正しいはしの持ち方(3/8)

画像1
この一年間、正しいはしの持ち方はできましたか?上手にはしを使えるようになると、見た目がきれいになるだけでなく、細かいものでも上手につまんだりすることができるようになり、食事が楽しくなります。
さて、はしを使って食べる時、こんなはしの使い方をしている人はいませんか?
はしで食べ物を刺したり、はしで遠くにあるお皿を引き寄せてたり、はしで茶碗をたたいたり・・・。これらは正しい箸の使い方ではありません。
給食を食べる時やおうちで、上手にはしを使えるように練習してみましょう。

文責:栄養士 六間口

ぐっすりとよく眠れる効果のある食品は?

画像1画像2
この一年間、早寝・早起きできたでしょうか?早寝・早起きすると生活のリズムが整い、朝ごはんをしっかりと食べることもできます。
さて、次のうち、ぐっすりと良く眠れる効果のある食品はどれでしょう?
1.いちご
2.みかん
3.牛乳

▼正解は・・・

スナック菓子の食べすぎを防ぐには?

画像1
みなさんは、普段おやつを食べる時、量を決めて食べているでしょうか?
おやつを食べすぎておなかがいっぱいになってしまい、夕食が食べられなくなったことがある人も多いかと思います。せっかくの夕食が食べられないのは残念ですね。おやつを食べるときは、量や時間に注意しながら食べるようにできるといいですね。
さて、次の3つの中で、スナック菓子の食べすぎを防ぐための効果的な方法はどれでしょう?

1.テーブルの上に常にスナック菓子を置いておく。
2.スナック菓子の袋からお皿に出して食べる。
3.スナック菓子の袋を開けて、そのまま食べる。

▼正解は・・・

給食クイズ

画像1
この一年間、毎朝、朝ごはんを食べて学校に登校できたでしょうか?
さて、次の3つの中で、栄養バランスのよい朝食はどれでしょう?

1.ごはん・ハンバーグ・サラダ・みそしる
2.おにぎり・やきざかな・あつやき卵・からあげ
3.パン・むぎちゃ

▼正解は・・・

好き嫌いせず食べよう!

画像1
 みなさんは、今年一年間を通して好き嫌いせずに給食を食べられたでしょうか?
好き嫌いしないで食べると、栄養バランスがよくなり、みなさんの体が元気になり、よりよい成長が期待できます。給食は、毎日栄養が偏らないようになっていますが、何かを毎日減らしたり摂りすぎたりしていると、給食も栄養バランスが悪いものになってしまいます。たとえば、野菜を毎日残していると、肌の調子が悪くなったり、かぜなどの病気にかかりやすくなったりします。また、毎日白いごはんを残していると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、脳にも栄養がいかなくなって集中力が落ちたりします。
苦手なものがあっても少しずつでも食べていると、いつか全部食べられるようになったり、味付けが違うと食べれたりするものもあります。ぜひいろいろなものを味わってみましょう。

文責:栄養士 六間口

今日から3月

画像1画像2
今日から3月ですね。今月の給食の目標は、『一年間の食生活を振り返ろう』です。
この1年を通して、これからいう8項目、いくつできたか数えてみてください。

1.好き嫌いせずに給食を食べた。
2.毎朝、朝ごはんを食べた。
3.おやつは、食べ過ぎないように量を決めて食べた。
4.早寝、早起きできた。
5.食事をする時、正しいはしの持ち方ができた。
6.食事をする時、食器を持って食べた。
7.食事をする時、姿勢を正しくして食べた。
8.ゆっくりよくかんで食べた。

さて、みなさんはいくつできましたか?できなかったところは、この一ヶ月意識してチャレンジしてみてください。来週の放送でこれらの8項目についてひとつずつ詳しく放送します。

文責:栄養士 六間口

パルミジャーノ・レッジャーノとは?(2/28)

