「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月20日(水) 本日の給食

画像1 画像1
きびご飯 秋刀魚の蒲焼き 白菜のゆず風味 きのこ汁 牛乳

 白菜がおいしい季節になりました。白菜はビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力アップに効果的です。風邪を引きやすいこの季節に、たっぷり食べたいですね。また、白菜はカリウムやカルシウムなどのミネラル分も含みます。カリウムは、体内の塩分を排出する働きがあり、高血圧の予防に役立つ栄養素です。白菜などの冬野菜は、寒くなると甘みが増し、おいしくなります。それは、寒さで細胞が凍ってしまうことを防ぐため、糖分を蓄えるからです。白菜は芯の部分が甘くておいしいです。

栄養教諭 稲橋

10月19日(火) 本日の給食

画像1 画像1
【地産地消献立】
 東京産はちみつレモントースト マカロニのクリーム煮 ビーンズサラダ 牛乳

 毎月19日は食育の日です。今日は東京都産のはちみつを使ったはちみつレモントーストを作りました。東京都産のはちみつは、多摩の山間で育つ桜やアカシアなどの花の蜜を集め熟成させた天然のはちみつです。立川市の吉澤農場から届けてもらいました。はちみつは、ハチが花の蜜を集めた時期や、場所などの違いによって、色合いや風味が異なります。はちみつは消化が良く、吸収されやすいので、疲れた時や運動の後など、素早くエネルギーを補給したいときにオススメです。

栄養教諭 稲橋

10月18日(月) 本日の給食

画像1 画像1
【行事食:十三夜】
 栗ご飯 サバのみそ焼き 大豆の磯煮 すまし汁 牛乳

 10月18日の今日は「十三夜」です。日本では、古くから秋の名月を鑑賞するお月見の風習があります。お月見というと、十五夜が最も有名ですが、十五夜に次いだ「十三夜」も美しい月として重んじられてきました。十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされています。十五夜だけでは「片見月」といって、縁起が悪いと言われているからです。十三夜は、この時期に収獲できる栗や豆をお供えすることから、別名「栗名月」や、「豆名月」と呼ばれています。

栄養教諭 稲橋

10月15日(金) 本日の給食

画像1 画像1
【宮崎県の料理】
 ご飯 チキン南蛮 ボイル野菜 みそ汁 牛乳

 「チキン南蛮」は宮崎県の郷土料理です。揚げた鶏肉をあつあつのうちに甘酢のタレにからめて、タルタルソースをかけて食べます。昭和31年に宮崎県延岡市のお店で提供したのが始まりと言われています。宮崎県は畜産がさかんで、鶏肉の出荷量も多いです。地鶏の飼育もさかんで、宮崎地鶏の「じとっこ」は肉質が良く臭みがないことで有名です。

栄養教諭 稲橋

10月14日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【アメリカ料理】
 ロコモコ かぼちゃのポタージュ 果物(みかん) 牛乳

 今日は夏休みの自由課題「世界の料理を作ろう」で2人の生徒が作ってくれた料理「ロコモコ」です。
 「ロコモコ」はアメリカ・ハワイ州の料理です。ご飯の上にハンバーグと目玉焼き、野菜をのせて、グレイビーソースをかけて食べます。もともとは、ハワイ島のレストランで若者向けに考案されたそうで、安くて手軽に食べられるようにご飯にハンバーグをのせてソースをかけただけの料理だったそうです。

栄養教諭 稲橋

10月13日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【北海道の料理】
 玄米ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き 道産子汁 果物(りんご) 牛乳

 「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の漁師の料理として有名です。漁師のお父さんたちが、釣れた魚を使って、大きな鉄板で豪快に作る料理です。野菜と鮭を鉄板で焼き、みそで味付けをします。名前の由来は諸説あり、ちゃっちゃと簡単に作れるから、炒めるときに鉄板がちゃんちゃんと鳴るから、などと言われています。
 「道産子汁」は北海道の食材であるホタテ、じゃがいも、とうもろこし、バターが入ったみそ仕立ての汁物です。

栄養教諭 稲橋

10月12日(火) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン ガーリックポテト 杏仁豆腐 牛乳

 「にんにく」について
 にんにくの歴史は古く、エジプトやギリシャ、中国などで紀元前から薬用や香辛料として使われてきたと言われています。ツタンカーメン王の墓からは、乾燥したにんにくが発見されているそうです。その時代から、栽培され利用されており、世界で最も古い農産物のひとつと言われています。日本には8〜9世紀ごろに伝わり、強壮作用をもつ薬用植物として使われてきました。栄養価を見ると、ビタミンB1やB6が豊富なため、疲労回復効果が高いです。その他、ビタミン類やミネラル類がたくさん含まれています。

