「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月31日(水)本日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 さばの味噌焼き 野菜のおかかあえ 吉野汁

『さばの味噌焼き』について
配布している献立表には「さわらの味噌焼き」と記載されていましたが
正しくは「さば」でした。今日は、さばを味噌味の調味料に漬け込んで
からオーブンで焼いています。さばを漢字にすると、魚へんに「青」と
書きます。これは、さばの背が青いことに由来します。さばには、DHA
とEPAという成分が多く含まれています。どちらも脂質の仲間で、脳や
神経を発達させ、記憶力や学習能力を高めてくれる働きがあります。
動脈硬化や心筋梗塞などの疾病の予防にも効果があると言われています。

5月30日(火) 本日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン 牛乳 焼肉サラダ ワンタンスープ

『高菜チャーハン』について

今日の給食は、高菜漬けを使ってチャーハンを作りました。

高菜はアブラナ科の葉野菜です。
からし菜の仲間なので、葉や茎にはピリッとした辛みがあります。
九州を中心に栽培され、福岡県の筑後地方や熊本県の阿蘇地方が産地として有名です。

アクがあるため、基本的に生で食べることは少なく、高菜漬けに加工されることが多いです。
九州の高菜漬けは信州の「野沢菜漬け」、広島県の「広島菜漬け」と並ぶ、日本三大漬物
のひとつです。

高菜漬けは、β-カロチンやビタミンC、鉄分、カルシウム、食物繊維などの栄養素が含まれています。
ご飯との相性が良いため、今日はチャーハンの具にして混ぜました。
炒めると香りが良く、食欲を増進してくれます。

栄養士 橋本

5月27日(土) 本日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス 牛乳 丸ごとわかめサラダ 果物(冷凍みかん)

『冷凍みかん』について

冷凍みかんは、1955年(昭和30年)の夏に、小田原駅の売店で売られるようになったのが始まりです。
小田原はみかんの生産地で、冬から春までしか出回らないみかんを、夏でも食べられるように発案されたのが冷凍みかんです。

そのまま凍らせると、乾燥してパサパサしてしまうため、水をつけてから急速冷凍することで、みかんの表面に氷の膜を作り、乾燥を防いでいます。
また、甘みは低温では感じにくいため、甘みの強い品種を冷凍するそうです。

みかんに含まれる「ビタミンC」は、肌荒れや風邪予防に効果があります。
中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCを摂ることができます。
また、クエン酸も豊富で疲労回復にも効果があります。
冷凍みかんで、クエン酸や水分を補給し午後の競技も頑張りましょう!

栄養士 橋本

5月26日(金) 本日の給食

画像1 画像1
焼きそばチリソース 牛乳 かぶときゅうりの南蛮漬け キャラメルポテト

『キャラメルポテト』について

キャラメルポテトは、揚げたさつまいもを、バター・砂糖・しょうゆ・水を加熱して作ったキャラメルソースに絡めて作っています。
弱火でしっかり加熱することで、香ばしいキャラメル味に仕上げることができます。

さつまいもは、エネルギーのもとになる炭水化物が主成分で、食物繊維も豊富です。
食物繊維は、便秘を予防や、血糖値の上昇を緩やか緩やかにする働きがあります。
糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の予防・症状の改善に役立つとも言われています。


明日は、いよいよ運動会本番です。
私たちは運動するためのエネルギーを食事によって補給しています。
特に朝ごはんは、午前中の大切なエネルギー源です。
運動会当日は、午前中から元気に活動できるように、しっかり朝ごはんを食べてから登校しましょう!

栄養士 橋本

5月25日(木) 本日の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼 牛乳 のっぺい汁 果物(冷凍パイン)

『味噌カツ丼』について

今日の給食は、運動会応援の気持ちをこめて「勝負に勝つ!」ように、味噌カツ丼にしました。

とんかつに味噌ダレをかける食べ方は、愛知県名古屋市発祥の料理で「名古屋めし」と呼ばれるもののひとつです。

古くから味噌づくりがさかんだった愛知県では、味噌煮込みうどんや味噌おでんなど、味噌を使った料理が多いです。
味噌の配合や味付けはお店によって異なるため、様々な味が楽しめます。

給食では、赤味噌や砂糖、しょうゆ、にんにく、ごまを混ぜて特製の味噌ダレを作りました。

今日は、脂質の多い給食を提供しましたが、運動会前日や、当日の朝は脂質は控えめにして炭水化物を多く含む食事を摂り、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。
日頃から食べ慣れている料理や食品を選ぶと良いです。
睡眠も大切です。コンディションを整え、本番を迎えましょう!

