「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月16日(水) 保護者会が開かれました!

画像1 画像1
 本日、今年度第1回目の保護者会 ( 1学年は2回目 ) が開かれました。

 私 ( 校長 ) より、今年度の学校経営計画の概要や保護者の皆様へのお願いを申し上げたほか、進路指導主任の土井先生より学習面の話を、生活指導主任の田村先生より生活面の話などをさせていただきました。

 また、本日は、学校改築施設課より稲付中の学校改築について、赤羽警察より携帯電話やスマホによるトラブル防止についてお話しいただきました。 お越しいただいた関係各位に、感謝申し上げます。

 出席された保護者の皆様には、全体会終了後も学年・学級懇談、各種委員会など、タイトなスケジュールをこなしていただきました。 皆様のご協力に感謝申し上げますとともに、今年度もよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

4月16日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 室町文化とその広がり 』 の学習です。 「 室町文化 」 とは、簡単に言うと 「 優美で伝統的な公家の文化 」 と 「 素朴で力強い武家の文化 」 さらに 「 大陸の文化 」 が融合した文化です。 … と、少しも簡単ではありませんね。

 教科書ではそんな文化の一つとして 「 能 ( のう )」 と 「 狂言 ( きょうげん )」 も紹介されていました。 「 狂言 」 は5月17日の土曜授業で実施するスクールコンサートで、外部団体の方をお招きして演じていただく予定です。

 千田先生はあえて伏せていらっしゃいましたが、私は宣伝の意味もあるのでカミングアウトさせていただきました。 改めてご案内のプリントを配布いたしますが、当日は保護者・地域の皆様もどうぞお越しください。

 また、「 能 」 については、それまでの猿楽や田楽を 「 能 」 として完成させた観阿弥 ( かんあみ )・ 世阿弥 ( ぜあみ ) 親子の説明が出ていました。 皆さんには、あまり縁 ( えん ) のない歴史上の人物かもしれません。

 しかし、皆さんもよく知っている 【 初心忘るべからず 】 という言葉は、世阿弥の残した言葉です。 好きな言葉や抱負 ・ 目標としてこの言葉をあげる人にとっては、意外なところで縁がありましたね。
                                      校長 武田幸雄

4月16日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の様子です。 担当は、喜多村先生です。

 『 100m走 』 に取り組んでいます。 授業の前半は、喜多村先生のご指導を受けて、スタートの練習を行いました ( 写真・上 )。 短距離走でタイムを縮めようと思ったら、スタートダッシュは欠かせません。

 その後、軽く流すような走りで体をほぐしてから、いよいよタイム計測です。
 校庭のトラックでは約3分の2周を走れば100mなので、新校舎前をスタートして体育館前を回り、中央昇降口付近まで走ります。

 ご存じのとおり稲付中のトラックは、校庭スペースの関係で急なカーブを描いています。 そのためスタートダッシュと同様、コーナーリングもタイム短縮を図るうえで重要な要素です。

 そうした中、この授業での最高タイムは○○さんの15秒63。 喜多村先生のお話では、この授業だけでなく今のところ学年の最高タイムだそうです。 15秒台というのは、なかなか素晴らしい記録ですね。

 計測したタイムは、運動会のリレー種目の選手決めなどでも参考にします。 3年生にとっては、中学校で最後の運動会。 3年間の集大成となるような全力疾走で、ゴールを目指しましょう。
                                      校長 武田幸雄

4月16日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 中学校で学習する社会は、大きく 「 地理的分野 」 「 歴史的分野 」 「 公民的分野 」 の3つに分類されます。 各分野に関連することもあるとはいえ、同じ教科とは思えないほど学習内容が異なります。

 稲付中では、地理を1 ・ 2学年で、歴史を1 ・ 2 ・ 3学年で、公民を3学年で学習するよう計画を立てています。 そこからわかるとおり、2年間 ・ 3年間と使用する教科書もあるので、大切に扱いましょう。

 本日の授業から 『 世界の姿 』 の学習に入りました。 教室には、黒板をはさんで窓側に世界地図、廊下側に大型モニターが置かれています。 世界地図はわかるのですが、大型モニターは何に使うのでしょうか?

