たくあん漬けの由来(3/16)

今日は、早通小学校6年生Tさんが作ってくれた希望献立です。おいしくいただきましょう。

たくあん漬けは、今から300年くらい前の江戸で初めて作られ、その後、京都や九州に広がっていったといわれています。
手で曲げられるほどになるまでだいこんを干し、米ぬかと塩で1〜数か月漬けこみます。こんぶやとうがらし、柿の皮などをいれることもあります。
たくあん漬けという名前の由来ですが、昔、「東海寺」というお寺に「沢庵」という和尚さんがいました。ある日、お寺を訪ねてきた徳川家康に、沢庵和尚が漬け物をだしたところ、とてもおいしいと喜ばれました。この漬け物には名前がなかったため、「たくあん漬けとするべし」と家康に言われ、それからたくあん漬けと呼ばれるようになりました。しかし、東海寺では、先輩の和尚の名前である「たくあん」と呼び捨てにするのは失礼なので、「百本」と呼ぶそうです。
またこの他にも、沢庵和尚の墓石が漬物石の形に似ていたからとか、長く保存ができ、蓄えておけるため、蓄え漬けと呼ばれていたものガ、たくあん漬けに変化した、などという説もあります。

文責:栄養士 阿部
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 授業3時間
3/21 授業3時間
3/22 後期終業式
3/23 卒業証書授与式
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197