栄養士 橋本

5月24日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ピザトースト 牛乳 ポトフ フルーツヨーグルト

『ピザトースト』について

ピザトーストは、東京・有楽町にある「紅鹿舎(べにしか)」という喫茶店から生まれた料理です。
1964年(昭和39年)頃、まだピザが高価だった時代、パンをピザ生地に代用して作ったのが始まりです。

当時の喫茶店は、コーヒーやサンドイッチ程度しかメニューがなく、少ないキッチンの設備でも作れるよう工夫してできあがったメニューがピザトーストだったそうです。
誕生から50年以上たつ現在では、誰もが知る定番料理となりました。

栄養士 橋本

5月23日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 油淋鶏 大豆もやしの中華和え キムチ豆腐

『油淋鶏(ユーリンチー)』について

油淋鶏は揚げた鶏肉に、きざんだネギやしょうが、にんにくなどの香味野菜が入った甘酸っぱいタレをかけた中華料理です。

中国語で「油」はそのまま油を意味し、「淋」は注ぐ、かけるという意味です。
「鶏」は鶏肉のため、「鶏肉に油をかけた料理」という意味になります。

元々は、少ない油を肉にまわしかけながら揚げ焼きしていたことが名前の由来です。
給食では大量に調理するため、揚げ焼きではなく1つ1つ油で揚げています。

栄養士 橋本

5月22日(月) 本日の給食

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼 牛乳 梅ドレッシングのサラダ にら玉スープ

『運動会直前!疲労回復メニュー』について

いよいよ今週末が運動会です。毎日の運動会練習も熱が入ってきました。
運動会当日に最高のパフォーマンスができるよう、今日の給食は「疲労回復」に効果がある食べ物を揃えました。

運動後は、炭水化物やたんぱく質をしっかり補給することが大切です。
豚肉に含まれるビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変換するのに欠かせないビタミンです。
豚肉と一緒に玉ねぎやニラを食べると、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復効果が高まります。
しょうがには食欲増進作用があり、疲れて食欲が落ちている人におすすめの食材です。

レモンや梅干しなどの酸味の強い食べ物に含まれる「クエン酸」は、疲労の原因となる乳酸を排出する機能があるので、疲労回復効果が期待できます。
給食でエネルギーと水分を補給し、疲れた体をリフレッシュさせましょう!

栄養士 橋本

5月19日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャー麺 牛乳 そら豆ガーリックポテト 果物(メロン)

『そら豆』について

今日は、千葉県多古町から旬の野菜「そら豆」が届きました。
生産者の伊藤さんは、化学肥料に頼らない土づくりにこだわっています。
一年を通して色々な野菜を栽培されていますが、同じ畑には、同じ野菜を続けて作らないようにし、土壌の活性化を行っているそうです。

今年のそら豆は天候や強風の影響で生育が遅れていたそうですが、何とか収穫できるまで成長してくれたとのことです。

今日は、さや付きのそら豆が届いたので、1つ1つさやから取り出して調理しました。
新鮮なそら豆は、ホクホクした食感と甘みがありました。


今日の果物は「キンショーメロン」という品種です。
皮が黄色く、網目がありません。サクサクとした食感と、さっぱりした甘みが特徴です。

栄養士 橋本

5月18日(木) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さわらの香味焼き ごま酢和え 呉汁

『呉汁(ごじる)』について

呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。
大豆を水に浸してやわらかくし、すりつぶしたものを「呉(ご)」と言います。
この呉が入った味噌汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。

大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質を豊富に含んだ食品です。
中でも体内では十分に生成されない「必須アミノ酸」がバランス良く含まれており、古来から日本の食生活を支えてきました。
汁に大豆を入れることで栄養価が増し、味にコクが生まれます。

今日は豚肉やじゃがいも、小松菜などを加え、具沢山に仕上げました。

栄養士 橋本

5月17日(水) 本日の給食

画像1 画像1
米粉揚げパン(きなこ) 牛乳 チキンビーンズ かみかみサラダ

『米粉揚げパン』について

今日は、米粉パンを揚げパンにしました。
米粉とは、お米を細かく砕くことによってできる粉のことで、料理に使うともちっとした食感に仕上がります。

小麦粉を使用したパンと比べると、もっちりとした歯ごたえやお米由来の甘みがあるのが特徴です。
水分量が高いため、腹持ちが良いことや、自然と嚙む回数が増えるので、満腹感を得られる効果もあります。

今日は、さっと油で揚げてきなこ味の揚げパンにしました。
もちもちの食感を味わいましょう!

