さば(10/24)

画像1画像2
 今日の給食は,「さば」が出ています。数をごまかすことを「さばを読む」といいますよね。それは、まさに魚のさばのことです。さばは,内臓に含まれる自己消化酵素の働きで、「生き腐れ」といわれるくらい鮮度の低下が早いです。鮮度が命の魚なので,市場での取り引きを急ぐあまり、正確に数を数えないこともあったようです。そこから「さばを読む」という表現が生まれました。
血管の中をきれいにする成分や,脳の発育にも良い成分があります。骨に気をつけて食べましょう。

文責:栄養士 六間口

人類が食した最古の果物(10/23)

画像1
 人類が食した最古の果物がりんごだそうです。その起源はおよそ8000年前といわれています。カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンCなどを含み栄養価が高いです。また、高血圧予防、コレステロール降下、便秘改善、疲労回復、虫歯予防や発育促進と、多くの効能が知られ、ポリフェノールの一種、プロシアニンなどによる抗酸化作用や老化防止効果も期待されています。欧米では昔から「一日一個のりんごは医者を遠ざける」といわれてきました。
おうちでも果物を食べましょう。
文責:栄養士 六間口

給食クイズ(10/22)

今日は,じゃがいものきんぴらに,たくさんのじゃがいもをつかいました。
じゃがいもは,ナス科の野菜です。なすとじゃがいもを比べてみると,似ていないような気がしますが,それぞれの花を見ると似たところがたくさんあります。ナス科の植物はそのほかにもたくさんあります。次のうち,ナス科の野菜はどれでしょう?
1 ピーマン  2 さといも  3 キャベツ

▼正解は・・・

すきやき(10/21)

画像1画像2
 今日のすきやきが出ています。「すきやき」という料理の名前の由来はいろいろありますが,江戸時代からみられる名前で,鍋の代わりに農具の鋤の部分を火の上にかけて魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼き」と呼ばれるようになったという説が有力です。江戸時代は牛肉を食べることが禁止されていたので,かも,いのしし,しかなどのお肉が使われていました。文明開化の後に牛肉が庶民の食べ物となり徐々にすきやきに牛肉が使われるようになりました。
牛肉は,肉類の中でも特に鉄を多く含んでいます。鉄は体の中で体中に酸素を運ぶ重要な役目を果たしています。鉄が足りないと,疲れやすくなってしまいます。今日は残さずいただきましょう。
文責:栄養士 六間口

亀田の特産物(10/18)

画像1画像2
 今日は,亀田の特産物を使った給食が出ています。見た目にはどこに特産物が入っているのかわからないと思いますが,梨と梅干しを使っています。梨と梅干しはそのまま食べることが多いと思いますが料理にも使えます。和え物には,亀田の梅が入っています。野菜に亀田の梅干しとしょうゆとのりを和えました。梅干しを加えると彩りが良くなるだけでなく,食欲を増し,疲労回復効果もあります。
梨は,すりおろして梨をースを作り,焼いた鶏肉にかけました。梨は,タンパク質をやわらかくする成分が入っているのでお肉との相性が抜群です。韓国では,キムチを作る時や焼き肉のつけだれにたくさんの梨を使うそうです。
亀田の特産物料理を味わってみましょう。
文責:栄養士 六間口

アーモンド揚げパン(10/17)

画像1
今日は,米粉パンの「アーモンド揚げパン」です。
米粉パンは,米から作られています。小麦粉パンに比べて米本来の甘みもあります。食物繊維も豊富で消化もゆっくりなため,血糖値もあがりにくく,腹もちのよいパンです。米粉は小麦粉と比べて油を吸いにくいので,今日のような揚げパンにも向いています。米粉は,新潟県産のコシヒカリ100%なのでお米の消費拡大にもつながっています。今日も残さずいただきましょう。
文責:栄養士 六間口

給食クイズ(10/15)

画像1
給食クイズ
今日の「秋野菜の煮物」にはいろいろな食材が入っていますね。この料理に使われている食材を今から言うヒントを手掛かりに当ててください。
 ヒント1:もともとはアジアのとても暑い地域から生まれた食材で,日本では縄文時代から食べられています。
ヒント2:お月見のお供え物として飾られたり,縁起が良い食べ物としてお正月料理に使われたりします。
ヒント3:こんにゃくいもと同じ仲間です。
さて,正解はわかりましたか?