 実は、モニターと書画カメラ ( 主に平面状のものを、モニターに大写しにできるカメラ ) を接続させていて、教科書に掲載されている資料を拡大して見せているのでした。 これなら、とてもわかりやすいですね ( 写真・上 )。

 本日は 「 ロシアは、アジアかヨーロッパか 」 という問いに、自分なりの理由を考えて答えを出していました。 社会は 「 知識 」 が重要と思われがちですが、そうした 「 思考 ・ 判断 ・ 表現 」 も大事にしなければならない教科です。

                                      校長 武田幸雄

4月16日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 「 日常生活 」 の授業の様子です。

 特別支援学級では、教育課程の中に 「 日常生活の指導 」 という領域があります。 そこでは日常生活の充実・向上のために必要なスキルを身につけるため、様々な取り組みが行われます。

 また、その学習活動は授業だけでなく学活や給食、清掃の時間など、一日の生活のさまざまな場面で行われます。 この授業では、川島先生を中心に、長谷川先生、宝田先生、講師の小山先生が担当されていました。

 清掃活動をする担当者を決めていました。 A ・ B ・ Cと3つある教室、トイレ、そして、5組職員室を分担して掃除します。 みんなで話し合って当番を決めるのも、大切な学習の一環です。

 また、自分がやることになった係や委員会について、その仕事内容の確認も行いました。 まだ仕事内容がはっきりわからない人もいましたが、これから活動が本格化すれば自然に覚えられますよ。 頑張ってくださいね!

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
ドリア
牛乳
ふわふわたまごスープ
おかしな目玉焼き

 
今日のランチタイムは、「ドリア」についてです。
今日は、過去のオリンピック開催国!日本!です。

どこで、実施したか知っていますか?と1年生に聞いたところ「東京」「長野」「札幌」と全部知っていました。すばらしいですね!

今日の給食のドリア!実は日本で作られた料理なんです!詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

                    栄養教諭 佐藤 綾子

4月15日(火) 身体計測 & 体力テスト (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で行われた唯一の種目 「 ハンドボール投げ 」 の様子です。

 ( 写真・下 ) の○○くんは、右投げ ・ 左投げの両方を披露してくれました。 左右両方で打てる 「 スイッチヒッター 」 というのは聞いたことがありますが、この場合 「 スイッチピッチャー 」 とでもいうのでしょうか?

                  ★ ★ ★ ★ ★

 写真では紹介できませんでしたが、本日はこの他 「 長座体前屈 」 の計測も行いました。 また、「 50m走 」 と 「 20mシャトルラン ( 持久走の代わりに行います ) 」 は、保健体育の授業で計測することになっています。

 身長や体重はもちろん、運動能力にも人それぞれの特性があります。 身体測定の数値や運動能力のデータにとらわれすぎないようにしましょう。 大切なことは、健康的な生活を、心身共に健全な成長へとつなげることです。

                                      校長 武田幸雄

4月15日(火) 身体計測 & 体力テスト (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 「 反復横跳び 」 の様子です。

 敏しょう性を調べるテストです。 中央線とその両脇100cmのところに引かれたラインを、20秒間の間にサイドステップで何回またげるかを計測します。 写真だけ見ると、まるで EXILE ( エグザイル ) のようですね。

(写真・中)「立ち幅跳び」の様子です。

 跳力を調べるテストです。 足をそろえて踏み切り線に立ち、助走をつけずに前方へ跳びます。 写真の○○くんは、思い切って跳んだ後に空中で足を引きつけ、そのまま見事に着地! なかなかの好記録を出していました。

