「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月31日(月) 梅木小学校 ・ 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、稲付中サブファミリーの1校である梅木小学校 ( うめのき幼稚園 ) の研究発表会が行われたので参加させていただきました。

 研究テーマは 【 育ちと学びの連続性 〜 就学前教育と小学校教育の互恵性ある連携と円滑な接続 】。 幼小併設型学校のメリットを最大限に生かしながら近隣の西が丘保育園とも連携した、いわゆる 「 小1問題 」 の解消にもつながるカリキュラム編成の研究発表でした。

 各教室で研究授業 ( 写真・上 = 6年生 『 総合的な学習の時間 』 ) のあと、体育館で研究発表 ( 写真・中 )、文科省教育課程調査官の田村学先生や東京成徳短期大学教授の和田信行先生をお招きしてのフォーラム・ディスカッション ( 同・下 ) と続きました。

 研究内容は中学校に直接関係ありませんでしたが、テーマにあった 「 就学前教育 」 を 「 小学校教育 」 に、「 小学校教育 」 を 「 中学校教育 」 に置き換えると、小中連携の強化にも参考になる点がたくさんありました。

 梅木小学校 ( うめのき幼稚園 ) の先生方、大変ありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

10月31日(月) 今週の予定 ( 10/31 〜 11/4 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の文化祭の様子です。

10月31日(月)    〈 振り替え休業日 〉

11月 1日(火) 【 通常授業 】 1h( 後片付け&作文 )

    2日(水) 【 通常授業 】

    3日(木・祝)  〈 文 化 の 日 〉

    4日(金) 【 通常授業 】

                 ★ ★ ★ ★ ★

※11月1日(火)午後4時より、25年度の修学旅行 ( 現1年生が実施 ) を担当してもらう旅行代理店を決めるためのプレゼンテーションを行います。
 これは、代理店決定に保護者のご意見を反映させるとともに、選考過程に透明性をもたせるためのもので、PTA代表の方々にも参加していただきます。
( 実行委員会の中から、1学年委員の方を中心にお願いしました。)

※11月2日(水)には北区の連合音楽会が開催されます。 本校からは、先日の文化祭でも素晴らしい演奏を披露してくれた吹奏楽部が参加いたします。

※同じく2日(水)で、中間考査2週間前となります。
 先日の全校朝礼で私は、「 あ じ み こ し 」 の 「 じ 」 = 「 時間 」 についてお話ししました。 無駄に使った時間を取り戻すことはできません。 生徒の皆さんは今からしっかりと計画を立て、確実に実行するようにしましょう。

 まずは振り替え休日の今日一日。 どのように過ごしますか?
                                      校長 武田幸雄

10月30日(日) 一週間を振り返って ( 校長雑感 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の文化祭の様子です。

 昨日の文化祭には、ご多用中のところ大勢のご来賓・保護者の皆様にお越しいただきました。 改めて御礼申し上げます。 どうもありがとうございました。

 この一週間を振り返ったとき、どうしても中心にならざるを得ないのが、その文化祭です。 そこで、【 一週間を振り返って 】 というタイトルではありますが、文化祭に関する 【 校長雑感 】 を述べさせていただきます。
                                      校長 武田幸雄
校長雑感 ・ ここをクリック

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) 日本文化部・展示

 自分の好きな漢字を色紙にしたためた書道作品や、生け花、墨絵など、まさに日本の文化を感じさせてくれる作品が展示されています。 展示のレイアウトもセンスが良く、ホッとする空間となっていました。
 ちなみに写真の○○さんと△△さんは、日本文化部ではありませんが、私に頼まれて 「 花に、花を添える 」? モデル役を務めてくれました。

 ( 写真・中 ) 日本語適応指導教室・展示

 区内の学校から日本語適応指導教室に通う通級生の作品 ( 『 自国のおいしい食べ物紹介 』 など ) や、教室で使っている教科書などが展示してあります。
 写真は通級生ではなく、展示見学中の本校生徒の□□さんと◎◎さんです。

