「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月6日(日) 今週の予定(2/7〜11)

画像1 画像1
 上の写真は、生徒会が毎日掲示している東京都の新型コロナウイルス感染者の新規感染者数です。人数は、一昨日(2/3)のものです。

 東京では、2万人を超え、全国でも10万人をはじめて超えました。未だに増え続ける新規感染者数に脅かされる毎日です。
 各家庭でも、感染対策に対応していただいているかとお察しいたします。学校も引き続き観戦対策を万全に期してまいります。

--------------------今週の予定---------------

□2月7日(月)
○全校朝礼
○平常授業

□2月8日(火)
○専門委員会

□2月9日(水)
○部活再登校
※先生方の研修会のため

□2月10日(木)
○平常授業
○2年生領域診断テスト
○部長会
○私立一般入試(始)

□2月11日(金)
○建国記念の日

              副校長:井上 隆

2月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス 元気サラダ 果物(きんかん) 牛乳

 「きんかん」は中国が原産のミカン科の果物です。柑橘類のように扱われることが多いですが、柑橘類ではなく、独自のキンカン属という分類になるそうです。みかんなどと違い、果肉だけでなく皮ごと食べられ、やわらかい苦味と甘味があって美味しいです。中にタネがあり、タネのまわりは酸っぱいので気をつけて食べてください。
 きんかんの主な産地は宮崎県で、全国の生産量の7割を占めます。次いで鹿児島県や熊本県で生産されています。今日は宮崎県産の立派なきんかんが届きました。
 きんかんは砂糖で甘く煮た「甘露煮」で食べることが多いですが、実は生でもおいしい果物です。皮ごと食べるので、ビタミンCがたくさんとれます。

栄養教諭 稲橋

2月3日(木) お知らせ

画像1 画像1
 本日、『話し合いましょう!「きたコン」の正しい使い方』を配布しました。

 これは、北区教育委員会が、北区GIGAスクール構想における一人1台端末(愛称:「きたコン」)の適切な使用について、ご家庭でもお子さんと話し合ってルールを作っていただけるように、保護者様向けリーフレットを作成しました。
 先日、まなびポケットでも配信しています。稲付中学校ホームページの「配布文書」にも掲載してあります。

 ぜひ、ご活用ください。

北区WebページのURL

URL https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/kitakon...

2月3日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【行事食 節分】
イワシの蒲焼き丼 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳

 「節分」とは、季節を分けるという意味で、元々は立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指していました。このうち立春の前日のことだけを「節分」と呼ぶようになりました。節分といえば豆まきのイメージが強いですが、西日本や関東の一部では、イワシの頭をヒイラギの枝に刺して飾る風習があります。季節の変わり目は邪気が入りやすいとされており、魔除けの意味が込められています。焼いたイワシのにおいと、とがったヒイラギの葉は、鬼が嫌がるとされています。

栄養教諭 稲橋

2月3日の授業

2月3日 木曜日 5組の授業の
様子です。
栄養教諭の先生と共同で授業を
行なっています、
本日の目標は、
「バランスのよい食事で健康になろう」
です。
「からだをつくる肉、魚、牛乳、海藻」
「からだの調子を整える野菜、フルーツ」
「エネルギーになる砂糖、米、芋」等を
例に、日頃の食事について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の授業2

オンラインの授業の様子です。
google meet等を使って
自宅の生徒と学習を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 本日の給食

画像1 画像1
【愛知県の料理】
みそ煮込みうどん 金平ごぼう 鬼まんじゅう 牛乳

 「みそ煮込みうどん」は愛知県を代表する麺料理です。もともとは家庭料理でしたが、今では名古屋市を中心とした飲食店で提供されています。愛知県を代表する調味料である「八丁みそ」を使い、八丁みそ仕立ての汁にコシの強い麺を入れ、煮込んで作ります。八丁みそはほぼ大豆のみを原料とし、長い間発酵と熟成をおこなうことで、濃厚な味わいと色味になります。また、栄養価も高いのが特徴です。
 「鬼まんじゅう」も名古屋市を中心に愛知県内で食べられているお菓子です。愛知県内の和菓子屋さんには一年中売られているそうです。戦争前後の食糧難の時にさつまいもと小麦粉で作られ、米の変わりに食べられていたそうで、鬼のツノや金棒を連想させることからこの名前が付けられました。

栄養教諭 稲橋

2月2日の授業

2月2日の授業の様子です。
オンラインで自宅の生徒とも
繋いでいます。
自宅からも積極的に発言を
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 四川豆腐 春雨サラダ 牛乳

 四川豆腐は、中国の四川地方の材料を集めた料理のひとつです。四川地方は盆地で湿気が高く蒸し暑いため、唐辛子の辛さで汗をかき、健康を保っています。そのため四川料理は唐辛子などの、香辛料を効かせた「辛い」味付けの料理が多いです。四川豆腐には、四川地方の特産物である「ザーサイ」を使います。ザーサイを入れることによって辛味や、ザーサイの風味をプラスしおいしさを引き立たせてくれます。

栄養教諭 稲橋

2月1日の授業3

理科のオンラインやってましたの
様子です。
課題に対して、自宅で取り組みました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の授業2

このクラスは学級閉鎖なので
オンラインでの授業です。
24人が参加をして、授業に
臨んでいます。
黒板の前のタブレットは、黒板を
映しています。
教師の指示に従って、問題について考え、
意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の授業

