「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月25日(月) 本日の授業風景 [ 薬物乱用防止教室1 ]

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、赤羽警察署の方をお招きし、「 薬物乱用防止教室 」を実施しました。
 真夏のような暑さの中での実施となりましたが、多くの保護者の方にもご参加いただき、誠にありがとうございました。

 薬物の種類や呼び方、実際に使用した方の体験談など、薬物に関して様々な視点からお話をいただきました。
 普段の生活範囲では、薬物とはかけ離れたような印象をもちますが、お話の中に「 大学生の約30%の人が薬物について身近に聞いたことがある 」、「 日本人全体の約1%の人が薬物に関与している 」というお話がありました。1%というと少ない印象を持ちますが、100人あたり1人は薬物に関与していると考えると薬物の恐怖が身近に潜むものだと理解しやすいかと思います。薬物が身近に潜む危険性を把握すると共に、体に与える影響や恐ろしさについても考えることができました。

 また、アルコールや喫煙が体に与える影響についてもお話しいただきました。これらは、日常生活で目にする機会も多いものですが、人体にはさまざまな影響を与えます。本日の講演を聞き、しっかりと理解をしたうえで、自分はどう行動するべきかを考えるきっかけとなればと思います。

                        ーHP担当ー

6月25日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 理科の授業の様子です。

 本時は「 消化器官の場所を理解する 」をねらいに取り組みました。

 まず、各消化器官のイラストの描かれた紙を切り、胃、食道、十二指腸などのパーツに分けます。はさみを使い、カーブの多い消化器官を丁寧に切っていきます。このとき、切り間違えがないように形をよく確認しながら切るため、消化器官の形にも注目することができていました。

 つぎに、体のイラストの中にそれらのパーツをあてはめます。胃は胸のあたり、小腸や大腸は下の方など、平面的な理解に加え、胆のうやすい臓については、胃の裏や肝臓の裏など、立体的な理解が求められます。パーツを入れる部分に丸を書くなど個々の生徒ごとに工夫を加えることで、全員が各パーツを埋めることができました。

 最後に、各消化器官の名称を記入していきます。難しい漢字が多く登場しますが、場合によってはひらがなで名称を記入することで、完成した消化器官の図をみながら、自分の体の胃はこの辺り、小腸はこの辺りなど、理解を深めることができていました。

                            -HP担当-

6月25日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1時間目の学級活動の時間に、修学旅行のコースづくりと「 卒業アルバム 」のクラス写真の撮影を行いました。

 写真は、上から順に1組・2組・3組の撮影中の様子です。

 各クラスで撮影場所を選び、みんな素敵な笑顔でカメラにおさまっていました。どんな「 卒業アルバム 」に仕上がるのでしょうか。 楽しみな一方、アルバムが渡されるのは、君たちが、稲付中学校を巣立っていく卒業式直前になります。
 まだまだアルバムにたくさんの思い出を記録していきたいですね。

                          校長:高田勝喜

6月25日(月) 全校朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 全校朝礼 」が行われました。
 整列を担当している生徒会役員(本日は生徒会長)から、今日の整列状況について、お話がありました。
 「 ほとんどの生徒が8時25分に整列ができていました。時間を意識すること、予定を確認することなど意識を高く持って学校生活を送りましょう。」と。

 朝から気温が上昇し、また、昨晩、ワールドカップを観戦したりと、週明けとしてはあまり良い条件ではない中での、全校朝礼でした。しかし、生徒会長からの言葉のとおり、素晴らしい整列状況でした。

 全校朝礼では、私からの話・生活委員会からの連絡・生活指導部の先生からのお話がありました。
 私からは「 ウサギとカメ 」の物語をとおして、授業を受ける姿勢について話しました。
 「 ウサギとカメ 」の物語の後日譚:2回目の競争で勝ったウサギから『 カメさんは負けたのに、なぜ嬉しそうな顔をしているの?」の問いに、カメは、何と答えたのでしょう?

