「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月13日(木)校長は見た! 合唱コンクール ( Coming soon )

画像1 画像1
 本日 「 北とぴあ・さくらホール 」 において合唱コンクールが開かれます。

 1学期中から取り組んできた練習の成果を、保護者・地域の皆様もぜひその耳で確かめにいらっしゃってください。 一流のホールに負けない熱い合唱をお聴かせできることは、校長の私が保証いたします。

【 午前の部 】 10時00分 〜 12時00分   開会式 5組 1年生 2年生

【 午後の部 】 13時00分 〜 16時00分

         3年生 稲付合唱団 PTA合唱 3年生全員合唱 閉会式

 ( 終了時間は目安です。 多少前後することもありますので、ご了承ください )
画像2 画像2

3月12日(水)本日の授業風景 ( 3年生卒業式練習 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の卒業式練習が、本格化してきました。

 昨日は、証書授与の作法等も練習しました。 冗談のような話ですが、緊張すると足と手が同時に出てしまうということも実際にあります。 今後も繰り返し練習する中で、一つ一つの所作を体ではなく体で覚えるようにしましょう。

 さて、この記事の写真をご覧になった方の中には、「 ? 」 と思われた方もいらっしゃるかと思います。 お気づきのとおり、実は今年度より3年生全員がステージに立ち、フロアに向かって式歌を歌うことにしました。

 また、1名の代表生徒が壇上に上がり、私 ( 校長 ) に向かって読んでいた 『 答辞 』 も、今年度からは 『 立志の言葉 』 と名称を変え、複数の代表生徒が式場の保護者 ・ 来賓 ・ 教職員 ・ 在校生に語りかける形にしました。

 その 『 立志の言葉 』 は、「 大地讃頌 」 「 証 ( あかし )」 「 旅立ちの日に 」 と続く式歌の途中に組み込みます。( それに合わせて在校生の 『 送辞 』 も、 『 送る言葉 』 に名称を変えました )

 入学以来、現3年生は常に先頭に立って稲付中の新たな歴史を切り開いてきました。 そんな彼らの、最後の挑戦です。 素晴らしきパイオニアたちの、素晴らしき卒業式にご期待ください。
                                      校長 武田幸雄

3月12日(水) 本日の朝合唱風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ合唱コンクールも明日に迫りました。

 学年末考査が終わってからというもの、その合唱コンクールに向けた本格的な練習期間ということで、朝読書の時間も 「 朝合唱 」 に切りかえて練習に励んできました。 それも、本日が最後です。

 1年生の練習の様子を見てまわりました。 全員が丸く輪になって歌うクラス、自分の座席のまま歌うクラス、合唱隊形で教室の前を向いて歌うクラス、逆に後ろを向いて歌うクラスと、隊形にもクラスの個性が表れているようです。

 写真は上から順に、3組 → 2組 → 4組の様子です。 実は、唯一写真を掲載していない1組が、最も早く練習にとりかかっていました。 担任の先生がまだおみえになっていない段階で自発的に取り組む様子に、感心しました。

 それぞれの学年、それぞれのクラスが、それぞれの思いを胸に練習に励んできたことでしょう。 明日はその成果を存分に発揮してください。 また、保護者・地域の皆様のご参観も、心よりお待ち申し上げております。

 夢にときめけ! 明日にきらめけ! めざせ金賞! GO! 稲中、GO!

                                      校長 武田幸雄

3月12日(水) 日本語適応指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「3年生の受験体験を聞く会」を開きました。

受験が終わった3年生と、来年度受験を控える2年生を
対象とした一足早い「卒業式」です。

稲付中からの自校通級の生徒も含めた11名が、
思い思いの受験体験を話してくれました。

言葉の壁を乗り越え、自ら道を切り拓いた3年生。
本当によく頑張りましたね。
2年生も、先輩方の貴重なアドバイスを胸に、
1年後に向けて頑張っていきましょう。


日本語適応指導教室 野田 健太郎

3月12日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年4組 理科の授業の様子です。担当は、森山先生と T2 の樋口先生です。

 「 確認テスト 」 の答え合わせをしています。
 この 「 確認テスト 」 は、冬休みの宿題にしていたワークから出題されています。
 2年生で学習した 「 化学変化と原子 ・ 分子 」 「 動物の生活と生物の変遷 」 「 電気の世界 」 から出題されています。

 単元のまとめテストと違い、多方面から出題されているので、良い振り返りになったと思います。

 学習したことが定着していない生徒にとっては、少し難しく感じたのでは?
 2年生では、その他に 「 天気とその変化 」 の単元を学習しています。

 来年 ( 11カ月後 ) の都立高校入試では、3年間分の学習内容が試験範囲になります。
 2年生の学習内容は、春休みなどを活用してしっかり身に付けておきましょう。

              副校長:高田勝喜

 

