「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月4日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 1年1組 社会の授業の様子です。担当は、千田先生です。

 『 3章 世界の諸地域 1節 アジア州 』 のまとめの授業です。

 「 日本とアジアの文化交流 」 と本時の学習内容が板書してあります。

 「 日本を訪れた外国人旅行者の国・地域の割合(平成22年版) 」 を教科書のグラフから読み取りました。なんと70.9%がアジアから、その中でも韓国 ・ 台湾 ・ 次いで中国とのことです。

 家電量販店等で見かける外国人が多くなってきたことや日本の電化製品をお土産に購入する外国人客など、身近な話題を通してアジアとの関係を考えました。

 その後、NHKのデジタル教材 「 NHK for School 10 min.ボックス 」 の動画を見ました。
 モンゴルやサウジアラビア、ベトナムの日系企業 ・ インドのIT産業など映像を通して、学習した内容を確認しました。

 わずか10分の動画ですが、とても分かりやすく学習内容の定着に役立ちます。千田先生は、授業の中でIT機器を上手に活用されていました。
 また、テレビへの映りこみ防止のために設置した遮光カーテンのおかげで、教室内は真っ暗になり、とても見やすくなりました。(写真:中)
 


            副校長:高田勝喜
 

2月3日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。
 本日は、木村先生のクラスにお邪魔しました。 『 空間図形 』 の学習で、『 立体の展開図 』 を取り上げています。

 「 展開図 」 とは、立体の表面を切り開いて、平面上に広げた図のことです。 この単元では他にも、「 投影図 」 や 「 平面図 」、「 立面図 」 など 「 ○○図 」 という用語が出てきているので、整理しておく必要があります。

 本日は、宿題になっていたものも含めて、教科書の問題を解いていました。 斜めに糸を巻きつけたような円柱が描かれていて、そのときの糸の様子を展開図にかき入れるといった問題を解いています。( 写真・下 )

 こうした問題では3次元を2次元に、つまり、空間図形を平面上に表現することが求められます。 理科の授業で 『 地震が起こるしくみ 』 を学習しているとき、いくつかの断層の立体的な図をプリントに書き写しましたね。

 その際、樋口先生はいとも簡単に断層の 「 見取り図 」 を書いていらっしゃいましたが、それを書き写す皆さんは苦労していたように見えました。 ぜひ数学の授業で身につけたスキルを、他教科でも活用してほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 世界平和の実現をめざして 』 の学習で、本日は 『 戦争の被害と人権 』 を取り上げていました。 現代の戦争はどのような被害をもたらし、その被害者にはどのような人が多いのかを確かめています。

 教科書には、次のような文が載っていました。 【 第二次世界大戦が終わってから、日本を戦場とする戦争は起こっていません。 そのために、今の世界でも数多くの戦争が続いていることを、私たちは忘れがちになります。】

 授業では、主にアフリカ諸国の内戦や紛争を取り上げながら、その背景にあるものも考えました。 「 紛争と貧困が、負のスパイラルを生み出している 」 という小林先生の言葉には、いろいろと考えさせられましたね。

 また、教科書には 「 銃を持つリベリアの少年兵 」 の写真が、資料集には 「 ソマリアからケニアへ逃れてきた難民の母子 」 の写真が掲載されていました。 いずれも、胸の痛くなるような写真でしたね。

 そんなアフリカの現実に対し、私たち一人ひとりにできることは限界があります。 しかし、けっして 「 何もない 」 というわけでもありません。 どんなささやかなことであっても、「 自分たちにもできる何か 」 を考えていきたいものです。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 喜多村先生 )・ 学活の授業の様子です。

 2年生は、きたる7日(金)に校外学習を実施します。 当日は、主に23区東部の文化的 ・ 公共的 ・ 歴史的施設などを班行動で回ります。 本日はその際に使用する 「 しおり 」 を作成していました。

