春キャベツの栄養(3/4)

画像1
今日のサラダに入っているキャベツは給食やおうちの料理で良く使われる野菜の一つです。また、キャベツは栄養的にもとても優秀な野菜です。
胃や十二指腸のただれた粘膜を修復し、保護するはたらきのある「ビタミンU」という成分が入っているのもキャベツの特徴といえます。
ほとんどの胃腸薬にもこの成分が含まれていて、有名な胃腸薬の名前にもなっています。

文責:栄養士 阿達

野菜を効率よくとるには(3/3)

画像1
今日は早通小学校の創立記念献立です。
今日の献立には野菜スープが取り入れてあるので、いろいろな種類の野菜を食べることができますね。サラダのように生で野菜をたべるより、ゆでたり、スープなどに入れるとたくさん野菜を食べることができます。

文責:栄養士 阿達

オリジナルドレッシング(3/2)

画像1画像2
給食センターではサラダなどのドレッシングも調理員さんの手作りです。
そのドレッシングに欠かせないのが「お酢」です。
お酢には体の中にたまった疲労物質が蓄積するのを抑えるはたらきや、カルシウムの吸収を助けるはたらきもあります。
ぜひ、おうちの食事でもお酢を活用してくださいね。

ひなあられのはじまり(3/1)

画像1画像2
今日から3月ですね。一足先に今日はひな祭りの行事食「ひなあられ」に
ついて紹介します。昔はひな人形を持って野山や海辺へでかけおひなさまに春の景色をみせてあげる風習があったようです。そのときに春のごちそうと一緒にひなあられを持っていったのが始まりで、菱餅をくだいて作ったという説もあるそうです。

中之島と五泉が産地の・・・

画像1
今日は、きんぴらにれんこんがつかわれています。新潟県でれんこんがとれるところは主に中之島と五泉です。
れんこんは10この穴があいています。これは、れんこんが育つ沼の中には空気がないため、この穴で空気をとりいれて呼吸しているのです。
れんこんは収穫のとき、レンコンのふしが折れないように注意して収穫しています。折れてしまうとそこから泥が入ってきれいに洗っても料理をするとれんこんの色が黒くなってしまうからです。農家の人が大切に育てた野菜を今日も残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

米粉パン

画像1
今日のパンは、米粉パンを使っています。
日本の食料自給率は、41%です。食料自給率とは、わたしたちが食べたり使ったりした食材のうち、自分の国でとれたものがどのくらいなのかをあらわした数値です。つまり、60%近くは他の国にたよっていることになります。いつも安心して食べ物が食べられるように食料自給率を上げることが大切だといわれています。
昔に比べて、日本人の米の消費が減っていることから、米の粉を使って今日給食に出ている米粉パンや米粉めんが開発されました。
給食はほとんど主食が米ですが、新潟でとれたおいしいお米を残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

ナッツの油

画像1
わたしたちの体にとって、ナッツを食べるとからだにいいことがたくさんあります。肉の油ばかりとっていると、とくに大人になってからコレステロールがたまって血管がつまる病気になる心配があります。でも、今日の給食に出ているくるみや、アーモンド、ピーナツなどの油をとるようにすると、血がきれいにながれてくれます。給食では、よくナッツがつかわれますが、よくかんで食べましょう。

文責:栄養士 六間口 

果物は好きですか?

画像1
みなさんは、果物が好きですか?果物は、生でそのまま食べることができるので料理すると失われやすい栄養素をまるごととることができます。果物は、1日に200gとるといいといわれています。みかんだと、2個くらいです。みかんは、ビタミンCが豊富なくだものです。かぜの菌やストレスから身を守ったり、鉄の吸収をよくしたりします。ぜひ家でも果物を食べましょう。

文責:栄養士 六間口

さばのごまあげ

画像1
今日の給食の主菜は、さばにごまがたくさんついた「さばのごまあげ」です。
サバとごまを一緒に食べると、生活習慣病を予防したり、ストレスをかんわしたり、骨を強くしたりするこうかがあります。残さず食べましょう。

文責:栄養士 六間口

私はだれでしょう・・・

画像1
給食クイズ
今日の給食で使われている食材のクイズです。これからヒントを出すのでどの食材か当ててくださいね。
ヒント1:3つの色に分けると、「あか」のなかまのたべものです。
ヒント2:わたしは、白い食べ物です。
ヒント3:乳酸菌の働きでかたまり、ちょうのはたらきをよくします。
正解はわかりましたか?
正解は、ヨーグルトです。カルシウムが豊富なので牛乳が苦手な人はヨーグルトやチーズなどを食べましょう。

文責:栄養士 六間口

給食クイズ!