画像1画像2
世界のチーズ1 〜パルミジャーノ・レッジャーノ〜
とても長い名前のチーズですね。
このチーズはイタリアのエミリア=ロマーニャ州原産のイタリアチーズの王様と呼ばれるほど人気のある貴重なチーズです。
さて、ここでクイズです。パルミジャーノ・レッジャーノで正しいことをいっているのは次の4つのうちどれでしょう。
1.銀行に預けると利子がつく。
2.長男が生まれるとプレゼントされる。
3.盗むと死刑になる。
4.文化遺産に指定されている。

▼正解は・・・

おでん種(2/27)

 おでんは、とても身近な煮物ですね。コンビニや、自動販売機でも売られています。入っている具を「種」と呼びますが、「おでん種」には体を温める根菜がたくさん使われていて、冬にピッタリの煮物です。
ところで、おでんには関西風と関東風があるのを知っていますか?
だしをかつお節でとり、しょうゆ、みりん、砂糖を入れた甘辛く、色の濃い汁で煮込んだものが関東風、昆布をつかってとっただしの中で、うすい色の醤油で煮たものや、昆布のだしで温めて甘いみそをつけて食べるのが関西風おでんです。
その他にも日本各地で、いろいろな「種」を入れ、独特のおでんが作られています。どこの地区でも入るのがだいこん、ゆでたまご、こんぶ、ちくわ、がんもどき、巾着などですね。各地の珍しいおでん種には、ちくわぶ、スジ肉、ロールキャベツ、つみれ、たこ、ソーセージ、トマトなどが入るようです。みなさんのお家ではどんなものが入りますか?

文責:栄養士 阿部 綾

緑黄色野菜・淡色野菜(2/26)

画像1
野菜は大きく分けると、色の濃い「緑黄色野菜」と、色のうすい「淡色野菜」があります。健康のためには、緑黄色野菜を1日100g、淡色野菜を200gとるとよいといわれています。
緑黄色野菜にはほうれん草、かぼちゃ、トマト、ピーマン、にんじんなどがあります。淡色野菜は、白菜、だいこん、キャベツ、きゅうり、たまねぎなどです。分けてみると、色が違うのがわかりますね。
2つの違いは、色だけではありません。緑黄色野菜は、「カロテン」という栄養素がたくさん含まれていて、ひふや、体のねんまくをじょうぶにして、風邪の菌から体を守ってくれるのです。
健康にすごすためには、緑黄色野菜も、淡色野菜もどちらも食べなければいけません。苦手な野菜が多い人は注意してくださいね。

文責:栄養士 阿部 綾

薬味ソース(2/25)

画像1
薬味ソースの「薬味」とは、薬という漢字と味という漢字が合わさって作られた言葉です。薬味は、料理に少し加えて、味をひきしめ、香りをそえて、食欲をそそる効果を出すために使われます。また、からだによい成分をプラスしたり、食品の中の毒を消したりするといわれ、汁物や刺身などには昔から欠かすことができない存在でした。昔の人は、薬味の入っていないみそ汁や吸い物を、「坊主汁」といって嫌ったといわれています。薬味を添えることは、体にとって薬になる成分を取り入れることで、それを入れないで出すことは、食べる人の健康に対する思いやりが欠けているとして嫌われたのです。
薬味の種類には香りの強いゆずやすだちなどのかんきつ類、ねぎや青じそ、だいこんおろし、しょうがなどからみのあるもの、ごま、のり、かつおぶし、とうがらしなど風味をよくするものがあります。

文責:栄養士 阿部 綾

「賞味期限」という言葉(2/22)