 行動範囲は 『 山手線 = 新宿 ( 代々木 ) 〜 池袋 〜 上野 〜 品川 』 『 総武線 = 新宿 〜 秋葉原 〜 両国 』 が大まかなエリアです。 その間、浅草寺かお台場のいずれかでチェックを受けることになっています。

 授業では、班ごとに決めたコースを 「 しおり 」 に記入していました。 その他、各自の学習課題、交通費や見学料といった予算、緊急時に使用する本部の携帯電話番号も書き込んでいます。

 設定した学習課題を何人かの人に尋ねたところ、「 生き物 」 をテーマに動物園や水族館を訪れる人、「 歴史 」 をテーマに神社仏閣を回る人、「 科学 ・ 文化 」 をテーマに博物館に行く人などがいました。

 今回の校外学習の目的の一つに 「 修学旅行の班行動の基礎を培う 」 というのがありました。 その目的を達成するためにも、一人ひとりが事故にあわないよう気をつけながら、班長を中心にルールと時間を守って行動してください。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。( 敬称略 )

【 バドミントン部 】 冬季シングルス大会 ( 写真・下 )

 第1位 斎藤 隼 ( 2年生 )  第3位 斎藤 碧 ( 1年生 )

 また、校内書初め展と北区書初め席書会 ( 教育委員会賞 = 落合胡桃 ) の表彰も行いましたが、前者は各学年より発行された 「 学年だより 」 を、後者は1月16日の学校HP記事をご参照ください。

 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
きつねうどん
牛乳
大豆とジャコのかき揚げ
牛乳かん(いちご)

 今日のランチタイムは、「節分」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

2月2日(日) 今週の予定 ( 2/3 〜 7 )

画像1 画像1
     ※ 写真は、JOCオリンピック教室の様子です(2年4組1組)

2月3日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  4日(火) 【45分授業】 専門委員会

  5日(水) 【 通常授業 】

  6日(木) 【45分授業】 中央委員会

  7日(金) 【 通常授業 】 2年生・校外学習

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(火)は専門委員会、6日(木)は中央委員会があるため45分授業です。

※ 6日(木)に3年生は都立高一般入試の出願があります。 願書などの提出書類を確認しておきましょう。 その他詳細は、学年の指示に従ってください。

※ 7日(金)2年生は校外学習で 「 都内めぐり 」 を行います。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月1日(土) 北区立中学校 ・ 連合展覧会 (2)

画像1 画像1
 引き続き、北区立中学校 ・ 連合展覧会の様子です。

【 写真・上 】 美術家の作品です。
 「 奥行表現のある構想画 」 「 絵文字 」 「 木彫盆 」 が展示されています。

【 写真・下 】 国語科の作品です。
 書き初めなどの書写作品が展示されています。

 連合展覧会は明後日まで午前9時から開催されています。 ただし、終了時間は2日(日)が午後5時、3日(月)は午後3時です。 稲中生だけでなく区内中学生の力作が展示されているので、どうぞお越しください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月1日(土) 北区立中学校 ・ 連合展覧会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、北区立中学校・連合展覧会 ( 区展 )が、王子にある 「 北とぴあ 」 地下展示ホールで始まりました。

【 写真・上 】 5組の皆さんの作品です。
 版画 ( カレンダーの絵柄として使用します ) や、刺しゅう、木工作品が展示されています。

【 写真・中 】 家庭科の作品です。
 「 布製ペンケース 」 や 「 コロコロさいころ 」 が展示されています。

【 写真・下 】 技術科の作品です。
 「 オーロラクロック 」 や 「 フューチャーラジオ 」 「 テーブルタップ 」、木工作品が展示されています。
                                      校長 武田幸雄