3月12日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● スタミナ丼  ● 牛 乳

● エビワンタンスープ  ● 伊予かん

3月11日(火) 3.11 最高難度の避難訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3.11東日本大震災発生からちょうど3年目の節目の日でした。

 そこで、今年度最後となった本日の避難訓練は、タイトルにもあるとおり 「 最高難度 」 の設定で実施しました。 生徒には、6時間目に避難訓練のあることは予告しておきましたが、内容までは伝えてありません。

 その設定とは 「 直下型地震により突然大きな揺れが発生 」 「 放送機材の故障 ( 生徒への指示は教員の肉声 )」 「 西階段が崩壊 ( 避難経路の限定 )」 「 校庭への避難中に緊急地震速報 ( 大きな余震の発生 )」 です。

 ( 写真・上 ) は、2年2組に突然 「 大きな地震が発生! すぐに机の下に身を隠しなさい 」 との放送が流れたところです。 ちょうど社会の授業中でしたが、西澤先生の指示に従ってすぐにホールド・オン姿勢をとりました。

 ( 写真・中 ) は、その後生徒が校庭へ避難している最中に、大きな余震のくることを知らせる 「 緊急地震速報 」 が流れたところです。 その時に自分のいた場所に応じて、身を守る姿勢をとることができました ( 写真は1年生 )。

 こうした難しい訓練ができるのも、稲中生が 「 先生方の指示に素直に従う 」 だけでなく 「 自ら考えて行動できる 」 からだと思います。 これからも、常にハイレベルな危機管理のできる稲中生であってください。

 なお、訓練終了後、地震発生の午後2時46分に合わせ、震災でお亡くなりになった方々に対し、東北方面に向かって黙とうをささげました ( 写真・下 )。

                                      校長 武田幸雄

3月11日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 大地の変化を読みとる 』 の学習で 『 地層や化石からわかること 』 を取り上げています。 本日は理科室で、実際に化石の発掘体験?を行っていました。 気分はまさに古生物学者です。

 授業の持ち物に 「 マイナスドライバー 」 とあったので、??? と思っていたところ、どうやらタガネの代わりに使うようでした。 原石にあてがったマイナスドライバーをハンマーで叩き、石を砕いて化石を見つけようというわけです。

 化石の原石は、わざわざ樋口先生が栃木県にある 「 木の葉化石園 」 から取り寄せてくださいました。 バウムクーヘンのように筋の入った原石を、その筋に沿って砕いていきながら化石を発見します。

 さすがに 「 木の葉化石園 」 からのお取り寄せということで、はっきりと葉脈まで確認できるような化石もたくさん見つかりました。 それらはきれいに保存するために、樋口先生が薄めたボンドでコーティングしてくださいます。

 時折 「 カニのはさみじゃない? 」 「 貝殻がありました!」 といった声も上がりましたが、樋口先生の鑑定結果は 「 残念ながら、違います 」 … それでも化石探しのドキドキ・ワクワク感は、何物にも代えがたいものがありましたね。

                                      校長 武田幸雄

3月11日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT ( 外国語指導助手 )・ アンディー先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 ふだんの学習とは少し違う activity ( 活動的な学習 ) に取り組んでいました。

 行っているのは 『 Typhoon Game ( タイフーン・ゲーム ) 』 です。
 このゲームは班対抗で行うため、各班の代表者が先生方の出された英語の質問に答える形で進行していました。

 質問の解答権を得た人は、黒板に書かれた 縦8 × 横8 = 合計64 のマスのどれかを選ぶ選択権が与えられます。 各マスには、あらかじめ10〜70ポイントの得点が隠されています。

 ただし、中には 「 台風マス 」 という、それまでのポイントが一気に吹き飛ばされてしまう恐ろしいマスもあります。 ( 写真・上 ) の皆さんも、選んだマスが何ポイントなのか、それとも 「 台風マス 」 なのか、ドキドキの表情ですね。

 先生方の質問は、教科書のページや単元を指定しながら、学習した内容と関連付けて出されています。 そのためゲーム感覚で盛り上がりながらも、2年生で学習した英語の総復習になっているようでした。
                                      校長 武田幸雄

3月11日(火) 北区一斉防災訓練を行いました!

画像1 画像1
 本日9時00分、北区一斉防災訓練を実施しました。

 「 シェイクアウト訓練 」 とも言われるこの訓練は、北区防災課の主催によるものです。 同日・同時刻に一斉に身を守る訓練を実施することで、防災意識を向上させ、防災対策を再確認する目的で行われます。

 稲付中では、日頃から生徒の防災意識を高めるだけでなく、「 地域の防災力 」 となりうる中学生の育成を目指しています。 その一環として防災課の呼びかけに応じ、本日の訓練に参加することにしました。

 本日は、午前9時と同時に、ドロップ ( まず身を低く ) → カバー ( 頭を守り ) → ホールド・オン ( 動かない ) という一連の動作を行う訓練でした。 特段難しいことではありませんが、それだけに整然と行わなければなりません。

 写真は、前の記事で紹介した3年1組の様子です。 まさに 「 チャット 」 で盛り上がっている最中に予告なしで始まった訓練でしたが、静かに放送の指示に従う様子に感心しました。 さすが3年生、… いえ、さすが稲中生です!