画像1
給食クイズ
しらすあえには、「もやし」が使われています。
さて、もやしは何からできるでしょうか?
1くり  2ピーナツ  3だいず

▼正解は・・・

魚編に春と書いて・・・

画像1
さわらは、漢字で書くと、魚へんに春と書いて「さわら」と読みます。そのため春にかけてうまみが増す魚です。今日出ているアーモンドと一緒に食べることで血管の中やはだをきれいにする効果があります。今日もよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

細かく刻んだアーモンド

きょうの給食のそぼろには、こまかくきざんだアーモンドが入っています。アーモンドは、小粒ですが、いろいろなえいようがぎゅっとつまっています。食物繊維やカルシウム、鉄などがふくまれています。現在は、カリフォルニアや地中海沿岸などが大きな産地です。
きょうは、どんぶりとしてごはんの上にそぼろをのせて食べましょう。

文責:栄養士 六間口
画像1

鉄分豊富な野菜

画像1
ほうれんそうは、鉄分を多く含んだ野菜です。鉄は、ふだんふそくしがちな栄養素です。この鉄の吸収をよくするには、ビタミンCと一緒に食べたり、たんぱく質の豊富なものと一緒に食べると良いです。また、今日はごまと一緒にあえた料理ですが、ごまと一緒に食べることによりがんを予防する効果もあります。

文責:栄養士 六間口

えびの甘み

画像1
えびは、えびは独特の甘みがありますね。これは、アミノ酸によるものです。旬の時期にはこれらの成分が増して一層おいしくなります。
今日の給食のえびは、からごと食べれるので、カルシウムの補給にもなります。
よくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

セルフおにぎり

画像1
きょうは、セルフおにぎりです。やきのりの上にごはんとうめぼしをいれてオリジナルおにぎりをつくって食べましょう。
おにぎりの具には、よくうめぼしが使われますね。それは、うめぼしには、ごはんをくさりにくくする働きがあるからです。また、うめぼしはつかれをいやすはたらきもあります。また、すっぱいのでだえきや胃液がでて、消化がよくなります。

文責:栄養士 六間口
画像2

おいしい大根の選び方

画像1
<給食クイズ>
今日の含め煮には、大根が入っています。大根の選び方についてのクイズです。
さて、おいしい大根とされているものはどれでしょう?
1ひげ根がまっすぐにならんでいる大根
2ひげ根がまがっている大根
3ひげ根がたくさんある大根
正解は1です。ひげ根がまっすぐの大根が甘みがあっておいしいとされています。

文責:栄養士 六間口

インド原産の・・・

画像1
今日のデザートはぽんかんです。
ぽんかんはインドが原産で、中国や台湾などでも多くつくられています。
日本では鹿児島・愛媛・高知・熊本・宮崎などで栽培されています。
高学年の皆さんはぜひ地図で産地を見てみてください。
味はみかんよりとても甘みも強く、ジューシーです。
おいしく食べてくださいね。

文責:栄養士 阿達

すごいぞ!わかめ

画像1
今日の味噌汁にはわかめが入っています。わかめは、欧米ではほとんど食べられていません。そのため、英語の辞書でわかめを引くと、Seaweedとなって、簡単に訳すと海の雑草です。雑草というと価値のないように思われますが、わかめは、血糖値の上昇を抑える効果、血液中のコレステロールの低下作用、便秘予防などのこうかがあります。今日も残さずいただきましょう。

文責:栄養士 六間口

おには〜外!

画像1
今日は、「節分」ですね。みなさんのおうちでは「豆まき」をしますか?昔は、病気や火事、地震の災いは鬼が持ってくると信じていて「鬼は外」の掛け声で豆をまいて、鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願って今も行事は行われています。今日のごはんには、だいずが入っています。よくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 六間口


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 ALT
3/10 委員会(新)
給食
3/4 ピラフ,あさりとしめじのクリームに,ブロッコリーとツナのサラダ,いちご
3/5 ごはん,なめこととうふのみそしる,たまごシューマイ,なっとう,くきわかめのきんぴら
3/8 ごもくごはん,さといもとうちまめのみそしる,あつやきたまご,ごまあえ,プルーン
3/9 むぎごはん,マーボーどうふ,えびパオズ,だいこんのちゅうかづけ
3/10 ごはん,とうなのみそしる,さばてりやき,ごまふりかけ,ビーンズサラダ
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197