「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月31日(木) 北区 PTA コーラスの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 北区PTAコーラスの集い 」 が開催され、稲付中からも、PTAコーラス部の皆さんが出場されました。 音楽科の萩谷先生と日本語適応指導教室の小川先生も入られています。

 写真を見ればおわかりのように、皆さん可愛らしい女子高生スタイルでの出場です。 最近流行りのコスプレでしょうか? それとも、まさか今日がハロウィーンだからでしょうか … ?

 いえ、実は歌われた曲の一つが、荒井 ( 松任谷 ) 由実さんの 『 卒業写真 』 だったからです。 私にとっても、若かりし青春時代を思い出させてくれる名曲を、美しいハーモニーでしっとりと聴かせてくださいました。

 もう1曲は、AIさんの 『 ハピネス 』 です。 コーラのCMでおなじみの曲ですが、『 卒業写真 』 とは一転、会場となった北とぴあ・さくらホールをノリノリ、イケイケの雰囲気にしてくれました。

 稲付中PTAコーラス部の JK ( 女子高生 ) の皆様、本日は素敵なコーラスをありがとうございました。 出場後に撮った ( 写真・下 ) の 「 スマイル & いいね!」 も、JKそのものでしたね!

 なお、皆さんがステージに出られたとき、私の近くに座っていらっしゃった方々が、一言 「 あれ? 今年は中学生も出るんだ … 」 と話されていましたよ。

                                      校長 武田幸雄

10月31日(木) 2学年年金講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五、六時間目の総合的な学習の時間に、2年生は年金講座を行いました。この講座は働くことについての学習の一環として行っています。

社会保険労務士の方々から、社会保険や年金のお話をしていただき、後半はゲーム形式で、年金について学ぶことができました。次の問題はそのときに出題されたものです。

問題1:20歳から60歳まで国民年金にだけ加入したときの保険料の総額は?

問題2:65歳から85歳まで国民年金を受け取る年金の総額は?

答え方は、正解と思われる金額を机の上にある100万円の札束(もちろんニセモノです。)が30個用意されていて(つまり3000万円)、正解と思われる金額を机の上に置くというものでした。(写真2枚目、3枚目)

さて、どっちの金額が大きかったのかは覚えていますね??また、年金がどのような仕組みで支払われているのかも、学習することができました。

最後に社会保険労務士の方からこんなお話がありました。
「年金をもらうことは権利です。しかし、もらうためには保険料を納める義務を果たさないといけません。」

実際に年金を受け取るのはまだまだ先かもしれませんが、いずれは社会に出ていく中学生にも大きく関係する話ばかりだったと思います。今日の学びを忘れずに、ぜひ家の人たちにも話をしてあげて欲しいと思います。


2学年担当:森山

10月31日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今年度第3回目となる学力テストを行っています ( 写真は1組 )。

 テストは、1時間目から5時間目にかけて、国語・数学・英語・社会・理科の5教科を都立高入試と同じ時間割で実施します。 問題の難易度や出題傾向も、都立高入試の共通問題とほぼ同レベルです。

 3年生の中には、先日まで行われていた三者面談で、いよいよ志望校を決めた人もいることでしょう。 その志望校合格に向けて、現時点での自分の課題 ( 苦手教科・分野 ) を知るうえで、貴重なデータが得られると思います。

 一方で、まだ志望校を決めかねている人にとっては、現時点での学習到達度を知る良い機会です。 返却された結果も参照しながら、先生やご両親と相談して志望校を絞り込んでいきましょう。

 皆さん、真剣な表情で問題を解いています。 個人的に会場テストを受けている人も多いかと思いますが、試験にも独特の雰囲気に対する 「 慣れ 」 が必要です。 そういった経験を積むうえでも、良い機会と言えるでしょう。

 ただ、各教室でマスク姿が多くみられたのは少々心配です。 このところ、風邪と思われる症状で欠席する人が増えています。 勉強もさることながら、健康管理も大切な受験対策であることを忘れずに!
                                      校長 武田幸雄