( 写真・下 ) 「 上体起こし 」 の様子です。

 腹筋力を調べるテストです。 2人一組で、実施者と補助者を交互に行います。 補助者は、実施者の両膝を抱え込んで固定してあげます。 実施者は顔を赤くしながら、30秒間で上体起こしのできる回数を調べていました。

                                      校長 武田幸雄

4月15日(火) 身体計測 & 体力テスト (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 聴力検査の様子です。

 レシーバーを耳にあてて、音が聞こえたら合図のボタンを押します。
 聴力は、45歳以上の人は健康診断で必須検査項目になるため、この検査をやるようになると名実ともに 「 中年 」 になったことを実感します。

( 写真・中 ) 視力検査の様子です。

 私は、40代半ばころから、視力検査の結果は比較的良いのに、なぜか近くのものが見えにくくなりました。 それもまた 「 中年 」 を実感させられる 「 老眼 」 と呼ばれる症状だそうです。

( 写真・下 ) 握力測定の様子です。

 ほとんどの人が、歯を食いしばってギュッと目を閉じるような表情で計測しています。 時折、「 ウォーッ!」 と気合の?声を上げる人もいました。 取材をしている私まで、思わず力が入ってしまいます。
                                      校長 武田幸雄

4月15日(火) 身体計測 & 体力テスト (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、全校一斉に 「 身体計測 & 体力テスト 」 を実施しました。

 「 体力テスト 」 は、別名 「 スポーツテスト 」 とも呼ばれ、稲付中では身体計測とあわせて男女を入れ替える形で実施しています。 記録カードや調査票への記入も含めて、1〜4時間目をつかって行いました。

 写真は身体計測 ( 上から、座高 → 身長 → 体重 ) の様子です。
 3年生ともなると、入学後2年間で別人のように大きくなった人もいることでしょう。 成長の跡が、数字に表れているかと思います。

 1年生の皆さんも、これからが成長期。 ただし、適正な成長を促すためには、「 早寝 ・ 早起き ・ 朝ごはん 」 といった規則正しい生活リズムや、栄養バランスのとれた食事、適度の運動などを心がけることが大切ですよ。

                                      校長 武田幸雄

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
かきあげうどん
牛乳
ししゃもの胡麻揚げ
杏仁豆腐

 稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強もします。
 給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 今日は中国についてです!
今日の給食の杏仁豆腐は、中国発祥のデザート。「きょうにん」という呼び名がやがて「あんにん」(唐音)にすり替わっていき、現在では「あんにんどうふ」の呼び方が最も一般的です。上海語(しゃんはいご)で「杏仁豆腐」を読むと「あんにんどぅうふ(ghan nyin deu vu)」となるそうです。


                  栄養教諭  佐藤 綾子

4月14日(月) 東京都教育施策連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、東京都教育施策連絡会が、中野サンプラザで開かれました。

 これは、東京都教育委員会が全公立学校長を対象に行うもので、本日も5名の東京都教育委員 ( 写真・右は、山口 香 教育委員 ) より教育行政について、比留間英人 教育長より主要教育施策について説明がありました。

 各委員が積極的な導入を促す 「 グローバル化に対応した国際人の育成 」 「 土曜日の特色ある有効活用 」 等を伺っていると、稲付中の進めている教育活動の方向性が決して間違っていないことを実感できました。

 ( 稲付中では英検を中心とした 『 一人一資格運動 』 の推進のほか、今年度からは英語の授業で 『 少人数習熟度別授業 』 を導入します。 また、『 サタデースクール 』 など土曜日の有効活用も推進しています )
                                      校長 武田幸雄

4月14日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 ・ 保健体育の授業の様子です。

 小学生から中学生になると、「 算数 」 が 「 数学 」 に、「 図工 」 が 「 美術 」 「 技術 」 に、「 ( 教科外の ) 外国語活動 」 が 「 ( 教科としての ) 英語 」 に、それぞれ教科名や内容の変わることは知られています。

