「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月18日(土)稲付中・サタデー教室(入試対策授業)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇数学A eラーニングコース パソコンで問題を解いていきます。(写真上)

〇数学B 都立の入試問題4の証明問題を繰り返し練習します。(写真中)

〇数学C 都立の入試問題2の証明問題を繰り返し練習します。(写真下)

数学Bと数学Cは、5名程度の少人数で実施しています。

         
                    栄養教諭 佐藤 綾子

1月18日(土)稲付中 サタデー教室(入試対策授業)1

画像1 画像1
画像2 画像2
稲付中では昨年度同様、3年生を対象に、サタデー面接(12月21日実施)や入試対策授業を実施しています。

入試対策授業の全3回(1月18日、2月1日、2月15日)のうちの1回目が本日です。

今日の講座内容は、

〇国語A  文学史・言語(ことわざ、四字熟語等)などを中心に学習します。
      (写真上)

〇国語B  読解問題を中心に学習します。(写真下)


                      栄養教諭 佐藤 綾子

1月17日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ( 担任 = 水野先生 ) 道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目 【 父母、祖父母に敬愛の念を深め、家族の一員としての自覚をもって充実した家庭生活を築く 】 を取り上げています。 道徳の副読本から 『 親の立場 ・ 子どもの立場 』 を使用していました。

 まずグループごとに 「 親に注意されたり怒られたりしてトラブルになる原因 」 を決めました。 「 進路 ( 勉強 )」 「 生活習慣 ( 態度 )」 「 携帯電話 ( スマホ ) の使用 」 を選ぶグループが多かったようです。

 次に、そのグループの中で 「 親の立場 」 と 「 子どもの立場 」 に分かれ、どんな言い方をされる ( する ) か、それはどんな気持ち・考えに基づいているのか、トラブルを解決するためにどうすればよいかを話し合いました。

 「( 親も ) 言い方を考えてほしい 」 「 子どもにも、子どもの言い分がある 」 とする一方で、親の立場に立って考えてみることで 「 子どものためを思って言ってくれている 」 ということが再認識できたようです。

 【 親思う心にまさる親心 】 といいます。 子が親を思う気持ち以上に、親が子を愛する気持ちは強いといった意味です。 これからも親のちょっとした一言にカチンときたら、何か言い返す前に今日の授業を思い出してください。

                                      校長 武田幸雄

1月17日(金) 2年生 ・ 理科 『 静電気の実験 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の授業で、最後に行った 「 おまけの実験 」 です。

 ( 写真・上 ) で机の上に置いてあるのは、「 静電気発生装置 」 です。 上部の導体球と呼ばれる部分に静電気をためます。 よく見ると、導体球に貼り付けたアクリル糸が、静電気で立っているのがわかります。

 また、隣に置いてある小さな導体球を近づけると、青い光を放ちながら放電している様子も確認できます ( 写真・中 )。 まさに 『 青いイナズマ 』 ですね。 SMAPの木村拓哉さんのように 「 ゲッチュ!」 と決めたくなりました。

 ( 写真・下 ) は、「 静電気発生装置 」 で自分の体に帯電させた○○くんと△△くんが、握手をした瞬間です。 ○○くんの表情と、△△くんの写真がぶれてしまうほどの動きを見れば、二人の間に何が起きたか想像がつきますね。

                                      校長 武田幸雄

1月17日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。

 森山先生と講師の吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 『 静電気と電流 』 の学習に入りました。 本日は 「 静電気が生じる条件とそのはたらき 」 について、簡単な実験に取り組んでいます。

 ( 写真・上 ) テレビのサイエンス番組などで活躍中の 「 でんじろう先生 」 がよく行う 「 空中クラゲ ( 静電気クラゲ )」 を、森山先生が再現されています。 ポリエチレンのひもで作ったクラゲを、空中に漂わせる実験です。

 空中に放り投げたクラゲに、よくこすった 「 塩ビ管 」 を近づけると、あら不思議! 「 塩ビ管 」 から逃げるようにクラゲがフワフワ … する予定だったのですが、エアコンの風など悪条件が重なり、成功しませんでした。 残念!

 ( 写真・中 ) ストローと 「 はく検電器 」 を使い、静電気が生じる条件を調べています。 静電気を帯びさせたストローを 「 はく検電器 」 の金属板に近づけると、ビンの中のはく ( 箔 ) が見事に開きました。 今度は、実験成功!

