「食事のマナーを身に付けよう」(5/31)

画像1
今月の給食は今日で終わりです。今月の目標は「食事のマナーを身に付けよう」でした。みなさんの給食のときの食事マナーはどうでしたか?5つの項目のうちいくつできたか振り返ってみましょう。
1姿勢よく食べた 2食器を持って食べた 3正しいはしの持ち方で食べた
4「いただきます」・「ごちそうさまでした」のあいさつが毎日できた
5食事中,話に夢中で給食を残してしまうことはなかった
さて,5つのうちいくつ○がつきましたか?できなかった項目は,これからの給食時間に気を付けてみましょう。
文責:吉澤

もやしのみそ汁(5/30)

画像1
今日のお汁はもやしのみそ汁です。もやしは緑豆や大豆が原料で,暗いところであたたかい水につけて発芽させたものです。工場で作られる野菜なので天候などに影響されないため,値段が一年中安定しています。もやしの栄養は,豆のときには含んでないビタミンCが多く,鉄やビタミンB2も含んでいます。やせてひょろっとしている人を「もやしのようだ」と言いますが,栄養的には優れた食品です。
文責:吉澤

チーズ(5/26)

画像1
チーズは,今から1,400年前の飛鳥時代に日本に伝えられたといわれています。チーズは人の体に必要な栄養素がバランスよく含まれています。特に骨や歯を丈夫にするカルシウムや筋肉をつくるたんぱく質は,牛乳の6倍も含まれています。しっかり食べて丈夫な骨や歯をつくりましょう。
文責:吉澤

鯵(5/25)

画像1
今日の給食に使用されている旬の食材は,かぶと鯵です。
鯵は,日本では,まぐろの次によく食べられている魚です。「鯵とは,味なり」といわれるように,鯵の名前の由来は,味の美味しいところから,きているそうです。今日は鯵の上にたまねぎ,トマト,チーズをのせて焼きました。
文責:吉澤

いちご(5/23)

画像1
今日の果物はいちごです。いちごは,赤い部分とつぶつぶした部分があります。赤い部分がいちごの実だと思いがちですが,実は,つぶつぶの部分がいちごの実です。では,いちごの種はどこにあるのでしょうか?いちごの種は,このつぶつぶのいちごの実の中にあります。いちごの赤い部分は果実ではなく,めしべの土台となる部分「かたく」といいます。
旬のいちごをおいしくいただきましょう。
文責:吉澤

もずく(5/24)

画像1
もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが,もずくは他の海藻に巻きついて育つので,もにつくから,もずくと呼ばれるようになりました。もずくには,骨や歯を強くするカルシウムや,肌をきれいにするビタミン,鉄分,食物繊維が含まれています。みなさんは日本で一番もずくがとれる県はどこか知っていますか?それは沖縄県です。今日の給食に使われているもずくも沖縄県でとれたものです。
文責:吉澤

春キャベツ(5/22)

画像1
今日のピリからあえに使用されているキャベツは,地中海沿岸が原産地で,世界最古の野菜の一つです。18世紀初頭にオランダ船によって日本にもたらされ,明治期に本格的な栽培が始まりました。春にとれるのは「春キャベツ」,冬にとれるのは「冬キャベツ」と呼んで区別され,品種が異なります。春キャベツは冬キャベツに比べて葉が柔らかくて,巻きがゆるいのが特徴です。
文責:吉澤

食育の日献立(5/19)

画像1
今日の給食は食育の日献立です。今日の給食に使用されている旬の食材は,グリンピース,じゃがいも,たけのこ,ふきです。えびのから揚げで使われているえびは,新潟市と上越市でとれた「南蛮えび」です。南蛮えびは,一般的には「甘えび」と呼ばれています。甘みが強く,他のエビとは違った独特の食感があります。よくかんで食べましょう。
文責:吉澤

じゃがいも(5/18)

画像1
じゃがいもは,一年中食べることができる野菜ですが,収穫した後,倉庫などで保存をしないで出荷するものを「新じゃが」と呼びます。保存したじゃがいもに比べて,水気が多く柔らかいのが特徴です。料理をするときには,じゃがいもがすぐ煮えてしまうので,じゃがいもが煮くずれないように気を付けながら作っています。お汁の中に入っている新じゃがを,味わって食べてください。
文責:吉澤