 ( 写真・下 ) PTA・展示

 手編みのセーターや手作りの焼き物、アクセサリー、植物の鉢植えなど、お店に置けば売れそうな作品ばかり展示されていました。
 本日は、この展示発表だけでなく受付や写真撮影など、木村会長さんをはじめ大勢のPTAの皆様にご協力をいただきました。 どうもありがとうございました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、はじめに申し上げたとおり、この学校HP記事だけでは、とても文化祭の詳細を伝えることはできません。 もっと言ってしまえば、そもそも今までの 「 校長は見た! 」 シリーズは、それが第一の目的なのではなかったのです。

 この記事が、ご家庭で文化祭の話題を取り上げていただく端緒となることを願ってアップしたのが 「 校長は見た! 」 シリーズです。 ぜひ今夜は、今日一日のこと、今日に至るまでの準備・練習を重ねた日々のこと、そして、「 校長は見ていなかった! 」 ことまでも、お子さんとの会話が弾むことを願っております。

                                      校長 武田幸雄

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) 技術科・展示

 2年生と3年生の選択技術の作品が展示してあります。
 ラックやウクレレ、ティッシュボックスなど、持ち帰ったらすぐに使えそうな実用的な作品がたくさんありました。

 「 北区・アイディア工夫展 」 に1年生の応募した作品も展示されていました。
 こちらは必ずしも実用的とは言えない?作品もありましたが、柔軟な発想が随所に感じられるものばかりでした。

 ( 写真・下 ) 家庭科・展示

 1年生は 「 家族の食事の写真とレシピ 」、2年生は 「 刺し子のブックカバー 」、3年生は 「 スマイルクッション 」 と、それぞれ授業の中で作ったり、夏休みの宿題として取り組んだりしたものが展示されていました。

 ( 写真・下 ) 生徒会・展示

 東日本大震災について、生徒会の皆さんが考えたり調べたりしたことが発表されていました。 写真は、日本にある原子力発電所の場所が示された日本地図です。 手回し式の発電装置でLEDが点灯します。
 小林先生と○○君が、早速試していました。

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上・中 ) 3学年・展示

 ちぎり絵で作った京都の観光名所や、教室の入り口を囲った赤い鳥居が目をひく展示会場でした。 中に入ると、一人ひとりの思い出の詰まった 「 修学旅行日誌 」 や、国語の授業で取りくんだ 「 短歌 」 が展示されています。

 また、手でなでると学業にご利益があるという北野天満宮の 「 牛 」 の像や、観光地にはお約束の 「 顔出し看板 」 もありました。 「 顔出し看板 」 は、いかにも京都といった感じの漂う 「 舞妓さん 」 バージョンです。

 運悪く?私の近くにいた○○君をつかまえて、稲中スマイルで写真のモデルになってもらいました。 ご協力、ありがとう。

 ( 写真・下 ) 5組・展示

 技術家庭のスウェーデン刺繍やクロスステッチ、CDボックス、ブックスタンド、美術の版画や粘土造形など、今までに授業で作ってきた作品を中心に展示してあります。 一つ一つ見ていると、それらを作っていたときの皆さんの顔が思い浮かぶようでした。

 その他、修学旅行や岩井宿泊学習の写真やスライドショーもありました。

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上・中・下 ) 2学年・展示

 1年生の後半で実施した 「 川越・校外学習 」 の壁新聞や、2年生になってから取り組んだ 「 職場体験 」 の壁新聞が掲示されています。 「 職場体験 」 の展示では、先生方の撮った写真のスライドショーも行われていました。

 また、本校では 「 キャップティア運動 」 を行っています。
 これは、ペットボトルのキャップを集める活動で、800個のキャップでワクチンを1本買うことができます。 さらに、キャップを回収することことで、環境問題にも役立っています。

 2学年展示では、そのキャップを活用して作った富士山や日本地図、東京タワー、五輪マークなども飾られていました。 今後ともペットボトルのキャップ回収には、保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここからは、展示発表の一コマを紹介します。