▼つづきはコチラ

豚ヒレ肉(10/9)

きょうの給食に出ているとんかつは,ごまのソースをかけて食べましょう。豚肉は,新潟県産の豚ひれ肉を使っています。
豚肉やごまにはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は,わたしたちが思っている以上に体内で多く消費されています。糖質を体内でエネルギーにかえる役割をはたし,疲労回復に役立ちます。そのため,糖質のもととなるでんぷんを多く含むごはんと一緒に食べると効果があります。
今日も残さずいただきましょう。
文責:栄養士 六間口

鉄火味噌(10/8)

画像1画像2
今日は,鉄火味噌が出ています。味が濃いのでごはんにのせて一緒に食べましょう。鉄火味噌に使われている大豆は新潟県内でとれた大豆です。
日本では,みそやしょうゆ,油などの調味料や豆腐,油揚げ,厚揚げ,豆乳などの加工品など大豆をたくさん使います。しかしそのほとんどを外国からの輸入に頼っています。世界で一番大豆を生産しているのはアメリカで,日本が輸入している大豆の7割はアメリカから来ています。給食で使われている大豆は県内産なのでとっても貴重です。ぜひ残さず食べてくださいね。

文責:栄養士 六間口

大根なめし(10/7)

画像1
今日は,だいこんの葉を使った「大根なめし」が出ています。大根は,根っこの白い部分が「色の薄い野菜」で,葉っぱの部分が「色の濃い野菜」です。葉っぱの部分は捨てられてしまうことも多いですが,実はいろいろな栄養素が豊富にふくまれていて捨てるのはもったいないです。骨を強くするカルシウム,疲れをとってくれる鉄などが豊富です。今日は,ご飯と一緒に残さず食べましょう。
文責:栄養士 六間口

秋にとれる食材を使ったメニュー(10/4)

画像1画像2
今日の給食は,秋にとれる食材をたくさん使ったメニューです。
のっぺいじるの「さといも」,さんまのしょうが煮の「さんま」,菊入ひたしの「きく」,「ぶどう」などが秋にとれる食材です。
さんまは漢字で書くと、「秋」の「刀」の「魚」と書きます。その名のとおり秋に一番多く取れる魚で、刀のように細長い形をしています。さんまは秋が一番あぶらが多くておいしいですね。このあぶらには血液ををきれいにしてサラサラにしたり、記憶力をよくしたりする働きがあります。秋の味覚を味わいましょう。
文責:栄養士 六間口

さつまいも(10/3)

 さつまいもは,コロンブスによってヨーロッパに伝えられ、日本には17世紀のはじめに中国からもたらされました。「さつまいも」という名前は青木昆陽が全国に薩摩産のいもを広めたことからだといわれています。茨城や千葉など東日本で多く栽培される「紅アズマ」や、九州や四国など西日本に多い高径14号(なると金時、土佐紅など)という品種が有名です。さつまいもは,秋が旬です。さつまいもの料理は,サラダ,さつまいもごはん,さつまじる,スイートポテトなどがありますね。いろいろなさつまいも料理を楽しみましょう。
文責:栄養士 六間口
画像1画像2

納豆(10/2)

画像1画像2
 今日は,納豆が出ています。納豆は、蒸した大豆に納豆菌をかけて低温で熟成させて発酵して作ります。納豆菌は、もともといなわらにいる菌です。納豆は、煮豆に何らかの偶然でわらがまぎれ、そこについていた納豆菌が繁殖して自然にできたものと見られています。納豆は,血液の流れを良くしたり,おなかの働きを良くしたり,骨を強くしたりします。ぜひ残さずごはんにのせて食べましょう。
文責:栄養士 六間口

10月の給食目標

画像1画像2
今日から10月ですね。秋はいろいろなおいしい食材が旬を迎え,食欲が増す時期ですね。そんな10月の給食目標は,「地場産物や旬の食品を知ろう」と,「協力してきちんと後片付けをしよう」です。地場産物や旬の食べ物はどんなものを思い浮かべますか?旬の食べ物といえば,さつまいも,さといも,くり,梨,ぶどう,にんじん,きのこなどがあります。その中でも亀田の地場産物であり,旬の食べ物といえば・・・「梨」ですね。すでに9月から給食に出ている梨は,亀田でとれた梨です。とても甘くておいしいですね。梨と言っても幸水,豊水,あきづき,二十世紀,新高,新興などいろいろな種類の梨があります。今月も何回か梨が出るので楽しみにしていてくださいね。
また,今月で1学期が終了し,2学期がはじまります。1学期の給食の後片付けは,どうでしたか?きちんとできたでしょうか?ぜひ2学期も準備・後片付けをみんなで協力して行いましょう。
文責:栄養士 六間口

白玉粉(9/30)

画像1
白玉だんごは,「白玉粉」と呼ばれる米の粉で作っただんごのことです。
もち米を洗って水を切り,石臼でひいたものを3〜10日間水でさらし,布巾でしぼってお日様の下で乾燥させると,白玉粉ができます。とても寒い時期に作るので,「かんざらし粉」とも呼ばれます。
この米の粉に水を加えて一口大にまるめ,お湯でゆでると白玉だんごができるのです。
江戸時代に,「水売り」と呼ばれる人が「ひゃっこい,ひゃっこい」とかけごえをかけながら売って歩いたのが,つめたい水に,白玉だんごと砂糖を入れたものだったそうです。給食でもフルーツの缶詰といっしょに和えて,フルーツ白玉として食べることもありますね。

文責:栄養士 阿部 綾

チンゲンサイ(9/27)

