「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、校長先生の講話の後、進路指導主幹の三瓶先生から、ラウンジの使用期間や使い方について話がありました。昼休みや放課後など、生徒の皆さんになるべく活用してもらいたいと考えていますが、感染症予防のため、3年生の受験が落ち着くまで使用しないことになりました。ただし、学校図書館は大いに活用していただいて構いません。おしゃべりをする場所ではありませんし、静かに読書をしてくださいね。
 次に、給食委員会から12月から実施していた、給食準備についての点検調査の発表がありました。いかに、早めにそして丁寧に準備し落ち着いた給食時間にすることができたか。各学年一番良かったクラスを発表してもらいました。

 最後に生徒表彰です。おめでとうございます。

国語科
〇第23回全国中学校総合文化祭沖縄大会出展 東京都代表 
3−3 清末 聖奈
〇北区書き初め席書会 部長賞
2−3 大井川 ひまり

校長先生の講話はおりたたみ記事をご覧ください。
校長講話 ・ ここをクリック

2月2日(金) 本日の給食

画像1 画像1
大豆ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 煮びたし かきたま汁


『節分』について
 節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目である立春の前日に、悪い物を追い払う行事です。二十四節気において立春は新年のはじまりにあたり、前日の節分は大晦日の役割があるため、邪気を払い一年間の無病息災を祈願します。節分では災いや邪気は「鬼」に見立て、豆をまくことで追い払い、福を呼び込みます。昔から、豆には生命力と魔除けの力を持っていると考えられていました。また、語呂合わせで魔を滅するという意味で「魔滅(豆)」を用いるとも言われています。
 豆まきの他にも、節分には魔除けとして「柊いわし」を飾る風習もあります。焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、家の門に飾ります。いわしの強いにおいが、鬼を寄せ付けず追い払ってくれるという意味合いがあるそうです。

2月1日(木) 本日の給食

画像1 画像1
田舎うどん 牛乳 かぶの和風サラダ スイートポテト


『かぶ』について
 「かぶ」は中央アジアか地中海沿岸が原産だと言われています。日本では「日本書紀」に記載があり、古くから重要な農産物でした。日本にやってきたかぶは、各地の気候や風土に合うように変異し、様々な品種が生まれました。小ぶりでつるっとした西洋型と、大きめで葉や茎に毛がある東洋型があります。主に東日本は西洋型、西日本は東洋型が栽培されています。大まかに言うと、関が原を境にして分かれています。その境界線は「かぶらライン」と呼ばれています。西洋型は、小かぶ、長かぶなど。東洋型は、聖護院かぶなど中〜大型のものになります。地域に根差す在来種が多いのも特徴で、その数は80種とも言われています。
 かぶの丸い根にはビタミンCやカリウムが豊富ですが、じつは、栄養価が高いのは根よりも葉の部分です。カロテンやビタミンB1、B2、カルシウムなどを豊富に含んでいます。

1月31日(水) 本日の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス 牛乳 ポテトのハニーサラダ 果物(はるか)


『はるか』について
 「はるか」は、「日向夏(ニューサマーオレンジ)」の実生(種から育つ苗)から偶然生まれた奇跡の柑橘と言われています。
 外見は、果皮が黄色くゴツゴツとしていて、お尻(果頂部)にリング状のくぼみが出るのが特徴です。レモンのような見た目で酸っぱそうですが、味は、皮からは想像できない上品な甘さで、酸味が少なくさわやかな風味です。種が多めなので、気をつけて食べましょう。
 「実生(みしょう)」から育てるとは、種から育てる事をいいます。柑橘は普通、苗木、接ぎ木で育てます。実生から育てると、全く違う特徴のものが生まれます。親より劣っているものができることが多いですが、高品質なものが生まれることもあるそうです。

1月31日の授業

1月31日 水曜日
5組の授業です。
この後、ほくとぴあにて
行われる「音楽鑑賞教室」の
事前指導で、楽器について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業8

1月30日 火曜日 
5組の音楽の授業です。
「筝」で「さくら」を
演奏しました。
素敵な音を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 八丈島ムロアジメンチ キャベツのソテー
根菜ぽかぽか汁


『八丈島産ムロアジ』について
 全国学校給食週間5日目は、八丈島から届いた「ムロアジ」を使ってメンチカツを作りました。八丈島は伊豆諸島の1つの有人島です。
 ムロアジは温かい海に生息し、伊豆諸島から小笠原諸島まで広く分布しています。伊豆諸島では伝統食材「くさや」の原料として、また、すり身にして「たたき」の原料として利用されています。新鮮なものは刺身でも食べることができますが、身がすぐにやわらかくなってしまうため、くさや等に加工されてから島の外に出荷されます。