画像1
 みなさんは、「賞味期限」や「消費期限」という言葉を知っていますか?お店で売っている牛乳や、お肉、お弁当、お菓子など、ほぼすべての食べ物には、「賞味期限」や「消費期限」をつけることが決まりになっています。
これは、安全においしく食べてもらうため、また、食べ物がむだにならないようにつけられているのです。期限がきたからすぐに食べられなくなる、というわけではありませんが、おいしくなくなったり、体に悪い細菌が増え、おなかをこわす危険が増えたりするわけですから、なるべく期限を守って食べたいですね。
なお、この期限は、封を開けない状態で保存した場合の期限です。袋や缶を開けてしまったら、できるだけ早めに食べきりましょう。

文責:栄養士 阿部 綾

木のどこに実がつくでしょうか?(2/21)

画像1画像2
ココアや、チョコレートの原料となるカカオの実は、他の果物とは違い、とても変わったところに実をつけます。さて、カカオの実は、木のどこに実がつくのでしょうか。
1.木の幹
2.根っこの先
3.一番高い枝の先

▼正解は・・・

ちりめんじゃこ(2/20)

画像1画像2
ちりめんじゃこは、いわしの幼魚(シラス)を塩水でゆでて、乾燥したものです。この、いわしという魚は、世界のどの海にも仲間がたくさん住んでいます。世界中で一番たくさんとれる魚が、いわしなのだそうです。
そのいわしの子どもを加工してつくるちりめんじゃこは、骨も丸ごと食べるのでカルシウムがいっぱいです。
カルシウムには、みなさんの歯や骨を丈夫にし、いらいらと怒ったりするのを抑える力があります。ちりめんじゃこをよく噛んで食べて、丈夫な骨を作りましょう。

文責:栄養士 阿部 綾

「たら」を漢字で書くと?(2/19)

画像1画像2
「たら」は白身の魚です。フライにしたり、ぞうすいや鍋に入れたりしてよく食べますね。この「たら」がおいしいのは寒い冬です。さて、「たら」を漢字で書くとどのように書くでしょうか。
1.魚へんに雪
2.魚へんに冬
3.魚へんに寒い

▼正解は・・・

照り焼き(2/18)

「照り焼き」とは、しょうゆや砂糖を使った甘いたれを食材にぬりながら焼いた料理です。たれに使われている砂糖の成分で表面がつやつやして、照りがでるのが名前の由来です。魚や、いか、肉、こんにゃくなどを照り焼きにすることが多いですね。
「照り焼き」は日本料理の調理方法ですが、アメリカでも人気があり、「テリヤキ」という言葉が辞書にのるほど定着しているのだそうです。しかし、日本の調理方法とは少し違っていて、「テリヤキソース」と呼ばれるたれに食材を漬けたり、かけたりして食べます。
有名な「テリヤキバーガー」も、テリヤキソースで味つけしたハンバーグをパンにはさんだものなのです。

文責:栄養士 阿部 綾

めんま(2/15)

画像1画像2
メンマとは、「麻竹」というたけのこをゆでて、干したものを乳酸発酵させたあと塩漬けにした加工品で、台湾の伝統食材です。台湾に近い沖縄では「スンシー」と呼ばれ、ずっと昔からよく食べられていました。
日本ではラーメンのトッピングとしてよく食べられていますが、台湾や中国ではラーメンに使うことはないそうです。
なぜ、メンマという名前なのかはいろいろな説があるようですが、「めん」に乗せる「ま」ちくだからメンマとなった、というのが有力なようです。
もともとがたけのこなので、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさんとれますよ。

文責:栄養士 阿部 綾

おやつの取り方(2/13)

画像1
脂肪は1gで9kcalという大きなエネルギーを生み出す栄養素です。私たちの体にとってなくてはばらない働きがある大事な栄養素ですが、とりすぎてしまうと肥満や生活習慣病の原因にもつながります。
そこで注意が必要なのは、おやつのとり方です。脂肪は、普段の食事だけでも十分な量がとれています。ですから、おやつで脂肪をとる必要はないのですが、おやつによく食べられているお菓子や、菓子パン、インスタントラーメンなどにはたくさん脂肪が含まれているものがたくさんあります。おやつだけで1日分の脂肪の必要摂取量を超えてしまう場合もあるのです。とくにバターや生クリーム、マヨネーズなどを使って調理してあるものは注意が必要です。普段食べているおやつについても見直してみるといいですね。

