「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月13日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は領域診断テストを実施しています。

 1時間目から国語・数学・英語・社会、給食後、理科のテストを行います。現時点で、どれだけ学習内容が身についているかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価・評定に反映することはありません。

 6月に1回目を実施し、本日、2回目を実施しています。夏休み中の学習した成果を発揮し、11月からの面談資料となるものですので、最後まで諦めずに望んでほしいものです。

 どの教室でも、その成果を確認するかのように、問題用紙に真剣に向かっていました。
 
 この学力テストは、11月に3回目を実施する予定です。
 5教科500点満点で、どの程度の点数が取れ、課題が何かを見つめるためのものにしてください。
 いよいよ本格的な進路選択の時期を迎えます。希望する進路実現に向け、今回のテストを学力面の課題を見つける機会にしましょう。

         副校長:井上 隆

10月12日(火) 2学期始業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期始業式の続き、、、

最後に次期生徒会役員からの挨拶です。

 壇上に7名の役員が並び、代表として生徒会長が挨拶を行いました。

※生徒会長挨拶は、おりたたみ記事に掲載されています。

 挨拶終了後、前生徒会長の拍手が全校生徒の拍手に変わった瞬間が印象的でした。生徒会役員では、もうすでにバトンの受け渡しがされていたようです・・・


 今週の金曜日には、2学期の第1回専門委員会があり、役職決めや活動方針案が検討されます。さらに、10月25日(月)の生徒会朝礼、認証式が行われ、正式に生徒会、専門委員会が発足し、活動がスタートしていきます。
 
             副校長:井上 隆


 
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月12日(火) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン ガーリックポテト 杏仁豆腐 牛乳

 「にんにく」について
 にんにくの歴史は古く、エジプトやギリシャ、中国などで紀元前から薬用や香辛料として使われてきたと言われています。ツタンカーメン王の墓からは、乾燥したにんにくが発見されているそうです。その時代から、栽培され利用されており、世界で最も古い農産物のひとつと言われています。日本には8〜9世紀ごろに伝わり、強壮作用をもつ薬用植物として使われてきました。栄養価を見ると、ビタミンB1やB6が豊富なため、疲労回復効果が高いです。その他、ビタミン類やミネラル類がたくさん含まれています。

栄養教諭 稲橋

10月12日(火) 2学期始業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期始業式の「2学期の決意」の続き、、、、(簡略化)

2年生代表の決意:2学期からは生徒会、委員会で中心となり、今まで先輩方が作り上げてきた稲付中学校の伝統を引き継ぎ、さらにより良い学校となるように努力します。

3年生代表の決意:2学期からは、2年生のサポート役として力を注ぎ、自分の進路目標に向けて努力し、残り少ない学校生活での学校行事を良い思い出となるようにしていきます。

5組代表の決意:英語の授業を大切にし英会話ができるようになりたい。また、文化発表会では5組の発表のためにしっかりと練習してい行きたいと思います。

 各学年、組の代表生徒が、現在の立場や状況を理解し、それぞれの自分の目標に向けて、しっかりと決意表明ができました。今後の活躍に期待しています。

         副校長:井上 隆

10月12日(火) 2学期始業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、登校後、各教室で出欠確認及び健康観察が行われた後に体育館で2学期始業式が実施されました。

 初めに校長先生からお話がありました。挨拶について「先言後礼」の意味や「成功と失敗」について話されました。

※校長先生の話は、おりたたみ記事「校長講話」に掲載されています。

 次に2学期の向けての決意です。各学年代表が舞台に上がり2学期に向けての決意をそれぞれが発表していました。

 1年生代表の決意(写真下):入学して半年が過ぎ、稲付中学校の生活にも少しずつ慣れてきました。さらに2学期をより充実させるために努力する決意を発表していました。

      副校長:井上 隆

          
校長講話 ・ ここをクリック

10月12日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 英語(ALT)の授業の様子です。

 本時は、ALTの先生を2名お招きし、英語で自己紹介をすることを目標に授業を行いました。
 前回の授業で用意した自己紹介カードをもとに、自分の名前、ニックネーム、好きなことや誕生日を英語で伝えます。授業では、生徒が自分で用意した英文が伝わった嬉しさを笑顔や拍手で表現する場面がよくみられました。また、ALTの先生も丁寧に、伝わるように話しをしてくださり、それが分かったときに自分なりに一生懸命回答する生徒の様子がみられました。会話が弾み、楽しみながら学習を進めることができていました。

                           -HP担当-

10月10日(日) 今週の予定(10/11〜16)

画像1 画像1
<震度5弱以上の対応について>

 先日、千葉県北西部を震源地とする最大震度5強を観測する地震がおき、重軽傷の被害を受けた人や鉄道交通機関の運休等などで帰宅困難者も多数発生し、10年前に発生した東日本大震災以来の被害がありました。
 
 北区では、震度4の観測がされました。学校では、翌日、職員、委託業者等で設備の点検を行いましたが、被害等はありませんした。
 さらに、「1週間程度は最大震度5強程度の地震に注意が必要である」と報道されています。万が一、北区で「震度5弱以上」の地震が発生した場合については、北区教育委員会の『学校防災マニュアル』に従って、「保護者引き取り」となり、以下のように対応すこととなります。

