「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

第二回進路説明会

10月20日 金曜日 体育館に
おいて、第二回進路説明会を
行いました。
第3学年の生徒、保護者、そして、
第1学年.第2学年の保護者の方々も
参加されました。
今年度の入学者選抜について、進路担当から
説明がございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 本日の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば 牛乳 中華きゅうり マーラカオ

『マーラカオ』について
 マーラーカオは、中国風蒸しカステラと呼ばれているパンのことです。
 その伝来は、日本のカステラと違ってオランダではなく、マレーシアから伝わったという説と中国の広東地方で作られ重曹やかんすいを入れることによって出来た褐色の色合いがマレーシア人の肌色に似ていたことからこの名前がついたという説があります。
 「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味です。現在では、主に中国の南部や香港などで食べられています。

 通常は、主に小麦粉、たまご、牛乳、砂糖、香り付けにしょうゆを使うのですが、今日のマーラカオはたまごや牛乳のアレルギーがある人も同じ物を食べられるように、たまごと牛乳を使わずに作りました。

10月20日の授業2

スピーチを聞いている生徒は、
声の大きさ、速さ、内容面等について、
評価シートに記録をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の授業

10月20日 金曜日 3年生の
国語の授業の様子です。
初めに「200字作文」に取り組みました。
中学校での思い出に絡めて、自分の意見を書きました。
次に、「スピーチで社会に思いを届ける」というテーマで、
画像等を使って、スピーチを行いました。
スピーチの内容は、社会的テーマに
鋭く切り込んだ内容のスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業9

簡単なようですが、意外に
難しく、線からはみ出ないように
切ることに苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業8

10月19日 木曜日 5組の「作業」の
授業の様子です。
「線に沿ってきれいに切る」という課題です。
ハサミで、指定された用紙を、線に沿って
丁寧に切る作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 牛乳 五目玉子焼き 野菜のからし醤油あえ 塩豚汁

『たまご』について
 たまごは「完全栄養食」と言われるくらい栄養豊富な食材です。体を作るたんぱく質をはじめ、鉄分やカルシウム、ビタミン類も多く含んでいます。それだけでなく、記憶力が良くなる成分も含まれています。
 実は、たまごに含まれる「コリン」という成分が、記憶力や学習能力に関係していることが分かっています。コリンを豊富に摂取したところ、学習能力が25%アップしたという研究もあります。入試前、試験前には特にオススメの食材です。
 たまごはコレステロールが多いから1日1個まで!と言われることが多かったのですが、健康な人なら2〜3個食べても大丈夫です。ひよこが育つための栄養がつまっているため、栄養豊富ですし、記憶力アップや美容効果も期待できます。

10月19日の授業7

解剖しながら、水晶体、視神経等を
確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業6

実際に解剖を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業5

5組の生徒も参加しております。
まず、外観の観察からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業4

お茶の水女子大学の先生に、
実験の手順を実演してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業3

10月19日 木曜日 2年生の
理科の授業の様子です。
お茶の水女子大学との連携授業で、
「豚の目の解剖」を行いました。
本日の授業の目的は、
「豚の目を解剖して、動物の目のつくりに
ついて観察し、理解する」
「『命の尊さ』を敬う気持ちをもって解剖を
行う」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業2

発声練習の後、実際に
体育館で歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の授業

10月19日 木曜日 5組の
音楽の授業の様子です。
文化発表会合唱の練習を
体育館で行いました。
舞台準備、挨拶、歌う前の
ストレッチの様子です。

10月19日の授業

10月19日 木曜日 5組の
音楽の授業の様子です。
文化発表会合唱の練習を
体育館で行いました。
舞台準備、挨拶、歌う前の
ストレッチの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 かつおの黒酢あん 野菜の中華炒め
小松菜とたまごのスープ

『鰹』について
 春と秋の2回旬があると言われている「鰹」は、毎年北上、南下をする回遊魚です。春には黒潮に乗って、九州から太平洋を北上します。秋には宮城県沖の親潮とぶつかり、Uターンをして南下します。春の鰹は「初鰹」と呼ばれ、身が赤々としていて味はあっさりとしているのが特徴です。秋は「戻り鰹」と呼ばれます。たっぷりと脂がのって、もっちりとした食感が特徴で、秋の味覚として親しまれています。
 鰹は血液をサラサラにするEPAや、脳を活性化させるといわれているDHAという脂肪酸が豊富です。赤身の魚なので鉄分が多く、赤血球を作るのに役立つビタミンB12も多く含まれており、貧血気味の人にもオススメの魚です。

10月17日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロックムッシュ 牛乳 ポトフ フレンチサラダ


『クロックムッシュ』について
 クロックムッシュは、1910年にオペラ座の近くのカフェで作られた温かいサンドイッチです。クロックとは、フランス語で「音をたてて噛みくだく」、ムッシュは「紳士」という意味です。一説によると、焼きたてのパンにかぶりついて食べる姿が上品ではないため、男性用の料理とされていたことから名付けられました。クロックムッシュの上に目玉焼きをのせた「クロックマダム」という料理もあり、フォークとナイフで上品に食べることができるため「マダム」と名付けられました。

 フランス料理は、「食の伝統」としてユネスコの無形文化遺産に登録されています。歴史や伝統だけでなく、食卓を囲んで楽しいゆったりとした時間を過ごすことや食材の味や香りを楽しむ文化も含めて高く評価されたからです。

 今日のクロックムッシュは、食パンにホワイトソース、チーズ、ハムを挟み、さらにホワイトソースを塗って焼きました。ひとつひとつ挟み、ホワイトソースも小麦粉、バター、牛乳から給食室で作っています。とても手間がかかるのですが、調理員さんが心を込めておいしく作ってくれました。

10月16日(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 家常豆腐 大根ときゅうりの甘酢あえ

『家常豆腐』について
 家常(ジャージャン)とは、中国語で「家庭の、ホームメイドの」という意味があります。中国全土で食べられている家庭料理で、元々は四川地方の料理だと言われています。 
 四川料理は痺れるような辛さが特徴ですが、家常豆腐は辛くなく、家で日常的に食べやすい味付けです。家にその時ある野菜や肉を入れて作ります。そのため、各家庭によって味やレシピが違います。おいしさのポイントは「厚揚げ」を使うこと。油で揚げることで、煮込んだ時に味が染み込みやすくなるんだそうです。

 安全に給食を提供するため、暑さに弱く、いたみやすい食材は夏場は使用しないというきまりがあります。「生揚げ」もその一つで、暑さが落ち着いた10月からは解禁です。おいしい家常豆腐を味わいましょう!

北区アイデア工夫展2

各作品とも、工夫された
作品が展示されておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北区アイデア工夫展

10月14日 土曜日 ほくとぴあにて
行われた北区小中学校アイデア工夫展に
行ってまいりました。
本校生徒が、銅賞に選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:44
総数:1130117
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211