「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

北区特別支援学級卒業生を送る会4

門出の言葉として、一人一人が、
中学校での思い出と、将来に向けての
決意を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北区特別支援学級卒業生を送る会3

ホールには、生徒作品も
展示されています。
また、全体の前で、展示作品の
紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北区特別支援学級卒業生を送る会2

始まりました。このあと卒業生は将来の決意を発表します。
ドキドキ…
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級卒業生を送る会

2月15日 木曜日
ほくとぴあにおいて、北区立小中学校特別支援学級
卒業生を送る会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

校内研究授業の後、講師の先生を
お招きして、研修会を行いました。
今年度、稲付中学校では、
「学びを生かす振り返り〜ねらいや
生徒に合わせた振り返りの在り方〜」
を研修テーマにして、先生方で研究を
進めてまいりました。
研修会では、授業者の振り返り、グループごとの
話し合い、講師の先生のご指導、ご講評を
いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業2

タブレット等を活用して、
工夫ある授業を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ホタテたっぷりトマトスパゲティ 牛乳 小松菜とコーンのサラダ 
米粉のココアケーキ


『ホタテ』について
 ホタテには多くの栄養素が含まれていますが、代表的なものはビタミンB1とタウリンです。
 ビタミンB1は糖が代謝されエネルギーになるのを助ける働きがあります。エネルギーがうまく作られないと、疲れやすさにつながるため、ビタミンB1を摂ることで疲労回復効果が期待できます。また、ビタミンB1には脳内で神経を伝える物質を正常に保つ働きもあります。そのため、ビタミンB1をしっかりと摂ることで、脳内の神経伝達が正常になり、集中力アップも期待できます!
 タウリンは、ホタテをはじめとする貝類やタコ・イカなどの軟体動物に多く含まれています。人間の体にも0.1%存在しているといわれており、心臓や肺、脳、肝臓、脊髄などのさまざまな臓器に分散しています。そのため、タウリンをしっかりと摂ることで心臓や肝臓などの働きを高めることが期待できます。

 国際政治情勢の変化に伴い、輸出用ホタテ貝が日本国内に滞留し、在庫が大幅に増加しているという深刻な影響が生じています。「給食で食べてもらおう」という取り組みがあり、北海道八雲町より「ホタテ」を提供してくださいました。
 前回2月5日に続き、2回目になります。ホタテは肉厚で甘みがあり、食べ応えたっぷりのトマトスパゲッティができました。感謝して、今日もおいしくいただきましょう!
 

今回もホタテを無償提供してくださった北海道八雲町の関係者のみなさま、無償提供してくださるにあたり手配や配送等ご尽力くださった城北食品株式会社のみなさま、ありがとうございました。

校内研究授業

2月14日 水曜日
校内研究授業として、社会科、
技術科、家庭科の授業を
先生方で参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の授業

2月14日 水曜日 1年生の
数学の授業の様子です。
「空間図形」の単元です。
本日の目標は、
「立体を平面の視点から見る
方法について理解する」です。
タブレットを活用して、平面と
立体の見方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 チキンチキンごぼう わかめの酢の物 けんちょう汁


『山口県の郷土料理』について
 「チキンチキンごぼう」は、鶏肉とごぼうを油で揚げて、甘辛いタレに絡めた料理です。発祥は1995年頃のことで、小学校の栄養教諭が各家庭のオリジナル料理を募集し、そこに寄せられたレシピをもとに考案されたそうです。リズム良く、子どもが引きつけられるようなネーミングもあって、子どもはもちろん、大人も大好きな料理となりました。
 
 「けんちょう」は、山口県の郷土料理として県内各地で食べられています。豆腐と大根、人参を煮たシンプルな料理で、冬場の保存食としてたくさん作り、何日か煮直しながら食べていたそうです。味が染み込むほどおいしくなります。お肉を使わないので、精進料理としても食べられています。今日の給食のように、汁物に仕立てて「けんちょう汁」として食べることもあります。

稲付講初午祭

2月12日 月曜日 
稲付講初午祭に行ってまいりました。
稲付餅ねり唄、餅つき唄に
合わせて、餅つきを行いました。
また、西が丘小学校の児童たちも、
餅つき唄を、披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 牛乳 擬製豆腐 ひじきの炒め煮 味噌汁