画像1画像2
 チンゲンサイは中国の代表的な野菜で,白菜などと同じ仲間の野菜です。
日本にも30年くらい前に入ってきて,今ではスープや炒め物,クリーム煮などたくさんの料理に使われています。新潟市では,丸山・曽野木地区でたくさん作られています。
チンゲンサイは,料理をしてもほとんど栄養価が変わりません。それに,ゆでたり,いためたりして食べる野菜なので,生よりたくさんの量を食べることができます。ビタミンAやCといった栄養もたくさんあるので,ピーマンや,にらなどにおいの強い野菜が苦手な人には,チンゲンサイをたくさん食べることをおすすめします。

文責:栄養士 阿部 綾

赤・黄・緑の3つのグループ(9/25)

今日は,早通小学校の希望献立です。6年生の「Mさん」が作ってくれました。(Mさんのコメント)「赤色・黄色・緑色のすべてに一つ丸がつくように気をつけました。」
ご飯を中心にして,肉,野菜がバランスよく使われていて,赤・黄・緑の3つのグループがそろっている献立ですね。また,白いご飯がすすむ献立です。そろそろ涼しくなって,ごはんがもりもり食べられる頃でしょうか。
みなさん,おかずを一口食べたら,次にご飯を食べる。次に汁物を飲んで・・・というように三角食べをしていますか?おかずばっかり,汁物ばっかりなど,一つ一つの料理を片付けながら食べるばっかり食べでは,栄養が偏ってしまいます。また,濃い味付けに慣れてしまい,塩分の高い食事が好きになってしまうと,高血圧になり,脳や心臓の血管が破れる病気になりやすくなります。
普段から薄味を心がけ,塩分の取りすぎには注意しましょう。

文責:栄養士 阿部 綾

朝ご飯(9/20)

画像1
 みなさんは,朝食をきちんと食べていますか?食べる時間がない,食欲がない,朝食の準備がされていなかった・・・など,朝食を抜いてしまう理由があったかもしれません。また,食べたよ,といっても「ごはんにふりかけ」だけや,「パンとお茶」といった人もいるかもしれませんね。
朝食は,一日の活動のもとになる大切な食事です。朝・昼・夕食の中でも一番大事な食事です。朝食をしっかり食べると,頭の働きがよくなり,勉強にしっかり取り組めます。また,体を目覚めさせてくれるので,運動もがんばれます。
みなさんには,朝食の大切さを忘れないでほしいですね。
文責:栄養士 阿部 綾

十五夜(9/19)

画像1画像2
旧暦の8月15日である今日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいいます。
中秋の名月とは秋の真ん中にでる満月という意味で,今日の満月は特別美しいとされ,今日の月をみんなで鑑賞する風習があります。
「十五夜」は満月を見る他に,これから始まる収穫期に豊作を感謝する祭りとしての意味もあります。9月頃収穫される里芋をお供えするところから,「芋名月」とも呼ばれます。現在では,満月のような丸い月見だんごと,魔よけの力があるとされるススキを供えるのが一般的です。
日本全国で「十五夜」にまつわる様々な風習がありますが,秋田や長崎県の一部では,この日だけは人の畑の作物をほんの少し無断でとってもよいとか,子どもがお月見のだんごをとってもいいなど,変わった風習もあるそうです。
文責:栄養士 阿部 綾

枝豆(9/18)

画像1画像2
みなさんは,「枝豆」が大豆になる前の子どもの豆だということを知っていますか?枝豆を畑でずっと育てていると,大豆になるのです。
枝豆は,平安時代にはすでに食べられていました。夏には,枝についたままゆでられ,道端で売られていて,人々はそれを買って,歩きながら食べたのだそうです。いまでいうファーストフードですね。枝つきのままゆでたことから,枝豆という呼び名になったともいわれています。
枝豆には品種が400種類もあり,新潟市でよく食べられているのが通常よりも味が濃く,香りもよい「茶豆」という品種です。普通の枝豆は中の薄い皮が緑色ですが,茶豆は茶色なのが特徴です。
枝豆にはたんぱく質,カルシウム,ビタミンAやCとたくさんの栄養がありますが,ビタミンB12が入っていないため,あさりと組み合わせて食べるといいのです。血がさらさらになったり,貧血を予防したりしてくれますよ。
文責:栄養士 阿部 綾
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 安全点検/ALT
3/14 授業4時間
授業4限/給食終了
給食
3/10 のざわなチャーハン/にらたまスープ/カリーナはるまき/コーンいりひたし
3/11 ごはん/みそしる/さけのみそづけやき/くきわかめのきんぴら
3/12 むぎごはん/カレー/ひとくちかつ/フルーツづけ
3/13 えびピラフ/のむヨーグルト/ワンタンスープ/しゃきしゃきサラダ/ハンバーグケチャップソース/オレンジ
3/14 せきはん(ごましお)/さわにわん/エビフライ(タルタルソース)アーモンドあえ/アイスクリーム
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197