10月31日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 バスケットボール 』 に取り組んでいます。
 ドリブルやレイアップシュート ( 手のひらに載せたボールを、リングに置くような感じで行うシュート ) など、基本的な練習を行っていました。

 ( 写真・上 ) は、田村先生が○○くんと一緒に、リバウンディング ( ゴールを外れ、はね返ってくるボールを取ること ) の模範演技をされているところです。 あえて田村先生と身長差のある○○くんに相手を頼みました。

 「 どちらがリバウンディングに有利ですか? 」 との田村先生の問いに、みんな口をそろえて 「 先生です!」 … 次に、微妙に二人の立ち位置を変えたあとで同じ質問をしても、返ってくる答えは同じです。

 実は、そこが田村先生の指導のポイントでした。 「 確かに同じ条件なら背の高いほうが有利かもしれません。 ただし、ポジションのとり方や、相手へのブロックの仕方によっては、背の高さに関係なくボールは奪えます。」

 理論的でわかりやすい説明でしたね。 しかし、理論と実践は、別ものです。 頭で動きを理解したからといって、それをすぐに再現できるとは限りません。 田村先生もおっしゃっていたように、反復練習を大切にしていきましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月31日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、『 読書週間 』 の真っ最中です。

 『 読書週間 』 は、読書推進運動協議会という団体の主催する取り組みで、毎年10月27日〜11月9日 ( 『 文化の日 』 をはさむ前後2週間 ) に行われます。 以下、その団体HPより歴史と趣旨について引用させてもらいます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで 「 読書の力によって、平和な文化国家を作ろう 」 という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回 『 読書週間 』 が開催されました。

 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。 そして、『 読書週間 』 は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の 「 本を読む国民の国 」 になりました。  < 以下、略 >

                  ★ ★ ★ ★ ★

 稲付中では、毎朝8時25分からの10分間を 「 朝読書の時間 」 として設定しています。 小説だけでなくエッセイや実用書など読んでいる本はさまざまですが、今朝もみんな静かにページをめくっていました。( 写真は、2年1組 )

                                      校長 武田幸雄

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
手巻き寿司
牛乳
いかのカリント揚げ
すまし汁
小松菜ソテー

今日のランチタイム、「烏賊」についてです!
いかの漢字の由来は・・・・お子さんに聞いてみてください!

               栄養教諭 佐藤 綾子

                   

10月30日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 廊下に、Jポップバンド ・ HY の曲 『 366日 』 が聞こえていました。
 ♪ 恋がこんなに苦しいなんて 恋がこんなに悲しいなんて 思わなかったの 本気であなたを思って知った … ♪  何とも切ない失恋ソングです。

 内山先生は 「 感想文 」 と 「 鑑賞文 」 の違い、つまり、「 曲を聴いてどう思ったか 」 と 「 曲から何が読み取れるか 」 の違いを理解してもらうために、この曲を引用したとのことです。 そこで、私も近くにいた○○さんに尋ねました。

 私 「 この曲の女性の気持ち、わかりますか? 」 ○○さん 「 ここまで思い詰めると、なんか病気みたいですよね 」 私 「 恋は、病 ( やまい ) のようなものですからね 」 ○○さん 「 校長先生、名言!」

 さて、肝心の授業は 『 君待つと 〜 万葉・古今・新古今 』 の学習です。 教科書に載っている15の和歌から一つ選んで、その 「 鑑賞文 」 を書きます。 書けた鑑賞文は、班の中で友達と発表し合いました。

 【 思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを 】

 教科書にも、小野小町の詠んだ切ない恋の歌が載っていました。 「 恋の病 ( やまい )」 にかかった女性の思いは、昔も今も変わらないようですね。

                                      校長 武田幸雄

10月30日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌う自由曲も決まり、いよいよ本格的に合唱練習が始まりました。 1学年の課題曲は 『 COSMOS 』、そして、このクラスの選んだ自由曲は 『 怪獣のバラード 』 です。