『擬製豆腐』について
 
 擬製豆腐は、豆腐の精進料理のひとつです。昔のお坊さんは肉や卵を堂々と食べられなかったため、豆腐や野菜と混ぜることで、見た目にはわからないようにして食べたようです。
料理名は、崩した豆腐を元の形に戻すことから「擬製豆腐」という名がついたという説や、義省(ぎせい)という名の尼が考案したとされる説などがあります。
 今日は、鶏肉、卵、人参やねぎなどの野菜を入れて作りました。
 

2月8日(木) 本日の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン 牛乳 おからの春巻き 果物(りんご)


『おから』について
 おからは、豆腐を作る時に大豆から豆乳をしぼったあとの残った副産物です。たんぱく質や食物繊維、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの栄養素が多く含まれます。その中でも特に優れているのが食物繊維の量です。おからの食物繊維の量は、100g中11.5gです。この数値は野菜の中でもとくに食物繊維が多く含まれているといわれるごぼうの約2倍に当たります。おからの食物繊維はセルロースという水に溶けないタイプである不溶性食物繊維です。このセルロースは、腸のぜん動運動を促してくれる働きをします。そのため、便秘の解消に効果的であり、大腸ガンの予防にもつながります。
 今日は「おから春巻き」にしました。

2月7日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレーライス 牛乳 スタミナサラダ ぶどうゼリー

『ひよこ豆』について
 中東原産のひよこ豆は、紀元前4000年頃には地中海一帯で栽培されていたそうです。現在は世界中で親しまれている豆のひとつです。
 たんぱく質、ビタミン、ミネラル、そして食物繊維が豊富です。特にビタミンB1が多いのが特徴です。ビタミンB1は体の中で糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素なので、運動時には、特に重要になります。
 ひよこ豆は、小さい中に栄養がつまっています!苦手な人も多いようですが、自分の体のことを考えて、しっかり食べてほしいです。

2月7日の授業

2月7日 水曜日
1年生の数字の授業です。
「空間図形」の単元です。
本日の目標は、
「空間内にある直線と平面の
関係を調べよう」です。
生徒たちは、個人での考えを、
グループで意見交換しながら、
授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さわらの西京焼き 切り干し大根の煮物
じゃがいも団子汁


『さわらの西京焼き』について
 西京焼きとは、京都の伝統的な白みそ「西京みそ」にみりんや酒を加え食材を漬けこんで焼いたものです。西京焼きという名前の由来は、明治維新後、都が京都から東京(江戸)へと移った際に、京都は西の都ということで「西京」と呼ばれるようになり、京都で作られる白みそ=西京みそとなったからだと言われています。西京焼きに使う食材は、サワラや銀だら、鮭などの脂ののった魚が適しており、白みその上品な甘みをプラスし、コクのあるうま味を引き出すことのできる調理法です。
 日本では平安時代から、保存方法のひとつとして食材をみそ漬けにする習慣がありました。西京焼きが誕生した当初は、作るのに手間と時間がかかったため、高級品として貴族や僧侶などしか食べられなかったそうです。

2月6日の授業2

2月6日 火曜日 3年生の
保健の授業の様子です。
「災害と環境」の単元です。
災害時のトイレ、緊急避難先、
感染症の流行等、
様々な場合への対処等について、
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の授業

2月6日 火曜日 3年生の
保健の授業を参観しました。
「環境の変化への体の適応」
「気象情報の適切な利用」について、
考えました。
本日の目標は、
「環境の変化、気象情報を適切に
理解し、スケジュールを考えられるようにする」
です。
架空の予定に対して、天候、気温などを考慮して、
服装、持ち物などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

2月6日 火曜日 前日の雪が
学校の正門等に積もっていましたが、
野球部の生徒たちが、中心となって、
雪かきをしてくれました。
後から登校する生徒たちのためです。
感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 本日の総合の時間 職業講話 「東京地方裁判所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日 月曜日 1年生の
5・6時間目の総合の授業の様子です。
東京地方裁判所の裁判官の方に、民事裁判の仕組みや裁判官の仕事内容についての講義をしていただき、具体的な事例を用いてクラスごとにグループディスカッションをしました。
初めて裁判官の方の話を聞いた生徒もいましたが、具体的な仕事内容や民事裁判の進め方を教えていただき、職業選択に向けて深めることができました。

1年HP担当

最新更新日:2024/03/25
本日:count up37
昨日:75
総数:1129473
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211