ようこそ、高岡市教育センターHPへ!!

きらら子展示会

11月4日(土)、「きらら子展示会」がありました。適応指導教室での学習成果と活動内容を公開しました。通級生の保護者や先輩、学校の校長先生、担任の先生方など、多くの方々がご来場くださいました。
 木製の本立てや本箱、物を載せる台、墨彩画や絵手紙、好きな漢字を書いた習字、活動時の気持ちを詠んだ俳句、匠の里で作った陶芸作品を展示しました。どの作品も子供たちが頑張って仕上げたものです。
 「きらら子展示会」では、毎年、通級生たちが見学に来て下さった方々を案内し、作品の説明をしています。当日は、自分の作品の製作意図や苦労などを一生懸命丁寧に説明していました。また、手づくりクッキーとお茶を出しておもてなしもしました。生地に卵を入れないクッキーはサクサク感があり、入れたものは歯ごたえがあったように思います。
 日頃の活動を紹介するため、特設活動や調理実習、体育活動、栽培活動の様子等を写真で掲示しました。活動に参加した子供たちの楽しそうな様子や満足感が表れていました。
 来場者の方々には、展示作品を鑑賞し感想を書いていただきました。これらの貴重な感想は、教室に掲示しました。子供たちにとって、大きな励みとなっています。また、多くの方々から、直接子供たちにお褒めの言葉をいただきました。

〈来場者の感想〉
・きらら子の皆さんが一生懸命作った作品は、素敵です。季節感のある墨彩画や絵手紙、実際に使える陶芸作品、木工作品、一画一画丁寧に書いた習字、とてもよいですね。写真からも取り組んでいる様子がよく伝わってきました。たくさんのお客様が来られて、丁寧に説明してくださって、とても楽しかったです。お疲れ様でした。
・○○さんが説明をしながら、一緒に回ってくれました。受付や湯茶の準備もてきぱきと行っていて、感心しました。万葉校区に教育センターが移転したことで、身近に感じられます。きらら子の児童、生徒さんの日々の頑張りが伝わってきて、心が温かくなりました。
・懐かしくもあり、新鮮でもある皆さんの姿が、作品や写真から飛び出してきました。木工作品も絵手紙もグレードアップしていて、経験を重ねるよさが、他のきらら子たちにも伝えられているようで、感動しました。先輩の言葉にもありましたが、きらら子教室で学び成長して、自分の人生を切り開いていってほしいと願っています。

きらら子たちにとって大きな励みとなり、次への活動意欲につながりました。皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵手紙教室

10月11日(水)、13日(金)の両日、上田恭治先生を講師にお迎えし、絵手紙教室を行いました。上田先生には昨年度からご指導いただいています。
 第1回目の教室では、まず、子供たちが筆遣いに慣れるようにと、縦や横に直線を描いたり、丸や波等を描いたりしました。次に、墨だけで水の量を調節し濃淡の付け方を学びました。線が描けるようになった後、実際に描きたい草花や野菜、果物を自分で選び、墨で線画を描きました。上田先生は、「線はべったり描かないで、むしろかすれていた方がいいよ」と教えてくださいました。その後、ざくろの線画を基に色付けの仕方を教えてくださいました。水を多く含ませて濃淡を付けて色付けすると、絵手紙らしい温かな絵となりました。習字紙と葉書に好きな物の絵を一人につき2〜5枚描きました。
 第2回目の教室では、墨だけで濃淡を付けて茎や葉を描く方法を学びました。子供たちは、墨の濃淡を工夫したり、筆の勢いと払い方で葉先を上手く表現しようとしたりしていました。やや難しい技法に挑戦し、その技法を身に付けようと一生懸命でした。
 授業の最後に、一番お気に入りの絵を選び、記念撮影をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回 若手教員研修会(中学校:学級活動)

 11月1日(水)、芳野中学校において第4回若手教員研修会(中学校)を開催しました。高岡市立高陵中学校の野村智佳子教頭先生を講師にお迎えし、小学校教員7名、中学校教員19名によって、研修を行いました。
 今回は、中学校教員代表の茶谷朋寛先生に、第2学年学級活動「家庭学習を見直そう」の提案授業を公開していただきました。協議会では、フリーカードを用いたグループ協議の後、全体協議を行いました。授業のねらいに迫るための「導入、展開、終末」の在り方ついて活発に意見交換が行われました。野村先生からは、学級活動における学習過程や指導の在り方について具体的に指導していただきました。また、日頃から教師自身が言葉を大切にし、感性を磨くなどして自己研鑽に励むことが必要であると教えていただきました。

【参加された先生方の感想】
・同じ中2を担当しています。学習意識をもたせることに私も苦労しているので、ぜひ参考にしたいです。
・特別活動や道徳は難しいという思いがつきません。本時では、生徒の言葉を受け入れる先生の姿が印象的でした。そのような授業ができるように私も努力していきます。
・生徒との距離が近く、よい学級だと感じた。自分のクラスも生徒全員が自分の意見を言えるような雰囲気づくりをしていきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第4回 若手教員研修会(小学校:道徳)

 10月26日(木)、第4回若手教員研修会(小学校)を開催しました。高岡市立下関小学校の高田淳一教頭先生を講師にお迎えし、小学校教員38名、中学校教員6名によって、研修を行いました。
 今回は、小学校若手教員代表として、伏木小学校の中井兵馬先生に、第4学年道徳「友情、信頼」資料名「卓球は4人まで」〈出典:小学校道徳読み物資料集 文部科学省〉の提案授業を公開していただきました。協議会では、フリーカードを用いたグループ協議の後、全体協議を行いました。高田教頭先生には、「特別の教科 道徳」についての考え方、授業の進め方ついて、分かりやすく丁寧に指導していただきました。
 中井先生の「道徳的価値を自分との関わりで考える」授業に刺激を受けた先生方も多く、普段の自分の授業を振り返るよい機会になったようです。 

【参加された先生方の感想】
・道徳が教科化されるということもあり、とても勉強になりました。夏休みに自分たちで指導 案を考えたことも力になったと思います。
・これからの道徳教育について、具体例を通して理解することができました。道徳の授業をもう少し工夫していかなくてはいけないと強く感じました。
・教室に入ったときのあたたかい雰囲気がとても印象的でした。また、優しい笑顔や自由に発言できる居心地のよさなど、真似させていただきたいことばかりでした。よく考えられた板書がとても勉強になりました。
・小学生が活発に発言する姿に驚きました。落ち着いて児童や授業をコントロールされていて、すばらしいと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31