ようこそ、高岡市教育センターHPへ!!

外国語教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(火)、外国語教育研修会を実施しました。

講師は、富山大学大学院教職実践開発研究科長の岡崎浩幸先生です。昨年度に引き続き講演会を引き受けていただきました。

今年度は、「主体的・対話的で深い学びを意識した外国語教育 −中学1年で大切にしたいこと−」という演題で、ご講演していただきました。

高岡市が推進する小・中一貫教育を意識して、中学校区ごとに小学校教員と中学校教員が席を並べて研修を行いました。

ユニークな岡崎先生の口調とともに、講演会のほとんどが、実際の授業場面を想定した活動であり、参加者は楽しい雰囲気の中で研修をすることができたようです。

特に言語活動では、「R:リアクション」「C:コメント」「Q:クエスチョン」を活用した「やりとり」を継続することが大切であることを強調され、参加者もペアとなって「やりとり」に挑戦しました。

小学校教員と中学校教員がこの研修会を通して、これからの外国語の取り組み方について多くの情報が共有できたと思います。


高岡市学力向上研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(月)、高岡市学力向上研修会を実施しました。

講師は、国士舘大学教授(前文科省視学官)の澤井陽介先生です。
(高岡市教育センターHPの書評には、澤井先生の著書が掲載されております。)

前半は「主体的・対話的で深い学びの授業改善」という演題で、ご講演していただきました。

参加者の多くが、研究主任や研究推進委員ということもあり、澤井先生は講演内容をやや高めに設定されました。

特に、校内研究を充実させるポイントは、「資質・能力」の三つの柱に着目することが大切であると言われたのが印象に残りました。

後半は、グループ毎に、日頃の授業の取り組みを出し合い、それを基に、資質・能力に関した研究内容を導き出し、最終的に研究テーマを作成しました。

参加者にとっては、中身の濃い研修会になったと思います。

今後、参加者が各学校において伝達講習を行うことにより、2学期以降の校内研究の充実につながればと思います。

1学期終業式

画像1 画像1
 7月19日(金)に、きらら子教室の1学期終業式が行われました。

 まず、「皆勤賞」と「精勤賞」の授与があり、5名の児童生徒が該当し、センター所長より賞状が授与されました。

(「皆勤賞」はきらら子教室または学校に皆出席、「精勤賞」は約8割以上出席)

 その後、意見発表がありました。一人一人が、1学期を振り返って頑張ったこと、楽しかったこと、夏休みや2学期に向けての目標などを発表しました。

 最後にセンター所長より、1学期の各行事を振り返りながら、仲間と共に成長できたことや、夏休みの過ごし方についての話がありました。


書評8

画像1 画像1
◆学級経営は「問い」が9割 
  著者:澤井 陽介 国士舘大学教授(前文科省視学官)
  発行所:東洋館出版社 初版発行:2016年3月10日

 「書評5」で紹介した澤井陽介先生の教育書。

 「学級経営には、教師の仕事に対する哲学や姿勢がすべて集約されている」という澤井先生の考えが、この一冊に凝縮されている。また、具体例がたくさん掲載してあるので、とても読みやすい。

 教師としての能力は、真摯に努力すれば必ず身に付く。しかし、教師としての資質は、子供たちによきものを与えられると信じることで身に付くという。その具体例が満載。

 若い先生方にぜひ読んで欲しい教育書である。

 澤井陽介氏は、7月29日(月)の高岡市学力向上研修会の講師でもあるので、参加者はぜひ一読されたい。

(対象:若手教員必読、管理職)

野外学習(二上まなび交流館)

 7月4日(木)、二上まなび交流館において野外学習を実施しました。

 午前中はカレーライス作りをしました。かまど係、調理係に分かれて協力しながら準備や調理を行いました。

 午後からは館内オリエンテーリングを行いました。2人1組のチームを作り、館内地図を頼りに隠されたポストマークを探し歩きました。

 お互いに協力して活動する楽しさを味わうことができ、充実した1日となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31