「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月8日(金) 3年校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年校外学習の続き

帰りも多少の渋滞はありましたが順調に進み、間も無く首都高速をでます。(板橋本町16時15分)

車内は、疲れて眠っている生徒も少しいました。

まだ、「夢の世界」にいるのかも、、、

副校長:井上 隆

3月8日(金) 3年校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年校外学習の続き

15時になり、そろそろバスに戻る時間が近づいてきました。

2つの班に会うことできました。

予定通り、15時30分に全班が無事にバスに戻ることができました。
ただ、出口を間違えてチェックを受けてない班もあったようですが、、、

少し名残り惜しいですが、学校へ戻ります。

副校長:井上 隆

3月8日(金) 3年校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年校外学習の続き

天気も良く、比較的に混んでいないため、人気絶叫アトラクションを3つも乗ることができた班もいたそうです。

本部に来てくれた3つの班です。
「えー」と言いながら、笑顔で写真に応じてくれました。

副校長:井上 隆

3月8日(金) 3年校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年校外学習の続き

ゲートをくぐると、もう稲付中生の姿はありませんでした。
2つの班だけは、何とか写真を撮る事ができました。

これから15時30分のバス集合までは、班に出会う事は難しいと思われます。
偶然出会えた時か他の先生から写真を頂ければ、報告します。

怪我なく、トラブルに巻き込まれる事ないように楽しんでくれる事を願っています。

副校長:井上 隆

3月8日(金) 3年校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年校外学習の続き

 8時20分頃、到着しました。
 バスを降り前にパスポートとお小遣い等の忘れ物確認をしていました。
 ゲート前で班員と合流して、いよいよゲートインです。班は、クラスの枠を超えて5・6人のグループを作っていました。既にテンション上がりゲートまで猛ダッシュで走って行く班も、、、

副校長:井上 隆

3月8日(金) 3年校外学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、3年校外学習でディズニーシーに向かいます。

 7時10分までにバスに集合です。天気も良く気持ちのいい朝を迎えています。
7時13分に予定参加90名が揃い出発です。
バス内では、車掌さんに挨拶し、楽しく過ごしています。また、今日のパスポートと昼食代1500円が配布されました。
多少の渋滞はありましたが、窓から見える富士山がとてもきれいでした。

副校長:井上 隆

3月6日(水)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 技術の授業の様子です。

 本時は「栽培に必要な条件」について学習し、スプラウトの栽培を始めました。

 栽培に必要な条件については、これまで栽培したことのある作物とその育て方を振り返る中で学習を進めていきました。ちなみに、これまで栽培してきた作物の話を聞くと、ダイコン、サツマイモ、シシトウ、イチゴ、イネなどがありました。

 今回は、スプラウトの栽培を行います。スプラウトの栽培は短期間で収穫できるだけでなく、日照条件を変化させることで葉を緑化させるなどの変化をさせることもできます。本日は種まきを行いました。(写真:上)
 
 種をまいた後は、光を当てずに一週間程度成長させます。段ボールでつくった箱の中に容器を入れ、本日の作業は終了です。(写真:中)

 最後に、栽培記録をつけました。栽培記録には、天気、温度、水やりの回数、葉の色や気づいたことなどの項目があります。これから収穫までは、毎日この栽培記録をつけてスプラウトの成長を見守っていきます。(写真:下)

                           −HP担当−

  

3月6日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時 2年1組の体育の授業の様子です。

 本時は、空手の授業です。3月から始まり6回の授業が行われますが、本時は、2時間目になります。
 本校では、運動会で3年生による空手演武が学年団体種目として行っています。今年度の3年生の気迫のある演技を見て、2年生も来年度の運動会に向けて真剣に取り組んでいました。
 