 ( 写真・下 ) 回転台にのせたストロー(1)に、帯電させたストロー(2)やアクリルパイプを近づけ、ストロー(1)の動きを確かめる実験です。 しかし、(1)がほとんど動かず失敗。 というわけで、本日の実験は1勝2敗でした。

                                      校長 武田幸雄

1月17日(金) 1年生 ・ 家庭科 『 大根サラダ 』

画像1 画像1
 前の記事で、1年生が調理実習でつくった 『 大根サラダ 』 です。

 シャキシャキ感が伝わってくる出来栄えで、大変おいしそうですね。
 その一方、「 シャキシャキ 」 ではなく 「 ガリガリ 」 「 ザクザク 」 といった歯ごたえでは?と思えるようなサラダもありました。

 「 細切り 」 と呼ぶには、少し太すぎたようです。 しかし、そういう人はこの週末、サラダではなく大根の味噌汁でもつくってみてください。 味噌汁なら多少太くても大丈夫ですし、何より冷えた体を温めるにはうってつけですからね!

                                      校長 武田幸雄

1月17日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 調理実習 『 大根の皮むき & 細切り 』 に取り組んでいます。 まず調理室に入る前に、先生の身だしなみチェックを受けました。 三角巾やエプロンを着ける、爪など衛生面に気を配るといったことも、大事な調理実習の一環ですね。

 調理室では、まず視聴覚教材(VTR)で実習のポイントを確認しました。 包丁で皮をむく際、ピーラーで皮をむく際、皮をむいた大根を細切りにする際と、それぞれに安全を確保するための方法やコツがありましたね。

 それらの確認ができたら、いよいよ調理開始です。 作業そのものは単純ですが、それだけに 「 包丁さばき 」 の違いは一目瞭然です。 手際よく作業している人に尋ねると、やはり普段から家で料理を作っているとのことでした。

 一方で、細切りにする際、両手で持った包丁を大根の真上から押さえつけるようにして切っている人もいました。 慎重にゆっくり切っていたので危険ではなさそうでしたが、時間がいくらあっても足りないかもしれませんよ。

 できあがった細切り大根は、かつお節やドレッシングをかけたサラダにしていただきました。 今回の実習の復習を兼ねて、ぜひこの週末はおうちの方に大根サラダを調理して差し上げましょう。
                                      校長 武田幸雄

1月17日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 講師の池田先生を中心に、5組担任の吉野先生・川島先生・仲山先生が担当されています。 体育館で 『 フットサル 』 に取り組んでいました。

 フットサルはサッカーと似た競技ですが、基本的には室内で行うことを前提としています。 また、人数も1チーム11名のサッカーに対して5名と少なく、その他ボールの大きさやルールも、サッカーと異なる点があります。

 本日は、全員を3チームに分け、ゲーム形式の練習を行いました。 … と、その前にゲームを行ううえでの約束事の確認です。 「 なるべく仲間にパスをする 」 「 近くの人に思い切りボールを蹴らない 」 … 。

 あらゆる競技にはルールがありますが、それとは別に、お互いが気持ちよくプレイするためのマナーもあります。 最初に確認したいくつかの約束事は、そうしたマナーと言えるでしょう。

 ゲームが始まると、各自がそれらのマナーを守り楽しそうにプレイしていました。 1時間目の体育館は底冷えのする寒さでしたが、皆さんあっという間に額に汗が光っていました。
                                      校長 武田幸雄

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰆の味噌マヨネーズ焼き
豆腐団子汁
ひじきの煮物

 今日のランチタイムは、「さわら」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

1月16日(木) 北区小中学校 ・ 書き初め席書会

画像1 画像1
 本日、北区小中学校 ・ 書き初め席書会が、滝野川会館で開かれました。

 席書 ( せきしょ・せきがき ) とは、集会など多くの人が集まる場で、書画をかくことです。 北区では毎年この時期に各小中学校の代表生徒を集めて席書会を開いており、今年で第65回となりました。

 稲付中では原則として2年生の中から代表生徒を選び、今年は落合胡桃さんが参加しました。 そして、小学生38名、中学生12名が書写に集中する厳粛な雰囲気の中、とても素晴らしい作品を書き上げてくれました。

 席書会終了後に行われた審査会で、その落合さんの作品は見事に 『 北区教育委員会賞 』 という素晴らしい賞に選ばれました。 おめでとうございます! 落合さんには、来週の授賞式で教育委員の方から賞状が授与されます。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月16日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。

 土井先生と講師の細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 LESSON 7 『 Good Presentations 』 の学習です。 最上級や比較級を理解し、使えるようにすることを目指します。

 廊下に 「 The Beatles are the most popular musicians in the United States .」( ビートルズは、アメリカ合衆国で最も人気のあるミュージシャンです )という音読の声が聞こえてきたのでお邪魔しました。

 その他にも 「 Elvis Presley is more popular than Eagles .」( エルビス・プレスリーは、イーグルスよりも人気があります ) などといった英文も読んでいます。 まさに最上級や比較級の学習ですね。

