「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月30日(木) 2年生 ・ 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の記事で、稲付中サブファミリーによる小中連携授業の様子をお伝えしました。 今日は、そのサブファミリーの小学校でやらせていただいている 「 小中連携職場体験 」?の様子を取材に伺いました。

 写真は上から、第三岩淵小 → 梅木小 → 清水小 の様子です。

 いずれも多くの生徒が自分の出身小学校でやらせていただいているので、懐かしいやら照れくさいやら … 。 しかし、在学当時の担任の先生やお世話になった先生方がたくさん残っていらっしゃるので、その点はとても安心しているようでした。

 先生方の 「 補助教諭 」 として実際に授業に入ったり、用務主事さんのお手伝いで草むしりや校内の清掃活動を行っているとのことでした。

 ( 写真・上 ) の第三岩淵小では、ちょうど休み時間に伺ったので、教室移動の途中に廊下で写真を撮らせてもらいました。 このあとの6年生の授業では、理科の授業の補助に入っていました。

 ( 写真・中 ) の梅木小の二人は、廊下の掲示物の貼り替えのお手伝いをしています。 担任の先生から 「 真面目に頑張ってもらっています 」 という評価をいただきました。

 ( 写真・下 ) の清水小の人たちは、放課後教室で1年生のちびっ子たちを相手にブロックで遊んであげていました。 私の目には 「 遊んであげていた 」 というより 「 ( 自分たちが ) 遊んでいた 」 ように映りましたが、みんな一緒になって楽しんでいるようで微笑ましかったです。
                                     校長 武田幸雄

6月30日(木) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・数学の授業の様子です。 担当は、木村先生です。

 タオルを肩にかけている女子が多いのは、前の授業が保健体育 ( 水泳 ) だったので、髪の毛がまだ乾ききっていないためです。

 「 因数分解 」 の学習に入りました。

 例えば、 x² + 3x + 2  →  ( x + 1 )( x + 2 ) のように、多項式をいくつかの因数の積の形で表すのが 「 因数分解 」 で、いわば 「 展開 」 の逆の作業です。 したがって、因数分解で出した答えは、展開することで検算できるということになりますね。

 ですから、私のように 「 因数分解 」 という言葉を聞いただけで 「 難しそう! 」 と震え上がってしまうような者にとっては、「 展開すると x² + 3x + 2 になるのは何か? 」 という問題の出し方をしてもらった方が安心?できます。
( 木村先生に怒られるかもしれませんが … )

 今日の授業では、主に共通因数を取り出す方法を使った因数分解に取り組んでいました。 今後は公式を使った因数分解も学習することになります。 授業中、私に 「 校長先生も 『 お富士さん 』 に行きますか? 」 と尋ねてきた○○くん。 授業と関係のないことに気を取られて、大切な説明を聞き漏らさないようにしてください。

※ ちなみに 「 お富士さん 」 ( 十条富士神社大祭 ) では、例年 中高生がさまざまなトラブルに巻き込まれたという報告もあります。 行くときは保護者の方も同伴で、また、帰宅時間も遅くならないようにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

6月30日(木) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 「 絵文字 」 制作に取り組んでいます。
 通常の文字をそのままレタリングするのではなく、その文字のイメージに合うように一部を絵で表現したり、字体や彩色を工夫したりします。

 生徒のデザインした絵文字を見ると、その発想や感性に感心させられます。

 「 鮫 」 という字の 「 さかなへん 」 が 「 サメの絵 」
 「 鶏 」 という字の 「 鳥 」 の部分が 「 ニワトリの絵 」
 「 美 」 という字の下の 「 大 」 の部分が 「 チョウの絵 」
 「 鬼 」 という字の頭の部分に、本当にツノが生えている。
 「 喜 」 という字の下の部分が、にっこり微笑んだ顔になっている。

 …等々、どれも完成が楽しみなものばかりです。

 そろそろレタリングが終了し、彩色に入る生徒も出てきました。
 そのため、藤井先生から 「 絵の具の扱い方 」 を教えていただきました。 文字と背景の色の濃淡によって、彩色を施す順番も方法も異なります。

 せっかくできた素晴らしいデザインのレタリングも、彩色で手を抜くと台無しになってしまいます。 藤井先生のお話ではあと2時間授業を使えるとのことなので、焦らず丁寧に仕上げてください。
                                     校長 武田幸雄