 『 COSMOS 』 の練習中、ホワイトボードに歌詞を書いた模造紙が貼りだされました。 しかし、そこに書かれた歌詞は、実際の歌詞と少し違っています。 どうやら萩谷先生がアレンジされたようです。

 たとえは、サビの部分の歌詞は 「 光の声が 天 (そら) 高く聞こえる 君も星だよ みんなみんな 」 ですが、書かれているのは 「 ひぃかりのこぉえが そらたあかくきこおえる きぃみもほしだよお みんんなあ みんなあ 」

 一瞬 ??? と思ってしまうような書き方ですね。 実はそれを見て歌えば、自然に口を大きく開けたり、音を伸ばしたり強弱をつけたりできるような書き方なのです。 こんなところにも、合唱上達の工夫がなされているのですね。

 合唱コンクールは、来年の3月13日。 まだまだ先だなどと思うかもしれませんが、限られた授業の中で練習できる時間は限られています。 1時間1時間の授業を大切にして、上級生をあっと驚かせる合唱に仕上げてください。

                                      校長 武田幸雄

10月30日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 世界と比べた日本の資源や産業の特色について学習しています。
 本日は 『 日本の工業とその変化 』 を取り上げていました。 日本の工業の特色について、歴史的な変化に着目しながら確かめていきます。

 教科書には 【 海外に進出しているおもな日本の電気機械企業 】 を示す図が掲載されていました。 それを見ると、日本の多くの企業が海外に工場を移転していることがわかります。 中でも圧倒的に多い移転先が、中国でしたね。

 そして、それに伴って電気機械の総輸入額も、中国が群を抜いていました。 その話を聞きながら、中国人観光客が日本を訪れて 「 Made in China 」 の家電製品を大量に購入している光景が、なんとなく不思議に思えました。

 最近よく 「 戦略的互恵 ( ごけい ) 関係 」 という言葉を耳にします。 政治や経済を中心に、さまざまな分野で共通の利益を目指す日中関係を表す言葉で、安部首相が使い始めました。

 西澤先生もおっしゃっていましたが、日中関係は歴史認識や領土問題などで少しぎくしゃくしています。 しかし、同じアジアの国同士、経済協力がきっかけとなって 「 互恵関係 」、そして、「 友好関係 」 が結ばれると良いですね。

                                      校長 武田幸雄

10月30日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 本日は、教室での授業です。 池田先生と吉野先生のお二人が担当されています。 西が丘マラソン ( 西が丘サッカー場の周辺を走る長距離走 ) の記録カードを作成していました。

 西が丘マラソンでは、約2kmの距離を走ります。 これまでに3回走りましたが、今日は前回のタイムを池田先生から教えていただき、カードに記入していきました。 そして、感想や次の目標を書き添えます。

 「 同じペースで走れるようにする 」 「 少しでも速く走る 」 「 止まったり歩いたりしないで、走るようにする 」 … 人によってタイムが違うように、次の目標も人ぞれぞれですが、達成できるように頑張ってください。

 ところで、授業の終わり ( 終業 ) のあいさつをするとき、全員がきちんと正しい姿勢をとれるまで何回かやり直しをしていました。 とても大事なことですね。 他のクラスも、5組の皆さんに負けないよう取り組みましょう。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
牛乳
鰹の立田揚げ
豆腐団子汁
小松菜と春雨のソテー


 今日のランチタイムは、「戻り鰹」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

10月29日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。

 小野先生と講師の吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 大きな単元 『 地球と宇宙 』 に入りました。 本日は、「 宇宙の大きさを知ろう 」 と題したワークプリントと電卓を使用しています。

 地球の直径を1cmとしたときの太陽系の惑星の直径、太陽からの平均距離などを算出する学習です。 小野先生が、大きな定規やコンパスを使ったりしながら、その大きさや距離をわかりやすく説明してくださいました ( 写真・上 )。

