校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(10)

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校生活

     午前のプログラムも後半、海から上がりビーチで過ごす班が増えてきました。


     波も穏やかで歓声や悲鳴?も聞こえず、他校も少なく、まったりとした時間が流れています。


     ビーチフラッグスを楽しむ班、ビーチクリーンの活動をする班、オーストラリアからのライフセーバーの(英語)授業?を受ける班も・・・。

     私も1時間以上海に漂っていたので、少しまったりしようと思います。


                校長:高田勝喜


     

  • 7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(9)

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校生活

     海岸は、ほとんど貸切状態です。

     かつては、練馬区や渋谷区等多くの小中学校が臨海学園を実施していましたが、コロナのため中断してから再開していない区市町村が多いようです。

     海岸だけでなく、海も広々と使えています。


     7時の時点で、気温27度・水温28度・南西の風2メートルとのこと。

     日差しは強いですが、海水浴日和です。


     レスキューチューブを使って、仲間を助ける練習を、また、ボードを使って監視船まで行く班も。

     2時間の活動時間を思う存分楽しんでいます。


                  校長:高田勝喜


  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(8)

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校生活

     朝食の時間が終わり、エネルギーがチャージされ、元気がでてきたようです。

     朝の健康観察では、体調不良・発熱を訴える生徒はいませんでしたが、出発前に気分不良の生徒が1名。大事をとって学園待機としています。


    8時30分 朝食を済ませ、海岸へ。

     学年全員での集合写真を撮影後、プログラムの開始です。

     はじめに見守りをしていただいている船頭さんと海に向かって、元気よくあいさつをします。

     午前のプログラムは11時まで、およそ2時間のプログラムとなります。


     しっかりウォーミングアップをして、水分補給後、海に入ります。


                 校長:高田勝


  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(7)

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    学校生活

    おはようございます。2日目の朝を迎えました。


     生徒たちは、この後6時起床・6時30分朝の会・7時朝食となります。

     6時前に目覚めている生徒もいるようですが、まだ寝ている人もいるので、静かに思いやりをもって過ごしてください。


     写真は、5時半過ぎの学園の様子ですが、快晴、湿度は高いものの気温は、東京とかなり違います。少し歩きましたが汗をかくような気候ではありません。


     ライフセーバーの方が、プログラムで使う用具の準備をされていました。朝早くからありがとうございます。


                 校長:高田勝喜

  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(6)

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    学校生活

     写真は、本日海のプログラム開始前の岩井海岸の様子です。


     まもなく23時となります。

     ほとんどの生徒が寝ているようですが、・・・。

     先生方は、非常灯を頼りにしおりの確認をしています。もの音がすると部屋の様子を見に・・・。

     

     明日は、一日中海での活動があります。睡眠不足は、体調不良や事故につながることもあります。

     しっかり食べて、しっかり休んで、しっかり寝て、体調を整えておかないと海のプログラムを楽しむことができませんよ。

     最終打ち合わせの報告では、若干熱が高い生徒がいますが、保健室を利用する生徒はいません。


     今日は寝る努力をしてください。先生方も早く寝て、明日に備えなければなりませんから。


                校長・高田勝喜


  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(5)

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    学校生活

     21時より室長会議が行われました(写真:1枚目)

     担当の先生から、7点連絡事項がありました。

     室長は、この後予定されている部屋会議で伝えるため、しっかりとメモをとっています。

     検温をして記入すること、アンケートは〜、・・・、7点目は、フロアを走らない、と。


     部屋会議では、室長が中心となり、連絡事項をしっかりと伝えていました。

     より良い宿泊行事になるよう、それぞれの部屋で協力して生活してくださいね。


     この後、22時00分 就寝・消灯になります。


              校長・高田勝喜

  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(4)

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    学校生活

     あっという間に、サーファーガール、サーファーボーイに!

     波を待つ姿もかっこいいです。

     「次の波だ!」「来た!来た!」・・・と、波を見極める力もついてきたようです。

     カメラを持っている私は、波に足元がさらわれないよう必死なのですが・・・。


     18時00分 夕食の時間です。

     食事係は、「いただきます」の号令をかけるだけでなく、それまでの振り返りや頑張っている人の紹介なども付け加えます。

     みんな元気よく「いただきます!」と。たくさん食べて、エネルギーチャージしてくださいね。

     写真:7枚目、私のチャーハンもかなり大盛りです。


     この後、19時からレクの時間になります。レク係の皆さん、楽しい時間にしてくださいね。

     

                 校長:高田勝喜


  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(3)

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    学校生活

     海の活動が始まりました。

     事前の関係者会議では、気温30℃・水温28℃・快晴・南南西の風4メートルとのこと。


     ビート板エクササイズ、レスキューボート、ボディサーフィン、ニッパーボードetc さまざまなアクティビティが、あちらこちらで展開されています。

     みんなすっかり水に慣れてきたようで、海のあちこちから歓声が聞こえてきます。


     「岩井臨海学園」には、10回以上引率してきましたが、北区が長い間取り組んできた素晴らしい行事のひとつだと思っています。

     私も少し海を楽しんできたいと思います。


     入園式で「海に入るの不安な人」の問いに、手を挙げていた人も、きっと海の楽しさを感じていることと思います。

     初日のプログラムは、15時50分に終了し、学園に戻ります。


               校長:高田勝喜

  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(2)

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    学校生活

     食事のあとは水着に着替え、13時00分から体育館で、ライフセーバーの方によるガイダンスが行われました。

     ライフセービングの活動について映像で視聴した後、海で活動する際の約束を確認しました。

     いよいよこの後海へ向かいます。


    13時40分 予定どおり岩井海岸に着きました。

     お世話になるライフセーバーの方々に、そして、沖で船上から見守りをしてくださる船長さんに挨拶(写真:3枚目)をしました。

     生徒たちは、泳力ごとに上級・中級・初級に分かれ11グループに編成しています。 そのそれぞれに、ライフセーバーの方がついて、プログラムを進めてくれます。

     まもなく、海でのプログラムの開始です。

     はじめに、オーストラリアからのライフセーバー4名による、レスキューのデモンストレーションを見せていただきました。


     本日の岩井海岸は、日差しは強いものの適度の風が吹いているので、快適な遊泳条件といえそうです。

     しかし、熱中症予防のため、まずは水分補給です。


                    校長:高田勝喜

  • 7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(1)

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    学校生活

     本日より1年生は、「岩井臨海学園」に出かけます。

     出発式では、実行委員から素晴らしいメッセージが伝えられ、同行するカメラマンさんと看護士さんの紹介がありました。3日間よろしくお願いします。


     アクアラインの「海ほたる」で、トイレ休憩をとり、予定より早く10時20分「岩井学園」に到着しました。


     「入園式」では、学園の方やライフセーバーの方からあいさつがあり、生徒代表の言葉がありました。

     今回、本場オーストラリアから4名のライフセーバーの方が参加しています。

     自己紹介がありましたが、先日終えたばかりの「EC」のようでした。


     私からは、「海の楽しさ、水の怖さについて、水の事故から自分の命を守ること。3日間を通して、たくさんのことを経験し学んでほしい。」と伝えました。


     昼食の時間は、食事係なのでしょうか?片付けの仕方など、とても上手に説明をしていました。


                校長:高田勝喜