2月1日(土) 校長雑感 『 稲中SS・入試対策講座 』

画像1 画像1
 前の記事でもお伝えしたように、本日の稲中 SS ( サタデー・スクール ) では3年生を対象に入試対策講座を開設しました。

 本日、私が各教室を回っていて嬉しかった ( というより感動した ) のは、昨日都立の推薦入試に合格した生徒や、すでに私立高への進学が決まっている生徒たちも参加し、実に真面目な態度で学習に励んでいたことです。

 私は、推薦入試で合格した生徒には、お祝いの言葉と共にこんな話をします。 「 君たちは、皆より一足早く合格できた者の責務として、今まで以上に真剣に授業を受け、仲間が学習に集中できる雰囲気をつくらなければなりません。」

 そんな私との約束を守ってくれていた彼らを、私は心から誇らしく思いました。

 そして、前の記事からもわかるように、入試を控えた3年生のために先生方も 「 オール稲付 」 で臨んでいます。 3学年はもちろん1・2学年や特別支援学級(5組)、日本語適応指導教室の先生方も協力してくださっていました。

 遅くまで学校に残り、講座を開設するための準備をされている先生方の存在も、私は心から誇らしく思います。 3年生の皆さんは、そんな先生方への感謝の気持ちを忘れず、そして、先生方の支えを自信に変えていってください。

                                      校長 武田幸雄

2月1日(土) 本日の稲中サタデースクール (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、本日の稲中サタデースクール ( SS ) の様子です。

【 写真・上 】 理科講座 ( 担当 = 樋口先生・森山先生・小野先生 ) です。

 中学校で学習した全単元を網羅する形でまとめた、260問の問題を解いています。 この時期の復習としては、まさにうってつけの講座と言えます。 3人の理科の先生がいらっしゃる 「 少人数 & TT 」 のぜいたくな?講座です。

【 写真・中 】 数学講座 ( 担当 = 斎藤先生 ) の様子です。

 図形や数量の証明問題を中心とした講座です。 一人ひとりの進度や理解度に応じて個別指導も行うので、受講者は5名前後に限定しています。 同じように都立高入試の証明問題を中心とした講座が、もう一つ開設されています。

【 写真・下 】 自習講座 ( 担当 = 野田先生・小川先生 ) の様子です。

 自分で用意してきた課題 ( 私立高の過去問など ) に取り組んでいます。 また、すでに進路の決まった人で、学年末考査に向けた学習に取り組んでいる人もいました。 他に、パソコンを使った自習講座も開設されています。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 こうした 「 稲中SS・入試対策講座 」 は、面接対策も含めると本日で今年度3回目、そして、15日(土)に最後の1回を予定しています。
                                     校長 武田幸雄

2月1日(土) 本日の稲中サタデースクール (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中サタデースクール ( SS ) は、3年生の入試対策講座です。

 入試科目に特化した講座を開設し、生徒は受けたい講座を事前に申し込み、自分で時間割りをつくっています。 講座は、国語(2)数学(2)英語(2)社会(1)理科(1)の8講座の他、PC室などを利用した自習室もあります。

【 写真・上 】 社会講座 ( 担当 = 小林先生 ) の様子です。

 小林先生が編集された、全国の公立高入試の過去問を解いています。 問題は、地図や統計、グラフなど資料を使ったものが中心です。 資料を見る際の視点など、都立高入試でも必須のポイントを解説してくださっていました。

【 写真・中 】 英語講座 ( 担当 = 水野先生 ) です。

 都立高入試問題の長文読解を中心とした講座です。 昨年や一昨年の過去問を具体例にしながら、水野先生がその出題傾向と対策を解説されていました。 他にも英語は、リスニング対策の講座も開設されています。

【 写真・下 】 国語講座 ( 担当 = 大塚先生 ) です。

 言語事項と小論文対策を中心とした講座です。 文法問題を解いた後で、小論文や作文の書き方のポイントを確認し、実際にあるテーマに沿って書いてみました。 国語ではこの他にも、長文読解講座が開設されています。