 ( 写真・上・中 ) 1学年・展示

 夏休みの宿題になっていた総合的な学習の時間の 「 職業調べ 」 や、理科の 「 押し花 」、国語の授業で取り組んだ 「 書写 」 を中心に展示してありました。
 教室にはハロウィンやマザー牧場 ( 岩井臨海学園で訪れました ) のレイアウトも飾られていて、展示会場に花を添えています。

 ( 写真・下 ) 美術科・展示

 1年生は 「 絵文字 」、2年生は 「 ペーパーウエイト 」、3年生は 「 平面構成 」 「 コースター 」 と、それぞれ授業で取り組んだ作品を展示しています。

 美術部の描いた 「 油絵 」 も展示してありましたが、見学している人からは 「 よくこんな絵が描けるなぁ … 」 という声も聞かれました。

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上・中・下 ) 吹奏楽部・演奏

 多くの学校で吹奏楽部は 「 体育会系文化部 」 と言われます。
 文化部でありながら、その練習量や体力の消耗度は、厳しい練習を積む運動部に劣らないからです。

 稲付中の吹奏楽部も、8月に行われた吹奏楽コンクールで見事に銀賞を受賞したあと、休む間もなくこの文化祭に向けて練習が再開されました。
 今日まで下級生を引っぱってきてくれた3年生の皆さんに、心からお礼を言わせてもらいます。 本当に、どうもありがとう。

 今日の演奏も、金管・木管・パーカッションといった各パートが、それぞれの役割をしっかり果たすことで見事な楽曲に仕上げていました。 また、聴衆の拍手や声援も、ステージとフロアに一体感を持たせてくれていました。

 稲付中・文化祭のオオトリを飾るにふさわしい、見事な演奏でした。

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) PTAコーラス・合唱

 萩谷先生、渡辺先生、宮地先生、川島先生、栄養士の小島さんにピアノ伴奏の方を含めると、総勢28名のPTA合唱です。 明るく・きれいな・PTA・28名 … ということで、私が勝手に 「 AKP 28 」 と名付けた皆さんの合唱は、プロも顔負けの美しいハーモニーを聴かせてくださいました。

 ( 写真・中 ) 稲付合唱団・合唱

 「 音楽や歌が好き! 」 という選択音楽や有志の生徒の集まった合唱団だけに、迫力のある素晴らしい合唱でした。
 いつも歌声の聞こえる学校、男子が女子以上に歌う学校に、悪い学校はありません。 それは、私の経験から確信をもってそう言えます。 これからの稲付中が、そういう学校であってくれることを願います。

 ( 写真・下 ) 3学年・劇 「 人形館 」

 「 自由とは何か? 」 「 自分らしく生きることと、社会に適応して生きることの矛盾を、どうやって解決するのか? 」 … この命題は、約5ヶ月後には義務教育を修了する3年生の皆さんが、いずれ直面する命題でもあります。 そんな難しいテーマに正面から挑んだ3年生に、心から敬意を表します。
 最高学年の発表にふさわしい舞台でした。

10月29日(土) 校長は見た! 文化祭 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた文化祭の一端をご紹介します。

 わずか数枚の写真では、一つの発表を創り上げるまで生徒の積み重ねた努力や、それを陰に日向に支え続けた教員の苦労をお伝えすることはとうていできません。 しかし、この学校HP記事が、文化祭について親子で会話を持っていただく端緒になってくれることを願っております。

 ( 写真・上 ) 5組・劇 「 葉っぱのフレディ 」

 春に誕生した一枚の葉っぱが、夏と秋を過ごし冬に散ってしまうまでの短い生涯を描くことで、命とは何か? 生きるとはどういうことか? を問いかける劇でした。 劇中、ダンスやハンドベルも効果的に取り入れられていて、見応えのある劇に仕上がっていました。

 ( 写真・中 ) 1学年・劇 「 YELL 」

 はじめはバラバラだったA組が、合唱コンクールの取り組みを通してまとまっていく姿が描かれていました。 その姿は、入学当初から今日に至るまでの1学年の皆さんと重なって見えました。 最後に学年全員で歌った 「 YELL 」 も、大変聴きごたえのある合唱に仕上がっていましたね。

 ( 写真・下 ) 2学年・劇 「 グッド・バイ・マイ … 」

 東日本大震災によって多くの命が奪われてしまった今年、2年生の皆さんがこの劇に挑戦してくれたことを嬉しく思います。 「 人間は皆、何かのために生まれていく。 それを信じることだ。」 … 劇中にあったこのせりふの意味を、今年ほどかみしめた年はありません。 とてもタイムリーな劇でしたね。

10月29日(土) 本日、文化祭です!

