ケチャップを発明した国は?(12/4)

画像1
「ミートソース」には,トマトケチャップがたくさん使われています。ここで,給食クイズです。
トマトケチャップを発明した国はどこでしょうか。
1 アメリカ  2 中国  3 日本

▼正解は・・・

給食クイズ(12/3)

給食クイズです。
今日の給食の中で,背中が青い食べ物があります。それは,何でしょうか。

▼正解は・・・

手洗い・うがいをしよう!(12/2)

画像1画像2
インフルエンザやノロウイルスが流行する季節です。教室内で感染が広がるのを防ぐには,手洗いが有効です。手洗いのポイントは,石けんを使って,汚れが落ちにくいところを重点的に洗うことです。指の間,指先とつめ,手の甲を丁寧に洗いましょう。水が冷たくなり,手洗いがおろそかになりがちですが,給食前の手洗いを忘れずにしましょう。
文責:栄養士 関川

12月の給食目標(12/1)

 12月の給食の目標は,「かぜを予防する食事をしよう」,「寒さに負けない食事をしよう」です。
かぜを予防する栄養素は,ビタミンAとビタミンCです。特に,色の濃い野菜には,ビタミンAとビタミンCがたくさん含まれています。今日の給食に使われている色の濃い野菜は,にんじん,こまつな,さやいんげんです。かぜをひかないように,色の濃い野菜を毎日積極的に食べましょう。
文責:栄養士 関川

みその起源(11/28)

画像1画像2
 豚汁にはみそを使っています。みその起源は2つの説があります。一つは,人々が狩りや漁によって暮らしていた今から1万年ほど前,どんぐりで作ったみそのような食品を食べていたという説です。もう一つは中国大陸から朝鮮半島を通って伝わってきたという説です。現在でも,アジアの国々では,みその仲間の発酵食品が食べられています。
平均寿命が37〜38際だった時代に75歳まで長生きした将軍徳川家康は,毎日,大根などの実がたくさん入ったみそ汁を食べて,健康に心がけていたと言われています。代々の将軍も,食事にみそ汁を欠かさなかったそうです。みなさんもみそ汁を残さず食べて健康に過ごしましょう。
文責:栄養士 六間口

麻婆豆腐(12/16)

画像1
「マーボー豆腐」には,香りの強い野菜「にら」が使われています。にらは,別名「なまけ草」とも呼ばれます。手を掛けずに,なまけていても育つことから,この別名が付きました。生命力が強く,一つの株から,なんと10回も収穫できるのだそうです。
にらは,肉の臭みを消し,うまみとよく調和します。香りの効いた「マーボー豆腐」を味わっていただきましょう。
文責:栄養士 関川

一日1個のりんごは医者を遠ざける(11/27)

画像1画像2
 今日は,りんごがでていますね。りんごの実は有史以前から食用にされていました。弓の名手ウィリアム・テルが頭上のりんごを射落としたり,ニュートンが木から落ちるりんごを見て,万有引力を発見したり,りんごは果物の中でも話題性に富み,人間とのかかわりが深い果物です。「一日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスの有名なことわざにもあるように,高血圧などの生活習慣業の予防に効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。
今日は,青森でとれたりんごです。残さず食べてくださいね。
文責:栄養士 六間口

給食クイズ(11/26)

画像1画像2
給食クイズ
今日は「れんこん」が出ています。れんこんは穴があいている野菜ですね。さて,れんこんの穴は何のためにあいているのでしょうか?
1.水を通すため 2.空気を通すため 3.肥料を通すため

▼正解は・・・

かむ力をつけよう!(11/25)

画像1画像2
みなさんの歯はむし歯がなく、しっかりとかみしめることができますか。歯の状態と運動能力は関係があって、ある調査によると歯のかみ合わせが良い人は、そうでない人に比べて50m走の成績が良くなるなど運動能力がアップする傾向がありました。野球でボールを打つ時、サッカーでシュートする時、マラソンでラストスパートをするときなど、運動の大事な場面で歯をしっかりくいしばれないと力が出せません。そのため、スポーツ選手は歯を大切にしている人が多いそうです。みなさんもよくかんで食べたり、かみごたえのあるものを食べたりしてかむ力をつけましょう。
文責:栄養士 六間口

残さず食べよう!(11/21)

画像1画像2
 今日の給食は,カルシウムや鉄,ビタミンCが豊富なメニューです。鉄はからだに吸収されにくい栄養素ですが,ビタミンCやたんぱく質と一緒に食べることで吸収がよくなります。みかんにはビタミンCが豊富で,肉や豆腐,牛乳にたんぱく質が多く含まれています。今日の給食を残さずに食べると,鉄の吸収がよくなりますね。今日は残量調査最終日です。ぜひおいしく,残さず,楽しく給食を食べてくださいね。
文責:栄養士 六間口

秋野菜カレー(11/19)

 今日は,秋野菜カレーです。普段のカレーライスには入っていない野菜が入っています。普段はじゃがいもを使いますが,今回はじゃがいものかわりに「さといも」が入っています。さといもは,日本には,稲作が始まる以前の縄文時代にはすでに伝わっていたと言われています。里いもは,種いもを植えつけると親いもができ,親いもに子いもが,子いもに孫いもが・・・と増えていくため子孫繁栄を意味するとして,正月料理や祝い事に欠かせない食材です。10月から12月が旬で,今がおいしい時期です。残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ(11/18)

画像1画像2
【給食クイズ】
今日のオイスターソースにには,厚揚げが使われています。厚揚げはある食品を油で揚げて作っています。何を揚げると厚揚げになるでしょうか?
1.食パン  2.はんぺん 3.とうふ 4.こんにゃく

