ようこそ、高岡市教育センターHPへ!!

きらら子だより 調理実習(お好み献立)

 2月24日(木)今年度最後の調理実習を行いました。これまで6回の調理実習を行い、お菓子やランチ作りをして毎回楽しく活動してきました。7回目の調理実習は12人が参加し、3つのチームに分かれました。各チームが1品ずつお好み献立を決め、オムライス、サンドイッチ、ポテトサラダを作ることになりました。
 オムライスチームは炊飯から始め、人参、玉葱、ほうれん草、ウインナーを刻んで大きなフライパンで炒め、ケチャップを入れて完成しました。混ぜるのが大変だったけれど、男子が活躍しました。ライスの上に乗せる卵焼きも薄く上手に焼きました。
 サンドイッチチームは、シーチキン、卵、フルーツサンドの3種類を作りました。丁寧に具をサンドし、形よく切って盛りつけました。いろいろな味のサンドイッチを楽しむことができました。
 ポテトサラダチームは、じゃがいも、人参を塩ゆでし、チームみんなでうちわで仰いで冷ましました。塩もみしたきゅうりとハムを入れ、彩りがきれいでおいしいサラダを作りました。
 これらを各自の皿にきれいに盛りつけました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、チームで協力し合って作ったので、どの料理もとてもおいしくできました。食欲旺盛な子どもたちは、何杯もおかわりをしていました。おなかも心も満たされて、みんな笑顔でいっぱいでした。
<子どもの感想から>
・野菜などをいためたり、いろいろやってみたりして楽しくできました。グループの人達やみんながてきぱきやっていてすごいなと思いました。
・ポテトサラダはマヨネーズが入っていてあまり好きではないけど、とてもおいしかったので、何度もおかわりをしました。
・どれもとても上手にできていて、豪華な昼食になりました。ポテトサラダの作り方も分かったので、今度作ってみたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらら子だより 絵手紙教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(火)と15日(火)の2日間、喜多秀子先生に絵手紙を教えていただきました。昨年度に体験していた子どもが3名、初めて参加した子どもが6名でしたが、どの子どもも、筆の持ち方や線描きの仕方から始め、真剣に練習をしていました。
 題材として果物、花、人形などを持ち寄り、描きたい物をよく見てゆっくりと線描きし、顔彩で色を塗りました。先生から、「線の濃い薄いを作る」「色を塗らない白い部分を多くする」「パレットで3色以上混ぜない」などを教えていただき、子どもたちは、それらを守って丁寧に描きました。
 その絵に思いを込めた言葉を書き入れ、自分らしい絵手紙が仕上がりました。喜多先生が一人一人に温かい言葉をかけてくださったので、子どもたちはのびのびと描くことができ、よい表現の場となりました。
<子どもの感想から>
・先生が細かいとろまでていねいに教えてくださったおかげで、1回目より2回目の方が構成がよくなった気がします。
・絵手紙を描いたのは初めてで、筆でゆっくり線を描いてやさしい色で染めていくうちに、とてもやわらかい気持ちになりました。
・今度自分で絵手紙を描いて、送りたい人に自分の気持ちを伝えてみたいと思います。

きらら子だより きらら子展示会

 11月6日(土)の午後、きらら子展示会を行いました。穏やかな秋晴れに恵まれ、教育次長さんをはじめ、50名以上の方が来てくださいました。4月から学習してきたことを発表する機会とあって、子どもたちは緊張しながらも張り切っていました。4つのグループに分かれ、受付をしたり手作りクッキーとお茶で接待をしたりと、一生懸命自分の役割を果たしました。中には、担任の先生とぶんぶんごまを作って楽しいふれあいの時間をもった生徒もいました。見に来てくださった先生や保護者の方から「学校にいる生徒に負けないくらい、多くのことを学んでいることが分かった。」「作品が丁寧に作ってあってよかった。」「子どもたちの笑顔がすてきだった。」などの感想をいただきました。大きな行事をやり遂げて、子どもたちは達成感を味わい自分に自信をもつことができました。みんなで作った家持君のちぎり絵も、まだ教育センターの玄関に掲示してあります。センターにおいでの際は、是非見ていただきたいと思います。
 児童生徒の感想より
 ・展示会を通して、僕は「協力することの大切さ」「仕事のやりがい」「人とのか   かわり」などを学びました。
 ・友達のよいところを見つけられてよかったです。
 ・成長したと思うところは、自分から人に話しかけられるようになったことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらら子だより  交流会 IN HIMI

