ようこそ、高岡市教育センターHPへ!!

3学期終業式 修了式

今日は、3学期終業式、修了式。

きらら子教室の通級生へ所長から次の3つのことについて話していただきました。
「希望や夢、目標をもつこと」
「努力すること」
「感謝の心を忘れず、笑顔で過ごすこと」
みんな真剣な表情で話を聞いていました。

それぞれ進級を前に不安も多い時期ですが、自分自身を見つめ直し今後のことを考え行動してほしいと思います。


卒業・進級を祝う会

●3月13日 木曜日●
今日、きらら子教室卒業・進級を祝う会を行いました。
中学3年生と小学6年生の卒業生には、通級生や教育センターの職員、学生ボランティアの方々のあたたかいメッセージが書かれた色紙や記念品が贈られました。
後半は、教室での思い出を語り合いました。
いつも別々に行動している子どもたちが、同じ場所で話をしたり、聞いたりする機会は少ないので、今回の祝う会は、自分の行動や考え方をみつめるよい経験になったと思います。


調理実習(肉じゃが)

今日、肉じゃがを作りました。
2班に分かれ、材料や味付けを変えて2種類の肉じゃがを作りました。
みんな協力しながら作ったのでおいしい肉じゃがができました。
進んで仕事を見つけて積極的に動いている人が多く、計画通りにできました。
「いつもお母さんが簡単に作っているけど、肉じゃがって案外大変だったね。」と一緒に作っていた仲間に感想を話している通級生もいました。
活動しながら作る楽しさや大変なことも学んだようです。


画像1 画像1 画像2 画像2

第2回合同研究委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の調査研究事業の報告を兼ねた第2回合同研究委員会を開催しました。理科教材開発研究委員、ものづくり・デザイン科研究委員のみなさんの取り組みを各委員長がスライドや実物を見せながらの発表を行いました。各学校からの参加者は、メモをとったり資料を見たりしながら熱心に発表を聞いていました。詳しい研究の内容は各学校に研究紀要97号、98号として配布する予定ですので、是非ご覧いただき、各学校での実践に役立ててください。また、ホームページからも資料等をダウンロードできるようにする予定です。

指導要領の改訂案の公表

メールマガジンから抜粋しました。
以下に紹介します。

□【速 報】幼稚園教育要領、小学校学習指導要領及び
      中学校学習指導要領の改訂案の公表について
                           〔教育課程課〕

 文部科学省では、本年1月17日の中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、
中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」を受け、
学習指導要領改訂の作業を進め、本日、幼稚園教育要領、小学校学習指導要領
及び中学校学習指導要領の改訂案を公表しました。

改訂案の本文その他関係資料は、2月16日(土)のAM5:00頃に
「新しい学習指導要領」ホームページに掲載予定ですのでご覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/inde...

英語の授業

今日から毎週火曜日の午後は、英語の授業が行われることになりました。
講師は、小宮山雅子先生です。

始まった時は、緊張して小さな声で答えている通級生もいましたが、みんな楽しく英語を学ぶことができたようです。
今まで「英語なんてわからんから嫌い。」と言っていた通級生が、帰りに母親に
「I'm hungry.」
と大きな声で話していました。
これから、英語で答える通級生が多くなりそうです。

始業式(3学期)

●1月8日(火)●
今日は、始業式。
きらら子教室も3学期がスタートしました。

朝、小学生の通級生が
「書き初め3枚持ってきたけど、どれがいいですか?」と
見せてくれました。
中学生(女子)の通級生が久しぶりに制服を着てきました。
「この制服の色どうしてこんな色になったか知っとっけ?」と
聞いてきました。

元気な声がどんどん増え、14名で新学期を迎えることができました。


明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
明けまして、おめでとうございます。昨年は、新しく開設した教育センターのホームページから数多くの教育情報を提供しました。今年も学校現場に密着した、そして先生方の役に立てるような情報を発信していきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

PISA 2006年度調査国際結果

 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果の詳細が次のページにあります。

 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-c...

 今後の指導要領改訂にも影響すると思われます。
 「教育家庭審議会におけるこれまでの審議のまとめ」等を参考に、児童・生徒に必要な力やつけたい力は何なのかを考えてみるいい機会です。
 文部科学省初等中等教育局メールマガジンによると、「これまでの改訂と同様、教科書の編集・検定・採択・供給には3年程度の時間を要するため、小学校で新しい教科書を使って教育が行われるのは平成23年度からを予定していますが、平成21年度からは「移行措置」に入ることを踏まえ、「先行して実施できるものについては、平成21年度から実施したい」と大臣が発言しています。」とのことです。
 


学習補助

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 適応指導教室では、今、保護者懇談会、担任との情報交換会を行っています。教育相談員が保護者や担任と話をしている間、カウンセリング指導員に学習の補助をしていただいています。今回は、本澤先生、寺田先生、永井先生に学習の補助をしてもらいました。子供たちは中学校の現場の先生に教えてもらえるので、いつもと違った緊張感をもって、意欲的に学習に取り組んでいました。カ指の先生から「よくがんばっているね」と褒められた子供たちは、とても嬉しそうでした。
 3人のカウンセリング指導員の先生、本当にありがとうございました。
 ところで、今回の担任との情報交換会では、初めて適応指導教室に足を運ばれた先生もおられました。子ども理解を深めるために、今後も学校と適応指導教室の連携を深めていきたいと思っています。

終業式

画像1 画像1
●12月21日 金曜日●
今日は、2学期の終業式。
学校に行った人や体の調子が悪かった人もいて、9名の通級生で行われました。

「2学期は、交流会や調理実習など体験活動も多く、みんな元気に楽しく活動することができました。これからもできないことができるように目標をもって、取り組むこと。特に、学習することは大切です。」と所長さんのお話を聞きました。