栄養士 橋本

5月16日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 家常豆腐 バンサンスー

『バンサンスー』について

バンサンスーは、中華風の和え物です。
中国語で、バンは「和える」、サンは「数字の3」、スーは「糸のように細く千切りにする」という意味で、3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。

給食ではきゅうり・もやし・にんじんの3種類の具に、春雨を加えて和え物にしています。
酢を効かせたさっぱりとした味わいは、暑くなってきた季節にぴったりです。
酸味のある食べ物は、味覚や嗅覚を刺激し、唾液や胃酸の分泌を促してくれるため、食欲を増進させてくれます。

中華料理は、使われている食材や調理法を表す漢字が料理名に入ることが多いです。
今日の「家常豆腐」も、家で常に食べる豆腐という意味があり、中国全土で食べられているポピュラーな家庭料理です。

栄養士 橋本

5月15日(月) 本日の給食

画像1 画像1
パエリア 牛乳 スペインオムレツ ガーリックスープ

『世界の料理 スペイン』について

パエリアは、スペイン東部のバレンシア地方で生まれたお米を使った料理です。
たっぷりの具材をオリーブオイルで炒め、米と水、サフランを加えて炊き上げます。
見た目の豪快さや、大勢で取り分けやすいことから、家族や友達が集まった時の食卓にはぴったりの料理です。

スペインオムレツは、正式には「トルティージャ」と言います。
卵にじゃがいもを入れて作る家庭料理で具は家庭によって様々です。
ケーキのように三角に切ってそのまま食べたり、パンにはさんでサンドイッチのようにして食べたりするそうです。

スペイン料理に欠かせない調味料が、オリーブオイルです。
国内のほとんど全土でオリーブが栽培されていて、オリーブオイルの生産量は世界一です。
料理に使う油というだけでなく、コクを出す調味料としての役割も果たしています。
にんにくやトマト、玉ねぎもスペイン料理によく使われる大切な食材です。

栄養士 橋本

5月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこわかめご飯 牛乳 ジャンボぎょうざ 中華きゅうり 青菜とコーンのスープ

『ジャンボぎょうざ』について

今日の給食は、直径17cmの大きな皮で包んだジャンボぎょうざです。
給食では1つ1つを油で揚げて作りました。

ぎょうざの本場 中国ではぎょうざはお正月などに食べる料理のため、福を呼び込む縁起の良い形で作られていました。
三日月のような半円形に作るのは、清朝まで使われていた貨幣の「馬蹄銀」に似せて作られたからだと言われています。
皮にひだを作って形を整えるのも、より貨幣に近づけるためです。
お金に恵まれるよう、金運アップの願いが込めらえているそうです。

栄養士 橋本

5月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
もち麦ごはん 牛乳 鮭のごま照り焼き 切干大根の煮物 味噌汁

『もち麦』について
もち麦とは、麦茶や麦ご飯、ビールの材料などに使われている大麦の一種です。
お米にもち米があるように、麦にも粘り気のある「もち性」をもった麦「もち麦」があり、ふつうの麦よりも もちもちとした食感が楽しめます。

もち麦は、中国地方、四国地方の瀬戸内海に面した降水量の少ない地域で栽培されることが多く、もち米の代わりとして昭和初期頃まで広く作られていました。
しかし、栽培の難しさからだんだん姿を消してしまったそうです。

雑穀の中でも食物繊維が豊富で、白米の20倍以上あります。
もち麦は、コレステロール値や、内臓脂肪を減少させ、大腸がんの予防効果もある、健康に良い食品として注目されています。

栄養士 橋本

5月10日(水) 本日の給食

画像1 画像1
スパゲティ・ペペロンチーノ 牛乳 ミネストローネ パンナコッタ

『世界の料理 イタリア』について

ペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」といいます。
アーリオはにんにく、オリオはオリーブオイル、ペペロンチーノは唐辛子を意味しています。
にんにくの風味を効かせた非常にシンプルなスパゲッテイです。
今日は小松菜やきのこ、鶏のささみなどを加えて作りました。