 このように土井先生の授業では、何回も読む練習繰り返し、最終的には暗唱できることを目指します。 その土井先生から尋ねられました。 「 校長先生にとってこの教科書本文は、まさに同感ではないですか? 」

 私の場合、「 Elvis 」 と 「 Eagles 」 と主語を入れ替えていただいた方が正確です。 イーグルスの名曲 『 ホテル・カリフォルニア 』 で流れる12弦ギターのイントロは、ロック史上最高のイントロ?だと信じているほどですから … 。

                                      校長 武田幸雄

1月16日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 バレーボール 』 に取り組んでいます。 本日は、主に 「 アンダー・ハンド・パス 」 の練習を行っていました。 「 レシーブ 」 とも言われるこのパスは、主に相手のサーブやスパイクなど強いボールを受ける際に使われます。

 それと同時に、ボールタッチ3回で相手コートに返さなければならないバレーボールでは、攻撃の拠点にもなります。 そういった点、防御 ・ 攻撃の両面にわたる重要な技術といえるでしょう。

 本日は、1クラスずつ交替で、田村先生の 「 打ち込み練習 」 を受けていました。 3人1組になり、田村先生の打ち込まれるボールを返します。 ファーストタッチでうまくボールを上げられたら、さらにつないでいきます。

 後半、その田村先生に 「 打ち込みの強さ 」 を申告できるルールに変更されました。 弱め ・ 普通 ・ 強めなど、自分たちのレベルに合わせて申告するのですが、そうした中、なんと 「 最強 」 をリクエストする無謀な?グループも … 。

 ( 写真・上 ) は、田村先生がその 「 最強レベル 」 を打ち込まれた瞬間です。 ボールは弾丸ライナーで飛んでいましたが、私はそれを受ける生徒以上に、休むことなく100本以上の打ち込みをされていた田村先生の肩が心配でした。

                                      校長 武田幸雄

1月16日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 いよいよ中学校で学ぶ理科も、最終盤に入ってきました。 ここでは 「 自然との関わりの中で人間はどう生きるべきか 」 といった、学問の本質的なことも学習します。 本日は 『 食物連鎖 』 を取り上げていました。

 植物を草食動物が食べる → その草食動物を肉食動物が食べる … といったふうに 「 食べる ・ 食べられる 」 という一連の関係が、鎖 ( くさり ) のようにつながっていることを食物連鎖 ( しょくもつれんさ ) といいます。

 前回パソコン(PC)室で行った授業では、食物連鎖を疑似体験できるソフトを使った学習に取り組んでいます。 本日はそのまとめとして、生物の数量的な関係や、自然界のつり合いについて考えました。

 小野先生が、おっしゃっていましたね。 「 生物の数量は一時的な増減があったとしても、長期的にはバランスが保たれます。 しかし、自然災害や人間の活動でそのバランスが崩れると、元に戻らなくなることもあります … 」

 ここでいう 「 人間の活動 」 とは、多くの場合 「 環境破壊 」 でしょう。 人間が自然界のバランスを崩したツケは、いつか 「 倍返し・100倍返し 」 になって人間に返ってくる … 。 「 連鎖 」 には、そんな意味もあると思います。

                                      校長 武田幸雄

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
デジプルコギ丼
牛乳
豆腐のピリ辛スープ
デコポン

今日のランチタイムは、「デコポン」についてです!


               栄養教諭 佐藤 綾子

1月15日(水) 北区立中学校 ・ 教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区立中学校の教育研究会が行われました。

 これは、区内全中学校の先生方が各教科に分かれ、研究授業や協議会、講演会、施設見学会などを行い、授業力や専門性の向上を図るものです。 そのため本日は、区内全中学校が午前授業となっていました。

 私と副校長先生、大塚先生、内山先生は、国語部会の主催した 「 雑司ヶ谷 ・ 文学散歩 」 に参加しました。 お隣の豊島区雑司が谷で文学とゆかりのある場所を訪ね、見識を広げることを目的とした催しです。

 各中学校から約30名の国語の先生方が参加され、雑司ヶ谷霊園にある夏目漱石のお墓 ( 写真・上 ) や、旧宣教師館 ( 同・中 )、鬼子母神 ( 同・下 ) など、場所によっては通常は見られない史跡も見学することができました。

 大変寒い中の見学でしたが、各史跡を案内してくださり、さまざまな資料をもとにわかりやすい説明をしてくださったのは、ボランティアガイド『 としま案内人・雑司ヶ谷 』 の皆さん ( 写真の青いはんてんの方々 ) です。

 案内人の皆さんは、「 ぜひ今度は、中学生の皆さんも連れてきてください 」 とおっしゃっていたので、いつか皆さんも行く機会があるかもしれませんね。 参加した先生方も、本日の経験を今後の授業に生かされることと思います。

