「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5組校外学習6

王子神社でのミッションに
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組校外学習5

最後に出発した班も無事に
バスに乗車しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組校外学習3

王子神社に
最初の班が到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組校外学習2

バスに乗車して、
出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5組校外学習

11月10日 5組校外学習です。
無事にチャージでき、これから出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
セサミトースト 牛乳 カレーシチュー コールスローサラダ


『ごま』について
 ごまの歴史はとても古いです。紀元前3世紀の古代エジプトで、ごまが健康に良いため薬用に使われていたということが、象形文字で残されているそうです。日本でも縄文時代の遺跡からごまが出土しており、奈良時代にはごま油が作られていたようです。ごまの小さな粒には栄養がつまっています!ビタミンEやカルシウム、鉄分が豊富に含まれ、またごまの油には血中コレステロールを下げたり、がんを予防する効果もあります。
 クレオパトラも美と健康のためにごまを食べていたと伝えられています。ごまに含まれる「セサミン」という物質に抗酸化作用が強く、細胞の若返りが期待できるため、美容に良いと言われるのです。

11月8日(水) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 擬製豆腐 ひじきの炒め煮 味噌汁


『白菜』について
 白菜がおいしい季節になりました。白菜はビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力アップに効果的です。風邪を引きやすいこの季節に、たっぷり食べたいですね。また、白菜はカリウムやカルシウムなどのミネラル分も含みます。カリウムは、体内の塩分を排出する働きがあり、高血圧の予防に役立つ栄養素です。白菜などの冬野菜は、寒くなると甘みが増し、おいしくなります。それは、寒さで細胞が凍ってしまうことを防ぐため、糖分を蓄えるからです。白菜は芯の部分が甘くておいしいです。
 今日は味噌汁に白菜を使っています。

11月7日(火) 本日の給食

画像1 画像1
チキンピラフ 牛乳 トルコ風スクランブルエッグ 
ABCマカロニスープ


『トルコ料理』について
 トルコのスクランブルエッグ(メネメン)は、朝食で定番の卵料理です。トマトの酸味と、スパイスを効かせたスクランブルエッグをパンに乗せて食べるそうです。今日は1つずつカップに入れて焼いて作りました。
 「ピラフ」は、炒めた米に肉や野菜を入れ、スピラフは主食ではなく、付け合わせとして料理に添えるそうです。  
 
 トルコのオスマン帝国時代のスルタン皇帝は、贅沢な食事をするために領土の中の様々な地域から食材や調理法を取り寄せて、宮廷料理人に腕を競わせました。そのため、料理の味が磨かれ、今ではトルコ料理は中国料理、フランス料理と並ぶ「世界三大料理」の1つとされています。

北区生徒海外派遣出発式

11月7日 火曜日 滝野川
分庁舎体育館において、北区生徒
海外派遣出発式が行われました。
生徒たちは、これから、11月17日まで
アメリカのセブンヒルズスクールに
海外派遣で研修を行います。
いってらっしゃい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰の様子です。

本日の朝礼1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝礼では、校長先生から「心のコップ」と題して講話をいただき、その後、生活指導主任の水戸先生から自転車の安全な乗り方や、ちょっとした油断から起こる自転車の事故等について指導がありました。校長先生の講話はおりたたみ記事をご覧ください。
 最後に、4つの表彰がありましたので、ご紹介します。

〇第38回北区小・中学生アイデア工夫展 銅賞 
1年 川崎 紋実 「包丁が落ちないまな板」

〇北区読書感想文コンクール 
金賞 1年 伊藤 光優 
銀賞 1年 田端 彩人
佳作 2年 大井川 ひまり
佳作 2年 北村 祐人
佳作 3年 小川 標子
佳作 3年 近嵐 日向子

〇北区良い歯・口の表彰
1年 加藤 莉音・河原林 羽菜・鈴木 小夏
2年 小島 紫苑・関 凛太朗
3年 鼻和 碧人・武田 将汰・小早川 凪・鈴木 雅士

〇薬物乱用防止ポスター 地区会長賞
2年 石川 明莉

校長講話 ・ ここをクリック

11月6日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌ラーメン 牛乳 ジャンボぎょうざ 果物(りんご)


『ジャンボぎょうざ』について
 今日の給食は、直径17cmの大きな皮で包んだ「ジャンボ餃子」です。
 給食室で1つ1つ包み、油で揚げて作りました。日本では、餃子と言えば「焼き餃子」が主流ですが、本場 中国では「水餃子」が主流です。
 餃子はおかずではなく、麺などと同じく「主食」と考えられていて、家庭でも皮から手作りし日常的に食べられています。手作りした皮はモチモチの食感で、日本の餃子とは違った味わいが楽しめます。中国で焼き餃子を食べるのは、残った水餃子を食べなおす時の食べ方なんだそうです。  
 中国では旧正月に水餃子を食べる風習があります。ぎょうざの形が、中国の昔のお金の形に似ていて縁起がよいとされているからです。1つの餃子にコインを入れ、それが当たった人は幸せになれるという言い伝えもあります。

北区連合学芸会

北区立中学校連合学芸会•英語スピーチの部に、
代表として3年生の杉山成実さんが登壇。
“The Happiness of Celebrating Birthdays ”
文化発表会をはるかに上回る素敵なスピーチでした。
北区内の各中学校の代表1名は、どのスピーチもレベルが高いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・じゃこふりかけ 牛乳 豆腐の中華煮 ひじきと青大豆のサラダ

『青大豆』について
 大豆の種類には、黄大豆、黒大豆、青大豆があります。普通の大豆は黄大豆です。植物性たんぱく質が多く「畑の肉」とも呼ばれます。「青大豆」は黄緑色をした大豆で、甘みが強いのが特徴です。スーパーでは「ひたし豆」という名前で売られていることが多いです。栄養価は大豆と同じく、たんぱく質、鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富です。
  青大豆をゆでて、しょうゆやみりんと合わせただし汁に漬けた料理を「ひたし豆」といい、東北地方の郷土料理のひとつです。東北ではおせち料理にも青大豆が使われています。

3年進路面接指導 中間報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生による3年生の進路面接練習の様子です。面接に入る前に、校長先生からは早口言葉を教わり、リラックスさせていただいたり、終わった後も、面接内容に関係することの振り返りをしていただいています。
 面接練習では、普段では見られないような意外な一面が見られた生徒もいるとのこと。これから面接指導を受ける3年生のみなさんも、友達同士で練習をしたりして、有意義な面接練習にしてください。

11月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鮭の南部焼き きんぴらごぼう じゃがいも団子汁


『南部焼き』について
 南部焼きの名前の由来は、岩手県と青森県にまたがる地域を南部地方と呼び、その地方がごまの名産であることから、ごまを使った料理にこの名前が使われているそうです。
 今日は鮭を使用しましたが、他の魚や肉を使用することもあります。下味をつけたものに、全体にたっぷりとごまをつけて焼きます。焼くことでごまの香りもよくなり、食べやすい料理です。

11月1日の授業

11月1日 水曜日 3年生の
国語の授業を参観しました。
島崎藤村の「初恋」の授業です。
本日の目標は、
「情景や心情を読み取り、言葉の響きや
リズムを意識して朗読する」です。
文語詩で書かれている七五調の定型詩
ですが、詩に書かれている内容を
読み取りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up49
昨日:44
総数:1130162
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211