡しました。
 手渡された代表の児童は、それぞれの抱負を全校に向かって述べました。
 例年とは違う任命式でしたが、しっかりと責任を果たしていこうとする気持ちが伝わってきました。がんばってくださいね。

4年生 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)
 理科の学習が、『電池のはたらき』に入りました。
 教材セットの説明書を見ながら、配線をするのですが・・・
 意外と難しい!

 説明書の図を何度も見返したり、友達に聞いたりしながら配線を頑張りました。
 この教材セットを使って、学習を深めていきます。
 

1年生 体育楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(金)
 今週は、天気が悪い日が続き、体育館を使っての体育の授業を行いました。音楽に合わせて、止まったり、走ったり、ゆっくり動いたりする運動や、ボールを使った運動に取り組みました。子どもたちは笑顔いっぱいで動き回っていました。これからも楽しい体育をたくさん行っていきたいです。

図画工作クラブ ほら、とまったよ

画像1 画像1
6月18日(木)
 図画工作クラブ 第1回は、「手のりトンボ」を作りました。紙製のトンボの型紙をきれいに彩色し、丁寧に切り取ります。2枚の羽根をからだにバランスよく貼り合わせます。できあがったトンボをそっと指先にのせると、ほら!図工室のそこかしこから歓声があがりました。

第1回 クラブ活動

6月18日(木)
 今年度、初めてのクラブ活動がありました。まず、クラブ長を決めたり、自己紹介をしたりオリエンテーションから始めました。バドミントンクラブは体育館でラケットを握って素振り、料理クラブはホットケーキ作りなど本格的な活動を始めているクラブもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の1日に密着 その3

6月18日(木)
 4時間目が終わると、みんなが楽しみにしている給食です。慣れるまでは、4時間目の授業を少し早めに終わって準備を始めます。一方通行で、配膳台を回って自分の食べる分をもらって席に着きます。今日のメニューは「カレーうどん、チキンナゲット、牛乳、フルーツポンチ」です。楽しくおしゃべりしながら食べられるといいのですが、コロナ対策でみんな前を向いて静かに食べています。カレーを服につけた子はいなかったかな?
 給食、昼休みが終わるともうひとがんばり。5時間目の授業です。
 それが済むと「帰りの会」をして下校です。帰る門ごとに並んで、名前を呼び、全員そろっているか確認します。今日は、昼前から雨になったので、傘をさしての下校はたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の1日に密着 その2

6月18日(木)
 朝の会が終わると授業です。
 今日はどの学級も体育の授業がありました。2時間目には3・4組、3時間目には1・2組が体育館で行いました。
 生活科の勉強をしている教室もありました。学校の先生の名前を覚えたり、学校探検で見つけた部屋の様子をまとめたりしていました。また、音楽で校歌の練習をしている教室もありました。マスクをしているので大きな声は出せませんが、もう、歌詞を見ないで歌えるようになっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の1日に密着 その1

6月18日(木)
 6月1日から通常登校が始まって2週間余りが過ぎました。1年生の担任は子どもたちの対応に手一杯で写真を撮っている余裕はなかなかありません。今日はちょっと余裕のある職員が、にわかカメラマンになって1年生に密着してみました。

 朝、登校すると脱履場で靴を脱ぎ、整頓して靴箱に入れます。1年生の靴もきちんとそろっています。天気予報では「雨」になっているので、用心のいい子は長靴で来ています。
 手を洗って着席すると、8時30分から朝読書。みんな静かに本を読んでいます。
 その後は、朝の会です。健康観察では先生から名前を呼ばれると「はい、元気です」と返事ができていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/24 1〜5年修了式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023