2月1日の授業の様子です。
学級閉鎖のクラスでは、教員が
教室からオンラインで結んだ生徒向けに
授業を行なっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 本日の給食

画像1 画像1
シャケずし もちもちチーズポテト 野菜のごま和え 白菜と肉団子のスープ 牛乳

 ほうれん草は栄養満点のイメージが強い野菜ですが、その通りで、緑黄色野菜の中でも栄養価は抜群です。鉄分やマグネシウム、マンガンなどのミネラルや、ビタミンB6、C、葉酸などを豊富に含み、貧血の予防にも効果があります。特に、冬の露地栽培のものは、夏のものと比べて栄養価が高く、甘みも増して美味しくなります。ほうれん草の根元の赤い部分には、骨の形成に重要なマンガンが豊富に含まれており、甘みも強いので、捨てずに利用するのがオススメです。

栄養教諭 稲橋

1月31日の授業2

1月31日の授業の様子です。
自宅の生徒とオンラインで結び、
授業を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業説明会

1月31日 月曜日 すでに
行なっている授業もありますが、
各クラス、各授業で実施するための
オンライン授業説明会を全クラスで
行いました。
各自のタブレットを使って、実際の
オンラインに対応できるよう担当の
先生から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(日) 今週の予定(1/31〜2/4)

画像1 画像1
<コロナ感染状況・ご協力のお願い>
 昨日の東京都の新規感染者数が17433人となり、増加傾向が続き過去最多となっています。北区内の保育園、幼稚園、小・中学校でも、感染が広まり、学級、学年、学校閉鎖となっているところが増えています。本校でも、コロナに感染した生徒が判明したため、濃厚接触者を特定するため学級閉鎖となりました。
 今後も以下のような場合には、登校を控えるようご協力ください。

○生徒本人が、風症状、体調不良(咳、発熱、息苦しさ、喉の痛み、だるさなど)などみられる場合
○ご家族の方が、発熱、風症状等がある場合
○ご家族の方が、濃厚接触者(疑いも含む)、PCR検査等を受けた場合
○ご兄弟(姉妹)等の学校で、学級閉鎖等があった場合
など

引き続き、学校では、より一層の感染予防対策を徹底して運営してまいります。

<オンライン授業>
 本校でも、いくつかの教科では、オンライン授業を実施しております。今後、学級閉鎖等に対応するため、全教科でのオンライン授業を進めておりますので、ご家庭でもご協力ください。

--------------------今週の予定---------------

□1月31日(月)
○生徒会朝礼
○平常授業
○都立一次願書郵送受付(始)

□2月1日(火)
○5時間授業(6カット)
○部活再登校
※先生方の研修会のため

□2月2日(水)
○部活再登校
※先生方の研修会のため

□2月3日(木)
○平常授業

□2月4日(金)
○平常授業
○5組校外学習
○都立一次願書郵送受付(終)

              副校長:井上 隆

1月28日(金) 本日の給食

画像1 画像1
【学校給食週間5日目 地産地消献立】
トビウオボロネーゼ ひじきと青大豆のサラダ フルーツ白玉 牛乳

 学校給食週間最終日の今日は、八丈島産のトビウオミンチを使ってボロネーゼを作りました。今日は給食の麺料理の歴史について紹介します。昭和40年代、給食に「ソフト麺」が登場しました。パンばかりの給食メニューにバリエーションを増やすため、パンと同じ小麦粉を使って作れる主食が開発されたのです。それから給食の麺料理は、うどんもラーメンもスパゲッティも、すべてソフト麺でした。当時はとても人気があったそうです。その後、米飯給食が始まると麺料理の回数が減り、ソフト麺は今では「懐かしの味」となっています。

 給食の食器も昔と今ではずいぶん違います。昭和の頃はアルマイトという、金属の軽い食器が主流でした。また、先割れスプーンという、スプーンの先がフォークのように分かれているものを使っていました。今は強化磁器という食器を用い、料理によってはしやスプーンを使い分けています。

栄養教諭 稲橋


1月27日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【学校給食週間4日目 地産地消献立】
ご飯 八丈メダイの天ぷら 白菜のゆず風味 みそ汁 牛乳

 学校給食週間4日目は、八丈島産の「メダイ」を使った地産地消献立です。東京都の島には水産資源が豊富です。八丈島ではトビウオやムロアジを始め、様々な種類の魚が水揚げされています。今日は八丈島の「メダイ」が手に入りましたので、天ぷらにしました。メダイはその名の通り、目が大きいのが特徴です。名前が似ている真鯛とは、まったく違う魚です。その身はやわらかく、上品な甘さがあり、刺身にしても、煮て焼いても美味しいと、人気があります。大きいものだと脂がのってさらに美味しく、値段も高いそうです。

 魚を食べる量は年々減ってきています。魚介類の1人あたりの消費量は10年で3割減っていて、全ての年代で肉食かが進んでいるそうです。魚介類にはビタミンやミネラル、DHAやEPAなど健康に良い成分がいっぱいですから、日頃から積極的に食べるようにしたいですね。

栄養教諭 稲橋

1月27日の授業6

交流授業では、三つのグループに
分かれて、円になって、5組と3年生女子が
一緒に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の授業5

5組と3年生女子との交流授業の
様子です。
DA PUMPの「パーティ」の曲の
サビの部分のダンスを皆で学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:59
総数:1130701
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211