『学校防災マニュアル』から抜粋

<震度5弱の場合>
・安全が確認できるまで、児童・生徒等は、原則として学校で待機させる。
・保護者等が引き取りに来た時点で、下校させる。
・さらに大きな地震が予想される場合には、引き取りに来た保護者を含めて、校内で待機させる。

○生徒の帰宅方法
 鉄道の運行状況や被害状況の把握に努め、保護者が企業等に留め置かれた場合には、児童・生徒等を確実に保護者又は、緊急時引き渡しカードに記載の引取人に引き渡すまでは、校内で保護する。

○保護者への連絡体制
 北区学校連絡メール配信システム、学校ホームページほか、災害時に回線がつながりにくくなることを想定し、災害用伝言ダイヤルやツイッター等の各種メディアなどを使用した、児童・生徒等および保護者双方の安否確認手段を複数用意し、学校と保護者との連絡手段を確保するとともに、それらの手段をあからじめ保護者に周知徹底しておく。

以上

 先日の避難訓練で、生徒には「震度5弱以上の場合」は保護者引き取りになることを伝えています。保護者の皆様におかれましてもご理解、ご協力をお願い申し上げます。

--------------------今週の予定---------------

□10月11日(月)
○秋季休業日終
○学校閉庁日

□10月12日(火)
○2学期始業式
○歌練習開始(放課後)

□10月13日(水)
○6時間授業
※11月22日(月)4時間授業
※5組5時間授業
○3年領域診断テスト

□10月14日(木)
○歌練習(放課後)
○部長会

□10月15日(金)
○5・6校時:セーフティ教室
○週番引継
○専門委員会

□10月16日(土)
○土曜日授業
※学年別分散型授業公開
1校時:2年生
2校時:1年生
3校時:3年生
5組は、時間指定はしません。
○1校時:2年生職業キャラバン授業
○3年生:3年生進路説明会
○PTA実行委員会 10:00〜
○学校評議員会 11:30〜
※10月17日(日)3年生漢字検定(会場:別会場)
      
           副校長:井上 隆



10月8日(金) 1学期終業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式後に、生活指導担当の先生から、放課後の校外での過ごし方について話がありました。

 最後に、以下のような部活動の表彰がありました。

<ソフトテニス部男子>※写真中
令和3年度北区秋季新人大会
第3位(入賞)

<野球部>※写真下
令和3年度北区秋季新人大会
第1位
※野球部は、ブロック大会に進み先日の大会で勝利し、都大会出場を決めています。

おめでとうございます。

      副校長:井上 隆

10月8日(金) 1学期終業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6校時に1学期終業式を体育館で行われました。

 緊急事態宣言が解除され、体育館に全校生徒が一同に集まるのは久しぶりのことです。教室からの移動で言葉を発することなく、体育館では、空調を使用し全ての窓開けによる換気体制の中、厳粛に実施されました。

 体育館では、全員が集中し、しっかりとした聞く態度で式に臨む姿は、素晴らしかったです。終業式は

1 開会の言葉
2 校長先生の話
3 1学期の反省
4 校歌静聴
5 閉会の言葉

という次第で進められました。
 
※校長先生の話については、おりたたみ記事「校長講話」に記載されています。

 1学期の反省では、生徒代表として生徒会長より、新型コロナウイルス感染症対策の中での「運動会」の思い出や2学期からは1学期の反省を生かしさらに伸ばしていく決意を発表していました。

 校歌斉唱は、感染対策を考慮して「静聴」で行われましたが、1日も早い全校生徒による歌声が待ち遠しいです。

        副校長:井上 隆
校長講話 ・ ここをクリック

10月8日(金) 2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 2年生は学年集会を行いました。
各クラスの学級委員から1学期の反省と2学期に向けて、
先生方から生活や学習の話がありました。

10月8日(金) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 肉じゃが 千草焼き 大豆とじゃこの唐揚げ 牛乳

 「ちりめんじゃこ」は、イワシの稚魚を塩水でゆでて、天日干しした製品のことを言います。イワシの稚魚は鮮度が落ちるのがとても早いです。水揚げされた後は、すぐに加工して、その日のうちに製品にしてしまうそうです。「ちりめんじゃこ」のように、骨ごと食べることのできる小魚は、カルシウムが豊富に含まれています。同じくカルシウムの多い大豆と一緒に甘辛く仕上げていますので、ご飯に合うと思います。よくかんで食べてください。

栄養教諭 稲橋

10月7日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6校時に大掃除が行われました。

 北区は、2学期制を導入しており、明日1学期終業式となります。そのため、1学期に使用した教室等を丁寧に清掃し、2学期への環境を整えることを目的としています。

 本校では、委託清掃業者が入っており、廊下、トイレ、手洗い場は、毎日清掃していただいており、夏休みには、全館床清掃が入っているため、場所、方法を制限して行ってます。