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(金)氷見市B&G海洋センターで、高岡市・射水市・氷見市適応指導教室の交流会が行われ、11名の通級生が参加しました。
 前日からの雨で天候が心配されましたが、晴れてさわやかな日となりました。午前中は広々としたパークゴルフ場で、3〜4人のグループに分かれてパークゴルフをしました。説明を聞いた後、クラブとボール、ティーを借りてゴルフ場へ出かけました。リーダーがスコアカードにメンバーの得点を記録しながら、9ホールを回りました。初めは1ホールに10打以上打っても入らなかった人も、仲間の温かい励ましやアドバイスで、だんだんこつをつかんで上手になってきました。
 昼食後、ニュースポーツやビーチボールバレー、卓球などの軽スポーツをしました。普段から体育活動をしているので、互いに誘い合いみんなで楽しく活動しました。
 午後は創作活動で、写真立てを作りました。ガラスやプラスチックの写真立てに模様を描き、ガラス絵の具を塗って仕上げました。得意の絵を描く人、型紙を活用する人、模様入りのパーツを貼る人などいろいろでしたが、それぞれ個性的でステンドグラスのような写真立てが出来上がりました。
 今年は、昨年雨が降って中止になったパークゴルフが思いっきりでき、自分で作った素敵な写真立ても持ち帰ることができて、参加した通級生はみんな笑顔でいっぱいでした。

<通級生の感想から>
・パークゴルフは初めてでルールも分からなかったけど、ボールが穴に入ってくれた時はとてもうれしかったし、楽しかったです。
・自分が一番好きなモチーフをいろいろ描いてきれいな写真立てになりました。大切な写真を入れて部屋に飾っておきたいです。
 

きらら子だより  ものづくり体験講座ー漆器作品作りー

 9月9日(木)〜10月7日(木)毎週1回、計5回にわたりものづくり体験講座(漆器作品作り)が行われました。昨年に引き続き、今年も漆工上野工房の上野和成先生に、懇切丁寧に指導していただきました。
 今年は四角い小箱のふたに、青貝を貼ったり蒔絵をほどこしたりしました。貝切りでは、針を少し寝かせてゆっくりと手前に引き、思い思いの形に仕上げました。貝を貼り付けた上からカシューを塗り、その後平刀で慎重に貝むきをしました。黒いカシューが取れて青貝が表に出てくると、緊張していた子どもたちの顔がほころんできました。
 最後に、塗料で絵を描きました。貝の部分を目立たせるように考えながら工夫して描いていきました。また、金粉を付けたいところには、色とりどりの金属粉をかけて美しい小箱を作り上げました。難しいところや困ったことがあった時は、上野先生に聞いたり手を貸していただいたりしたので、子どもたちは安心して作業に取り組み、満足のいく作品ができました。
 作品は、11月6日(土)の「きらら子展示会」で展示します。是非、見に来てください。

<通級生の感想から>
・上野先生の説明は丁寧で分かりやすかったので、とてもうまくできたと思います。
・伝統工芸は大変な仕事でした。職人さんのすごさが分かりました。
・完成してみると、想像していたものより大分きれいに仕上がり、参加してよかったなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらら子だより 陶芸教室

 9月29日(水)射水市の「匠の里」で陶芸教室が行われ、9名の通級生が参加しました。作り方の説明を聞いた後、粘土を伸ばして板状にしたり、ろくろを回したりしながら真剣に作品作りをしました。2時間ほどで、マグカップや皿、抹茶茶碗などができました。
 昼食後、射水市適応指導教室のみなさんと一緒に、大縄跳びやバドミントンなどを楽しみました。気持ちのよい秋晴れに恵まれ、のびのびと体を動かすことができました。
 半日余りの活動でしたが、楽しく充実した時間を過ごしました。作品は1ヵ月後に焼き上がり、11月6日(土)のきらら子展示会で展示します。たくさんの方に見ていただきたいと思います。
 
通級生の感想より
 ・自分の作品を自分の力でできたことが、成長の一歩だと思います。
 ・何度でも挑戦すれば成功するんだなと思いました。
 ・射水の人と交流ができて楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらら子だより  ペン立て作り