画像1 画像1
 いよいよ本校の文化祭が幕を開けます。

 舞台・展示発表とも、生徒と教員が力をあわせて創り上げてまいりました。
その成果を一人でも多くの保護者・地域の皆様にご覧いただければ幸いです。

 学校HPでも舞台や展示の様子をお伝えする予定ですが、行事の性質上、運動会のように 「 リアルタイムな情報発信 」 はできないことをご了承ください。

 何よりもぜひ学校まで足を運んでいただき、できるだけ 「 リアルタイムな参観・見学 」 をしてくださいますよう、重ねてお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(金) 北区中学生海外派遣 ・ 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日 「 北とぴあ 」 スカイホールにおいて、北区立中学校生徒海外派遣の結団式が行われ、派遣される生徒と保護者のほか、森岡教育委員をはじめ区教委の皆様、引率される先生方、そして、各中学校長が参列しました。

 今年度の海外派遣に本校からは、福田真美さんと渡辺晶帆さん ( 共に2年生 ) の2名が参加します。 一行は、11月12日から23日までの12日間、アメリカ・サンフランシスコ近郊のウォールナットクリークでホームステイをしながら、現地の学校・セブンヒルズスクールでの交流事業を中心に体験してきます。

 結団式では、派遣生徒一人ひとりの抱負が述べられました。
 福田さん、渡辺さんの言葉からも、稲付中はもちろん北区や日本の中学生の代表として参加するという力強い自覚と決意が感じられました。

 二人の体験談を聞かせてもらえるのが、今から楽しみです。
                                      校長 武田幸雄

10月28日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の皆さんは、2〜3時間目にグループ学習を行っていました。

 一つのグループは、峯先生と仲里先生の引率で、すぐ近くの赤羽自然観察公園まで 「 秋の野外調査 」 に出かけました。 自分で理科的な課題を決め、それについて調べたりまとめたりします。 最終的に、発表までを目指します。

 チョウを捕まえてみたり、さまざまな植物を調べたり、池で泳ぐ鯉を観察したりと、それぞれ課題にあわせて調査活動を行っています。 私は、○○くんが勧めてくれた 「 絶景スポット 」 に上ってみました。( 写真・中 )

 足下を心配しつつ上ってみると、確かに 「 絶景 」 です。 さらに木々の紅葉が進めば、いっそうの 「 絶景 」 を期待できるかもしれませんね。 ○○くんによると、今の季節は西の空が赤く染まる夕方が、特にきれいなのだそうです。

 △△くんたちは、ドングリを集めています。( 写真・下 )
 一口に 「 ドングリ 」 と言っても、シイやカシ、クヌギなど、木の種類によって形が微妙に違います。 そんなことを調べてみるのも、面白いかもしれませんね。

 一足先に学校に帰ろうと園内の遊歩道を歩く私の足下にも、上からドングリが一つ落ちてきました。 一瞬そのまま通り過ぎたのですが、「 トトロ 」 からの贈り物のような気がしたので、わざわざ拾いに戻ってから帰りました。

                                     校長 武田幸雄

10月28日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 「 いろいろな力の世界 」 の学習で、今日は 「 大気圧 」 を取り上げています。

 授業のはじめ、何も手を加えていない状態のボンベの重さと、自転車の空気入れで空気を注入したボンベの重さを比較し、空気にも重さのあることを確かめました。 この空気の重さによって地球上では圧力が生じるわけですが、それが 「 大気圧 ( 気圧 ) 」 です。