・床の鉛筆に汚れは消しゴムで消す。
・机や椅子の脚の汚れをとる。
・個人ロッカーの整理整頓

など、
 普段は掃除しないところを丁寧に掃除をしていました。一生懸命に取り組む姿に感心させられました。

               副校長:井上 隆

10月7日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、避難訓練が行われました。
 
 月に1回実施している「避難訓練」ですが、今回の「避難訓練」は、授業中に地震が発生することを想定しての訓練です。
 緊急地震速報が校舎内に流れ、生徒たちは机の下にもぐり、身の安全を確保します。写真は、3年生の教室の様子です。おしゃべりをする生徒もなく、真剣に訓練に取り組んでいます。その後、校庭の中央に避難しました。

・地震は発生時の教員の支持「窓を開け、カーテンを閉める」
・校庭に出たら走って整列をする

など訓練を通して、明確になった課題を次回に生かすことが大切です。点呼の方法についてこの後、教職員で確認してまいります。

        副校長:井上 隆

10月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【オーストラリア料理】
ぶどうパン ミートパイ 白菜のクリームシチュー ハニージョイ 牛乳

 今日は、夏休みの自由課題「世界の料理を作ってみよう」で提出のあった献立から、オーストラリア料理を2つ作りました。ミートパイとハニージョイです。
 ミートパイはパイ生地ではなく春巻きの皮を使うことで、パリッとした食感が楽しめます。昔、オーストラリアを開拓したイギリス人が食べていたことから根付いたと言われており、今では国民食に位置づけられているそうです。
 ハニージョイは子どものパーティーで見かける簡単なデザートです。コーンフレークにはちみつのソースをからめてオーブンで焼いています。

栄養教諭 稲橋

10月6日(水) 本日の給食

画像1 画像1
【奈良県の料理】
 古代米ご飯 かしわのすき焼き風 もみうり にゅうめん 牛乳

「かしわのすき焼き風」は奈良でお祝いの時に食べる料理です。「かしわ」は鶏肉のことです。牛は天神(てんじん)様の守護物であるため、牛肉ではなく鶏肉を使います。また、奈良県は手延べそうめんの発祥の地です。奈良の「三輪そうめん」はとても有名です。そうめんを温かいだしで食べる「にゅうめん」も、奈良県で生まれた献立です。今日のお米は、白米に黒米を混ぜて炊いています。黒米は古代米の一種で、日本のお米のルーツと言われています。

栄養教諭 稲橋

10月5日の授業

10月5日 火曜日 5組の保健体育の
授業を参観しました
今日の目標は
「ダンスを発表することができる」です
・ラジオ体操
・ストレッチ&トレーニング
・ダンスの舞台上での位置確認
・本番 鑑賞会
という流れで授業は進みました
今日のポイントは
「間違えても大丈夫! 楽しむ」です
舞台でダンスを披露した後 そのダンスを
スクリーンで確認していました
生徒たちは 楽しそうに授業に臨んでいました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 本日の給食

画像1 画像1
秋の恵みカレーライス じゃこのカリカリサラダ 二色ゼリー 牛乳

 秋は多くの食材が実り、旬をむかえ、食べ物がおいしい季節です。秋になると、気温が下がるので体温を維持するために多くのエネルギーが必要になります。そのため、秋には食欲がわいてくるのです。今日は秋の恵みをたくさん使ってカレーを作りました。さつまいもとれんこんは、一度油で揚げてから入れました。そうすることで甘みがぎゅっと凝縮し、煮崩れしにくくなり、野菜のおいしさがしっかりと感じられるようになります。

栄養教諭 稲橋

面接ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の学活の時間に3学年合同で、校長先生による面接講話をお聞きしました。面接の礼法、答え方や内容のポイント、試験当日の精神集中法、作文の書き方等、細部にわたってお話をしていただきました。また、わかりやすい資料も作って配布いただきました。
 生徒からは、マナーや受け答えの仕方、志望理由の答え方、面接前の上り防止法等、試験管側からの視点をお聞きすることができて、大変参考になったという感想がありました。
 いよいよ2学期から校長先生による個人面接の練習が始まります。今日お伺いしたことを常に意識して日々の生活を送って欲しいと思います。
                          3年HP担当

10月4日(月) 本日の給食

画像1 画像1
きびご飯 イワシのさんが焼き 小松菜の変わり浸し かき玉汁 牛乳

『千葉県の郷土料理』について
千葉県房総半島近くの海では、アジやイワシなどの魚がたくさん獲れる
ため、漁師たちは獲れた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたいた
「なめろう」という料理を作りました。なめろうをアワビの殻に入れて
焼いた料理が「さんが焼き」です。山に仕事に行く時に、余ったなめろ
うを山小屋で焼いて食べたことから山の家と書いて「山家焼き」と呼ぶ
ようになりました。


10月4日の授業

10月4日 月曜日 1年生の社会科の
授業を参観しました
「経済成長を急速に遂げた中国」の単元です
今日のねらいは
「中国の経済成長の原因と課題について説明できる」
です
中国の過去と現在について考え 教科書や資料集を
参考に 課題について見通しをもって学習に
臨みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:74
総数:1128717
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211