「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月14日の授業

9月14日 月曜日 1年生の数学の授業を
参観しました
「1次式の加法と減法」の単元です
前時の答え合わせ後 今日の単元に取り組みました
目標は「乗除のしくみを理解して 符号や約分に、気をつけながら
計算する」です
生徒たちは 課題に初め個人で考え 周りの人と
意見交換をし 全体で確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 全校朝礼(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、リモートによる全校朝礼がありました。

 校長先生から、「今日一日を大切に精一杯過ごしてほしい」という話をいただきました。

 各学級でしっかりと聞けていたようです。

 定期テストも終わり、様々な良い発見や反省があったことと思います。明日からではなく今日から今回の反省を踏まえて授業に向かう姿勢や家庭学習方法などを改善していってください。

校長先生の話は、折り畳み記事に掲載してあります。

                副校長:井上 隆
校長講話 ・ ここをクリック

9月12日(土)本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、5組 防災学校の授業の様子です。

 市民防災研究所、消防署、北区役所の方を講師にお迎えし、防災学校を実施しました。
 本日は、感染症対策を徹底し、アルコール消毒やソーシャルディスタンスを保った上で、心肺蘇生法(写真:上)、ロープワーク(写真:中)、搬送法(写真:下)について学習しました。

 防災学校では、東京防災にも記載されている「共助(きょうじょ)」の具体的な方法について、丁寧に学習をすることができました。開会式でも校長先生から、中学生も災害時には共助を積極的に行い、地域の力となってほしいというお話がありました。本日の防災学校で身に付けた力を、いざというときには躊躇せず、積極的に活用してくれることに期待します。
                          -HP担当-

 

9月12日(土)  防災学校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業では、2年生と5組のみなさんは 「防災学校」を行っています。

災害時における中学生は 「助けられる側」から「助ける側」としての立場が期待されています。防災学校は、そのための基本知識や技術を習得するために行われます。

 まず、体育館で全員一斉に、市民防災研究所 研究員の 清水 様より、防災に関する講義を受けました。
 本日の「 防災学校 」には、「 心肺蘇生法 」の練習も予定されています。

 現2年生は、1年生の時に 「岩井臨海学園」で、また昨年の12月には、「赤羽西地区総合防災訓練」で「心肺蘇生法」を学んでいます。
 今回で3回目となるので、緊急時に必要な知識と技術をしっかりと身に付けてくれることを願っています。

               副校長:井上 隆

9月11日(金)  本日の給食

画像1 画像1
鮭寿司 牛乳 青のりビーンズ 姫冬瓜のすまし汁


今日の給食は、東京都産の「姫冬瓜」を使っています。

冬瓜は夏に収獲されますが、皮が固く冬まで保存ができることから「冬の瓜」と書いて“冬瓜”と名付けられました。

冬瓜は、約95%が水分でできていて、エネルギーが少なくあっさりとした味わいが特徴です。

利尿作用があるので、摂りすぎた水分を体の外へ出し、体温を調整する働きがあります。
さらにビタミンCが多く、疲労回復にも役立つため暑さが残る今の時期に食べてほしい食べ物です。

栄養教諭 橋本

9月11日の授業2

9月11日 金曜日 3年生女子の体育の授業を
参観しました 外での授業の予定出ましたが
雷が鳴ったので急遽体育館での授業になりました
ソフトボールです
ゴロやキャッチボールを中心に取り組みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日に行われる、生徒会役員選挙に向けて、立候補者が活動中です。今週月曜日からは昇降口付近に立ち、元気よく挨拶を行っています。
 立候補者だけではなく応援者からもやる気が伝わってきます。
 みなさんも生徒会選挙に関心を持ち、投票日までに候補者を知っていきましょう。

 HP担当

9月11日の授業1

9月11日 金曜日 1年生の国語の授業を
参観しました
東日本大震災を背景として被災した中学生たちが
五・七・五の言葉を紡ぎ出し発信する という内容が
テーマの授業です
今日の目標は「女川の中学生の思いを読み取り 言葉を紡いでみよう」です
当時の状況を踏まえながら同じ中学生たちが
言葉に残した思いを考え読み深めました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)  本日の給食

画像1 画像1
マーボー茄子丼 牛乳 枝豆入りバンサンスー 果物(ぶどう)