文責:栄養士 阿部 綾

いよかん(2/12)

画像1画像2
今日のかんきつは、「いよかん」です。別名を「穴門みかん」といいます。やわらかくて、いい香りがしますね。日本で生産されるみかんの仲間では2番目にたくさん作られています。
明治時代に、山口県の萩市あたりの穴門というところで発見されたのが最初だといわれています。現在ではほとんどが愛媛県で生産されていて愛媛県の古い名前である伊予の国にちなんでいよかんと呼ばれるようになりました。
1〜3月が旬で、みずみずしくおいしい時期です。
「いよかん、いい予感」というキャッチフレーズで受験シーズンに合わせて神社で配られるなど縁起をかつぐこともあります。
いよかんにたくさん入っている「ビタミンC」や「シネフィリン」が風邪を予防してくれますので、寒い時期や受験の前などに食べるといいかもしれませんね。

文責:栄養士 阿部 綾

中国から伝わってから2000年(2/8)

画像1
 だいずが中国から伝わってから2000年、だいずは日本人にとってなくてはならない食材になっています。
また、だいずをそのまま食べるだけでなく、だいずからできるたくさんの加工品もあります。だいずから生まれた食品は、とうふ、あぶらあげ、なっとう、ゆば、みそ、しょうゆ、きなこ・・・どれも食卓には欠かせないものですね。
だいずにはとてもたくさんの栄養があることはみなさんも知っていると思いますが、残念な点は、そのまま食べると消化吸収されにくいことです。
生のだいずのままではほとんど消化できず、煮たり、炒ったりして食べても60〜70%くらいしか消化されないのです。そこで、昔の人はいろいろ考え、少しでもだいずの栄養を体に取り入れようと、柔らかくて消化のよい加工品を生み出してきたのです。みなさんの中にも、だいずは苦手だけど、とうふやあぶらあげは好き、という人がいるかもしれませんね。
でも、よくかんで食べることや、食物繊維をしっかりとるためには、だいずのままで食べることも大切なのです。
今日のだいずも少しかたいかもしれませんが、消化がよくなるようによくかんで食べてくださいね!

文責:栄養士 阿部 綾

中華料理の定番といえば?(2/7)

画像1画像2
 チリソースは、トマトソースの中にとうがらし、塩、スパイス、砂糖などを入れたソースで、魚介類によく合います。ベトナム風春巻きの具や、揚げ物のたれ、サラダのドレッシングなどとしてアジアではよく食べられています。チリというのは、中南米原産のとうがらし、チリペッパーのことです。
「えびのチリソース」という料理は、来日していた中華料理人、陳建民という人が考えた日本生まれの中華料理で、「カンシャオシャーレン」という中華料理をアレンジして作られました。当時の日本人がとうばんじゃんの辛味に慣れていないことから、ケチャップ、ソース、卵の黄身を使って辛味をおさえたそうです。
ケチャップやソースなど簡単に手に入るもので、手軽に作れるため、多くの家庭で作られています。「えびチリ」といえば、中華料理の定番ですね。

文責:栄養士 阿部 綾
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 授業4時間
3/14 授業4時間
3/15 授業4時間/ALT/給食終了
給食
3/11 ごはん/にくじゃが/てっかみそ/フルーツづけ
3/12 ごはん/さといものみそしる/さけチーズフライ/ごもくまめ/くだもの
3/13 むぎごはん/はっぽうさい/カシューナッツ/ちゅうかふうごまずあえ
3/14 ごはん/のりのつくだに/もずくのみそしる/ますのたつたあげ/アーモンドあえ
3/15 ごはん/みそしる/ハンバーグ/ビーンズサラダ/ミニエクレア
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197