「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月30日(水)  本日の給食

画像1 画像1
菜めし 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 お月見団子


今日の給食は10月1日の「十五夜」にちなみ、お月見団子にしました。

十五夜とは、旧暦の「毎月15日の夜」のことを指します。

特に旧暦の8月15日は、月がとても美しいことから「中秋の名月」と呼ばれ月見をする慣習があります。

この時期は、空が澄み切っているので満月がとても美しく見えます。

十五夜に次いで美しい月が見えるのが「十三夜」で今年は10月29日です。

十五夜に月見をして、十三夜に月見をしないことを「片見月」と呼び、嫌う風潮があります。

明日の夜は美しい満月が見られるはずです。ぜひ空を見上げて月見をしましょう。


栄養教諭 橋本

9月29日(火)  本日の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー 牛乳 ミネストローネ ツナサラダ


今日は「メルルーサ」という名前の魚を使っています。

メルルーサは、水深300m〜1kmの深海に生息している深海魚で、大きいものだと体長が1m以上に成長します。
タラの仲間で、味にくせがなく、あっさりとした味わいがします。

あまり聞きなじみのない魚ですが、お弁当やお惣菜などの「白身魚」として出回っているので、意外と気づかずに口にしていることがあるかもしれません。

給食では、価格が安くて安定しており、味も良いため使っています。


栄養教諭 橋本

9月28日(月)  本日の給食

画像1 画像1
衣笠丼 牛乳 湯葉入りすまし汁 水ようかん


今日の給食は「京都府」の郷土料理です。

衣笠丼は、甘辛く味付けした油揚げとねぎを卵でとじ、ご飯にのせた丼です。

「衣笠」とは金閣寺の近くにある「衣笠山」に由来しています。

衣笠山は標高201mの小さな山で、その昔、第59代宇多天皇が真夏に雪景色が見たいと衣笠山に白絹をかけたという故事から「きぬかけ山」とも呼ばれています。

油揚げとねぎで卵をとじた様子が、雪景色の衣笠山に似ていることからこの名前がつけられました。


栄養教諭 橋本

9月29日の授業

9月29日 火曜日 5組の国語の授業を
参観しました
初めに難しい漢字の学習です
「海女 七夕 土産‥」等難しい漢字の学習を
行いました
次に「起承転結を使い文章を作ろう」という
目標で学習しました
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新体力テスト」の様子つづき、

 校庭では、「ハンドボール投げ」の測定です。
 限られた円の中からできるだけ遠くへ投げる種目です。久しぶりの晴天の中、校庭で自分の最高距離がでるように努力していました。

 武道場では、「立ち幅跳び」

 コミュニティテラスでは、「握力」

の計測がされていました
 各エリアに分かれて、先生方総出で測定にあたっていますが、測定をサポートするために係生徒たちが、とてもよく取り組んでくれています。

 測定が終了した生徒たちは、教室に戻り、アンケートに記録などを記入していました。
 後日、各自の測定の結果だけではなく、稲付中学校の測定記録の結果が届きます。そうした資料を活用して、今後の体育的な活動の取り組みを検討してまいります。

           副校長:井上 隆

9月28日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目から4時間目にかけて「新体力テスト」を実施しています。

 これは、自分自身の体力や運動能力を知り、健康に関する意識を高めること。そして、生徒への指導・助言のための資料として役立てることを目的に実施しています。
 東京都では、例年この「新体力テスト」を6月末までに実施するよう促していますが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期され、本日の実施となりました。

 写真は、上から順に「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」の様子です。
 広々とした体育館で、伸び伸びと、そして、真剣に測定に取り組んでいました。

               副校長:井上 隆

9月28日の授業2

9月28日 月曜日 2年生の国語の
授業を参観しました
今日のねらいは「文法の復習/一年の時の振り返り」
です
「文章-段落-文-文節-単語」の分類から復習を
中心に学習しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の授業

