最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:107
総数:269037
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6月26日 キエーロづくり! 4年生

 4年生の子供たちは、かがやきの学習で「環境」について学んでいます。先日、いわなみキッチンの井口さんに「キエーロ」について教えていただいた後、子供たちから「僕たちも作りたい!」という声が上がったので、計画を立て、キエーロづくりを行いました。木で作る子、プランターで作る子、バケツ、ペットボトル、牛乳パックなどなど・・・。それぞれが「作りたい!」と思った材料で、キエーロを作りはじめました☺
 今日は、井口さんをはじめ、多くの方が応援に駆けつけてくれました。地域の方のご協力に感謝感謝です!!本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食、いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、さばの竜田揚げ、大豆の五目煮、みそ汁でした。みんなとてもおいしそうでした。

1年生 図工「すなと なかよし」

 先週、雨で延期になった図工の「すなと なかよし」の学習を行うことができました。皆、とても楽しみにしていて、砂遊び用のいろいろな道具を持ってきて、準備万全でした。ゼリーのカップで砂山を作ったり、シャベルで砂を掘って水を溜めたりと、砂遊びを楽しみました。皆で大きな山を作って山から川が流れるようにしようと、話合いながら活動している姿も見られ、協力して作品作りに取り組みました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「まちたんけん」

2年生は、町探検へ行ってきました。

自分の通学路ではない、別の地域を探検したので、「これなんだろう?」「あそこに、あんなものがあるよ!」と多くの発見をしていました。

また、地域の方がとても温かく、2年生に様々な体験をさせてくださいました。
2年生も普段できない体験ができて、ニコニコ・ワクワクした表情を浮かべていました。

2年生の安全のために来てくださったサポーターの皆様、快く仕事場を見せてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あめと なかよし」

 金曜日は、図工で「すなあそび」を予定していましたが、あいにくの雨で、すなあそびが延期になりました。せっかくの雨の日なので、生活科の「あめと なかよし」を行いました。雨の中、傘をさして、校庭をお散歩しにいくと、雨の音や、水たまりの様子など、素敵な発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 理科 体のつくりとはたらき

 酸素がどのように運ばれるのかを学習しました。1分間あたりの拍動と脈拍の数を計測して、結果から2つの関係を考察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 草取り大会

 児童会企画の草取り大会を実施しました。児童会が作成した動画を見て気持ちを高め、みんなで協力してグラウンドの草取りと石拾いをすることができました。10分間集中して、雑草28.4kg、石18.kgを集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 外国語 6/21

 今日は日常のルーティーンを英語で話す活動をしました。
「What time do you 〜?」と何時に何をしているのかを聞く会話ができました。
最後はゲームをしながら、英語を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 テニピン

体育では、テニピンに取り組んでいます。手作りのマイラケットを作り、やわらかいボールを使って、ラリーを続けたり、ポイントをとるために打ち方を工夫したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はじめての計算大会!6/21

画像1 画像1
2年生の子供たちが初めての計算大会に挑戦しました。

2週間前から練習プリントをくり返し解いて、勉強を続けてきました。
本番では、どの子も真剣に集中して大会プリントに取り組んでいました。
両クラスとも、緊張感のある空気で取り組み、子供たちの一生懸命な姿に感動しました。

子供たちがここまで意欲をもって大会に挑戦できたのは
毎日お家の方が声をかけ、サポートをしてくださったおかです。

ありがとうございました!

6月19日 4年生 プール開き

最高の天気の中、5時間目にプール開きを行いました!
久しぶりに入る大きなプールに、大興奮の子供たちです😊
今日は水慣れと宝さがしなどをしました。
これから自分が立てた目標に向かって練習をしつつ、楽しんで安全にプールに入っていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

伊豆島田区草刈り活動

6月15日、伊豆島田区の皆さんが学校の周りの草刈りを行ってくださいました。
朝から作業を進めていただき、学校の周りがすっきりしました。
暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回家庭教育学級

画像1 画像1
 6月13日の13時から、第1回家庭教育学級が行われました。毎年第1回目は、校長先生の講話です。今回のテーマは「失敗から学ぶこと トライ&エラー」でした。

 校長先生ご自身の子供時代、学生時代、社会人になられてからのご経験や、先生ご自身の子育ての体験談などについて、失敗談を交えつつ、気さくにお話ししてくださいました。うまくいかないことがあっても、そこから得られる学びは大きいこと、失敗によって得られた環境がより自分に合ってる場合もあることなど、失敗してもいいんだよと背中を押してもらえるようなご講演で、大変励みになりました。校長先生、お忙しい中お時間を作ってくださり、ありがとうございました。

6年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で「街角」を書いています。「街」のバランスに気を付けて、みな集中して書いています。担任も書いてみましたが、難しいですね。次は清書です!

6年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習では、涼しく暮らすための工夫を学習しています。窓を開ける、扇風機やエアコンをつける、内水をするなどの工夫を学び生活に今そうとやる気満々でした。ぜひおうちでも、お話してみてください。

2年1組【生活科 わたしの地いき】の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、自分の地域について、発表を行います。
これは、発表のためにつかう資料作りの様子です。

どのチームも、全員で協力して役割分担をしながら、集中して取り組んでいます!
2年1組の底力を見ることができました!

6月14日 4年生 社会科見学パート2

お弁当の時間も思いっきり楽しんでいました!
午後は浄化センターに行き、下水をきれいにしていく工程を見せていただきました。
「微生物が汚水をきれいにしてくれるなんてすごい!」
「裾野市の下水も雨水も西部浄化センターに送られていたんだ〜」
「下水を放流するためには、たくさんの工程があって、24時間働いてくれている人がいてくれるから安全に暮らせるんだね」
と、たくさんの学びがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 社会科見学

天候にも恵まれ、4年生全員で社会科見学に行ってきました!
行き先は、裾野市美化センター・最終処分場・狩野川西部浄化センターです。
普段家庭から出るごみや、生活排水がどのように処理されていくのかを実際に目で見て学んできました。
ごみを減らしたり、水を大切にしたり、自分たちができることをしようと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』今年度もアートな南小

南小の1年生の教室の前の廊下には絵画展示コーナーがあります。
(3年目になるアートな南小企画の一つで、この絵画の展示も3年目です)
絵画の展示は地域の方の所属作品で、なんと、定期的に新しい作品に入れ替えをしてくださっています。
月曜日はその絵画の入れ替え日でした。
展示替えをした翌朝には
「あ、絵が変わった。」
と、気づく子もいます。
じーっと見つめたり、お友達とその絵について話し合ったりしています。

きっと大切で貴重な絵画だと思われる作品をひょいひょいと入れ替えしながら
「南小の子供たちに見てもらって、楽しい気持ちになってくれたら嬉しいよ。」
と、いつも言ってくださいます。
今回は11点展示してくださいました。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 めだかの観察

理科では、グループごとにめだかを育てて観察しています。めだかの赤ちゃんが誕生するには、どのように育てたらよいかを考え、小石や水草を入れたり、めだかの好きな色のビー玉を入れたりしながら環境を整えています。今日も、めだかの赤ちゃんが誕生し、元気に泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 全校5時間 特別日課
6/28 全校5時間 特別日課
7/1 スクールカウンセラー来校日
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374