 今回は、交流授業として5組の生徒も参加していました。最初は少し戸惑っていましたが、他の先生方に指導され力強い動きになっていきました。

 まだ肌寒い体育館の中、冷たい床を裸足で授業が行われていましたが、指導員の方の指導に真剣な眼差し取り組んでいる姿に、感動させられ、頼もしさを感じました。

                     副校長:井上 隆

2月28日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1・2組の数学の授業の様子です。

 本時は、「資料の活用」の単元で学習してきたことを利用して、各班に分かれ身近な興味のある資料を探しまとめる学習をしていました。
 
 これは、既習の内容を振り返るとともに、他者にわかりやすく伝えるために数学的な思考や表現を高めることが目的です。レポートにまとめる手順として、アンケートをとり、「動機と目的」「方法」「結果」「考察」「感想」の流れが例としてあげられていましたが、「仮説」という項目をいれてる班もいました。

 各班が様々な内容についてまとめていました。「登校時間について」「エアコンの設定温度について」「名前の文字数と画数」「好きなグッズの購入金額」など、興味深くユニークな内容でした。

 本時は、主にまとめたレポートをどのように発表すればわかりやすく伝えられるかを話し合っていました。
 次回の授業のプレゼンテーションが楽しみです。

                    副校長:井上 隆

 

2月28日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 2年3組の美術の授業の様子です。

 本時は、「和手ぬぐい」の作成をしていました。
作業工程は
<型を作る>
デザイン→用紙に転写→カッターで切り抜く(写真上)
<型染め>
型を布に固定→染め(写真中)→重ね染め(写真中)

の大きく2つの工程に分かれていました。

 進行状況は様々でしたが、それぞれが自分のデザインから色とりどりの絵柄がとてもきれいに作成されていました。

 完成(写真下)をして2枚目に取り組む生徒もいました。

                     副校長:井上 隆

2月26日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 お別れ会の様子です。

 5組では毎年、卒業式前に3年生の保護者の方をお招きしてお別れ会を行っています。本日は3年生の保護者様2名をお招きし、お別れ会を行いました。

 拍手とともに3年生2名と保護者様2名をお迎えして式が始まります。まずは、在校生から卒業生へ、感謝の色紙が送られました。つぎに、卒業生の名前や、「ものまね上手でおもしろい」や、「クロスステッチはプロなみ」などの特徴をいれてつくった歌を披露しました。(写真:上)

 卒業生から在校生への言葉を伝えると、次は、保護者の方への手紙です。保護者の方へ、卒業生からこれまでの感謝の気持ちを手紙にして伝えます。普段はなかなか伝えられない言葉も、手紙にすると伝えることができますね。途中、声を詰まらせながらも、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。(写真:中、下)

 その後は、出し物やゲームなどをして楽しみました。3年生は卒業まであと15日となります。稲付中の生徒として、後輩になにを伝えることができるのか、残りの数日を意識しながら過ごしていきましょう。

                          −HP担当−

2月26日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 社会の授業の様子です。

 本時は江戸時代から庶民の間でも食べられるようになった、「 豆腐作り 」をしました。

 本時の「 豆腐作り 」は、大豆をミキサーにかけて、豆乳をつくるところから行いました。豆乳をつくるだけでも、大豆をミキサーにかけた「生呉(せいご)」を吹きこぼれないように、焦げないように煮る工程が必要となります。火加減に注意しながら生呉を、豆乳とおからにすることができました。(写真:上)

 次に、豆乳を弱火にかけ、にがりを投入します。にがりをいれるにはタイミングがあり、豆乳が70度から75度になったときにいれなければなりません。温度計を読みながら、タイミングを図り、にがりをいれることができました。(写真:中)

 にがりを入れた後は、15分程度蓋をして豆乳が固まるのを待ちます。固まった豆乳を布でこして型にはめると豆腐の完成です。本時は、おからを使ったお好み焼きも一緒につくりました。(写真:下)

 市販の豆腐とは味や形などは違いますが、「素朴な味で美味しくできた。」と、大豆のもつ甘味をしっかりと味わうことができました。また、「豆腐屋さんは朝からこんなに大変な作業をしているのか。」と、豆腐作りの難しさも感じることができました。