 分かりましたか? カメは、ゴールだけを目指し、誰かとの比較ではなく、今自分にできることに集中し、全力を尽くしていたのです。
 カメさんは、にこにこ笑いながら『 前回よりも自分の力を出し切り、速くゴールができたからうれしいの。』と答えました。

                        校長:高田勝喜


6月24日(日) 今週の予定 ( 6/25 〜 6/29 )

画像1 画像1
  ※ 3年生、保健体育の授業での「 バトンパス 」の様子です 。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

6月25日(月) 【50×6】 全校朝礼 薬物乱用防止教室 
                夏季考査1週間前                6月26日(火) 【50×6】    
                
6月27日(水) 【50×5】 5組宿泊学習(始) 
        
6月28日(木) 【50×6】    
                    
6月29日(金) 【50×6】 5組宿泊学習(終)
       
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※6月25日(月)全校朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
         5・6時間目「 薬物乱用防止教室 」を行います。
         夏季考査1週間前のため、原則部活動は中止になりま
         す。今週は、特に授業・家庭学習に集中しましょう。

※6月27日(水)5組は、合同宿泊学習で岩井学園に出かけます。 
            
                         校長:高田勝喜

本日の給食6月22日(金)

画像1 画像1
ご飯,しそひじき、鶏のから揚げ、野菜のみそ汁,わかめの酢の物,牛乳

 しそには独特の香りがあり、和食のハーブとして、葉や、花のつぼみをつかいます。カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維、カリウムなどの栄養素があります。

                         栄誉教諭 広瀬

6月22日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
3校時 3年3組の英語の授業の様子です。

 二人組で、おもちゃの電話を使って親子の会話で、「もう〜した?」という現在完了の表現を身につける練習です。練習後、発表していましたが、照れてしまうところもありましたが、とても上手に発表できていました。

 その後、現在完了について文法を詳しく学習していました。さらに、グループワークでは、ある場面設定で自分たちで現在完了を使用した会話を考えていました。

 本時は、現在完了の1時間目でしたが、様々なアクティブティをとおして、与えられた場面設定の中で、楽しく学習できていました。

                        副校長:井上 隆
画像2 画像2

6月22日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の授業の様子です。

1校時は、体育の授業で持久走でした。女子は、1000m、男子は、1500mでした。2〜3人ずつ走り、他の人は記録係を行っていました。
 自分のペースで、走り続ける人と1週目からスピードあげ後半疲れてしまった人もいましたが、みんな最後まで走り続けることができました。

 5・6校時は、美術の時間です。版画カレンダーの作成でした。個々で彫った版画を色付けして刷る作業をしていました。別の部屋では、彫刻刀を使って版画を作成している生徒もいました。
 まだまだ完成まで時間がかかるそうですが、今年度のカレンダーが楽しみです。

                      副校長:井上 隆

6月22日(金) 報道委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の放課後に報道委員会が行われ、先日のナショナルトレーニングセンターへの取材した結果の新聞づくりをしていました。

 新聞の構成は、3つに分かれていました。
○ナショナルトレーニングセンターの開設された目的やJOCエリートアカ
 デミーの人材育成など
○本校に在籍しているJOCエリートアカデミー生の競技種目ついてや選手
 やコーチからのインタビューした結果など
○ナショナルトレーニングセンター内にある食堂「SAKURA Dining」や
 お風呂について

 とても良くまとめられていました。充実した設備に圧倒され、日々の練習している様子を撮影したりインタビューできたことは、報道委員の生徒達にとって貴重な経験ができたと思います。

                   副校長:井上 隆
  

本日の給食6月21日(木)

画像1 画像1
回鍋肉丼,中華コーンスープ,美生柑,コーヒー牛乳

 回鍋肉は、中国四川省の料理で、豚肉のかたまりを、ゆでたり、むしたりしてから切り、野菜と炒めます。中国から日本に入ってくるときに、中国の野菜が日本になかったのでキャベツを使うようになったそうです。
     
                    栄養教諭 広瀬

6月21日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 2年1組の授業の様子です。
 
 本時は、実習教材を使用した工作の第1時間目でした。オルゴール工作で「バイオリン演奏人形」と「サーフィン人形」(写真上)から選択し作成します。
 今回は、部品等の記名と作成方法の説明でした。説明の際に小さい部品のため書画カメラを利用して電子黒板で写しながら作業方法を説明していました。(写真中)

 完成は10月ごろの予定です。オルゴールの音が鳴り同時に人形が動けばいいのですが、昨年の2年生も苦労していたのを思い出しました。しっかり説明を聞き、図面をよく見て、班のメンバーと確認しながら丁寧に作成してください。