 当たり前のこととはいえ、やはり宇宙は広いものですね。 偶然ですが、本日の朝日新聞に、国際宇宙ステーションに5ヶ月半もの間滞在された宇宙飛行士・古川聡さんの講演が掲載されていました。 以下、一部を抜粋します。

 【 宇宙に行く前に、故郷を聞かれたら 『 日本だ 』 と答えていた。 ところが、宇宙ステーションに長期滞在して1ヶ月以上たった頃、不思議なことに 『 地球が故郷だ 』 と自然に感じられるようになった。】

 【 地球全体がとても美しく、地球全体が故郷だということを感じる。 そういう貴重な体験をした。】 … 私は宇宙に行ったことはありませんが、古川さんの気持ちが何となくわかるような気がします。 ロマンあふれる学習ですね。

                                      校長 武田幸雄

10月29日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 『 読み書き 』 という言い方があるように、【 読むこと 】 と 【 書くこと 】 は国語の大事な学習です。 しかし、それだけではありません。 『 読み書き 』 と同じように、【 話すこと ・ 聞くこと 】 も大事な学習です。

 そのうち 【 聞くこと 】 に関しては、話の構成や展開などに注意して聞き取る力を育てなければなりません。 また、他者の考えを聞き、自分の考えとの共通点や相違点を分析する力も必要となります。

 そうした力を育むために、立柳先生は授業の一部を利用し、定期的に 「 聞き取り問題 」 を導入されています。 本日は、立柳先生が読む会話文を聞き取り、その会話に関する質問に答える形で行っていました。

 会話は、ある生徒が先生に 「 先生の中学時代 」 についてインタビューしている内容です。 会話の内容をすべて暗記することは不可能なので、解答用紙のメモ欄を利用し、キーワードを効果的にメモできるかどうかがポイントです。

 最近は、そうした 「 聞き取り問題 」 を、国語の入試問題に導入する高校も増えてきました。 こうした国語の授業だけでなく、日頃から人の話には集中して耳を傾ける習慣をつけておきたいものですね。
                                      校長 武田幸雄

10月29日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 2年2組 理科の授業の様子です。担当は、森山先生です。

 『 第4章生物の変遷と進化 』 の 「 2 進化の証拠 」 を学習しています。

 “ 相同器官 ” という言葉の意味をていねいに説明していました。
 電子黒板に板書事項が映し出され、同時に先生も同じ内容を黒板に書かれていました。(写真:上)

 生徒は、自席から電子黒板・普通の黒板の見やすい方から、ノートに書き写しています。(写真:中)

 その後、先生から指示された大切なところを、教科書に色ペン(蛍光ペン)で線を引いていました。(写真:下)

 “ 相同器官 ” という言葉、中学校の時に学習していたのでしょうが、全く記憶になく初めて聞く言葉でした。しかし、森山先生の工夫された説明でよく分かりました。
 真剣に授業に臨んでいる2年2組の生徒の姿勢も立派でした。きっとみんな“ 相同器官 ” という言葉の意味がよく理解できたことと思います。

 ○ 授業での、ITの活用法も進化していると感心しました。

           副校長:高田勝喜

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン
牛乳
大豆入りジャンボ餃子
ナタデココ入りフルーツポンチ

 今日のランチタイムは、「ナタデココ」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

10月28日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 特にパワーアップ講師の佐藤先生が入られると、20人前後のグループにお二人の先生が入ることになるので、きめ細かい指導が可能となります ( 写真・下 )。

 すべてのグループが、『 三角形の相似条件 』 を取り上げていました。 【 3組の辺の比がすべて等しい 】 【 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい 】 【 2組の角がそれぞれ等しい 】 以上の3つが、三角形の相似条件です。

