「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月16日(日) 今週の予定 ( 2/17 〜 21 )

画像1 画像1
     ※ 写真は、大雪 & 大雨に見舞われた昨日の学校の様子です。

2月17日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  数検 ( 放課後 )

  18日(火) 【 通常授業 】 PTA2月総会  卒業生を送る会 ( 5組 )

  19日(水) 【 通常授業 】 ( 学年末考査1週間前 )

  20日(木) 【 通常授業 】 避難訓練

  21日(金) 【 通常授業 】
                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(月)放課後、昨日延期になった数学検定 ( 数検 ) を実施します。

※ 18日(火)のPTA総会は、午後3時30分より会議室で行います。

※ 19日(水)で、学年末考査1週間前です。 公式戦等のある場合を除き、原則として部活動は中止となります。 計画的に学習に取り組みましょう。

※ 20日(木)の 「 総合的な学習の時間 」 は、定期考査直近のため教科の授業に変更となります。 忘れ物をしないよう、気をつけてください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月15日(土) 数学検定 ・ 延期のお知らせ

画像1 画像1
 本日の午後に予定されていた数学検定 ( 数検 ) は、大雪の影響で実施困難と判断し、17日(月)の放課後に延期することにしました。

 なお、受検者には学校より個別に連絡済みです。 17日(月)は、検定終了時刻が午後6時前後になってしまいますが、ご了承ください。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、今朝の学校のプールです。 水面にうっすらと氷が張っていました。

 先週末と違い本日は、 「 雪 」 そのものより、雪の間を小川のようになって流れる 「 雨 」 で、足下が大変悪い状況にあります。 私も学校に到着するまでに、靴や靴下はもちろんズボンまでびしょ濡れになってしまいました。

 交通機関の乱れも、終日続く可能性があります。 生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、自宅学習に取り組みましょう。
                                      校長 武田幸雄

2月15日(土) 本日の稲中 SS について

画像1 画像1

 本日の稲中サタデースクール ( SS ) は、雪の影響で交通機関が乱れ、多くの先生方が予定時間に出勤できない状況なので中止といたします。

 なお、7時00分より、3年生のみ連絡網を回します。
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 稲付中 ・ 冬景色 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週連続して、雪の週末となりました。

 明日の稲中サタデースクール ( SS ) では、3年生を対象に入試前最後の対策講座が開かれるだけに、交通機関の乱れでご協力いただく先生方の出勤に支障が出ないよう願っているところです。

 3年生の皆さんは、体を冷やさないようにして風邪やインフルエンザの予防に努めていますか? 都立高一般入試まで、あと10日。 ここまでくると、何より重要なのは体調管理です。

 栄養のある食事や睡眠時間の確保を心がけるとともに、生活リズムもしっかり朝型に切りかえておきましょう。 また、病気だけでなく、凍結した道路は慎重に歩くなどして、転倒によるケガの防止にも努めてください。
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。

 水野先生と講師の細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 すでに教科書を使用した学習は終わっているので、この時期の授業では高校入試も意識しながら、中学校3年間の総復習に取り組んでいます。

 ( 写真・上 ) 入試英語長文ドリルに取り組んでいます。 本日は、前置詞中心の問題を解いていました。 長文ごとに都道府県名がついていて、ドリル1冊すべて終了すれば日本1周です。 本日は 「 大阪府 」 のページでした。

 ( 写真・中 ) は、リスニング問題に取り組んでいるところです。 現在分詞を用いた英文の出てくる問題でした。  ( 同・中 ) では、入試模擬試験を解いています。 お二人の先生が、巡回しながら手助けされていました。

 さて、本日は都立高入試で志願変更した人たちが、願書の再提出に出かけていました。 この授業取材中にも再提出を終えた人が戻ってきましたが、雪の降る中、書類が濡れないよう気をつかったことと思います。

 また、赤くなった頬からは、外の寒さが伝わってきました。 大変でしたね。 お疲れさまでした。 先生方は、最後まで皆さんを応援していますよ。 明日の稲中 SS ( 入試対策講座 ) も、一緒に頑張りましょう!
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 多くの生徒が 『 木彫 』 を終えて、『 ニューアートグラス 』 の制作に入りました。 「 グラス 」 といっても、ガラス板ではなく黒く塗装されたアクリル板を使用しています。 そのため、割れる心配はありません。

 デザインは、自由です。 そのため美術室の隣の図書室に行って、風景写真や動物図鑑などを参照している人もいました。 また、家からバスケットシューズを持参して、スケッチしている人もいます ( 写真・上 )。