9月28日 月曜日 2年生の美術の
授業を参観しました
「平面構成」の授業です
今日のねらいは
「配色計画と配色カードをよく見て色をつくろう」
「平塗りをマスターしよう」です
スクリーンで手順を確認してから作業に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)  本日の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン 牛乳 塩ナムル 杏仁豆腐


杏仁豆腐は、本来は「薬膳料理」の一種で、喘息の治療薬である杏の種の中の「仁」を使います。

この仁を粉にしたものは苦味がたいへん強いため、苦味を消すために甘いシロップに入れたのが始まりだと言われています。

現在では、仁はなかなか手に入りにくいため、仁の香りに似た香りの「アーモンドエッセンス」を代わりに使うことが多くなりました。

今日の給食でも、アーモンドエッセンスを使って作っています。


栄養教諭 橋本

9月24日(木)  本日の給食

画像1 画像1
じゃこゆかりご飯 牛乳 鶏肉と里芋のうま煮 大学芋


「大学芋」は素揚げしたさつまいもに、砂糖やしょうゆを煮詰めて作った蜜を絡めた料理です。

大学芋という名前の由来は、意外にもそのまま。
大学生が好んで食べていたから「大学芋」と名付けられたんだとか。

大正初期に、東京大学の赤門の前に「三河屋」というふかしいも屋があり、蜜に絡めた芋を売っていたそう。

この食べ物が、大学生の間で人気となり、大学芋と呼ばれるようになったようです。


栄養教諭 橋本

9月25日の授業2

9月25日 金曜日 2年生の理科の授業を
参観しました
今日のねらいは「動物をいろいろな観点(基準)で
分類することができる」です
学習プリントに書かれている動物を
「脊椎動物か無脊椎動物か」「鳥類 魚類 哺乳類」
「生息する場所」「足の本数」様々な観点から
分類し理解を深めました
その後 ビデオを確認して 様々な分類について
考えました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の授業2

9月25日 金曜日 2年生の理科の授業を
参観しました
今日のねらいは「動物をいろいろな観点(基準)で
分類することができる」です
学習プリントに書かれている動物を
「脊椎動物か無脊椎動物か」「鳥類 魚類 哺乳類」
「生息する場所」「足の本数」様々な観点から
分類し理解を深めました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の授業

9月25日 金曜日 3年生の理科の授業を
参観しました
「月の動きと見え方」の単元です
「月の見え方 月の形 位置」等を
月に見立てたバレーボールなどで確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約3週間の選挙運動を経て、本日、立会演説会がリモートで行われました。
 立候補者も応援演説者も堂々と公約や決意、推薦理由を述べ、立派でした。
 教室で演説を聞くみなさんの態度も真剣なものでした。
 担当の先生からも、選挙の歴史や意味、あと3年すれば有権者となる3年生への思いなど、お話がありました。
 生徒全員で創りあげていく稲付中ですが、その代表となる役員へそれぞれが大切な1票を投じました。

 HP担当

9月24日の授業2

9月24日 木曜日 2年生の社会の授業を
参観しました
「温暖な気候を生かした農業」の単元です
今日の目標は「九州地方の農業の特色について
説明できるようにする」です
はじめに「気候」から盛んな農業について
個人で予想をしました
次に地図帳から「九州地方で盛んに行われている
農業」を確認しました
また 九州地方の南部では畜産 畑作
北部では稲作という違いについてグループで
話し合い 気候と土等の違いによる特色について
考えを深めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の授業

9月24日 木曜日 3年生の数学の授業を
参観しました
「関数」の単元です
本時の目標は「y=ax(二乗)のグラフを知る 書くことができる」です
問題に対して 自力解決 集団解決
発表 振り返り と取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 「台風等の対応について」(配布)

画像1 画像1
 本日、「北区立学校における台風等の対応について」を配布いたしました。
台風12号の接近のため、明日の対応についてのご連絡ですが、夏休み前に配布したものと同様の内容です。