                         副校長:井上 隆
 

6月21日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時 5組の授業の様子です。

 2校時は、国語と来週の宿泊学習の荷物確認の2つに分かれて行われていました。国語は、図書館で課題別にプリント学習していました。

 3校時は、来週の宿泊学習に向けて歌や動きの練習をしていました。まだ、歌詞が覚えられていないので少し心配でしたが元気な歌声が響いていました。
 その後、合唱コンクールで実施する予定のハンドベルの練習もしてました。それぞれ音の担当が決まっていて、きれいな音色が響いていました。

 来週の水曜日から岩井宿泊学習です。本日は荷物の確認をしましたが、体調管理には気をつけ元気に出発できることを祈っています。

                副校長:井上 隆

6月21日(木) 本日の学校の様子 【 避難訓練 】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6月の「 避難訓練 」を実施しました。
 
 4月の「 避難訓練 」では、避難経路の確認、5月は「 引き渡し訓練 」にご協力いただいての訓練を実施しました。

 本日の「 避難訓練 」は、6時間目の授業終了直前(15時10分)に緊急地震速報が流れます。
 少人数授業や特別教室で授業をしている中での訓練になりました。
 生徒全員が校庭に避難するのは、今年度初めてとなりましたが、避難開始後、5分程度で点呼が完了しました。

 大阪での震度6弱の地震や千葉県・群馬県でも比較的大きな地震が、ここ数日の間に起きています。
 大勢が生活する学校での避難は、指示がしっかり聞けるよう、おしゃべりをしないことがとても大切です。
 「 災害時には、訓練以上の動きはできない。」ということを肝に銘じて、今後の「 避難訓練 」に臨んでください。

                         校長:高田勝喜

6月21日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 数学少人数授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 文字式で数量を表す 」です。
 「 n 」を「 整数 」とした場合、「 2n 」は「 偶数 」・「 2n−1 」は「 奇数 」となります。。
 さらに、3の倍数は、どのように表せばよいか考えました。

 自分の考えを黒板に書きだし、そう考えた理由を説明しています。
 先生の説明を一方的に聞くだけの授業ではなく、自分の考えを相手に分かりやすく説明( 表現 )することはとても大切なことです。こうした「 アクティブラーニング 」を取り入れた授業を各教科で工夫しています。

 次期学習指導要領で言われる「 主体的・対話的で 深い学び 」の実現に向けて、稲付中学校では、授業改善に取り組んでいます。 

                        校長:高田勝喜

6月21日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 3階の廊下から校庭を見下ろすと、3年生男女ともに、リレーの「 バトンパス 」に取り組んでいます。
 男子は、ペアになり「 バトンパス 」での50m走の記録を計っています。
 1人で50mを走るより、タイムはよくなるのでしょうか ?
 運動会での「 全員リレー 」も3年生の「 バトンパス 」は、とても上手でした。
 担当の先生から「 6秒89! 」「 惜しい6秒75! 」・・・・とタイムが告げられています。

 女子は、逆のレーンを使って、練習をしています。この後、「 バトンパス 」の部分をテストするとのことです。日本代表のような素晴らしいバトンの受け渡しができるといいですね。
 
                        校長:高田勝喜
 

本日の給食6月20日(水)

画像1 画像1
フレンチトースト,コーンシチュー,オニオンドレッシングサラダ,牛乳

 フレンチトーストは、名前はフレンチですが、フランスで誕生したものではなく、アメリカやアジア、ヨーロッパの各地で食べられていました。
もともとは、日にちがたってかたくなったパンを牛乳にひたして食べたものでした。
はちみつや、メープルシロップ粉砂糖などをかけたりしてたべます。