6月30日(木) 本日の給食

画像1 画像1

● 五目冷やしうどん  ● 牛 乳

● オクラのおかか和え  ● パンプキン蒸しパン

【 献立の説明 】

 オクラはネバネバとしたぬめりと、プチプチとした食感があります。 ぬめりの元はペクチンとムチンという成分で、便秘解消や糖尿病予防、胃の消化吸収を助ける働きがあります。

6月29日(水) 小中連携授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から 理科 → 美術 → 保体 の授業風景です ( いずれも3年生 )。

 理科の授業では、小中学校の先生方が 「 運動と力 」 の学習の一貫として取り組んでいる 「 記録タイマーの測定結果のデータ処理 」 の実験について、各班に分かれて助言・指導をしてくださっていました。

 本日は、教育委員長・齋藤範行様をはじめ、教育委員長職務代理・森岡謙二様、教育委員・森下淑子様、同・小澤浩子様、同・渡邊鉄哉様、事務局参事・鳥居貞則様、教育改革担当副参事・浦野芳生様、指導主事・小川浩一様、同・小林祐一様など、北区教育委員会より大勢の方が視察に来てくださいました。

 また、東京学芸大学の三石初雄教授もおみえになり、授業後の会合では今後の活動について指導・助言をいただくことができました。

 皆様、エアコンの故障した会議室での協議や炎天下のプールサイドでの授業視察をしてくださいました。 そして、一様に 「 まじめに授業に取り組む、素晴らしい生徒たちですね 」 といったお褒めの言葉をいただくことができました。

 大変暑い中での長時間に及ぶ視察、どうもありがとうございました。

 授業後に行われた教科ごとの分科会や小中連絡協議会、さらにサブファミリー運営委員会では、今後も小中連携をいっそう強化してさまざまな取り組みを行っていくことが確認されました。

 保護者の皆様も、お忙しい中でのご参観、どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

6月29日(水) 小中連携授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かねてよりお知らせしているように、北区には 「 学校ファミリー構想 」 という教育施策があります。

 一つの中学校と、その母体校となっている小学校・幼稚園がサブファミリーとなって、児童・生徒の交流、教員同士の交流、行事や諸活動での交流などを通して連携を強化し、小中学校が一体となってさまざまな教育課題を解決したり、教育的効果を上げようとするものです。

 本日5時間目、稲付中サブファミリーである本校と第三岩淵小学校、梅木小学校 ( うめの木幼稚園 )、清水小学校の三校の先生方による小中連携授業が行われました。 中学校と小学校の先生方が TT ( チーム・ティーチング ) で各教科の授業を行う取り組みです。

 専科である中学校の教員と、中学校では扱わないような基礎・基本の指導に長けている小学校の先生方によるTTの授業です。 各教科ともお互いの特性を活かしつつ、足りないとところを補完し合いながら授業を展開していました。

 写真は上から 国語 → 英語 → 音楽 の授業風景です ( いずれも1年生 )。

 特に英語の授業では、小学校の先生方が前面に出て学習指導をしてくださっている様子が、中学校の授業を見慣れた私の目にはとても新鮮に映りました。

                                      校長 武田幸雄

6月29日(水) 2年生 ・ 職場体験 ( 4 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) Jexerフィットネスクラブ・赤羽での職場体験です。

 私が訪問したときは、受け付けでさわやかな笑顔とともに 「 いらっしゃいませ! どうぞ、ごゆっくり! 」 とお客様を迎えていました。

 聞くところによると、今回お世話になっている4人の中にも、以前は 「 客 」 の立場でこの施設を利用した人がいるとのことでした。 「 客 」 の目線で従業員の様子を見ることと、「 従業員 」 の目線で客の様子を見ること … 。 その対比を経験できたことも、今回の職場体験の貴重な財産になると思います。

( 写真・中 ) フミーズカフェ ( 喫茶店 ) での職場体験です。

 挨拶に訪れた私の顔を見るなり、店長さんが 「 とても素晴らしい生徒さんたちで、こちらが緊張してしまうほどです 」 というお褒めの言葉を下さいました。 「 今までいろいろな中学生を見てきましたが、ピカイチの生徒さんたちです 」 とまで絶賛してくださるので、恐縮してしまったぐらいです。