 7月14日〜16日の3日間、牛乳パックを使ってペン立て作りをしました。去年の小物入れ作りの反省を生かし、手際よくしかも美しく仕上がるよう工夫して作りました。
 <工夫1>ボンドは乾きにくいので、スティックのりを活用する。
 <工夫2>黒いふちを貼る時には、角に切り目を入れて貼る。
 <工夫3>千代紙が小さい時は、何枚かを貼り合わせてから本体に貼る。
 子どもたちは時間になると机を合わせ、説明をしっかりと聞いて真剣に取り組みました。困ったことが起きると、互いにアイディアを出し合ったり、助け合ったりして和やかな雰囲気の中で楽しく作ることができました。
 六角形の形ができたら、自分が選んだ和紙を貼って完成しました。中には、模様を切り貼りしたり、色違いの千代紙を組み合わせて貼ったりする子どももいて、形は同じでも自分らしさが感じられる作品となりました。

<子どもの感想より>
・牛乳パックがペン立てに変わりました。(リサイクルかな?)私のは、和紙に花が貼ってあるから少しだけ上品に仕上がりました。
・牛乳パックを切るところが難しかったです。一生懸命作った作品が完成してすごくうれしかったです。ここまでできたのはみんなのおかげだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらら子だより 野外学習

 7月2日(金)二上まなび交流館へ野外学習に行ってきました。小学生と中学生合わせて13名の通級生が参加しました。午前中は、野外炊飯場でカレーライスを作りました。班で話し合って仕事を分担し、火をおこしてお釜でご飯を炊いたり野菜を切って煮たりしました。一人一人が進んで仕事をしたので予定より早くできあがりました。ご飯も焦げずにうまく炊け、おいしいカレーをみんなでなかよく食べました。
 午後は3班に分かれてミニスコアオリエンテーリングをしました。雨が降りそうになったので時間を短めにしましたが、どの班も「地図を見てね」「大丈夫?ゆっくりおいで」などと声をかけ合いながら時間いっぱいポイントを探しました。
 今回の野外学習では、お互いを思いやり協力し合う姿がたくさん見られ、有意義な一日になりました。
 生徒の作品より  
  ・めらめらとかまどの炎熱かった
  ・二上山みんなで登って汗だくだ
  ・さまざまな生き物息づく二上山
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらら子だより 伏木方面への校外学習

 6月2日(水)さわやかな風が吹く晴天の日、伏木方面への校外学習に10人の子どもたちが参加しました。久しぶりに外へ出て活動するので、皆張りきって出発し、伏木東回りの路線バスに乗りました。
 一宮で下車し、まず万葉歴史館へ行きました。万葉の歌人、大伴家持の歌や美しい扇絵を堪能した後、勝興寺へ向かいました。重要文化財の本堂の中に入り、歴史を感じながら静かな時間を過ごしました。次に、北前船資料館へ行きました。資料館では、急な階段をおそるおそる上っていき、昔港に出入りする船を見張ったという望楼から伏木港を見渡しました。見晴らしのよさに、感嘆の声を上げました。
 子どもたちは、伏木の町の美しさやよさを発見したり、仲間と共に行動する楽しさを味わったりして、心地よい一日を過ごすことができました。

 <子どもたちの俳句から>
  ・春風と ともに歩いた 勝興寺
  ・いい天気 いっぱい歩いて 疲れたな
  ・青い空 夏の空気が 漂う日
  
画像1 画像1 画像2 画像2

きらら子だより 古城公園散策

 きらら子教室が、4月6日からスタートしました。3年生がたくさん卒業して人数が少なくなりましたが、進級した子どもたちはめあてをもってがんばろうとしています。
 9日(金)に古城公園へ散策に出かけました。天気にも恵まれ、満開に近い桜が本当にきれいでした。本丸広場でお弁当を食べた後、バドミントンをしたり俳句を作ったりして楽しいひとときを過ごしました。お気に入りの景色を見つけて撮影し、俳句に写真を添えて作品作りをしています。できあがったら鑑賞会を開く予定です。
 
 児童生徒の作品より
  ・春が来て大地に芽吹く命たち
  ・春の花ゆれる桜が飛んでゆく
  ・桜咲きピンクのじゅうたん乗ってみたい
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31