                                      校長 武田幸雄

1月15日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 さる1月5日は、二十四節気の一つ 「 小寒 ( しょうかん )」 でした。 この日を 「 寒の入り 」 として、1月20日の 「 大寒 」 を経て2月4日 「 立春 」 の前日までの約30日間を、「 寒 ( かん )」 と呼びます。

 この 「 寒 」 の時期が、1年で最も寒い時期とされるため、柔道や剣道などの武道では 「 寒稽古 ( かんげいこ )」 が行われます。 そのため現在2年生が取り組んでいる柔道の授業も、寒稽古と言えるかもしれませんね。

 このクラスは、外部指導員の菅原先生 ( 北区柔道連盟理事長 ) のご指導を受けるのは今日が初めてです。 そのため授業の冒頭、相手の考えや立場を尊重する 「 柔道精神 」 についてもご講義いただきました。

 引き続き教えていただいたのは、固め技 ( 寝技 ) の一つ 「 横四方固め 」 です。 仰向けになった相手の横から、首と脚を固めて動きを封じます。 まずお二人の先生が、基本の固め方と返し方を示してくださいました。( 写真・上 )

 このクラスには、JOCエリートアカデミー ( レスリング ) の○○さんと△△さんがいます。 レスリングでオリンピックを目指して頑張っている二人の固め技には、菅原先生も 「 さすがです 」 と感心されていました。
                                      校長 武田幸雄

1月15日(水) 1年生 ・ 美術作品 『 木彫 』

画像1 画像1
 前の記事で紹介した1年生の美術作品 『 木彫 』 です。

 授業を取材した2組の生徒作品ではありませんが、他クラスですでに完成させた生徒の作品をお借りしました。 ( おそらく ) ラッコをモチーフにした、とても可愛らしい作品に仕上がっていますね。

 重ね塗りする塗料の色は、この作品のように緑や青系もあれば、黄色や赤 ・ 茶系もあります。 また、完成後は写真のようにチェーンをつけて、壁に飾れるようにします。 デザイン ・ 色ともに、個性あふれる作品にしてください。

                                      校長 武田幸雄

1月15日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・美術の授業の様子です。

 新田先生と樋口先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 … というのはもちろん冗談で、理科の樋口先生 ( 写真・上 ) が、授業参観を兼ねて生徒のお手伝いをしてくださっていたのです。

 取り組んでいるのは 『 木彫 』 でした。 すでに2年生が 『 木彫盆 』 をつくりましたが、1年生は彫刻刀の扱いなど基本技術を習得するため、使用している木材は 「 盆 」 ではなく 45cm × 13cm の長方形です。

 その木材を自分のデザインに合わせ、電動ノコギリで切断したり、形を変えたりしながら作製していました。 木材の形状だけでなく、描かれている題材も動植物や風景、アニメのキャラクターなどさまざまです。

 樋口先生が手伝ってくださっていたのは、主に動植物や風景の描き方。 さすがに専門が理科ということもあり、トンボや富士山など自然物を題材にしている人がいると、すぐに参考写真を持ってきてアドバイスしてあげていました。

 木彫作業の終わった人は、早くも着色剤の塗布にとりかかっていました。 一度塗布したあと、乾くのを待ってから紙やすりをかける作業を繰り返します。 先生方のご指導・ご協力により、どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

                                      校長 武田幸雄

1月15日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組 ( 担任 = 田村先生 ) の朝読書の様子です。

 今日1月15日は、「 小正月 ( こしょうがつ )」 と呼ばれる日です。
 1月1日(元日)の 「 大正月 」 に対応する呼び名で、この日をお正月の区切りとして、その年の豊作を祝ったりする行事が行われたりもします。

 また、昔は元服 ( げんぷく = 子どもが成人となったことを示す儀式 ) もこの小正月に行われていた名残りから、1999年(平成11)までは1月15日が 『 成人の日 』 でした。( 13日の記事参照 )。

 その元服の年齢には多少の幅がありますが、多くの場合15歳までには済ませていたようです。 そう考えると3年生の皆さんは、昔ならば今日を境に 「 大人の仲間入り 」 をしていたことになりますね。

 そんなことを考えながら朝読書に取り組む皆さんの横顔を見ていたら、どことなく頼もしさが感じられました。 入試直前のこの時期にも落ち着いて読書に取り組めるというのは、「 大人の証(あかし)」 と言えるかもしれません。

 本日は、朝から私立校推薦入試の出願に出かける人もいました。 これを皮切りに、今後は出願や入試、発表が繰り返されます。 どうか平常心を失わずにこの時期を乗り越えることで、大人への階段を一段上がってください。

                                      校長 武田幸雄

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
たまごスープ
ごぼうサラダ

今日のランチタイムは、「ごぼう」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up47
昨日:53
総数:1130065
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211