栄養教諭 稲橋

10月8日(金) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 肉じゃが 千草焼き 大豆とじゃこの唐揚げ 牛乳

 「ちりめんじゃこ」は、イワシの稚魚を塩水でゆでて、天日干しした製品のことを言います。イワシの稚魚は鮮度が落ちるのがとても早いです。水揚げされた後は、すぐに加工して、その日のうちに製品にしてしまうそうです。「ちりめんじゃこ」のように、骨ごと食べることのできる小魚は、カルシウムが豊富に含まれています。同じくカルシウムの多い大豆と一緒に甘辛く仕上げていますので、ご飯に合うと思います。よくかんで食べてください。

栄養教諭 稲橋

10月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【オーストラリア料理】
ぶどうパン ミートパイ 白菜のクリームシチュー ハニージョイ 牛乳

 今日は、夏休みの自由課題「世界の料理を作ってみよう」で提出のあった献立から、オーストラリア料理を2つ作りました。ミートパイとハニージョイです。
 ミートパイはパイ生地ではなく春巻きの皮を使うことで、パリッとした食感が楽しめます。昔、オーストラリアを開拓したイギリス人が食べていたことから根付いたと言われており、今では国民食に位置づけられているそうです。
 ハニージョイは子どものパーティーで見かける簡単なデザートです。コーンフレークにはちみつのソースをからめてオーブンで焼いています。

栄養教諭 稲橋

10月6日(水) 本日の給食

画像1 画像1
【奈良県の料理】
 古代米ご飯 かしわのすき焼き風 もみうり にゅうめん 牛乳

「かしわのすき焼き風」は奈良でお祝いの時に食べる料理です。「かしわ」は鶏肉のことです。牛は天神(てんじん)様の守護物であるため、牛肉ではなく鶏肉を使います。また、奈良県は手延べそうめんの発祥の地です。奈良の「三輪そうめん」はとても有名です。そうめんを温かいだしで食べる「にゅうめん」も、奈良県で生まれた献立です。今日のお米は、白米に黒米を混ぜて炊いています。黒米は古代米の一種で、日本のお米のルーツと言われています。

栄養教諭 稲橋

10月5日(火) 本日の給食

画像1 画像1
秋の恵みカレーライス じゃこのカリカリサラダ 二色ゼリー 牛乳

 秋は多くの食材が実り、旬をむかえ、食べ物がおいしい季節です。秋になると、気温が下がるので体温を維持するために多くのエネルギーが必要になります。そのため、秋には食欲がわいてくるのです。今日は秋の恵みをたくさん使ってカレーを作りました。さつまいもとれんこんは、一度油で揚げてから入れました。そうすることで甘みがぎゅっと凝縮し、煮崩れしにくくなり、野菜のおいしさがしっかりと感じられるようになります。

栄養教諭 稲橋

10月4日(月) 本日の給食

画像1 画像1
きびご飯 イワシのさんが焼き 小松菜の変わり浸し かき玉汁 牛乳

『千葉県の郷土料理』について
千葉県房総半島近くの海では、アジやイワシなどの魚がたくさん獲れる
ため、漁師たちは獲れた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたいた
「なめろう」という料理を作りました。なめろうをアワビの殻に入れて
焼いた料理が「さんが焼き」です。山に仕事に行く時に、余ったなめろ
うを山小屋で焼いて食べたことから山の家と書いて「山家焼き」と呼ぶ
ようになりました。


9月30日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【フランス料理】
ソフトフランスパン 鮭のムニエル ラタトゥイユ ヴィシソワーズ 牛乳

 南フランス発祥の「ラタトゥイユ」は、玉ねぎやズッキーニ、ピーマンなどの野菜をトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした料理です。野菜はすべて大きさをそろえて丁寧に切りそろえました。
 「ヴィシソワーズ」はフランスのヴィシーという町の名前から名付けられたスープです。この地方では、じゃがいもとポロねぎで作るポタージュスープをよく食べていましたが、これを冷製にしたのがヴィシソワーズです。給食では、冷たく冷やすことができないので、温かいまま提供しました。