                           −HP担当−

2月25日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6校時は、総合的な学習の時間ですが、総合的な学習の時間の年間計画と各教科の年間授業時数から教科の授業を実施しています。

 1年生の国語の授業では、先日の都立入試の国語科の作文問題について説明をしていました。先生が、「皆が苦手な内容が出題されますが何でしょう」それに対して「漢字」「小論文」・・・という回答がありました。2年後の都立入試に向けて、200文字で自分の考えをまとめる力が必要ですね。

 2年生の国語の授業では、1年間の国語の授業でどんな学びをし、変化をしたのかを報告書作成して発表する授業です。各班で、話し合い活動が行われていました。「私は、松尾芭蕉について発表する」など、自分が国語の授業で学んだことで、今後の自分にとって何が変化し影響を受けたのかをまとめます。

 3年生の授業では、先日の都立入試問題の解説や残り少ない授業で美術の作品(篆刻)を黙々と削ったり、切ったりなどの作業を行っていました。

 5組では、天気の良い中、体育の授業で持久走を行っていました。

 明日より今年度最後の「定期考査」が行われます。全ての教室を参観しましたが、各教科が計画的に授業を進めていました。 
 
 生徒皆さんは、テストの準備は大丈夫でしょうか。今日の放課後に1年生は、国語・社会・数学、3年生は、国語の質問教室も行われます。積極的に参加しましょう。
  
                    副校長:井上 隆

2月20日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生は「 領域診断テスト 」を実施しています。

 写真は、2年生の様子です。
 2年生の数学の問題では、昨年の都立高校一般入試と同じように計算問題が6題、資料の活用が1題、角度の問題が1題、作図問題が1題が出題されていました。
 数学では、大問1で46点分が出題されてますが、基本的な問題が多く、確実に点数を取っておきたいところです。特に計算問題では、ケアレスミスがないように丁寧に解いていきましょう。
 
 今週の全校朝礼で校長先生がお話していた、入試に臨む心構え「 4つの あ・ず 」を覚えていますか?「焦らず」「慌てず」「諦めず」「侮らず」を意識して、本日の「 領域診断テスト 」や「 定期考査 」でも望んでほしいです。
 
                         副校長:井上 隆

2月20日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生は「 領域診断テスト 」を実施しています。

 「 領域診断テスト 」は、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 今回の試験範囲は、1年間の総復習となります。個々の実力を試す機会でもありますが、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくということは、とても大切なことです。そして、課題の解決に向けた学習方法などの対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 また、1年生の皆さんにとっては、1日をかけて5教科のテストを受けるのは、初めての経験だと思います。心身ともに大変かと思いますが、今週末の22日(金)に行われる『 都立高校一般入試 』も同じ教科順で実施されます。2年後に向けて、徐々に慣れていきましょう。

                    副校長:井上 隆

2月20日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 技術の授業の様子です。

 前回の授業では、野菜を育てるために必要な条件について、絵本を読みながら学習しました。本時は、野菜を育てる時期を調べるを目標に授業に取り組んでいます。

 授業ではインターネットを活用し、自分が興味を持った野菜の種まきと収穫の時期を調べ、プリントにまとめていきます。実際に小学生の頃に育てた野菜(苺、大根、薩摩芋など)を調べ、「あ、だから10月に食べたのか」など、自分の経験と繋げて理解を深めることもできていました。

 授業のまとめでは、全員が調べた内容を発表し、表にまとめていきます。本時は、調べた野菜のほとんどが収穫時期が夏と秋という結果になりました。本時の授業を通して、野菜を育てるには適切な時期があるということを学習することができました。

 来週からいよいよ野菜を育てる栽培に入ります。本時の内容をふまえて考えると、これから育てることができる野菜にはなにがあるのでしょうか。ぜひご家庭で調べてみてください。

                           −HP担当−

2月18日(月) 稲付中サブファミリー全体会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、稲付中サブファミリー全体会を実施しました。