                                      校長 武田幸雄

1月31日(金) JOCオリンピック教室 (3) おまけ

画像1 画像1
 実は私 ( 校長 ) は、大のボクシングファンです。

 そのためオリンピック教室終了後には、須佐さんとツーショットで 「 スマイル & ファイト 」 の写真を撮らせていただきました。 また、短時間でしたが、ボクシング談議に花を咲かせることもできました。

 「 須佐さんと同じフライ級で、史上最も強いボクサーは誰だと思われますか? 」 との私のムチャぶりにも、( 私が知っている、知らないに関係なく ) 何人かの選手を挙げて説明してくださいました。

 そして、私がかつてWBC世界チャンピオンだった 「 勇利アルバチャコフ 」 の名前を挙げると、「 さすが校長先生。 確かに勇利選手が、フライ級史上最強かもしれませんよ 」 と持ち上げてくださいました。

 須佐さん、本日はどうもありがとうございました。 ご本人を前に口にするのは気恥ずかしいのでやめましたが、この記事を活用して言わせていただきます。 「 史上最強のフライ級ボクサーは、須佐勝明選手です!」
                                      校長 武田幸雄

1月31日(金) JOCオリンピック教室 (3)ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、須佐さんによるJOCオリンピック教室の様子です。

 教室での授業は、昨日の多治見さんや上田さんの授業と同様、オリンピズム ( オリンピック精神 ) やオリンピック・バリュー ( オリンピックの価値 ) について、ご自身の体験談も交えながらお話しいただきました。

 そうした中で、特に須佐さんが取り上げられたのは、Friendship ( 友情 )。 「 友情を感じたときは、どんなとき? 」 「 友達をつくるために必要なことは、何? 」 との問いかけに、各自が自分を振り返って考えます。

 そして、班ごとにまとめた意見の一つ一つに、須佐さんがコメントしてくださいました。 厳しい練習に加えて減量という過酷なハードルを乗り越えられてきたトップアスリートのお話は、きっと心に残ったことと思います。

 授業後の記念撮影は、いつものスマイル & ピース? スマイル & ガッツ? スマイル & いいね? … いえ、せっかく須佐さんの授業を受けたのですから、ファイティングポーズの 「 スマイル & ファイト 」 でした。( 写真・下 )

                                      校長 武田幸雄

1月31日(金) JOCオリンピック教室 (3)ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、本日もJOCオリンピック教室が開かれました。

 本日先生を務めてくださったのは、ボクシングでロンドンオリンピックに出場された須佐勝明さんです。 同じロンドン五輪で金メダルを獲得し、現在はプロボクサーとして活躍中の村田諒太選手は、須佐さんの後輩にあたるそうです。

 本日は、2年2組が1・2時間目に、3組が3・4時間目に授業を受けさせていただきました ( 写真は2組の様子です )。 いずれのクラスも、最初の1時間は体育館でアクティビティーのご指導を受けました。

 ( 写真・上 ) は、ボクシングのフットワーク練習を応用したゲームです。 グループで手をつないで輪になり、自分の足を踏まれないようにしつつ相手の足を踏みます。 どのグループも、かなりヒートアップしていました。

 そうしたゲームを通して、ボクシングの練習がいかに過酷であるかも実感できたようです。 また、須佐さんのパンチを受けたり ( 写真・中 )、逆に須佐さんのボディーにパンチをしたり ( 同・下 ) といった体験もさせていただきました。

                                      校長 武田幸雄

1月31日(金) 1年生 ・ 理科 『 地震資料写真 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事で、1年生の見ていた写真です ( 撮影 = 樋口先生 )。

 真剣な表情で写真を見ていた○○さんが、ボソッと 「 阪神淡路って、どこにあるの? 」 とつぶやいていました。 阪神淡路大震災の発生した19年前といえば、中学生はまだ生まれてもいないのですから無理もありません。