 ( 写真・下 ) の○○くんも、バスケットボール雑誌の写真をトレーシングペーパーに描いていました。 完成した絵柄は、カーボン紙を使ってアートグラス ( 黒いアクリル板 ) に写しとります。

 そして、アートナイフやニードルで、アートグラスの表面を削り取っていきます。 削った部分は白くなるので、絵柄の明暗は自由に出せます。 削り終わったら彩色を施し、額に入れて完成です。

 新田先生のお話によると、この 『 ニューアートグラス 』 は2・3年生で取り組むことが多いのだそうです。 それを1年生で取り組むのも、「 稲付中だからできるのです 」 とおっしゃっていました。 素晴らしいことですね!
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 「 この天気図を見る限り、明日は引き続き雪か雨ですが、明後日は回復してきそうだということがわかりますね 」 という森山先生の声が、廊下まで聞こえてきました。 のぞいてみると、電子黒板に天気図が映し出されています。

 朝から雪が降り続く今日の天気図がどうなっているかをインターネットで確認し、さらに明日と明後日の予想天気図も見ているところだったのです。 授業は、新しい章 『 大気の動きと日本の天気 』 の学習に入っていました。

 本日は、『 大気の動き 』 を取り上げていました。 日本付近の大気の動きは、どのようになっているかを学習します。 キーワードとして 「 偏西風 」 「 季節風 」 「 海陸風 」 が出てきましたね。

 その偏西風について説明されているとき、森山先生が 「 太平洋戦争当時、日本軍は偏西風を利用した風船爆弾で、アメリカ本土を攻撃しようとしました 」 と教えてくださいました。 笑い話のようですが、本当の話です。

 一方、現在はその偏西風にのって、中国本土から有害物質のPM2.5や黄砂が日本へ運ばれてきています。 こちらは、笑い話では済まされません。 近隣諸国で足並みをそろえた対策が望まれますね。
                                      校長 武田幸雄

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
エクレアパン
牛乳
鶏肉のから揚げ
野菜スープ
もやしのごま風味
フルーツ白玉

 今日のランチタイムは、「2年生のリクエスト給食」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

2月13日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
 5組 ・ 音楽の授業の様子です。

 仲山先生・吉野先生・川島先生と講師の小山先生が担当されています。
 きたる18日(火)に赤羽会館で行われる北区立小中学校特別支援学級 「 卒業生を送る会 」 の練習に取り組んでいました。

 ( 写真・上 ) 電子ピアノで演奏する 『 魔笛 』 と 『 闘牛士の歌 』 の練習です。 ピアノの練習は久しぶりの取材でしたが、その上達ぶりにビックリ! 中には両手を使って弾いている人もいて、感心させられました。

 ( 写真・下 ) イタリア語で披露する 『 乾杯の歌 』 の練習です。 男子は蝶ネクタイにカマーバンド、女子はリボンにマキシスカートと、本番と同じ衣装を身につけて歌っていました。

 そのカラフルな衣装は、家庭科部の皆さんが作ってくれました。 写真のとおりとても素敵な出来栄えで、ステージに華を添えてくれそうです。
 家庭科部の皆さん、どうもありがとうございました!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月13日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 いずれのグループも、都立高入試で過去8年間に出題された問題 ( 過去問 ) に取り組んでいました。 数学科の先生方がまとめてくださった冊子を使っているので、自分の苦手分野を知り、そこに集中的に取り組むこともできます。

 先生に個別に質問している人、友達同士で教え合っている人、同じ問題についてグループで先生の説明を受けている人 … と、取り組み方はさまざまです。 ただし、「 一生懸命 」 という点については、みんなに共通していました。

 冊子には、設問ごとの得点や合計得点の他、数学の授業に取り組んだ感想を書く欄もありました。 そして、すでに進路先の決まっている○○くんは、その欄にこんなことを書いていました。

 【 ( 前略 ) 出来としては、できる所とできない所の差が大きかった。 高校に入学したら、自分の欠点である 『 気分で取り組む 』 のではなく、日頃から真剣に取り組むことを目標にしてやっていきます。( 後略 ) 】

 「 進路が決まった ・ 決まっていない 」 に関係なく、各自がそれぞれの課題を見つけて授業に取り組めるというのが、今年の3年生の素晴らしいところです。 ぜひ卒業まで、その姿勢をもち続けてください。
                                      校長 武田幸雄