 授業の後半では、小野先生がさらに面白い実験を見せてくださいました。

 少量の水を入れたアルミ缶を、ふたを開けたままバーナーで熱します。 中の水が沸騰して湯気の出てきた頃を見計らい、アルミ缶にふたをしてから水につけます。 すると、音とともに一瞬にしてアルミ缶がつぶれてしまいました。

 ここで詳しい説明はしませんが、空気の膨張と収縮によってつくり出した空き缶内の真空状態と、大気圧の関係を利用して生じさせる現象です。 実験を目の当たりにした生徒たちは、一様に驚きの表情を見せていました。

 私もビックリしましたが、すぐに以前テレビで見たサイエンス番組の 「 ドラム缶つぶし 」 の原理を思い出しました。 すると、その側で小野先生が 「 昔、仲間と一緒にドラム缶もつぶしたことがある。」 というお話を始めたので、ますますビックリしてしまいました。
                                     校長 武田幸雄

10月28日(金) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝読書の様子です。 写真は2年3組 ( 担任・宮地先生 ) です。

 昨日から 「 読書週間 」 が始まりました。
 毎年10月27日〜11月9日 ( 『 文化の日 』 をはさんで前後2週間 ) です。
 読書推進運動協議会という団体の主催する取り組みですが、以下その団体のHPより 「 読書週間 」 の趣旨について引用させてもらいます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで 「 読書の力によって、平和な文化国家を作ろう 」 という決意のもと、出版社、取次会社、書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回 「 読書週間 」 が開催されました。

 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 先日、ある新聞社が行った調査では、9月の1ヶ月間に本を読まなかった人は50% ( 昨年52% ) で、3年連続して50%台となったそうです。 世代によって多少違うかもしれませんが、本を読まない理由として 「 読みたい本がないから 」 「 読みたいけれど時間がないから 」 といったものが多いとのことでした。

 もし 「 時間がない 」 が理由であれば、「 朝読書 」 の10分間は貴重な処方箋になりますね。 わずかな時間でも毎日本を読むことで読書の習慣が身につき、身についた習慣がさらに別の本を 「 読みたい 」 という意欲を生む … 。

 第65回目の今年の 「 読書週間 」 の標語は、【 信じよう、本の力 】 です。

                                     校長 武田幸雄

10月27日(木) 朝の黒板に書かれていたこと …

画像1 画像1
 「 本日の授業風景 」 でも紹介した小林先生は、毎朝自分の担任されているクラス ( 1年3組 ) の黒板に、何かしらメッセージを書かれています。

 その時々に取り組んでいる行事のことであったり、小林先生が考えられたことであったり、季節に関する話題であったり … 。朝も早い時間帯に書かれるので、登校してきた生徒は教室に入ってすぐに、それを読むことになります。

  写真は、今朝の黒板に書かれていたメッセージです。

【 おはようございます。 文化祭がいよいよ近づいてきました。 しかし、昨日の帰りの学活でも伝えましたが、昨日で後期中間考査3週間前でした。 月日が経つのは本当に早いですね。 そこで、授業と文化祭の準備のけじめをしっかりつけることを、再度伝えます。 試験も近づいていることを考え、授業集中と文化祭・部活に取り組むことのめりはりをつけましょう。】

 私の考えていることを、代弁していただいたような錯覚に陥りました。

 「 授業は 『 冷めた頭 』 で、文化祭準備は 『 熱い心 』 で 」 … 学校HPでもずっと投げかけ続けていることです。 そして、「 本日の授業風景 」 にも書いたとおり、今日取材させていただいた授業のすべてで、小林先生のおっしゃる 「 けじめ 」 「 めりはり 」 がつけられていたのを見て、私は心から嬉しく思いました。

                                     校長 武田幸雄

10月27日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 PROGRAM 6 「 Okinawan Music 」( 沖縄の音楽 ) を学習しています。

 ( 写真・上 ) 授業のはじめに、教科書本文の和訳チェックを行っています。
 次から次へと土井先生のところにノートを持った生徒が集まり、あっという間に行列ができてしまいました。 その中でも早い段階で合格をもらった人が、模範解答を黒板に書いています。

