最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:136
総数:709147

第2学年球技大会

画像1画像2画像3
 7月20日(木)1、2限に、運動委員が中心となって企画・運営した球技大会(ドッジボール)を実施しました。みんなが楽しめるように危険の少ないソフトタイプのボールを使用し、選手宣誓や諸注意の後、全クラス総当たりの試合を行いました。
 当たってもあまり痛くないので、投げる側もキャッチする側も全力でボールに向かい、逃げる側は思わぬカーブを描くボールの軌道を上手に読んで避けながら、楽しんで試合に臨む姿が見られました。白熱した試合の結果は、男女とも6組が1位、男子2位は2組、女子2位は3組でした。

学年レクリエーション

画像1画像2画像3
 7月18日(火)3限、学年レクリエーションを実施しました。期末考査終了後から、学級代表が、どのようにすれば楽しい会になるかを考え、クイズと二人三脚を組み合わせたゲームを実施しました。
 特にクイズの出題は熟考し、学年に関すること、学習してきた内容、先生たちの趣味についてなど、幅広い範囲から出題していました。二人三脚の途中で転んだり、回答を間違えたりしながらも楽しんでゲームに参加し、先生の回答やインタビューに喜び拍手する姿も見られました。暑い体育館は、みんなの熱気でさらに熱く盛り上がりました。

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 7月11日(火)6限、講師に学校薬剤師の岡本祐太郎先生をお招きし、2年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。
 最近は大麻や覚醒剤に限らず、様々な薬を服用した事件が起きています。生徒たちは、違法薬物の使用が薬物の乱用にあたると思っていたようですが、違法ではない薬も、本来の使用方法と違う使い方をすれば薬物乱用にあたることを学ぶことができました。それによる薬物依存は、心身だけでなく脳の力も衰えさせ、結果として人生も狂わせてしまいます。大切なのは、手を出さないこと、断る勇気をもつことだとも学びました。

運動会役員・係・選手決め

画像1画像2
 7月3日(月)、5日(水)の両日で、運動会に向けて各団毎に分かれて役員・係・選手決めを行いました。
 役員・係決めでは、どの団からも立候補者が出て、積極的に自分の考えを述べる生徒の姿が見られました。また、出場種目を決める際には、お互いの走る速さや走順を確認し合うなど活発な話合いが行われました。少しずつ運動会に向けて気運が高まってきています。

合唱コンクール曲決定

画像1画像2
 先週、各学級で合唱コンクールで歌う曲を決めました。
 音楽の授業で聴いた中から各学級で候補曲を3曲ほどに絞り、自分たちが歌いたい曲について話し合いました。決定した曲は以下の通りです。
 【1組】「時の旅人」
 【2組】「いのちの歌」
 【3組】「旅立ちの時」
 【4組」「HEIWAの鐘」
 【5組】「輝くために」
 【6組】「明日へ」
 今年の合唱コンクールは、10月15日(日)に行われます。

調理実習

本日より、2年生の家庭科の授業で調理実習が始まりました。
メニューは「豚の生姜焼き」と「もやし炒め」です。
大変おいしくできました!

班のメンバーと協力して調理から片付けまで行いました。
画像1画像2画像3

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」オリエンテーション

画像1画像2
 令和5年度「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けての学習が始まりました。今日は5限の総合的な学習の時間に、活動のねらいや心構え、引き受けてくださる事業所の方々の思いや今後の日程等の話を聞きました。生徒たちは実施に向け、資料を見ながら真剣に話を聞いていました。
 本年度は、9月25日(月)〜29日(金)の5日間で実施されます。

創作活動の日

画像1画像2
 5月30日(火)、前日より心配された天候も回復し、好天の中で「創作活動の日」の活動を行いました。2年生は、「季節感と遠近感のある風景」をテーマに、下条川沿いの風景画を描きました。
 生徒たちは、描く場所が決まると構図を考え、下書きを行った後に着色に取りかかりました。木々の緑色の違いを描き分けたり、川の流れを表現したりするのに苦戦しながらも、完成に向けて努力する姿が見られました。

金沢校外学習フォトコンテスト

画像1画像2
 金沢校外学習の思い出の詰まった写真を掲示し、フォトコンテストを行っています。各班で厳選した写真を見ながら、楽しかった場面について語り合う生徒の姿が見られました。
 来週には生徒や学年教師で投票を行い、賞を決める予定です。

金沢校外学習の事後学習

画像1画像2
 5月9日(火)、晴天に恵まれて金沢校外学習を実施しました。今日は、その学習内容をまとめる個人新聞づくりを行いました。生徒は、「学年目標を意識して活動できたか」、「SDGsについての班の課題解決ができたか」等を振り返り、工夫を凝らして個人新聞作成に取り組んでいました。
 また、学年で行う「フォトコンテスト」に向けて班員で相談し合い、班別学習で撮った写真を楽しそうに選ぶ様子も見られました。
 
射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31