2月13日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 男子 ( 担当 = 大貫先生 ) 女子 ( 担当 = 喜多村先生 ) ともに体育館でバスケットボールに取り組んでいました。 日の当たらない体育館の中は、足の裏から寒さが体を伝わってくるような感じです。

 男子 ( 写真・上・中 ) は、試合形式の練習を行っていました。 さすがにバスケットボール部の人は、ドリブルのスピード、シュートの正確さが違うので、一目で見分けがつきました。

 時間を区切ってチームを入れ替えながら、ゲームはテンポよく行われています。 待機している間も、邪魔にならない場所で適当に体を動かしたりして、体を冷やさないよう工夫している人も見られました。

 女子 ( 写真・下 ) は、シュート練習をした後、喜多村先生から 「 ガード 」 や 「 フォワード 」 「 センター 」 といったポジションの違いや役割、さらにゾーンディフェンスについて説明を受けました。

 ゾーンディフェンスは、個々が決められた範囲を守る防御方法です。 喜多村先生の説明を伺って頭では理解できたようですが、それを実際の動きに移せるかどうかは別問題。 寒い体育館で汗をかくぐらい練習を重ねましょう。

                                      校長 武田幸雄

2月13日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。

 樋口先生と講師の今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 授業のはじめに、恒例の 「 抜き打ちテスト 」 がありました。 本日は 『 火山 』 と 『 光 』 に関する問題でしたが、合格点は取れましたか?

 テスト終了後は、現在学習している 『 地震のゆれの伝わり方 』 や 『 地震のゆれの広がり 』 に取り組みました。 「 P波とS波 」 「 初期微動と主要動 」 さらには 「 初期微動継続時間 」 といった専門用語も出ています。

 「 初期微動継続時間 」 とは、初期微動を伝えるP波が到着してから、主要動を伝えるS波が到着するまでの時間のことです。 そして、その時間差を利用した早期警報システムが 「 緊急地震速報 」 です。

 その緊急地震速報について、テレビで流れる ♪ チャラン、チャラン … という電子音を作ったのは、『 ゴジラのテーマ 』 を作曲した伊福部 昭さんの甥(おい)にあたる伊福部 達さんであると、樋口先生が教えてくださいました。

 既存の警報音とはっきり区別でき、同時に危険が迫っていることを瞬時にわからせるという条件を満たして開発されたチャイム音 … 。 確かに 『 ゴジラのテーマ 』 と同様、何か恐ろしいものが迫りつつある不気味な印象がありますね。

                                      校長 武田幸雄

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ちくわの二色揚げ
豚汁
ごぼうサラダ

 今日のランチタイムは、「ごぼう」についてです!


                       栄養教諭 佐藤 綾子

2月12日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 サンドブラスト 』 に取り組んでいます。 ガラス皿に貼り付けたマスキングテープに、自分のデザインした絵柄を描きます。 現在は、多くの人がそれをカッターで丁寧に切り抜く作業に取り組んでいました。

 切り抜き作業が終わったガラス皿には、メーカーに発注して研磨剤を吹き付けます。 すると、マスキングテープの切り取られた部分がすりガラス状になり、きれいな絵柄として浮き上がるというわけです。( 2月4日の記事参照 )

 風景や動植物を題材にしている人が多いようでしたが、地図やイニシャルを自分流にデザインしたり、アニメやアイドルのキャラクターを描いたりしている人もいました。 お皿の一枚一枚に、個性が表れています。

 また、すでに作業の終わっている人たちは、『 ステンシル 』 に取り組み始めていました。 絵柄を切り取ったカッティングペーパーを黒い台紙に貼り付け、切り抜いた部分に色をつけていきます。

 完成した作品は、まるでステンドグラスのようになるそうです。 ステンドグラスとガラス皿。 せっかくの卒業制作ですから、中学校生活の思い出がキラキラ輝いているような作品に仕上げてください。
                                      校長 武田幸雄

2月12日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年1組 国語の授業の様子です。担当は、大塚先生です。

 『 5 いにしえの心を訪ねる 』 の中から 「 平家物語 」 の導入の学習です。

 黒板には、 「 平家物語 」 についての基礎知識が板書されています。
 鎌倉時代に成立、作者は未詳だが信濃前司行長と言われているが不明。軍記物語と言われ、その特徴は、・平曲 ・和漢混合文 ・無常観 など板書に合わせて、大塚先生から説明がありました。
 「 平家物語 」 についてポイントになることが簡潔にまとめてあり、覚えておいてほしいことばかりでした。