 二人に 「 何か作らせていただきましたか? 」 と尋ねたところ、クロワッサン・サンドを作るお手伝いなどもさせていただいたそうです。 ぜひ今度は変装して来店し、クロワッサン・サンドを注文してみようかと思います。

( 写真・下 ) ヘアー・マーケット ( 理容店 ) での職場体験です。

 フロアの掃除をしたり、理容師さんのお手伝いをしたりしています。
 「 理容師さんの仕事は立ち仕事だから、大変なのではないですか? 」 と尋ねると、二人とも深くうなずいていました。 ご苦労様です。

 でも、職場体験では 「 大変なこと 」 「 苦労すること 」 を体験することが大切なのです。 そして、その 「 大変さ 」 や 「 苦労 」 を乗り越えたときの 「 充実感 」 「 達成感 」 を味わうことで、勤労の尊さや意義がわかってくるのです。

                                     校長 武田幸雄

6月29日(水) 2年生 ・ 職場体験 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上・中 ) 西友・赤羽店での職場体験です。

 男子はパン類の、女子は乳製品等の品出しをさせていただいています。

 担当の方に御礼を申し上げたところ、「 貴重な戦力になってくれているので、かえって有り難いです 」 とおっしゃてくださいました。 このように皆さんが真面目に取り組んでくれると、次年度以降の職場体験にも好影響をもたらします。

 そして、当然のことながら、その逆もあるわけです。
 すべての事業所で 「 ぜひ来年も、稲付中学校の生徒を受け入れたい 」 と言っていただけるか、「 もう来年からは、稲付中学校の生徒は遠慮してもらおう 」 と言われてしまうか … 。 もちろんすべての事業所で 「 もう 」 ではなく 「 ぜひ 」 と言っていただけるものと信じています。

( 写真・下 ) 赤羽消防署での職場体験です。

 救命技能講習を体験させてくださっています。
 人工呼吸のやり方やAED ( 自動対外式除細動器 ) の使い方を教えていただくことができました。 写真の△△くんも、すっかり落ち着いた様子で行っています。

 一連の救命作業を終えたとき、私から 「 その倒れている方 ( 人形 ) は、ちゃんと蘇生しましたか? 」 とアドリブを入れられても、人形に顔を寄せて 「 呼吸、再開! 」 と返せる余裕がありました。

 貴重な体験をさせていただきましたね。
                                     校長 武田幸雄

6月29日(水) 2年生 ・ 職場体験 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上・中 ) いなげや・板橋小豆沢店での職場体験です。

 男子は野菜の袋詰め、女子はパンの袋詰めをやらせていただいています。
 男子に 「 仕事は、きついですか? 」 と尋ねたところ、「 いえ、昨日のほうがきつかったです 」 とのこと。 ちなみに昨日は、野菜を均等に切ってから袋詰めする作業だったそうです。

 担当の方のお話では、このあと女子は袋詰めだけでなく店内放送も体験させていただくそうです。 担当の方が早速手本を見せてくださっていました。
 「 本日はご来店まことにありがとうございます。 ただ今パンコーナーでは○○ブレッドが焼き上がりました。 どうぞ焼きたてをお買い求めください。」
 … 時間の関係で二人の店内放送を聞くことができず、残念でした。

( 写真・下 ) いけ増す・赤羽店での職場体験です。

 和食を中心とした食事処です。
 古都を連想させるような風雅な店内で仕事をしているせいか、3名とも普段学校で見かける姿とは少し違うイメージがありました。

 私が訪問したときはまだお昼前だったこともあり、お客様は一組だけでした。
 ただし、昨日のお昼時はかなりの混雑で、お客様の案内や配膳などの仕事も大変だったそうです。 ということは、この写真、まさに 「 嵐の前の静けさ 」 といったところでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

6月29日(水) 2年生 ・ 職場体験 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週2年生は、職場体験を行っています。 区内を中心に約40ヶ所の事業所や学校、保育園等で就業体験をさせていただいております。

( 写真・上 ) 川端石油(株)DD見次公園での職場体験です。

 ガソリンスタンドの仕事を体験させてもらっています。( もちろん、事前の打ち合わせにより危険を伴う仕事には従事させておりません。)

 給油のために車がスタンドに入ってきたときは、二人そろって大きな声で 「 いらっしゃいませ! 」、 給油を終えた車が出て行くときは同じように 「 ありがとうございました! 」  きちんと手をおへそのあたりに添え、腰を折ってお辞儀する姿は見ていてとても気持ちよかったです。