ミネストローネは、イタリア語で「具沢山のスープ」という意味があります。
田舎の家庭料理なので決まったレシピはなく、使う野菜や味付けも家ごとに異なります。
今日はトマトベースで、野菜たっぷりに仕上げました。

パンナコッタは、イタリア発祥のデザートで、イタリア語で「煮詰めたクリーム」という意味があります。
酪農がさかんな、イタリア北部のピエモンテ州の伝統的なデザートです。
生クリームや牛乳を固めたゼリーに、季節の果物で作ったソースをかけて食べることが多いので、今日は爽やかなオレンジソースを添えました。

栄養士 橋本

5月9日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タコライス 牛乳 ゴーヤチャンプルー 果物(沖縄県産パイナップル)

『沖縄県 郷土料理』について

タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材を、ご飯の上にのせた沖縄生まれのファーストフードです。
タコミートと呼ばれる少しピリ辛なひき肉はご飯とも相性が良く、沖縄の暑い気候にぴったりな料理です。

ゴーヤーチャンプルーは、ゴーヤーと島豆腐、卵を一緒に炒めて作ります。
チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味があります。
ゴーヤーは苦味がありますが、ビタミンが豊富で栄養価が高い野菜です。
沖縄に長生きの人が多いのは、伝統食であるゴーヤーをよく食べることも理由のひとつだと言われているぐらいです。
薄く切って塩もみすると、苦みが少なくなり食べやすいです。

パイナップルは、温暖な気候でしか栽培することができないため、国産のパイナップルはほとんどが沖縄県産です。
中でも沖縄本島北部と、石垣島の限られた地域でのみ栽培されています。
今日届いたパイナップルも、石垣島で栽培されたものでした。
甘みたっぷりで、ジューシーな味わいが特徴です。

栄養士 橋本

5月8日(月) 本日の給食

画像1 画像1
ビスキュイパン 牛乳 コーンシチュー 海藻サラダ

『ビスキュイパン』について

ビスキュイとは、フランス語で「二度焼きしたもの」という意味がありビスケットの語源になっています。

丸パンの上に、卵、小麦粉、バター、砂糖、アーモンドプードル、ラム酒を混ぜたビスケット生地を乗せてオーブンで焼いて作りました。

アーモンドプードルとは、アーモンドを粉末状にしたもので、焼き菓子に混ぜるとナッツの香ばしさや風味によっておいしさが増します。
また、生地がしっとり、さくさくの食感になるのも、アーモンドプードルが入るおかげです。

1年生の生徒からは「初めて食べる」という声も聞かれました。
外側はサクサクのビスケット生地と、中はふんわりとした食感がおいしい人気メニューです。

栄養士 橋本

5月2日(火) 本日の給食

画像1 画像1
中華おこわ 牛乳 かつおの香味揚げ 野菜のさっぱり漬け すまし汁

『端午の節句 行事食』について

5月5日は、端午の節句です。
端午の節句は、五節句のひとつで元々は厄払いの行事でしたが、江戸時代以降、武家社会へと移り変わるにつれて身を守る「鎧」や「兜」を飾り、こいのぼりを立てて男子の出世を願う行事へと変化していきました。
現代では、男子の成長を祝う行事になってきています。

端午の節句には、行事食として柏餅を食べたり、ちまきを食べたりします。
また「勝男」にかけて、かつおを食べたり、すくすくまっすぐ育つ竹にあやかって筍を食べたりします。

今日は給食に、かつおと筍を使いました。
縁起の良い食べ物を食べて、節句をお祝いしましょう。

栄養士 橋本

5月1日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライス ジョア パリパリサラダ プリン・ア・ラ・モード

『開校記念日お祝い献立』について

今日は、稲付中学校76回目の開校記念日です。
お祝いの気持ちをこめてジョアには、開校記念日の特別シールを貼りました。

また、デザートにはプリン・ア・ラ・モードを作りました。
プリン・ア・ラ・モードとは、プリンに生クリームやフルーツなどを飾り付けたものです。
「ア・ラ・モード」とは、「最新の」「洗練されたもの」を意味するフランス語から取った言葉が付けられています。
稲付中学校の歴史や伝統を受け継ぎながら、新しくみなさんで学校を築いていってほしいという思いをこめて作りました。

栄養士 橋本
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:44
総数:1130116
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211