 鎌倉時代がどのような時代だったのか、歴史の授業を振り返りながら 「 平家物語 」 の成立を学びました。

 1年生で学習した 「 竹取物語 」 ・ 2年生1学期の 「 枕草子 」、この後学習する 「 徒然草 」 3年生での 「 奥の細道 」 については、その特徴を整理してしっかり覚えておきましょう。

 この後の授業では、琵琶法師が 「 平家物語 」 を語る様子 ( 平曲 ) などを聞き、有名な 「 那須の与一 」 の一節を学習します。
 「 音読を楽しもう 」 という学習目標の通り、声に出して繰り返し音読をし、平家物語の文体の特徴をつかんでください。

          副校長:高田勝喜

2月12日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 ( 担任 = 新田先生 ) の朝読書の様子です。

 稲付中では、毎朝8時25分から学活までの10分間を、読書の時間に充てています。 指示がなくても生徒たちは、予鈴と同時に本を取出し読書を始めます。 担任の先生方も、ご自分で用意された本を読まれています。

 この朝読書には 「 朝のひとときを読書に集中することで、一日の学校生活を落ち着いた雰囲気でスタートできる 」 という効果があります。 ただし、一般的な読書の効果は他にもたくさんあります。

 一例をあげるだけでも 「 知識の量が増える 」 「 感性が育まれる 」 「 読解力が向上する 」 「 表現力が豊かになる 」 「 ストレス解消になる 」 … 等々、枚挙にいとまがありません。

 改めてこのHP画面・上に流れている1行メッセージを見てください。 【 何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ … 】  読書は、秋とは限りません。 厳しい寒さの続くこの季節にも、積極的に書物に親しみましょう。

 冬の間に根を伸ばし養分を蓄えていた植物は、春の訪れとともに大輪の花を咲かせます。 それと同じように皆さんも、読書を通してたくさんの栄養分を心に、そして、脳に蓄えておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
中華風コーンスープ
豆かりんとう


今日のランチタイムは、「小松菜」についてです!

                         栄養教諭 佐藤 綾子

2月11日(火・祝) 東京都公立学校美術展覧会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中からは、下記の人たちの作品が出展されています。(敬称略)

【 美術 】 白井怜央  竹内健太郎  羽根龍二 ( 以上3年 )

      大島夏帆  田辺大地  沖 十和子  高橋 凪 ( 以上2年 )

【 技術 】 松下花会子 ( 1年 )

【 家庭 】 田南部夢叶 ( 2年 ) 竹内健太郎  丹沢美咲 ( 以上3年 )

【 書写 】 谷口日奈子  落合胡桃 ( 以上2年 )

 稲中生の作品はもちろん、他校の小中学生の作品も素晴らしいものばかりでした。 お時間のある方は、ぜひ上野まで足を運んでいただければと思います。

                                      校長 武田幸雄

2月11日(火・祝) 東京都公立学校美術展覧会 (1)

画像1 画像1
 本日、東京都美術館で開催されている公立学校美術展に行ってまいりました。

 展示作品は、東京都公立学校の校長の推薦により、都立学校の作品については都教委が、区市町村立学校の作品については各地教委が決定しました。 中学校からは、美術 ・ 技術家庭 ・ 書写の各作品が展示されています。

 先週末は大雪の影響で来館を見合わせた人が多かったせいか ( 私も、その一人でしたが … )、本日は大勢の参観者で大変混雑していました。 そして、力作ぞろいの展示作品に、誰もが見入っていました。

 展覧会は、14日(金)まで開催されています。
 開場時間は午前9時30分〜午後5時30分 ( 入場は午後5時まで ) ですが、最終日のみ午後2時まで ( 入場は午後1時30分まで ) です。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月10日(火・祝) 『 建国記念の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 今日は 『 建国記念の日 』 です。
 『 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 )』 では、「 建国をしのび、国を愛する心を養う 」 日であるとしています。

 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、では、一体なぜ 「 建国記念 」 が2月11日なのでしょうか。 それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節 ( きげんせつ ) という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した 『 日本書紀 』 という歴史書では、初代天皇 ( 神武天皇 ) が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったのです。

 ちなみに英語で 『 建国記念の日 』 は 「 National Founding Day ( 国家創設の日 )」。 ただし、アメリカ合衆国など多くの国は 『 Independence Day ( 独立記念日 )』 としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。 そして、それが 「 建国 」 であれ 「 独立 」 であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なるようです。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up43
昨日:53
総数:1130061
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211