 それらの条件のうちどれかが成り立てば、2つの三角形は相似であるといえます。 本日は、相似な三角形を選んでその際に使った相似条件を確認したり、ある2つの三角形が相似であることを証明したりしていました。

 木村先生のグループ ( 写真・中 ) では、「 垂線の脚 」 の位置を確認していました。 垂線が直線と交わる点のことですが、私の近くにいた○○くんが反対の位置を指さして 「 じゃあ、ここは 『 垂線の頭 』 だね 」

 すかさず私が 「 では、『 垂線のお尻 』 は? 」 などと○○くんに聞いていたのがお耳に入ったらしく、木村先生が 「 校長先生、垂線に 『 お尻 』 などありませんよ 」 … 思わず教室にいる生徒たちの失笑を買った一幕でした。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 エネルギー変換に関する技術 』 の学習です。 すでに 「 機器の安全な利用と保守点検 」 の視点から 『 テーブルタップ 』 を作りましたが、今度取り組むのは 『 フューチャーラジオ 』 製作です。

 『 フューチャーラジオ 』 とは、その名 ( future = 未来 ) のとおり、手回し発電機やソーラーパネルを備え、LED照明や携帯電話の充電器、オーディオプレーヤーの再生機などとしても使える多機能ラジオです。

 本日は製作初日ということもあって、宮地先生が 「 はんだづけ 」 について説明と注意を与えていらっしゃいました。 先生自ら実演されている様子を、大型モニターに映し出して見せてくださっています ( 写真・上 )。

 「 はんだづけ 」 に使用する 「 はんだごて 」 の温度は、約400度にまで達するとのことでしたね。 宮地先生も時間をかけてその危険性についてお話しされていましたが、くれぐれも慎重に取り扱ってください。

 説明に時間をかけたため、本日は 「 整流基盤 」 に 「 整流ダイオード 」 を取り付けた時点で授業終了。 次回から作業もペースアップしていくと思いますが、「 速さ 」 よりも 「 安全・丁寧 」 を優先していきましょう。
                                      校長 武田幸雄

10月28日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 大きな章 『 世界各地の人々の生活と環境 』 のまとめ学習の一環として、『 グラフの読み取り方・つくり方 』 を取り上げています。 地理の基本的な技能を身につけることを目的とした学習です。

 ただ数字が並んでいるだけの表よりも、それをグラフ化した図のほうが内容を読み取りやすい場合があります。 また、同じグラフでも 「 棒グラフ 」 や 「 折れ線グラフ 」 「 円グラフ 」 など、何を示すかによって用途が異なります。

 本日は 【 各国の茶の輸出量と割合をまとめた表をもとに、帯グラフを完成させる 】 【 中国とインドの年ごとの茶の生産量をまとめた表をもとに、折れ線グラフを完成させる 】 といった2つの作業を中心に行いました。

 完成した人から、千田先生にチェックしてもらいます ( 写真・上・中 )。
 ただ表をグラフ化するだけでなく、そこから読み取れることを問う問題も出されているので、一筋縄ではいかないようでした。

 「 『 たかがグラフ、されどグラフ 』 ですよ!」 と、千田先生。
 その言葉のとおり、資料の的確な読み取りや資料を活用しての説明は、地理分野に限らず社会の学習で求められる力です。 しっかり取り組みましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校朝礼では、教育実習生の紹介もありました。

 本日より1週間の予定で実習されるのは、山田実穂さんです ( 写真・下 )。
 栄養教諭としての実習です。 稲付中には北区でただ一人の栄養教諭・佐藤先生が配属されているため、本校で実習されることになりました。

 栄養教諭ということなので、皆さんの授業を受け持ったりすることはありませんが、授業参観や給食時の巡回などで教室に入られます。 1週間という短い間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
東京産はちみつトースト
牛乳
鶏肉のから揚げハーブレモン風味
ふわふわたまご卵スープ
野菜ソテー

今日のランチタイムは、「東京産はちみつ」についてです!

               栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:51
総数:1130069
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211