栄養教諭 稲橋

9月29日(水) 本日の給食

画像1 画像1
秋刀魚ご飯 千草焼き ごま和え みそ汁 牛乳

 さんまは漢字で「秋・刀・魚」と書きます。さんまが秋に食べられることや、体の形が刀に似ていることからこの漢字が当てられました。秋は産卵を控えているので、脂ののったおいしいさんまを食べることができます。しかしここ数年は、さんまの漁獲量が減っているという話をよく耳にします。日本近郊の海水温が上昇したことが原因ではないか、と言われています。さんまは寒い海を好むため、日本から離れた海流を泳ぐようになったのでは、と考えられています。

栄養教諭 稲橋

9月27日(月) 本日の給食

画像1 画像1
【愛知県名古屋市の献立】
玄米ご飯 みそカツ ボイルキャベツ 沢煮椀 牛乳

 名古屋と言えばみそカツ、みそ煮込みうどん、みそおでんなど、みそをたくさん使うことが有名です。みその種類も関東とは違い、「豆みそ」「八丁みそ」など色が濃いみそです。1年半から3年くらい寝かせて作る、黒に近い色のみそは、独特の風味と旨味があります。名古屋はこのようなみそを製造するのに適した土地でした。名古屋で徳川家康がみそのおいしさを広め、名古屋の人はみそが大好きになり、みその文化は現在まで続いているのです。

栄養教諭 稲橋

9月22日(水) 本日の給食

画像1 画像1
【長野県の料理】
 野沢菜ご飯 山賊焼き 野菜の浅漬け おおびら 牛乳

『山賊焼き』は長野県の郷土料理です。山賊が山で旅人から金品を「取り上げる」ことから、「とり」を「揚げる」料理が「山賊焼き」と呼ばれるようになったそうです。
『おおびら』とは、長野県の信州・木曽地方の郷土料理です。ポイントは具材を細かく切って食べやすくすること。お祝いごとや法事の席でふるまわれることが多いです。大根、人参、里芋、ごぼう、こんにゃくを1cmくらいの角切りに切るのはとても大変ですが、調理員さんが丁寧に切ってくれました。
『野沢菜』は長野県野沢温泉村が原産の青菜です。温泉の湯で洗ってから漬け込んだ野沢菜漬は、日本三大漬もののひとつです。

栄養教諭 稲橋

9月21日(火) 本日の給食

画像1 画像1
【お月見献立】
 肉うどん はりはりサラダ 月見だんご 牛乳

 今日は「十五夜」です。十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜のことを指します。特に旧暦の8月15日は、月がとても美しいことから中秋の名月と呼ばれ、月見をする慣習があります。この時期は空が澄み切っているので満月がとても美しく見えます。十五夜に次いで美しい月が見られるのが十三夜で、今年は10月18日です。十五夜に月見をして、十三夜に月見をしないことを片見月と呼び、嫌う風潮があります。今夜は美しい月が見られるでしょうか。

栄養教諭 稲橋

9月17日(金) 本日の給食

画像1 画像1
グラタンパン ミネストローネ ごぼうの唐揚げ 牛乳

 ミネストローネはイタリア語で「具だくさんのスープ」ですが、もともとは「ごちゃ混ぜ」という意味があります。ミネストローネに欠かせない食材と言えばトマトですが、昔はトマトは入っていなかったそうです。南米原産のトマトがイタリアに持ち込まれたのはコロンブスの時代ですが、毒があると考えられていて、観賞用だったようです。トマトがイタリア料理に使われるようになったのは18世紀ごろで、その後トマトを使った様々な料理が発展したといわれています。

栄養教諭 稲橋

9月16日(木) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 春巻き きゅうりの華風漬け 中華風コーンスープ 牛乳

 春巻きは、中華料理の点心の一つです。細く切った豚肉や野菜を炒めて具を作り、それを春巻きの皮で包んで油で揚げます。もともとは、暦の上で春の始まりとされる立春のころに、新しく芽が出た野菜を具として使っていたことから「春巻き」という名前がついたと言われています。英語では直訳した「スプリングロール」という名前で知られています。

栄養教諭 稲橋

9月15日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス・エビソースがけ ビーンズサラダ 果物(梨) 牛乳

 「梨」は日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代に栽培が始まったといわれ、「日本書紀」にも記述がある果物です。シャリシャリとした食感とみずみずしさを味わう「日本梨」には、「赤梨」と「青梨」があります。今日の梨は「赤梨」の「豊水」という品種です。「豊水」は果肉が柔らかくてジューシー、酸味と甘みのバランスがよく美味しい梨です。梨特有のシャリシャリとした食感は「石細胞」によるものです。体内で消化しづらいため、腸の運動を促進してくれます。

栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up34
昨日:51
総数:1130103
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211