( 写真・中 ) テーオーシー保育園での職場体験です。

 写真の○○くんは、保育士さんのお話によると 「 天職 ( = 天から与えられた仕事 ) のようです 」 とのことでした。 ちびっ子たちは、先を争うように○○くんの 「 おひざ 」 に座りたがるのだとか。
 ちびっ子たちを見る○○くんの目も、優しさに満ちあふれていました。

( 写真・下 ) 三菱東京UFJ銀行・志村支店での職場体験の様子です。

 札勘 ( さつかん = 業界用語で、お札を数えること ) の仕事なども体験させてもらっているようですが、私が訪問したときはちょうど今年入社した新入社員の方から体験談を聞かせていただいているところでした。

 就職・超氷河期と言われる時期に、就職人気No.1企業に就職された方の体験談です。 「 中学生や高校生の時期は、とにかくいろいろな経験をしておくことが大事 」 というお話にも、説得力がありましたね。
                                     校長 武田幸雄

6月29日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● ジャコチャーハン  ● 牛 乳  ● キムチ春巻き

● 豆腐のピリ辛スープ  ● 杏仁豆腐

【 献立の説明 】

 杏仁豆腐は本来、薬膳料理の一種で、ぜん息の治療薬である杏の種の中の仁を粉末にしたものを甘くして、服用しやすくした料理です。 日本ではデザートとして扱われているため、薬を使っていないものが多く、似た香りを持つアーモンドエッセンスを用いて作ったものがほとんどです。

6月28日(火) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン室で情報処理の授業を行っています。
 取り組んでいるのは 「 コンピュータ制御 」 です。

 最近の家電製品には、周囲のさまざまな状況の変化を感知し、自動的にコンピュータ制御されるものがたくさんあります。

 例えば洗濯機ひとつ取ってみても、「 重量センサで、洗濯物の重さから洗濯時間や投入する洗剤の量を制御する 」 「 光センサで、洗濯物の汚れを計測し洗濯時間を制御する 」 「 水位センサで、給水のとき水があふれ出ないよう給水口を制御する 」 など、いろいろと活用されています。

 今日は、以前組み立てたレインボー・クロックを使用して、その 「 コンピュータ制御 」 を実際にプログラミングしています。 レインボー・クロックは、センサやLEDを内蔵した時計で、USBケーブルを使ってデータを転送することができます。

 プログラムを作成する際には、処理の手順を整理してわかりやすくするためにフローチャート ( 作業の流れ図 ) を使います。 このフローチャートどおりにプログラミングされれたレインボー・クロックは、見事に三色のLEDが順番に繰り返し点灯し、美しい光の競演を披露!

 … する予定だったのですが、コンピュータの性能が悪いのか、それとも、プログラマーとしてのスキルが不十分なのか、なかなか思ったようにいきません。

 これも先ほどの川島先生の技術の授業と同様、最後まで 「 弱音を吐かない 」 でプログラミングしてください。
                                      校長 武田幸雄

6月28日(火) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年5組・技術の授業です。 担当は、川島先生です。

 この授業は川島先生の初任者研修も兼ねているため、区教委より指導係の福井先生も来てくださっていました。( 写真・上 )

 「 簡単な木材製品の作製 」 に取り組んでいます。
 今後は 「 CDボックス 」 を作製していきますが、今日の授業では木材加工をするうえでの注意事項を確認したあと、使用工具の 「 のこぎり 」 について説明を受け実際に木材を切断する練習を行いました。

 「 木材を切断する 」 とひと言で言うのは簡単ですが、慣れていないと意外に苦労するものです。 のこぎりをひく角度や姿勢、木材をしっかり固定する方法、のこぎりをひくときと進ませるときの力加減など、どれか一つできていないだけで思ったように切ることができません。

 そんな苦労を乗り越えてようやく切断できたときは、切り取られた木片を手に 「 ああ、疲れた … 」 「 汗、かいた … 」 「 失敗したぁ! 」 などと声があがっていました。

 川島先生の用意してくださった 【 技術の授業の約束 】 には、「 工具を振り回したり、危険な行動はしない 」 「 作業は集中して行う 」 など安全上の約束のほか、最後にこんなことも書かれていましたね。

 「 弱音を、はかない 」

 これからも最後まで弱音を吐かず、素敵なCDボックスを作ってくださいね!