 稲付中サブファミリーは、梅木小学校、うめのき幼稚園、西が丘小学校、稲付中学校の3校1園から構成されている組織です。今年度は、年間3回の授業交流において、事前に指導案検討会を設定し、各教科・領域の授業で「オリンピック・パラリンピックの関連を深める手だて」を検討し、実践してきました。

 本日は、各教科・領域の実践報告及び、アテネパラリンピック金メダリスト高橋勇市様をお招きし、「2020東京大会オリンピック・パラリンピックで学校に期待すること」をご講演いただきました。

 各教科・領域の実践報告では、6つの教科・領域(国語、算数・数学、音楽、図工・美術、道徳、生活・総合)の実施した授業内容及びその成果と課題を報告しました。(写真:上)

 講演では、まずは高橋選手が金メダルを獲得されたアテネオリンピック・パラリンピックの資料映像を視聴しました。(写真:中)

 次に、海外のオリンピック・パラリンピックに参加された経験を通して感じたことを中心に、2020東京大会に期待することをお話いただきました。(写真:下)

 本日の稲付中サブファミリー全体会を終え、幼稚園・小学校・中学校を通して一貫した計画的・系統的・継続的な学習指導及び生活指導を実施していくことへの理解をさらに深めることができました。今後も稲付中サブファミリーの連携を深め、一貫した学習指導及び生活指導ができるよう努めてまいります。

                          −HP担当−

2月13日(水)  本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4校時1年1・2組の数学の授業の様子です。
 
 本時は、「資料の分析と活用」の2時間目の授業でした。
小学校の既習内容である、度数分布表、ヒストグラムについての学習をしていました。
 2つの沢山のデータを度数分布表にまとめ、ヒストグラムで表すことによって特徴等を分析し比較する単元です。
 ここでは、数学的用語やデータを「取り出す力」を学ぶことで、『目的に応じてデータを収集して分析し、そのデータの分布の傾向を読み取り、批判的に考察し判断すること』が目的です。
 生徒は、64個のデータを度数分布表にまとめる作業で苦労していました。「数え間違えた」「合計が合わない」などの発言の中で、周囲の人との会話に「階級」「階級の幅」「度数」など数学的用語を使っていることが大切になってきます。

 今後、新たな用語を習い、分析方法の視点を広げていきます。統計的数学は、新学習指導要領へで改定される一つとなります。

                  副校長:井上 隆

2月6日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校内研修会でICT研修が行われました。

 今回は、(株)教育ネット ネットリテラシーアドバイザー 池本 香衣 様 を講師としてお招きして、職員対象の「情報モラル研修会」を実施いたしました。
 
 子どもを取り巻くネット環境をテーマに、現在のインターネットの所持率、ネット被害状況、様々なネット環境状況などをテキストや映像から説明をいただきました。改めてネット犯罪の怖さを実感させられました。

 さらに、被害にあった場合の対応策や予防策などを研修し、実践に役立てていきたいと思います。また、保護者の方への啓発のためのご助言もいただいたので、今後、保護者会等でご案内していきます。
 
 本日は、池本 香衣 様には、貴重なご講話をいただきありがとうございました。

2月5日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
 本日の放課後、明日の都立一次出願のための事前指導の様子です。

 出願者は、60名のため体育館で行われました。

 本日までに願書作成が終わり、明日朝学活後各高校に出願に行きます。
今日の事前指導では、「明日の予定」「持ち物」「前日までに確認しておくこと」「当日の注意事項」「その他」を確認するプリントが配布されました。

 前回の都立推薦出願で、受検票を受け取らずに帰ってきてしまった人、出願書類を紛失してしまった人、交通機関を間違えたりという失敗がありました。

 高校によって提出書類が違う場合があります。個々でしっかり確認しておきましょう。

                      副校長:井上 隆

最新更新日:2024/03/25
本日:count up29
昨日:69
総数:1129534
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211