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月11日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 Chat ( チャット ) に取り組んでいます。 「 チャット 」 というと、現在は 「 インターネットを利用したリアルタイムな会話のやり取り 」 といった意味で使われますが、本来は 「 ( 英語での ) 雑談 」 という意味です。

 ただし、英語学習としての雑談ですから、水野先生からテーマが与えられています。 本日のテーマは 「 How was your trip to Disneyland ? 」( ディズニーランドへの旅は、どうでしたか? )

 「 How many attractions did you ride ? 」( いくつのアトラクションに乗りましたか? ) と尋ねられて 「 eight attractions 」( 8つです ) と答えている人もいました。 あの大混雑の中、頑張りましたね。

 授業の後半は、『 数に関する常識問題 ( 英語編 )』 に取り組みました。 例えば 「 There are (   ) days in a week .」 など、文中の空欄に当てはまる数字を英語で記入し、意味も答えます。

 上の例文の答えは 「 seven 」( 1週間は7日あります )。 ただし、これはきわめて簡単な例で、「 A cat has (   ) lives .」など、ことわざを知らなければ答えられない問題もありました。( 正解は、nine = 猫に九生あり )

                                      校長 武田幸雄

3月11日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 仲山先生と講師の小笠原先生が担当されています。 国語の授業ではありますが、卒業式の練習も兼ねていました。 卒業式で歌う式歌 『 証 ( あかし )』 や 『 大地讃頌 』 の歌詞を使った 「 音読 」 の練習です。

 ♪ 【 “ またね ”って言葉の儚さ ( はかなさ ) 叶わない約束 いくつ交わしても慣れない なのに追憶の破片 ( かけら ) を 敷き詰めたノートに 君の居ないページは無い 】 ♪ … 以上は 『 証 』 の歌詞の一部です。

 振り仮名がなければ、読むのさえ難しい歌詞ですね。 ましてその意味を理解しようとすれば、何度も読んでイメージを膨らませる必要がありそうです。 卒業式を間近に控え、ちょうど良い教材となっているようでした。

 授業の中では、式で何回か繰り返される 「 起立 ・ 着席 」 の練習も行いました。 卒業生 ・ 在校生 ・ 一同 … と、自分はどの呼称で立てばよいのか、わかっていても緊張で間違えてしまい、苦笑いしている人もいました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
メープルパン
牛乳
クリームシチュー
タピオカフルーツ

 今日は3-1のリクエスト給食です!
今日のランチタイムは、「タピオカ」についてです!


                栄養教諭 佐藤 綾子

3月10日(月) 稲付中 SF 全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー ( SF ) の全体会が開かれました。

 稲付中SFとは、本校と清水小 ・ 第三岩淵小 ・ 梅木小幼の4校のことで、地域の児童・生徒の健全育成と学力向上に資するため、日頃からさまざまな形で連携を図っています。

 今年度も、小学校・中学校それぞれで行った連携授業のほか、授業見学会や6年生児童の中学校訪問 ( 部活動体験 )、『 稲付中SFしぐさ 』 の策定といった取り組みを行ってきました。

 本日は、そうした活動の総括と反省を目的に、4校の先生方全員にお集まりいただきました。 そして、教科を中心とした各分科会から報告を受け、次年度の活動計画についても確認しました。

 また次年度稲付中SFでは、東京都教育委員会の委嘱により 『 オリンピック教育推進校 』 としての取り組みも行ってまいります。 保護者・地域の皆様におかれましては、そうした取り組みへのご理解とご協力をお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

3月10日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 実はこのクラスでは、本日2時間目の社会の授業でした。 急な時間割変更があったための措置で西澤先生も恐縮していらっしゃいましたが、歴史という 「 流れ 」 を学習するうえでは、かえって良かったのかもしれませんね。

 『 江戸幕府の滅亡 』 を学習しています。 本日は、主に 『 尊王攘夷運動の高まり 』 から 『 討幕への動き 』 を取り上げていました。 日本史の中でも、時代が大きく転換した時期と言えます。

 「 安政の大獄 」 「 桜田門外の変 」 「 八月十八日の政変 ( 急進派の公家や長州藩士の京都追放 ) 」 「 禁門の変 ( 会津藩中心の幕府勢力と長州藩との戦い ) 」 「 下関戦争 ( 長州藩と4国艦隊との戦争 ) 」 … 。