                                      校長 武田幸雄

6月28日(火) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。
 小野先生と吉田先生によるTT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 「 種子をつくらない植物 」 について学習しています。

 植物の仲間でも、シダ植物やコケ植物は種子をつくりません。
 そのうちワラビなどのシダ植物は、葉の裏に胞子の入った胞子のうをつけ、その胞子を地表に落として発芽させることでふえていきます。

 授業では、資料集に出ているさまざまな写真や図を頻繁に見なければならなりませんでした。 そのため、時折どこを見ていいか困っている生徒もいます。 しかし、そこはTTの授業なので、吉田先生が机間巡視しながら指をさして教えてくださっています。

 授業の後、私にとっては長年の謎であった 「 種なしブドウは、なぜ種がないのにふえるのか 」 を小野先生に質問してみました。
 「 まさか、シダ植物のように胞子でふえているわけではありませんよね? 」 と尋ねると、小野先生はあっさりと 「 あれは、人工的に種ができなくしているだけです 」 と答えてくださいました。

 詳しく調べると、ブドウの実ができかけたときに薬品を塗布することで、種の生長だけを抑えてしまうのだそうです。 だから、それをせずに放っておくと、普通に種のあるブドウになってしまうのだそうです。

 さすが小野先生。 私が長年抱いていた謎を、一瞬で解決してくださいました。

                                     校長 武田幸雄

6月28日(火) 本日の給食

画像1 画像1

● チキンライスのクリームソースかけ  ● 牛 乳

● アスパラガスのサラダ  ● アップルゼリー

【 献立の説明 】

 アスパラガスには2種類ありますが、土をかぶせて育て、土の中にあるうちに収穫するのがホワイトアスパラガス、太陽の光を浴びて育ったのがグリーンアスパラガスです。 太陽を浴びているぶんグリーンアスパラガスのほうが栄養価が高いと言われています。

6月27日(月) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・英語の授業の様子です。
 担当の水野先生のほか、ALTのデイビッド先生、パワーアップ講師の神山先生と合同のTT ( チーム・ティーチング ) で授業を行っています。

 ワークシートを使って、基本的な英会話の練習をしたり、今までに学習した英語の言い回しの復習に取り組んだりしていました。

 デイビッド先生が 「 ダレカ、コタエテクダサイ。」 とおっしゃると、挙手をする人やまっすぐ先生の方を見る人がいる一方で、とっさに顔を伏せてしまう人もいます。 きっと自信がないのか、照れくさいのかもしれませんね。

 しかし、せっかくのネイティブ・スピーカー ( ある言語 = ここでは英語を母国語として話す人 ) の授業です。 間違いをおそれたり恥ずかしがったりせずに、ぜひ今日のような授業では積極的な自分を演出してください。

 「 教室はまちがうところだ 」 という蒔田晋治さんという人の詩があります。

教室はまちがうところだ  みんなどしどし手をあげて

まちがった意見を言おうじゃないか  まちがった答えを言おうじゃないか

まちがったことを おそれちゃいけない まちがったものを ワラっちゃいけない

まちがった意見を まちがった答えを  ああじゃあないか こうじゃあないかと

みんなで出し合い 言い合うなかで ほんとうのものを 見つけていくのだ

そうしてみんなで 伸びていくのだ   〈 後 略 〉

 学校HP画面の都合上、全文は載せられませんし改行等も原文と若干異なりますが、いつか皆さんにも紹介したい詩です。( もしかしたら、小学校ですでに紹介されて知っている人もいるかもしれませんね )
                                     校長 武田幸雄

6月27日(月) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目のうち 「 勤労の尊さや意義を理解し、奉仕の精神をもって、公共の福祉と社会の発展に努める 」 を取り上げています。
 2年生は、今日から金曜日までの5日間 「 職場体験 」 を行います。( ただし、事業所等の都合により、実施期間・時間帯は職場によって異なります )

 ( 写真・上・中 )
 まず学年集会の形を取り、学年主任の渡辺先生や本澤先生から全体的な説明や注意が与えられました。 この時点ですでに職場体験を行っているグループもありますが、多くのグループが体育館で先生方の話に耳を傾けています。