 予定よりも東側に進む予定ですが、午前6時の時点での天気予報を確認してください。
以下のような措置となります。(一部抜粋)

【当日(9/24)(前日までにJRの計画運休が発表されない場合)】
ア 北区において、午前6時の時点で「特別警報(大雨・暴風・大雪、暴風雪等)」が発令されている場合は、全校・全園を休校・休園とします。

イ 北区において、午前6時の時点で「暴風警報」又は「暴風雪警報」が発令されている場合は、全校・全園を休校・休園とします。

ウ 「大雨警報」や「強風注意報」は、全校・全園を休校・休園とはしません。

エ 「特別警報」、「暴風警報」、「暴風雪警報」が、その日のうちに途中で解除されても、全校・全園における休校・休園の対応は変更しません。(部活動等、学校・園が主体の教育活動は中止)
〇教育委員会からは、午前6時の時点での判断でア、イの場合、学校連絡メール配信システムで保護者へ連絡します。また、午前6時の時点で行った判断は、区ホームページに掲載します。
〇学校・園からは、午前6時の時点での判断でウ、エの場合、学校連絡メール配信システム等で保護者へ連絡します。
 
オ 朝の登校の時点で、風雨が強く、保護者の方が危険と判断された場合は、生徒の安全を優先し、登校時刻を遅らせる等のご対応を行ってください。その場合、遅刻扱いとはなりません。遅れて登校する場合は、必ず学校にご連絡ください。

 台風がそれてあまり影響がない場合も、登校中は雨、風、飛散物棟には十分に気を付けください。

※「北区立学校・園における台風等の対応について」は、稲付中ホームページ→配布文書→年間使用文書 に添付してあります。

         副校長:井上 隆

9月23日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 1年3組の社会科の授業の様子です。

 本時は、「EUによる総合の利点や変化について自分の考えを深める」という目当てで授業が行われていました。

 ワークシートが配布され、EUについての「歴史」「面積、人口、GDPのグラフ」等の資料からEUという組織がなぜ作られたのかを自分の考えをまとめていました。これは、複数の情報を見比べたり結び付けたりして情報を読み取り、自分の考えをまとめ表現することを学んでいます。(写真中)
 また、その自分の考えを他の人に伝え、他の人の考えを聞いて自分の考えを深める場面もありました。(写真下)

 本日は、北区教育員会の方にも参観していただき、授業後、授業者へ指導・助言をいただきました。ありがとうございました。

              副校長:井上 隆

 

9月23日(水)  本日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス 牛乳 ひじきと青大豆のサラダ 果物(梨)


青大豆は、見た目は枝豆に似ていますが別の食べ物です。

枝豆は、大豆類のまだ成熟していない若い豆のことで、成熟すると黄色の大豆に成長します。

しかし、青大豆は成熟した状態でも皮が緑色で、中の実も緑色まま。
大豆の中にも品種の違いがあるようです。

青大豆は、黄色の大豆と比べると脂質が少なく、その代わりに糖分が多くて甘みが強いのが特徴です。
青大豆は栽培が難しく、流通が少ないため、なかなか手に入らない貴重な豆です。

栄養教諭 橋本

9月18日(金)  本日の給食

画像1 画像1
はちみつトースト 牛乳 さつまいものシチュー パリパリサラダ


さつまいもの主成分はでんぷんで、それ以外にも食物繊維やビタミン類も豊富に含まれています。

さつまいもの栄養価の高さや、環境への適応力の高さ、丈夫で早く育ち、芋だけでなく葉や茎まで食べられることなどが高く評価され、アメリカ航空宇宙局NASAでは、宇宙ステーションでの自給作物としてさつまいもの水耕栽培開発が進められているそうです。

将来的には、宇宙で栽培されたさつまいもが食べられるようになる日がくるかもしれません。

栄養教諭 橋本

最新更新日:2024/03/25
本日:count up39
昨日:45
総数:1129270
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間使用文書

配布プリント

月行事予定表

学校だより

給食献立

北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211