ビビンバ(5/17)

画像1
ビビンバは,韓国の代表的な料理です。また,わかめスープに入っているのはトックという韓国のおもちです。韓国には,食事によって,健康になったり,また,病気にもなるという考えがあり,食べることをとても大切にしている国です。
韓国の料理には,コレステロールを減らす「ごま」と,食欲を増す「とうがらし」,そして,疲労回復の「にんにく」は,毎日欠かすことのできない食品だそうです。今日の給食にも,この3つの食品が入っています。
文責:吉澤

ひじき(5/16)

画像1
ひじきは,昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。たくさんある海藻の中で,カルシウムを一番多く含んでいるのがひじきです。生のひじきはしぶみがあるため,一度煮てから乾燥させたものが多く売られています。乾燥させたものは,水につけ戻し煮物などに使います。今日はひじきの炒め煮にしました。
文責:吉澤

サラダに甘夏(5/15)

画像1
今日のサラダに使用されている果物は,「甘夏」です。夏みかんの変異した品種で,植物にみられる突然変異によりできたと言われています。
甘夏は4月から6月くらいまで食べられるみかんです。甘夏には,体の疲れをとってくれる働きや,血をきれいにする働きがあります。
文責:吉澤

たけのこ・竹の子・筍(5/12)

画像1
今日の給食には,たけのこが使われています。竹の子どもということで「たけのこ」と名付けられました。たけのこは,漢字で書くと,竹かんむりに,「旬」と書いて,筍となり,まさに旬の味です。生長が早く,芽がでて,10日もすると「竹」になってしまうそうです。
旬のたけのこを味わっていただきましょう。
文責:吉澤

アスアラガス(5/11)

画像1
今日のサラダに使用されているアスパラガスは,今が旬の食材です。多年性の植物で,発芽直後の若い芽の部分を食用としています。アスパラガスが日本に入ってきたのは江戸時代ですが,野菜ではなく観賞用として栽培されていました。その後,明治時代から食用として栽培されるようになり,昭和に入ってから食卓にものぼるようになりました。
文責:吉澤

給食クイズ(5/10)

画像1
給食クイズです。
おなかがいっぱいになると,眠くなるのはなぜでしょうか。
1血液が頭に集まるから 2血液が胃に集まるから 3血液が腸に集まるから
 答えは2の血液が胃に集まるからです。胃に食べ物が入ると,胃は食べ物を消化しようと一生懸命働きます。そのためたくさんの血液が胃に集まってくるので,脳に流れる血液が少なくなって,眠くなります。
文責:吉澤

バンサンスー(5/9)

画像1
バンサンスーは,中国の料理の一つです。中国の言葉で「バン」は混ぜる,「サン」は「3種類」,「スー」は「千切り」という意味です。中国の料理は,料理の名前をみると,使っている材料や作り方などが分かります。料理の名前の意味を意識してみると,新しい発見があるかもしれません。
文責:吉澤

鉄火みそ(5/8)

画像1
鉄火みそは,昔から保存食として伝えられている料理です。なめみその一種で,みそに,いり大豆や野菜,香辛料などを混ぜ,加工したものです。「鉄火」というのは,「熱した鉄のように赤い」という意味で,赤色の豆みそを使うことから,この名前が付けられたそうです。よくかんで食べてください。
文責:吉澤

端午の節句(5/2)

画像1
今日はこどもの日献立です。5月5日は「端午の節句」として,鯉のぼりを立てて,しょうぶやよもぎを軒にさし,ちまきや柏もちを食べて健康や豊作を祈ります。今日の給食に柏もちをつけました。柏の葉が使われるのは,柏の葉が新芽が出るまで葉が落ちないため,家系が絶えない,子孫繁栄という願いの込められた縁起のいい葉っぱだからです。
みなさんが毎日健康で過ごせるように,残さずいただきましょう。
文責:吉澤
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業日/4月4日まで
4/5 新任式 始業式 入学式準備
4/6 入学式 2年休み

学校基本情報

各種たより

児童会配布文書

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197