 その後、電子黒板やCDデッキを使ったりしながら、リーディング ( 読み ) の練習を行いました。 そして、授業の後半で待ちに待った?リーディング・テストです。 一人ずつ廊下に出て、土井先生を前にテストを受けます。( 写真・中 )

 先ほどの和訳チェックと同様こちらも、「 テストを受けたい人から、順番に廊下へ! 」 の指示と同時に、あっという間に行列ができてしまいます。 そのことにも感心したのですが、教室で順番を待っている間や、テストを受けて教室に戻ってからの皆さんの態度に、私は何よりも感心しました。

 順番を待っている間、一人で何回も音読している人がいます。 友達に聞いてもらっている人もいます。 テストを終えて教室に戻ってから、友達の練習に付き合ってあげている人がいます。 土井先生の指示どおり、ワークブックに取り組んでいる人、次の単元の教科書をノートに写している人もいます。

 土井先生が教室にいらっしゃるときの積極的な授業態度もさることながら、土井先生がいらっしゃらないときの自主的な取り組みに、受験生としての自覚、そして、稲中最上級生としての矜持 ( きょうじ ) をかいま見た気がしました。

                                     校長 武田幸雄

10月27日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 「 日本の気候の特色 」 や 「 日本各地の気候の比較 」 を学習しています。
 例題として 「 瀬戸内地方には、なぜ溜め池が多いのか? 」 を考えました。

 日本列島を上から見た図と横から見た図を使い、小林先生が瀬戸内地方の地形的な特徴を分かりやすく解説してくださいます。 その特徴から、瀬戸内地方は年間降水量が少ないこと → そのため慢性的な水不足に悩まされていること → 溜め池を多く作って水不足に備えたこと がわかりました。

 また、授業の後半では、白地図と色鉛筆を使って、日本の気候区分を確認する作業に取り組みました。 地形や海流、季節風など色分けされた日本列島をマクロにとらえることで、おおまかな特色がつかめることでしょう。

 ところで、教科書に 【 日本の気候の第1の特色は、四季の変化がはっきりしていることです。】 と書いてありました。 春夏秋冬 … 日本の四季は、自然だけでなく日本人の文化や生活様態にも大きな影響を与えています。

 しかし、近年は温暖化が進んだせいで、本来は温帯であった日本が 「 亜熱帯化 」 していると言われています。 そうなると冬が無くなるかきわめて短くなってしまうため、いずれは 「 三季 」 になってしまうと警告する人もいます。

 そうならないためにも、あらゆる機会をとらえて環境問題について考えましょう。

                                     校長 武田幸雄

10月27日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・数学の授業の様子です。
 石塚先生とパワーアップ講師の松橋先生による TT ( チーム・ティーチング ) で授業を行っています。

 「 比例式の利用 」 の学習です。

 来年度より完全実施される新しい学習指導要領 ( 1学年・数学 ) では、「 簡単な一元一次方程式を解くことと、それを具体的な場面で活用すること 」 に関連して、簡単な比例式を解くことも取り扱うことになっています。

 今日の授業では移行措置としてそれを取り上げ、補助教材を使用して授業を進めていました。 比例式を利用した文章題の解き方の学習です。

 【 普段、お酢を75ml、オリーブ油を120ml 使用してドレッシングを作っています。 オリーブ油が80ml しかないとき、同じ味のドレッシングを作るには、お酢を何ml 使用すればよいか? 】 といった問題です。

 お母様方なら 「 適当に少しずつお酢を足していき、味見しながら調節するから大丈夫! 」 といったところでしょうが、そうした経験に基づく 「 さじ加減 」 は数学の授業では許されません。 求めるものを 「 x 」 で表し、等しい関係にある数量を方程式で表してから答えを求めていきました。

 TT の授業なので、お二人の先生が丁寧に教室を見て回り、適切なアドバイスをされています。 また、友達同士で教え合う光景もそこここで見受けられ、とても良い雰囲気の中で授業が進められていました。
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up45
昨日:53
総数:1130063
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211