 ただし、厳密にいうと、実は小学校では 「 体育 」 と呼ばれていた教科も、中学校では 「 保健体育 」 と呼ぶようになります。 これは、中学校ではその学習内容を、体育分野と保健分野とに明確に分けているためです。

 そして、その中学校の体育分野には、「 集合 ・ 整頓 ・ 列の増減 ・ 方向変換などの行動の仕方を身につけ、能率的で安全な集団としての行動ができるようになる 」 という学習内容もあります。

 本日は、4クラス合同の授業を行い、その集団行動の基礎を練習しました。 指導は主に田村先生が行われていましたが、1学年の小林先生や内山先生も応援に駆けつけてくださっています。

 「 気をつけ!」 「 右向け、右!」 「 回れ右!」 … 田村先生の大きな声が体育館に響き渡っています。 クラスや列によって指示内容が変わるなど複雑な動きもありましたが、皆さん1年生とは思えないほどしっかりできていました。

                                      校長 武田幸雄

4月14日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 昨年度の都立高校一般入試 ( 今年2月に実施 ) 共通問題で出題された大設問 【 4 】 に取り組んでいました。 問題はすでに解いていましたが、前回の授業でできなかった解説を大塚先生が行っていらっしゃいます。

 大塚先生に趣旨を伺ったところ、「 何回か学校で経験した 『 学力テスト 』 は、問題文の量・内容ともに比較的簡単に作成されているので、3年生に進級したのを機に、実際の入試問題を経験させておきたかったのです 」 とのこと。

 国語に限らず都立高入試の出題傾向や配点は、この数年間変わっていません。 この授業で取り上げていた大設問 【 4 】 も、説明的文章の読解力と、自分の意見を論理的に表現する能力が問われています。

 稲付中では 「 学力 」 を次の3要素でとらえています。 【 学びに向かう力 = 学習に対する関心・意欲 】 【 学び続ける力 = 学習の方法を知り、継続する力 】 【 学びの結果を発揮する力 = 学んだ知識を、テストなどで発揮する力 】

 それらの中でも高校入試が現実問題となった3年生にとっては、特に3番目の 【 学びの結果を発揮する力 】 を身につける取り組みが重要となりました。 これからも本日のような授業は増えると思いますが、ぜひ頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

4月14日(月)1年生の自己紹介スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目6時間目を使って、全員の前で自己紹介のスピーチをしました。

一糸乱れぬ礼にも、この1学年の立派な態度が見て取れますね・・・


自己紹介スピーチを1年生全員の前で実施したのは、これから先、人前にたって

自分の意見をしっかりと言わないとならない場面がたくさんでてきます。

そのためにも、たくさん経験を積むことが大切!です。

 すでに、その練習を始めた1年生は午前中、自分の考えをまとめ立派に発表

しました。


メモを見ることもなく、

 名前
 出身小学校
 入りたい部活
 好きな教科や嫌いな教科
 好きな動物や食べ物

などを学年の友達に伝えました!

入学式から1週間ですが、とても立派な態度でした!将来が楽しみです!


                 栄養教諭 佐藤 綾子

4月14日(月) 本日の学年朝礼 ( 2年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、各学年とも学年朝礼が行われました ( 写真は2年生 )。

 稲付中校では月曜日に行う朝礼を、原則として 「 全校 」 「 学年 」 に分けて隔週実施しています。 例年2年生は校庭で行いますが、今年度第1回目の本日は、学年主任の千田先生より以下のようなお話がありました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 1年生のときと比べ、自分から挨拶ができるようになったり、靴の泥を落としてから昇降口に入ったりするなど、成長の跡が見られる。 一方で、今後さらに成長するために、次の2点に注意して生活してほしい。

 「 失敗を素直に認め、嘘でごまかそうとしない 」 … 1年生のとき、それができなかったばかりに問題を大きくしてしまったり、信頼関係を損ねてしまったりすることもあったので注意してほしい。