 しかし、いつかやってくる 「 その日 」 に備えるためには、過去の教訓を語り継ぐことが重要です。 そのためにも本日のような授業や、日頃の避難訓練を大切にしなければならないと、改めて思いました。
                                      校長 武田幸雄

1月31日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 冒頭、樋口先生の授業ではすっかり恒例となった 「 抜き打ちテスト 」 が行われました。 恒例になってしまった以上、それを 「 抜き打ち 」 と呼べるかどうかは別として、こうした小テストはとても大事です。

 なぜなら理科や社会は教科の特性上、中学校3年間で一度しか取り上げないという単元が多いのです。 そのため 「 災難は忘れた頃にやってくる 」 という感じで、忘れた頃に既習事項の確認をやっておく必要があるのです。

 本日の 「 抜き打ちテーマ 」 は、『 顕微鏡 』 と 『 岩石 』でした。 そして、テスト後に取り組んだのは、現在の学習 『 動き続ける大地 = 地震 』。 こちらこそまさに 「 忘れた頃にやってくる災難 」 の学習と言えそうですね。

 生徒が ( 写真・中・下 ) で見ているのは、阪神淡路大震災による断層の写真です。 撮影者は、もちろん樋口先生です。 阪神淡路大震災は19年前の1月17日に発生しましたが、断層は今も保存されているそうです。

 また、地震発生当時、活断層の上に建っていたマンションの一室の写真もありました。 その部屋も震災の恐ろしさを伝えるために保存されているとのことでしたが、生徒たちは食い入るように見ていました。
                                      校長 武田幸雄

1月31日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、都立高推薦入試の合格発表がありました。

 朝から発表を見に行った人たちが抜けているため、3年生の教室はどこも閑散としていました。 また、結果報告を受け付ける先生方も、交代で別室に待機しています。 写真は、いずれも2組・英語の授業 ( 2時間目 ) の様子です。

 担当の水野先生に代わって内山先生に見ていただきながら、英語の課題学習に取り組んでいました。 その中には、すでに進路の決定している人もいれば、これから一般入試を控えている人もいます。

 しかし、その区別がつかないほど、全員が真剣に課題に取り組んでいました。 3年生のそういうところを、私は誇りに思います。 こうした学年の雰囲気をもち続ければ、全員の進路が決まる日も、そう遠くないでしょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、本日の推薦入試発表で、残念ながら吉報を得られなかった人たち … 。
 私も何人かに声をかけましたが、「 勝負は、これから 」 です。 健康管理と平常心を心がけて、一般入試までの日々を計画的に過ごしてください。

 稲付中の先生方は、最後まで皆さんを応援していますからね!

                                      校長 武田幸雄

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
アジフライ
のっぺい汁
ペペロンチーノ(添え物)

今日のランチタイムは、「だいこん」」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

1月31日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 1年3組 英語の授業の様子です。担当は、佐藤先生とALTのスティーブン先生です。

 今日の目標は、ペアになり、相手と英語でキャッチボールができるようになることです。
 初めにあいさつの受け答えや質問したい内容などプリントを使って学習します。
 自分で考えた、Do ・ Can ・ What ・・・ ? などの使い方や受け答えの内容などを先生方に確認してもらいました。(写真:上)
 その後、スティーブン先生と佐藤先生のデモンストレーションを見ました。(写真:中)
  こんにちは、元気だった?
  元気だったよ!君は?
    ・・・・・
  どんな音楽が好きなんだっけ?
  僕は、ロックが好きなんだ。
  ほんとに!
  私も大好き。
    ・・・・・
 日本語にするとこんな感じなのでしょうか?
 よくある自然な会話です。今までに学習した内容で、あれだけの会話ができるのですね。
 そして、何組かのペアに実際にデモンストレーションしてもらいました。
 上手なペアには、金・銀・銅のシールが渡されるそうです。

 ナチュラルに英語を使って会話ができるようにしっかり学習しましょう。

          副校長:高田勝喜   
 
  
  
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:51
総数:1130069
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211