 この授業で出てきたそれらの歴史的事件は、どれも1編の長編小説や1本の映画になりうるような出来事ばかりです。 にもかかわらず、教科書ではすべて1〜2行の説明、全部あわせても1ページに収められていました。

 それも教科書ではやむを得ないところですが、西澤先生の補足説明で興味・関心の高まった人もいるかと思います。 ぜひそういう人は、インターネット等でさらに詳しく調べたり、歴史小説を読んでみたりしてください。
                                      校長 武田幸雄

3月10日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 前の記事で紹介した 『 喫煙防止教室 』 の事後学習に取り組んでいます。 具体的には、『 喫煙防止教室 』 を通して知ったことや、喫煙 ( 防止 ) に関する自分の考えなどを、プリントにまとめました。

 よく道徳教育では 「 補充 ・ 深化 ・ 統合 」 という言葉が使われます。 あることについて学習したら、さまざまな活動を通してそれを補い、納得できる段階まで理解を深め、それを他の学習や活動とも関連付けるという意味です。

 本日は保健体育の授業でしたが、木下先生による特別授業の後、すぐこうした授業を受けられたということは、この上ない 「 補充 ・ 深化 ・ 統合 」 の機会になったことでしょう。
                  ★ ★ ★ ★ ★

 タバコを吸うことによって、吸っている人は自分自身以上に周りの人に有害物質をばらまいている。 こうした証明された結果が出ているにもかかわらず、平気で多くの人のいる場で喫煙している人がいる。

 このようなことが少しでもなくなって、早く多くの人が健康でいられるような世界になればいいなと思います。 ( 以上、A君の感想より )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 かつて喫煙者の一人であった私も、今ではA君と全く同じ意見です。

                                      校長 武田幸雄

3月10日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生と3年生を対象に 『 喫煙防止教室 』 が開かれました。

 外部講師としてお招きしたのは、静岡英和学院大学短期大学部食物学科で専任講師を務められている木下ゆり先生です。 栄養教育や健康教育、臨床栄養学を専門とされている先生です。

 授業は、スクリーンに映し出された映像や資料の説明を受けながら、「 タバコ・中学生クイズ 」 に ○ × で答えていく形で進められていきます。 また、木下先生が作られた実験模型も見せていただきました。

 ( 写真・下 ) で生徒が手に取って見ているのは、タバコ1本分の煙を吸わせただけで、黄色く汚れてしまった肺の模型です。 他にも、タバコから抽出したタールの実物も見せてくださいました。

 タバコの弊害がよく伝わっただけでなく、日本は外国と比べると喫煙に 「 寛大 」 であることもわかりました。 外国より安価であることや、害が伝わりにくいパッケージ表示も、教えていただかなければ気づかないことです。

 一昔前は、かっこつけて喫煙を始める人もいましたが、今や 「 タバコを吸うなんて、かっこ悪い 」 というイメージが定着しました。 わざわざ高いお金を払って寿命を縮めると考えれば、確かに 「 かっこ悪い 」 ことと言えそうですね。

                                      校長 武田幸雄

3月10日(月)の5校時

画像1 画像1
 5校時に3年生は、卒業式の練習をしました!

その中、卒業対策委員長の古田さんより

「記念品贈呈」がありました!

卒業式まであとわずか、気持ちも身も引き締めて頑張りましょう!


                   栄養教諭 佐藤 綾子

3月10日(月)理科で食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が4時間目に理科で食育授業を実施しました!


3月11日の震災を乗り越え、三陸から届いた新わかめを使っての授業です!
つい2から3日前まで三陸の海に漂っていたわかめが稲付中にやってきました。



理科の小野先生からは、三陸のリアス海岸や潮のぶつかるところ。潮の流れについての話もありました!わかめは、そんな激しい海に育っているんです!



今日は、わかめについて実際にさわってもみました。
手元に届くまでの様子を漁に同行したわかめ博士の紹介で知ることもできました。



180センチちかい小林先生との背比べも・・・測ってみると2m以上もありました!


 生徒が苦手とする「わかめや野菜の食物繊維」についても実験を通して知ることでより食物繊維の大切さがわかったと思います!



 在校生には、ランチタイムで今日の授業で使用したわかめの展示を職員室前で実施していることを知らせたので、キャーキャー言いながらさわりに来る生徒が大勢いました!

たった1本の株ですが、廊下は磯の香でまるで海岸のようでしした!


              栄養教諭 佐藤 綾子


3月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
オムライス
牛乳
三陸丸ごとわかめスープ
ヨーグルトいちごソースかけ

今日のランチタイムは、4時間目に行われた理科の食育授業です!
三陸わかめを授業を受けていない1年生2年生のために職員室前に掲示しました!
2mを超えるわかめ!

                        栄養教諭 佐藤 綾子


最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:51
総数:1130069
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211