 そのあと教室に戻り、グループごとに担当の先生の教室に集まりました。
 ここでは、職場ごとの具体的な注意事項が与えられたり、必要経費や今後の集合場所・時間・持ち物・服装など、より細かな内容の確認がなされたりしていました。( 写真・下 )

 生徒たちはこの後、一度帰宅してからグループごとにお世話になる職場を訪問し、再度登校して学年の先生方に報告することになっています。

 「 働く 」 という字は、「 人偏 ( にんべん )」 に 「 動く 」 と書きます。 つまり、「 ただ動く 」 ことと 「 働く 」 ことは違います。 「 人が動く 」 ことで初めて 「 働く 」 ことになるのです。 では、「 人が動く 」 とは、どういうことでしょうか?

 それは、「 考えて動く 」 ということです。 パスカルの名言 「 人間は、考える葦である 」 からもわかるように、「 人間 」 を 「 人間 」 たらしめているのは 「 考える 」 という行為です。

 ぜひ 「 自分は、何のためにこの職場に来ているのか 」 「 どう動けば、職場の役に立てるのか 」 等を、よく 「 考えて動く 」 ようにしてください。

 それができれば、この5日間は皆さんにとって有意義なものとなるでしょう。

                                     校長 武田幸雄

6月27日(月) 本日の学年朝礼風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校朝礼がないため、職場体験の始まる2年生を除き、1・3年生は学年朝礼を行いました。 写真は、3年生の学年朝礼の様子です。

 現在3年生は 「 時間を守る 」 ということをテーマに、特に 「 チャイム着席・チャイムオープン ( 始業 )」 の徹底に取り組んでいます。
 今日は、各クラスの活動内容を発表していました。 一例を挙げると …

【 1組 】 班長や学級委員を中心に、声を掛け合う。

【 2組 】 次の授業の準備をしてから、休み時間に入る。

【 3組 】 一人ひとりが、けじめをつける。 自覚を持つ。

【 4組 】 お互いに声を掛け合う。 5分前行動を心がける。

 … 等でした。
 どれも大切なことばかりですね。 そして、何よりすべての取り組みの根底にあるものは 「 『 休み時間 』 は 『 遊び時間 』 ではなく、次の授業の準備や教室移動などに充てる時間である 」 という大前提だと思います。

 その大前提を意識して各クラスが競うように取り組めば、きっと下級生の見本になるような3年生になってくれるものと信じます。

 学年主任・土井先生のお話の中にもあった 「 集団の中で、常に自分が周囲の役に立っているかどうか、周囲に貢献できているかどうかを意識して行動してほしい 」 という言葉も、忘れてはいけませんよ!
                                     校長 武田幸雄

6月27日(月) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳  ● サバの朝鮮焼き

● 小松菜とツナのおひたし  ● 田舎汁  ● 冷凍パインアップル

【 献立の説明 】

 サバは青魚の王様と言えるほど栄養価が高く、脂質にはDHAやEPAが豊富に含まれ、含有量は青魚の中でも群を抜いて多いです。
 DHAは記憶力の低下を抑えたり、目によいとされ、EPAはコレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあると言われています。

6月26日(日) 今週の予定 ( 6/27 〜 7/2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生・保健体育 )

6月27日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  2年生・職場体験(始)〜7/1

  28日(火) 【 通常授業 】

  29日(水) 【 通常授業 】 学校ファミリー連携授業(5h)

  30日(木) 【 通常授業 】

7月 1日(金) 【 通常授業 】 2年生・職場体験(終)

   2日(土) 【 土曜授業 】 保護者会10時〜

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 6月29日(水)の5時間目は、特別時間割を組み、本校の先生方と稲付中サブファミリー ( 第三岩淵小・梅木小・清水小 ) の先生方によるTT ( チーム・ティーチング ) で小中連携授業を行います。
 当日は、北区教育委員の皆様も視察にいらっしゃいます。 保護者の皆様も、どうぞご参観ください。

※ 2年生の職場体験は、お世話になる事業所等のご都合により、実施日・時間帯が異なります。 詳細は、学年からの指示・連絡に従ってください。

※ 7月2日(土)の保護者会は、下記のように行います。

【 1・2学年 】
 10:00〜全体会  10:30〜岩井臨海説明会  11:20〜学級懇談

【 3学年 】
 10:00〜全体会  10:30〜学級懇談
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up46
昨日:53
総数:1130064
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211