1月30日の授業7

1月30日 火曜日 
2年生の数学の授業です。
「特別な平行四辺形」の
単元です。
本日の目標は、
「平行四辺形といろいろな
四角形の関係を考えよう」です。
「長方形、ひし形、正方形と平行四辺形」
について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業6

やすりがけ、ニス塗りを
丁寧に行いました。
ニスは、一度塗って乾かしてから、
やすりがけ、そして二度塗りをして、
光沢が出たら終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業5

1月30日 火曜日 1年生の
技術の授業です。
「木工」です。
本日の目標は、
「素地みがき、塗装の手順を
身につける」です。
自分たちが、作成した
「マガジンラック、本立て、DVDラック、
ティッシュラック」等に、やすりがけを
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業4

数学の授業の続きです。
実際に、さまざまな立体を
ハサミで切って、いろいろな
見方で分類し、グループで、
共有しました。
その後、全体の前で、発表
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業3

1月30日 火曜日 1年生の
数学の授業です。
今日から、新しい単元で、
「空間図形」に入ります。
本日の目標は、
「立体を分類しよう」です。
身のまわりにある立体を見つけ、
分類しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業2

2年生の国語です。
個人で考えたことを、グループで、
意見交換をしました。
班ごとに、さまざまな意見が出て、
さらに、自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業

1月30日 火曜日 2年生の
国語の授業です。
「走れメロス」です。
本日の目標は、
「作品中の描写から、王
ディオニスの人物像を捉える」
です。
生徒たちは、教科書を熟読しながら、
課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の授業3

今日の三年生は、数学の授業の中で、都立高校入試問題についての分析を行いました。
過去にどんな問題がどんな形式で出題されているのか。今年度の問題の予想やアドバイスなどを班ごとに分析し発表しました。
「入試は団体戦」の掛け声のもと、情報交換やアドバイスを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 本日の給食

画像1 画像1
東京産白菜キムチチャーハン 牛乳 肉団子入り春雨スープ
タピオカ入りフルーツポンチ


『キムチ』について
 全国学校給食週間4日目は、東京の小平市で収穫した白菜で作られたキムチを使ったキムチチャーハンにしました。
 キムチは韓国生まれの漬物です。白菜などの野菜を塩漬けし、唐辛子やにんにく、果物、イカの塩辛などと一緒に漬け込み、発酵させて作ります。発酵させることで、独特の風味やうま味が生まれます。韓国は、冬の寒さが厳しいため、キムチなどの保存食を作る文化が定着しました。
 韓国ではキムチは手作りすることが多く、それぞれの家庭の味があるそうです。日本では白菜で作ったキムチが定番ですが、韓国には200種類を超えるキムチがあると言われています。
 キムチは発酵食品のため「乳酸菌」が豊富に含まれています。腸内環境を整え、お腹の調子を良くしてくれる効果があります。また、唐辛子の辛み成分「カプサイシン」は、発汗作用や脂肪を分解する効果があると言われています。胃液や唾液の分泌を良くしてくれるため、食欲増進にも期待できます。

1月29日の授業2

1月29日 月曜日
1年生の保健体育の保健の
授業を参観しました。
「体の発育・発達」の単元です。
「生殖にかかわる働きの成熟」に
ついて、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒会朝礼です。
まず、風邪、インフルエンザが流行しているため、手洗い、うがいをしっかりと行うこと、また、1年の集大成としての学年末考査に向け悔いのないように取り組もうと、生徒会役員から話がありました。職員室前のラウンジでは2月6日(火)から「自習室」が始まります。利用できる日が学年単位で決まっていますが、うまく活用しながら学習に取り組みましょう。
今日は、前回の生徒朝礼に続き、5組クラブ・運動部からの抱負の発表がありました。部活動ができることに感謝すること、あいさつをしっかりすること、対外試合では、マナーを大切にして近隣の方や周りの方々に迷惑をかけないこと等、各部長から述べてもらいました。
最後に、保健委員会から感染予防について注意喚起を行いました。1手洗い・うがいをする 2マスクを着用する 3換気をする の3点です。マスク着用は個々の判断ですが、現在、特にインフルエンザの流行が懸念されています。ご協力をお願いします。

1月29日の授業

1月29日 月曜日 1年生の
英語の授業の様子です。
今日の目標は、
「国際交流イベントでの
want to 動詞原形を用いた
会話文を発音よく読もう」です。
ベアワーク等に、楽しそうに
取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北区立中学校連合展覧会2

各作品とも、工夫が凝らされ、
改めて、生徒の力を実感いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up34
昨日:85
総数:1129395
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211