                          栄養教諭 広瀬

6月20日(水) ファミリーの日

 本日は、午後から西が丘小学校で稲付中サブファミリーが実施されました。
 サブファミリーとは、北区の小中一貫教育の取り組みとして12校の中学校とその通学区域内の小学校、幼稚園からなるグループのことをいいます。詳しくは、保護者宛に配布いたしましたファミリーだよりを稲付中ホームページの配布物一覧に掲載されていますのでご参照ください。
 稲付中サブファミリーは、稲付中、梅木小、西が丘小、うめのき幼稚園で組織されています。稲付中サブファミリーは、オリンピック・パラリンピックをテーマとして取り組んでいます。
 今回は、今年度第1回目ですので、西が丘小学校の全学年の授業を参観させていただきました。3年生の社会、4年生の総合、6年生の道徳にオリンピック・パラリンピック教育の内容が取り入れられた授業でした。
 その後、先生方は体育館に集まり、今年度の取り組みについて共通理解を図りました。最後に6つの分科会(国語、算数・数学、音楽、図工・美術、道徳、生活・総合)に分かれ本日の授業や今後の授業研究に向けた具体的な授業内容について話し合いを行いました。

 次回は、9月5日(水)に稲付中で、授業研究が行われます。事前の指導案検討会が8月27日にあります。今後さらに小中一貫教育を推進して参ります。

                       副校長:井上 隆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日(水) 本日の学校風景

画像1 画像1
 先週の土曜日(16日) 小学校5・6年生の保護者のみなさまを対象に「 学校説明会 」を開催いたしました。
 稲付中学校では、小学校の保護者のみなさまに、中学校の様子をご覧いただき、本校の取り組みをお伝えすることを目的に、ここ数年、この時期に実施してきました。
 「 新入生保護者説明会 」の位置づけではないため、毎年、4・50名ほどの参加でしたが、当日80名以上と本当に多くのみなさまにご参加いただきました。
 狭い中での説明会になってしまったことをお詫び申し上げますとともに、多くのみなさまにご参加いただきましたことに改めて感謝申し上げます。

 会の中で出されました「 置き勉 = 置いていってもよい勉強道具 」については、昨日の「 中学校校長会 = 各中学校の校長による会議 」でも話題になりました。

 写真は、1年生の教室に掲示されている「 学校に置いていってはいけないものリスト 」です。( 各学年・各クラスに同じようなものが掲示されています。)
 稲付中学校では、今年度より「 置き勉リスト 」の表記を変更しました。そのことによって、持ち帰らなければならないものは、かなり整理されています。 
 しかし、宿題としてワークを持ち帰ったり、資料集を使って自宅学習をしたりと、日によって、また、生徒によって持ち帰るものが様々な状況ではあります。

 こうした稲付中の取り組みを参考に、他校でも「 置き勉 」の見直しがされるようです。
                        校長:高田勝喜

6月20日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・2組 女子保健体育の授業の様子です。

 保健体育の授業は、「 保健分野 」と「 体育分野 」に分かれます。
 そのうち、「 保健分野 」では、【 心身の機能の発達と心の健康 】【 健康と環境 】【 傷害の防止 】【 健康な生活と病気の予防 】と大きく4つの単元を学習します。

 「 保健分野 」の学習は、中学校3年間で、48時間程度を実施することになっています。年間を通して計画的に学習を進めていきますが、本日のように雨で校庭が使用できない時などにも「 保健分野 」の学習をします。
 また、本校には、あいにく「 水泳指導 」のための施設がないため、7月・9月に「 保健分野 」の学習を計画的に取り入れています。

 本日、2年生女子は「 健康と環境 」から「 環境の変化への体の適応 」について学習しています。『 本時のねらい 』は、「 適応には限界がある 」ことについて理解するです。
 [ 暑いとき ] [寒いとき ] 体はどのような反応・症状を起こすか考えました。
 [ 暑いとき ] には、「 顔が赤くなる。のどがかわく。汗をかく・・ 」など黒板に書きだされています。その他にも、「 心拍数が上がる 」や「 イライラする 」などたくさん体の反応や症状があげられました。

 湿度が高く、気温も上昇する梅雨の時期を迎えています。あらためて「 環境の変化への体の適応 」を考えることの大切さを学びました。

                      校長:高田勝喜

本日の給食6月19日(火)

画像1 画像1
キムチチャーハン,ジャンボ餃子,鶏肉とえのきのスープ,牛乳

 餃子は、中国で紀元前6世紀頃からたべられていました。中国では茹でてたれをつけて食べる茹で餃子がふつうです。ゆで餃子は主食として食べられ、日本のようにご飯のおかずとして食べることはないそうです。

                        栄養教諭  広瀬
最新更新日:2024/03/25
本日:count up46
昨日:63
総数:1129614
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211