-
テニス部大会報告
- 公開日
- 2025/07/26
- 更新日
- 2025/07/26
学校生活
7月23日に「 東京都中学校ソフトテニス選手権大会(女子団体戦)」が、小金井公園で行われました。
1回戦目は文京区立文京第八中学校との試合でした。
どの選手もこれまでの練習の成果を出そうと1ポイント1ポイント必死に戦ってくれました。
1試目を4ー1で勝利し、2試合目はファイナルゲームまでもつれる大接戦でした。なんとか4ー3で勝利することができ、2勝で1回戦を突破することができました。
2回戦目は、葛飾区立立石中学校との試合でした。この試合でも多くのいいポイントがありましたが、力及ばず、2回戦敗退となりました。
しかし、選手たちはここまで頑張れたことを誇りに思って、最後はいい笑顔で終わることができました。
保護者の方をはじめ、多くの方々から応援いただき、ありがとうございました。
ソフトテニス部顧問
-
7月25日(金) 1年生:岩井臨海学園の様子(17)
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
学校生活
11時15分 「海ほたる」でのトイレ休憩を終え、バスは出発しました。
学校到着時間は、予定より若干遅れ12時30分頃になりそうです。
退園式で私から、『「岩井臨海学園」は、家に帰るまでが「岩井臨海学園」ではありません。家に帰って「岩井臨海学園」での体験を家族に伝えるまでが「岩井臨海学園」です。』と伝えてあります。
さまざまな思い出を伝える際、この『校長通信』を参考にしてくれたら嬉しいです。
校長:高田勝喜
-
7月25日(金) 1年生:岩井臨海学園の様子(16)
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
学校生活
+2
「 the Fish 」でのお土産タイムになりました。
房総ならではのものや、房総かなといったものまで、生徒たちは目移りしているようです。
キーホルダーをどれにしようか迷っている生徒たち、「2,000円ぴったりです。」と、買い物上手の生徒と、最後の調整は、バラのお饅頭が多いようです。
10時20分 バスが出発しました。
車内で、バスガイドさんから「お土産何を買いましたか?」や「誰に買いましたか?」のやりとり。
「おじいちゃん」「自分」「おかあさん」と、残念ながら「お父さん」の声は聞こえてきませんでした。
校長・高田勝喜
-
7月25日(金) 1年生:岩井臨海学園の様子(15)
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
学校生活
+7
8時20分 体育館で退園式と3日間の振り返りを行いました。
実行委員のあいさつに続けて、担当の先生が編集したスライドを視聴しました。
写真だけでなく、生徒の感想も散りばめられた素敵なスライドでした。(昨夜の1時過ぎまで編集していたそうです)
生徒たちの振り返りでの発表を聞いていて、それぞれが多くのことを学び、気付きがあったのだなと感じました。
そして、2日間お世話になったライフセーバーの方に感謝の手紙を渡していました。
最後にライフセービング協会から代表生徒に修了証が渡されました。
この後、クラス写真を撮影し、「 the Fish 」でお土産の時間をとり、途中「海ほたる」でトイレ休憩をとり、学校に向かいます。
9時10分 予定より少し遅れて学園を出発しました。
校長:高田勝喜
-
7月25日(金) 1年生:岩井臨海学園の様子(14)
- 公開日
- 2025/07/25
- 更新日
- 2025/07/25
学校生活
おはようございます。3日目の朝を迎えました。
快晴、園庭は強い陽射しです。6時30分「朝の会の様子です。
集まってきた生徒たちはまだ眠そうです。昨晩はよく眠れたのでしょうか?体が動きはじめていないといった感じです。
ラジオ体操を行い、徐々に目が覚めてきたことでしょう。
この後、7時から朝食、しっかりと食べて、元気をとり戻してくださいね。
この後、学園でのプログラムの振り返りや退園式&クラス写真撮影を行ったあと、学校に向かいます。
学校到着後(薬局前)は、バス内解散(学校での解散式は行いません。)になります。昼食は各ご家庭でご準備ください。
学校到着、バス内解散は、12時15分を予定していますが、道路状況で到着時間が前後することが予想されます。
「海ほたる」でのトイレ休憩後、出発時間をお伝えいたします。
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(13)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
まもなく23時になります。
午前・午後と1日、海で活動したので、かなり体力が消耗していることと思います。
最終打ち合わせの健康観察では、数名熱が高め、頭痛の生徒がいますが、保健室で休む生徒はいません。
しっかり休んで、明日半日ですが元気に活動しましょう。
先生方も早く休んでくださいね。
写真は、本日海のプログラム開始前の岩井海岸の様子(昨日の写真は、右手側、こちらは、左手側)です。
穏やかで静かな海岸でした。クラゲが出ていないのがなによりでした。
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(12)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+7
班対抗ビート板リレーの様子つづき、
ビート板を使って、ライフセーバーのもとへ。 みんな真剣に、一生懸命走って、波に乗って頑張っています。
さて、優勝したのは、どこの班でしょうか?
16時、全てのプログラムを終え、ライフセーバーの方と班ごとに振り返りを行いました。
一人一人楽しかったことやプログラムを通して学んだことなど、担当してくれたライフセーバーの方に伝えていました。
私は、入浴係のお手伝いをするため、ひと足先に学園に向かいます。
連日猛暑の中出発した「岩井臨海学園」でしたが、岩井海岸は絶好の海水浴日和でした。
お伝えしてきたとおり、波も穏やかでクラゲもいませんでした。
この後、学園に戻り、入浴・休憩、18時から夕食となります
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(11)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+3
昼食を終え、13時30分から午後のプログラムが始まりました。
プログラムの初めに、体育館で心肺蘇生法について学びました。
午後2時、海に向かいますが、さすがに日差しが強く暑さを感じます。海での最後の活動を生徒たちは楽しみにしているようです。(私を含めて先生方は、これで最後だ、あと少しといった気持ちなのでは?)
海に着くとニッパーボードを使っての波乗りが一番人気のようです。
波を待つ姿、パドリング、ボードの操り方と、みんな上手になりました。
15時40分になり、海でのプログラムも最終の段階になりました。
最後のプログラムは、「班対抗ビート板リレー」です。
ビート板を使って、2日間お世話になったライフセーバーの方を目指して、走って泳いでターンして戻り、次の人にビート板を渡します。
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(10)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+2
午前のプログラムも後半、海から上がりビーチで過ごす班が増えてきました。
波も穏やかで歓声や悲鳴?も聞こえず、他校も少なく、まったりとした時間が流れています。
ビーチフラッグスを楽しむ班、ビーチクリーンの活動をする班、オーストラリアからのライフセーバーの(英語)授業?を受ける班も・・・。
私も1時間以上海に漂っていたので、少しまったりしようと思います。
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(9)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+3
海岸は、ほとんど貸切状態です。
かつては、練馬区や渋谷区等多くの小中学校が臨海学園を実施していましたが、コロナのため中断してから再開していない区市町村が多いようです。
海岸だけでなく、海も広々と使えています。
7時の時点で、気温27度・水温28度・南西の風2メートルとのこと。
日差しは強いですが、海水浴日和です。
レスキューチューブを使って、仲間を助ける練習を、また、ボードを使って監視船まで行く班も。
2時間の活動時間を思う存分楽しんでいます。
校長:高田勝喜