ようこそ、高岡市教育センターHPへ!!

絵手紙教室

 「芸術の秋」、「スポーツの秋」など、秋に付けられる形容詞は多種多様です。適応指導教室の子供たちも、陶芸体験やスポーツ交流など、秋を楽しく味わっています。
 今回は、10月9日(木)、17日(金)と2回にわたって、絵手紙教室を開催しました。講師は、昨年に引き続いて、池田治美先生にお願いしました。参加者全員が初めての体験で、はじめは、筆の持ち方や線のひき方など、絵手紙独特の基本的な手法を学びました。
 1回目は、ピーマンを素材として、目でしっかりと捉え、ゆっくりとした線でたっぷりと描くものでした。先生の温かい声かけや「その線いいわあ。」、「これすてきね。」などの賞賛の言葉に、絵画が苦手だと思っている生徒も、いつの間にか味のある作品が出来上がりました。
 2回目は、家から持ってきた紅葉した葉や変わった形の葉などを、拓本墨で和紙に写し取り彩色してから葉書に貼るというものでした。まっ赤な桜の葉や黄色に色づいた栗の葉、少し穴のあいた葉や朽ちかけたおもしろい葉など、それぞれが選んだ葉を葉脈が分かるように、和紙に写し取りました。それから、葉の部分を水切りして彩色しました。薄い色から次第に濃い色へ、一番目立った色を中心にして、など分かりやすく教えていただきました。彩色した葉を、葉書に貼って、送る相手へ心を込めた言葉を添えました。
 一人一人の個性を尊重した指導のおかげで、伸びやかで温かい雰囲気に包まれていました。「へたでいい、へたがいい。」「送る人のことを考えて。」など、先生のいろいろな言葉が一番の励ましでした。
<終わっての感想>
・今日、絵手紙を描きました。ピーマンとトマトを描きました。下手になった けど、楽しかったのでよかったです。
・今日の絵手紙教室で、自分の納得のいく作品が作れてよかったです。教えて くださった先生に感謝したいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高岡地域適応指導教室交流会in氷見

 10月10日(金)高岡地域適応指導教室の交流会が氷見市B&G海洋センターで行われ、5名の通級生が参加しました。午前中はパークゴルフ、午後はニュースポーツで、氷見市適応指導教室の通級生と交流してきました。
 教育センターを出発するときは曇り空だったのですが、パークゴルフを始める頃には青空が広がってきました。スポーツ指導員からルールや打ち方などの説明を受けた後、3チームに分かれて「しらふじBコース」の9ホールを周りました。高岡市適応指導教室の通級生は、初めてパークゴルフに挑戦したのですが、3ホール目を回る頃にはコツをつかみ、イーグルでカップインする生徒もいました。大振りしてラフに入ったり、空振りしたりもしましたが、互いに励まし合うきっかけになり交流を深めることができました。1時間余りで、9ホールを周り終わる頃にはパークゴルフの楽しさを知り、「同じコースをもう1周したいね。」と声を掛け合っていました。
 昼食の後は、体育館で2つの適応指導教室の通級生が入り交じってドッジボールを楽しみました。思い切り投げられたボールをうまくキャッチするたびに、どちらのチームからも拍手や歓声があがっていました。
 独楽回しやけん玉、ストラックアウトやスポーツ吹き矢などにも挑戦し、最後は、マーブルチョコレートを塗り箸でつまんで右の皿から左の皿へ移し替えるゲームをしました。 氷見市適応指導教室の相談員や氷見市のスポーツ指導員など、たくさんの皆さんにお世話いただき、楽しい一日を過ごすことができました。

<通級生の俳句より>
・ パークゴルフ 最後の最後に 大苦戦
・ はじめての パークゴルフで イーグルを
・ 全力で 白旗ふって 降参です
・ 交流会 スポーツたくさん 友達と
・ 久々の マーブルチョコの 甘い味

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回 若手教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(木)高岡市役所802号室において、第3回若手教員研修会を開催しました。高岡市小・中・特別支援学校教科指導員14名を講師にお迎えし、「授業の組み立て方」をテーマとした研修を行いました。
 演習1では、受講者が持ち寄った道徳の指導案の検討と、模擬授業の練習を行いました。今回検討した資料、小学校「おにぎりの味」(光村図書)、中学校「元さんと二通の手紙」(あかつき)は、第4回若手教員研修会の提案授業の資料として使用することとなっています。
 演習2では、小学校グループから2班、中学校グループから2班が代表となり、模擬授業を行いました。1班約10分の模擬授業でしたが、児童生徒役として模擬授業に参加したり、異校種の道徳を参観したりすることで、道徳の授業に対する視野が広がったように思います。
 演習3では、発表された模擬授業の振り返りや、日頃の道徳の指導での悩み等をテーマとした話合いを行いました。若手教員研修会では、少人数グループでの話合いを多く取り入れていますが、今回も有意義な話合いとなったようです。

【受講者の感想】
・指導案の作成では、様々な考え方を知ることができ、道徳の授業の組み立て方を学ぶことができた。板書や発問など工夫するところがたくさんあるので、今後、授業をしながら考えていきたい。
・模擬授業では児童役になったことで、先生の発問が少し変わった、言い方が変わった、間がないだけで、どれほど焦るのかが実感できた。明日から気を付けて子供たちと関わっていきたい。
・教科指導員の先生の切り返し発問が多種にわたっていて、とても勉強になりました。これからの道徳の授業では、揺さぶりと切り返しの発問を工夫していきたいです。

高岡地域適応指導教室交流会in「匠の里」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(金)に、氷見、射水、高岡市適応指導教室の交流事業として、射水市の「匠の里」で陶芸教室が行われました。きらら子教室からは、5名の通級生が参加しました。
 最初に、講師の方が粘土を均一に伸ばすコツやカップの作り方などを分かりやすく説明してくださいました。その後、早速制作を始めました。
 板作りで皿やマグカップを作ったり、講師の方にろくろの廻し方を習いながら茶碗を作ったりと、みんな真剣に制作活動に励みました。2時間程で大小の皿やマグカップ、茶碗などができあがりました。
 昼食は、匠の里の和室で仲間とおしゃべりしながら食べました。
 お腹が一杯になったところで、射水市適応指導教室の皆さんが準備してくださったスポーツ用具を使って体を動かしました。ドッヂビーを楽しみながら、射水市の通級生と交流することができました。
 作品は1ヵ月後に焼き上がるので、きらら子展示会に展示する予定です。たくさんの方に見に来ていただけたらうれしいです。

 通級生の俳句より
 ・初体験 匠の里で 皿作り
 ・たたら板 厚さ6ミリ 整える
 ・おかしいな 形がみんなと ちがってる
 ・ドッヂビー 風にのって 飛んでいく
 ・皿づくり 世界で一つの オリジナル
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31