冬休み(12月25日〜27日、1月7日)は、質問教室として開放しています。
「教室に来て勉強します。」と言って帰って行く通級生もいました。
充実した冬休みが過ごせるといいな。

きららパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●12月19日(水)●
今日は、きららパーティーの日。
午前中は、お菓子作りをしました。
昨年、好評だった「パリパリチーズパイ」と「マフィン」を作りました。
パリパリチーズパイは、餃子の皮を焼いてその上にクリームチーズとパイナップル、桃を切ってのせました。
マフィンは、バナナをつぶして入れました。焼いてクリームツチーズをのせ飾りをのせました。
みんな楽しそうに協力しながら作ることができました。余ったホットケーキミックスや卵を使って料理している人もいました。さっと気づいて調理道具を片づけている人もいました。
午後は、パーティー。作ったお菓子をみんなで食べました。その後は、集団ゲームや卓球大会をしました。久しぶりに来た通級生も一緒に笑顔で過ごすことができました。

クリスマスリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐクリスマス!!
今日、みんなでクリスマスリース作りをしました。
日頃休みがちな生徒も、今日だけはやってきました。
キラキラ色鮮やかな飾りを工夫して付けていました。
作品は、きらら子教室や教育センターの入り口に飾りました。
作品を見た人たちは、とってもいい雰囲気になったと喜んでいました。
自分も楽しんで、見る人も楽しめるものづくりっていいですね。

高岡市幼・保・小教育研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日に南条小学校で幼・保・小研究協議会が開催されました。
3,4,5年生の児童が園児たちと一緒に楽しい時間を過ごしていました。
共に活動することにより、「基本的な生活習慣」「コミュニケーション能力」「セルフコントロールと自己肯定感」が育ってきた様子の一部を見ることができました。
小学校、幼稚園、保育園の先生方同士で価値観を共有しながら園児、児童を見守り育てていくことの大切さを知ることができました。
講演では富山大学人間発達科学部教授 神川 康子先生に「幼少期の基本的生活習慣づくりが心身の健康に及ぼす影響」と題してお話をしていただきました。いかに家庭での生活が心身に影響を及ぼすか具体的なデータをもとに詳しく知ることができました。幼・保・小だけでなく地域や家庭との連携が重要であることも分かりました。

美術工作教室(竹とんぼ作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
●11月27日火曜日●
今日、竹とんぼ作りをしました。
10月の宿泊学習の時、竹とんぼ作りをしましたが、体験していない人もたくさんいたので、一緒に作りました。
材料は、竹ではなくやわらかい木材を使用したので、サンドペーパーで削りました。
高く遠くまで飛んだときは、おもわず大きな歓声が上がり、みんなで楽しく体験活動ができました。
自然に友達と話が弾んだり、先生へ駆け寄ったりする姿も見られました。
家に材料を持ち帰り、もう一つ作ってみようという意欲的な人もいました。
さて、家でも高く遠く飛ぶ竹とんぼができるかな?

アンケート結果の集計

「国語指導事例集」「算数・数学ワークシート集」についての各学校からのアンケートを集約した結果を載せましたので、以下のページをご覧ください。右の学力向上事業からも見ることができます。

http://www.city-takaoka.jp/center/gaku/kekka-to...

美術工作教室(時計作り)

画像1 画像1
●11月20日 火曜日●【雨】
先週の火曜日から、時計作りを始めました。
今日は、時計本体に絵を描いて、色を塗りました。

きらきら星空
真っ赤でおいしそうなりんご
モダンアート的模様
かわいいキャラクター
斬新な模様

それぞれの個性が出ている作品に仕上がりました。
完成したら教室に展示する予定です。

 

陶芸教室の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)に行われた陶芸教室の作品が完成しました。
作品は、集団学習室に展示しました。
今年は、皿やマグカップが多く、両親にプレゼントしたり、家族で使っているようです。先日、Mさんのお母さんに聞いたら、Mさんの作った皿がお菓子入れとして活躍しているようです。
みんなとても満足できる作品に仕上がりました。

全国適応指導教室連絡協議会 第13回東海・北陸地域会議「富山大会」

画像1 画像1
 11月15日木曜日。富山県総合教育センターで、全国適応指導教室連絡協議会第13回東海・北陸地域会議「富山大会」が行われました。
 高岡市適応指導教室では、「登校意欲・進学意欲を高めるための適応指導の在り方について−生活の意欲を高め、主体的な学習ができる居場所づくりをめざして−」と題して実践発表をしました。きらら子教室が歩んできた背景と通級生の状況、現在に至るまでの対応・支援、環境整備をくわしく発表しました。特に、学習面に関する環境整備や指導内容は、事例をもとに紹介したり、画像で実際に見てもらったりして、わかりやすかったと好評でした。
 県内の先生方はもちろん、東海・北陸地域の適応指導教室指導員の方々にきらら子教室の取り組みを知っていただくいい機会になりました。今後も通級生にとってよりよい対応・支援ができるように、適応指導教室連絡協議会を通して、様々な取り組みを参考にしていきたいと思いました。

不登校児童生徒の理解を深める研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西部教育事務所 生活指導主事 山本 良一先生をお招きして不登校児童生徒の理解を深める研修会を行いました。高岡市内はもちろんですが、射水市、氷見市からなど合わせて31名の参加がありました。
西部管内の不登校の様子を具体的なデータを示しながら段階に合わせて、詳しく教えていただきました。また、不登校の児童生徒の状態を判断し、それに応じた対応を考えるための参考にと資料も紹介してくださり、目の前の子どもと保護者に対してのかかわりかた、学校全体の在り方を見直すこともできました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31