 「 提出物の期限を守る 」 … 早いと思うかもしれないが、3年生になると入試関係書類の提出期限を守れないことが、取り返しのつかないことになる。 ぜひ2年生のうちから、提出物の期限を守る習慣をつけておいてほしい。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 今後も学年朝礼では、全校朝礼より身近な話題や各学年の課題が取り上げられると思います。 2年生に限らず1・3年生も、真面目な態度で臨みましょう。

                                      校長 武田幸雄

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
炒り豆腐
中華サラダ
美生柑

 今日のランチタイムは、「美生柑」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

4月13日(日) 今週の予定 ( 4/14 〜 18 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 3年生 )

4月14日(月) 【45分授業】 学年朝礼

  15日(火) 【45分授業】 身体測定・スポーツテスト(AM) 中央委

  16日(水) 【45分授業】 保護者会(14:20〜)

  17日(木) 【 通常授業 】

  18日(金) 【 通常授業 】 北区・基礎基本調査

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 14日(月)は、放課後に翌日の身体測定・スポーツテストの前日指導・準備があるため、45分授業です。

※ 15日(火)は、午前中に身体測定・スポーツテストを実施し、午後は教科の授業を行います。 なお、中央委員会があるため、45分授業です。

※ 16日(水)の保護者会は、午後2時20分より全体会を体育館で行います。 その後、各学年・学級に分かれますが、詳細は別途配布したプリントをご覧ください。 なお、この日は保護者会があるため45分授業です。

※ 17日(木)は、臨時時間割のため5時間授業です。

※ 18日(金)は、各学年とも北区・基礎基本調査 = 国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語 ( 2・3年生のみ ) の学力定着度をはかる調査を実施します。 調査終了後は、通常の授業を行います。
                                      校長 武田幸雄

4月13日(日) 急募! 家庭科の講師 ( 再々掲 )

画像1 画像1
 以前もお伝えしましたが、本校では家庭科の講師の先生をさがしています。

 授業時数は週10時間受け持っていただくことになりますが、可能な時間についてはご相談に応じます。 家庭科の教員免許を持っている方なら自薦・他薦を問いませんので、ぜひご紹介いただきたくお願い申し上げます。

 問い合わせは、高田副校長までお願いいたします。 03(3900)2331

※ 写真は、昨年11月にスクール・コーディネーターとPTAボランティアの皆さんが、体育館脇に植えてくださった花々です。 ちなみに手前のアネモネ ( 紫 ) の花言葉は、【 信じて待つ 】 です。
                                      校長 武田幸雄

4月12日(土) 本日の土曜授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 「 技術家庭 」 で一つの教科ですが、学習内容は大きく技術分野と家庭分野とに分かれています ( 担当の先生も変わります )。 同じ時間割の中で、技術分野と家庭分野を学習できるよう年間計画を立てています。

 そのうち技術分野の学習内容は、『 材料と加工に関する技術 』 『 エネルギー変換に関する技術 』 『 生物育成に関する技術 』 『 情報に関する技術 』 と、大きく4種類あります。 さて、本日は何を取り上げているのでしょうか?

 パソコン(PC)室での授業なので、私はてっきり 『 情報 』 かと思いながら取材に伺いました。 しかし、実際には 『 生物育成 』 の学習で、PCを使って 「 フード・マイレージ 」 について調べているところだったのです。

 「 フード・マイレージ 」 とは、「 food ( 食糧 ) mileage ( 総マイル数 = 輸送距離 ) 」 のことです。 食糧輸入相手国からの輸入量と距離を掛けたもので、その数値が大きくなると地球環境への負荷も高まるという考え方です。

 宮地先生のお話では、今年度技術科の授業ではミニトマトやカブの栽培に取り組むため、地産地消の観点から 「 フード・マイレージ 」 も学習しているとのことでした。 なるほど!
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up47
昨日:53
総数:1130065
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211