▼正解は・・・

6年生考案の献立(11/14)

画像1画像2
今日は,亀田東小学校のSYさんが考えてくれた献立です。旬を考えて栗やきのこを使った秋らしいメニューを考えてくれました。秋の食材は,冬に備えて体を温めてくれる食材が多いです。今日の給食に出ている栗もその一つです。栗は,木の実でナッツ類に分類されますが,栗の成分の約4割はデンプンです。  ほかにタンパク質、ビタミン、ミネラルも多く含まれ、ビタミンCの含有量はなんとリンゴの8倍です。少量でいろいろな栄養素を含み,エネルギー源となる食品です。
また,デザートに出ている「おこめのムース」は,新潟県でとれたお米を使ったデザートです。主食として食べることが多いお米ですが,お米を粉にしていろいろな料理に使われています。
文責:栄養士 六間口

給食残量調査開始(11/17)

画像1画像2
今日から1週間,残量調査です。
給食は,みなさんの成長に合わせた栄養量のものが出ています。栄養バランスがとれた給食でも,みなさんの残量が多ければ,残念ながら栄養バランスがとれていない給食になってしまいます。各クラスからの残量を合計すると,全部で100kgを超えることがあります。みなさんから食べてもらうはずの食材が,すべてゴミになってしまいます。とってももったいないですね。
みなさんのからだは,食べた物からできています。健康な体をつくるためにも好き嫌いせずに決められた量をしっかりと食べましょう。
文責:栄養士 六間口

秋葉区特産「プチベール」(11/13)

画像1画像2
 今日の魚にかかっているソースの緑色は,プチヴェールの色です。プチヴェールは新潟市秋葉区の特産野菜で,11月から3月に収穫されます。平成16年から栽培を始め,クシュクシュとしたバラのような姿と鮮やかな濃い緑色が特徴の新しい野菜です。カルシウムとカロテンが豊富で,プチヴェールの外葉とほうれんそうを比べるとカルシウムは約7倍,カロテンは約1.4倍も多く含んでいます。そのほかビタミンCや鉄分も多く,栄養価の高い野菜です。
冬の寒さを乗り越えようと自ら糖度を蓄えるため,芽は糖度が13度,外葉は糖度が12度以上と甘みのある野菜です。現在,秋葉区では日本海側最大の産地として約60軒の農家が栽培し,市場へ出荷しています。雪の下でじっと春を待ちわびる木立姿から,「雪こだち」という商品名でも呼ばれています。新津でとれたプチヴェール,味わって食べてみましょう。
文責:栄養士 六間口

給食クイズ(11/12)

【給食クイズ】
今日の給食は,カルシウムたっぷりメニューです。クリームソースには,牛乳のほかにチーズも入っています。さて,チーズはあか・きいろ・みどりの3つの食品のどの仲間になるでしょうか?
1.あかの食品  2.きいろの食品  3.みどりの食品

▼正解は・・・

すいとん汁(11/11)

画像1画像2
 6年生になると,社会科で戦争中のことについての勉強をします。今日はその勉強にちなんで「すいとん汁」が出ています。「すいとん」とは,漢字で「水」と団子の「団」と書いて「すいとん」と読み,お汁の中に入っているおもちのような白いものが「すいとん」です。すいとんは,小麦粉と水を混ぜて作ります。  第二次世界大戦末期から終戦後の食糧事情の悪い日本で,主食のお米に変わる代用食として「すいとん」がつくられました。今日の給食の「すいとん汁」は,本来のすいとんとは異なり給食用に具だくさんになっていますが,戦時中は体を温め,空腹を満たす目的で食べていました。
文責:栄養士 六間口

赤塚産「べにはるか」(11/10)

 今日は,ふかしいもが出ています。新潟市の赤塚でとれた「べにはるか」という品種のさつまいもです。この地区でとれたものは,「いもジェンヌ」というかわいらしい名前がついています。赤塚は,葉タバコの産地でしたが,現在は葉タバコを作っていた砂丘を使ってべにはるかを作っているそうです。「べにはるか」は,ねっとりとした食感で,とても甘みがあるさつまいもです。食べてみると強い甘さにもかかわらず後口はすっきりした感じの甘さです。おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が豊富で,かぜなどの病気を予防してくれるビタミンCも多く含まれています。新潟市でとれたおいしいさつまいもを味わいましょう。

文責:栄養士 六間口

赤じそ(11/7)

画像1画像2
 今日の「ゆかりごはん」に使われている赤じそは,亀田で作られたものを使用しています。とても色が鮮やかできれいですね。このように,地元でとれた食材をその地元で食べることを「地産地消」といいます。みなさんもおうちの畑で作ったり,地元の農家の方が作った野菜を買って食べたりしたことがあると思います。これもすべて「地産地消」です。地産地消の良さは,新鮮なものを,安い値段で,安心して食べられるところです。外国から来たものは,収穫してから食べるまでに時間がかかり,輸送費もかかってしまいますね。給食では,できるだけ地産地消の食べ物を使えるように工夫しています。
文責:栄養士 六間口

白いご飯の日(11/20)

 今日は,白いご飯の日です。白いご飯の日は,ごはんだけ余ってしまう人はいませんか?給食の残量を見ると,白いご飯の日は,ごはんがたくさん残ってかえってきます。白いご飯だけでは食べにくいですが,おかずと一緒に食べることでおいしく食べることができます。白いご飯が残りやすい人は,おかずを一口食べたら,少し多めのご飯を一口食べるを繰り返してみましょう。丁度よくごはんも減っていくので,今日は,ぜひこの食べ方で給食を食べてみてください。

文責:栄養士 六間口
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 離任式
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197