茄子はつるんとした形が卵に似ていることから、英語では“卵の植物”という意味の「eggplant」と呼ばれています。

茄子の紫色はポリフェノールの一種「ナスニン」という色素です。

ブルーベリーの紫色と同じように目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。


栄養教諭 橋本

9月9日(水)  本日の給食

画像1 画像1
栗ご飯 牛乳 めだいの西京焼き 菊花煮びたし けんちん汁


9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。

五節句は1月7日の「人日の節句」、3月3日ひな祭りの「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、そして9月9日の重陽の節句の5つです。

昔から奇数は縁起の良い数字と考えられていて、奇数の並ぶ日には節目の祭りや厄払いを行ってきました。

重陽の節句は、別名「菊の節句」とも呼ばれています。

古代中国では、菊は邪気を払うと信じられていました。

そのため日本でも、菊を鑑賞したり、食べたりして厄払いをし、無病息災や長寿を祈願します。


栄養教諭 橋本

9月9日の授業2

9月9日 水曜日 3年生の理科の授業を
参観しました
「遺伝」の単元です 今日の目標は
「メンデルの法則を理解しよう」です
「メンデルの法則」の
優性の法則 分離の法則 独立の法則
について学びました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の授業

9月9日 水曜日 2年生の数学の
授業を参観しました
一次関数の単元です
y=2x-5 のそれぞれのxに対応するyの
値を表とグラフで確認しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火)  本日の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン 牛乳 小松菜たっぷりグラタン 白菜とベーコンのスープ


今日の給食は、東京産の小松菜をたっぷり使ったグラタンです。

小松菜は、小松川(現在の東京都江戸川区)で栽培されていたことから「小松菜」と名付けられました。

江戸時代に、8代将軍 徳川吉宗が鷹狩りで小松川を訪れた際、すまし汁に入っていた青菜を気に入り地名の小松川にちなんで命名したと伝わっています。

小松菜は、野菜の中でもカルシウムが多く、ほうれん草と比べると5倍の量のカルシウムが含まれています。
カルシウムは骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症の予防に役立ちます。

栄養教諭 橋本

9月8日の授業2

9月8日 火曜日 5組の体育の授業を
参観しました
準備運動 フットワーク運動を中心に
体を動かしました
その後は バスケットボールを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の授業

9月8日 火曜日 5組の英語の授業を
参観しました
英語での挨拶の後 テスト返却 英単語を使った
短文作りなどに取り組みました
上級生が1年生を助けながら授業を進めていきました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月)  本日の給食

画像1 画像1
焼きそばチリソース 牛乳 にら玉スープ 梨


今日の給食は、「豊水」という品種の梨です。

秋を代表する果物の梨は、シャリシャリとした食感とみずみずしい甘さが特徴です。

日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代に栽培が始まったといわれ「日本書紀」にも記述がある果物です。

梨のシャリシャリと食感は、ペントザンやリグニンという成分からできた「石細胞(せきさいぼう)」によるものです。

食物繊維によって細胞膜の壁が厚くなったもので、梨特有の食感を生み出しています。


栄養教諭 橋本

9月7日の授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2学年の総合の時間です。食育の授業で、「朝食の大切さ」について考えさせました。朝食を食べない生活を送ることにより様々な悪影響があることを体内で起きる現象をもとに考え、朝食をとるための1日の生活の仕方について話し合いました。
                          2年HP担当

9月7日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放送による生徒会朝礼が行われました。

 今までの全校朝礼ではリモートによる映像で行ってきましたが、生徒会朝礼では初めでした。今回は、「生徒会長の話」「選挙管理委員長から今月の生徒会選挙について」「生徒会役員から新型コロナウイルス感染症対策に対する取り組みについて」の発表がありました。
 リモートでの撮影は、録画での撮影と違いかなり緊張していたようです。
※生徒会長の話の内容は、折り畳みの記事に載せてあります。

 今後も活躍を期待しています。

           副校長:井上 隆

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

9月7日の授業3

9月7日 月曜日 3年生の英語の
授業を参観しました
少人数授業です
最初はlistening Test
work seat と学習活動は進みます
今日の目標=today's goal は
「フェアトレードに関する質問に答えよう」
です
課題に正対しながら学習に取り組んでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の授業2

9月7日 月曜日 5組の授業を参観しました
理科で「台風の秘密」の学習です
九州を中心とした今回の台風の話題や画像を
使い学習しました
また実際の台風が発生する仕組みをゴミ袋を
使って実験で確かめました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:107
総数:1130804
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間使用文書

配布プリント

月行事予定表

学校だより

給食献立

北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211