「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のかりんとがらめ
きんぴらごぼう
ピリ辛スープ

 今日のランチタイムは、「きんぴらごぼう」についてです!
きんぴらの名前は、♪まさかり かついだ 金太郎〜♪に関連しているんですよ!

               栄養教諭 佐藤 綾子

2月21日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 合唱コンクールの練習に取り組んでいます。
 1学年の課題曲である 『 COSMOS 』 は、全クラスが歌い、自由曲は各クラスで選んだ曲を歌います。

 ピアノの置いてある音楽室・体育館・5組C教室の3カ所は、平等に利用できるよう割り当てられています。 それ以外の時間は、教室でキーボードやCDプレイヤーを使っての練習です。

 ( 写真・上 ) 音楽室で練習する3組 ( 担任 = 森山先生 ) の様子です。
 3組の自由曲は 『 この地球のどこかで 』 です。

 ( 写真・中 ) 5組C教室で練習する2組 ( 担任 = 喜多村先生 ) です。
 2組の自由曲は 『 かえられないもの 』 です。

 ( 写真・下 ) 自分たちの教室で練習する1組の様子です。
 1組の自由曲は 『 明日へ 』 です。 取材中、担任の土井先生は他クラスの偵察に?出かけていらっしゃいました。 それも、学年主任の務めのようです。

                                      校長 武田幸雄

2月21日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 武道 』 と同様、今年度より新しくなった学習指導要領で必修化された 『 ダンス 』 に取り組んでいます。 前回の授業まで 「 創作ダンス 」 を行っていましたが、今回からは 「 ヒップホップダンス 」 に挑戦です。

 「 ヒップホップ 」 に明確な定義はないようですが、一般にニューヨークの路上で広まった黒人文化をさします。 ラップ音楽や、ウォールアート ( 壁への落書き?)、そして、ブレイクダンスもその一種です。

 そのブレイクダンスよりアクロバティックな要素を少なくしたものが、「 ヒップホップダンス 」 とも言われます。 ノリの良い音楽に合わせた、ノリの良い動き … 。 まさに現代の中学生向きのダンスです。

 練習教材として、東京都公立中学校の先生方が、ダンスの授業用につくられたDVDを使用しています。 スクリーンに映し出された模範演技を見ながら、基本的なステップなどを繰り返していました。

 本日が最初の授業ということもあって、まだぎこちない動きが目につきましたが、きっとすぐに覚えてしまうのでしょうね。 そんな生徒の動きと対照的に、さりげなくお手本を示される喜多村先生のキレの良さには驚きました。

                                      校長 武田幸雄

2月21日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・技術の授業の様子です。

 3年生が、『 木材加工 』 に取り組んでいます。
 制作しているのは 「 ブックスタンド 」 です。 先週行われた教育研究会の研究授業でも、区内の多くの先生方に見ていただいた授業です。

 その際、「 みんな真面目に取り組んでいた 」 「 生徒の集中力が素晴らしい 」 といった評価をたくさんいただきました。 私は残念ながら参観できなかったので、本日取材させていただくことにしました。

 担当は川島先生と福本先生ですが、明日から福本先生の替わりに勤務される吉野先生も、見学を兼ねて授業に入られています。 早速、木材の切断などで生徒のお手伝いをしてくださっていました ( 写真・上 )。

 切断やカンナがけ、ニス塗りなど、人それぞれに取り組んでいる作業は異なりますが、いただいた評価どおりの 「 真面目さ 」 と 「 集中力 」 です。 そのおかげで、次々に作品が仕上がっていきます。

 完成した作品は、全クラスにプレゼントしてくれるそうです。 今からとても楽しみですね。 ちなみに ( 写真・中 ) で○○くんが手にする緑色のブックスタンドは、わざわざ私のために作ってくれたのだとか。 どうもありがとう!

                                     校長 武田幸雄

2月21日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。

 渡辺先生と今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 2枚のプリントを使い、3年間の理科学習の総復習に取り組んでいます。 どんなプリントなのか、のぞいてみると …

 なんと、そこには300問近い問題が掲載されていました。 物理・化学から生物・地学など、第1分野・第2分野を問わず幅広い内容の問題です。 解答の仕方も、記述式と択一式とがあります。

 班ごとに相談して良いことになっているので、あちこちから珍問答?の声も聞こえてきます。 例えば、Q 「 アリって、肺呼吸? えら呼吸?」
 A ( 正解は、『 どちらでもない 』。 『 気門 』 から空気を取り入れています )

 Q 「 キノコの体をつくっているのって、『 キンシタマゴ 』 じゃなかったっけ?」 A ( それは 『 キンシ 』 違いですよ。 キノコの体を構成しているのは 『 菌糸 』。 『 錦糸玉子 』 は、ちらし寿司や冷やし中華の具材です )

 そんな会話も弾ませながら、みんな楽しそうに取り組んでいました。 同時に、都立高入試直前に既習事項を再確認するうえで、とても有用な授業になったようです。( でも、試験当日は間違っても 『 錦糸玉子 』 と書かないように!)

                                     校長 武田幸雄

2月21日(木) 本日の給食

画像1 画像1

● かき揚げうどん  ● 牛 乳

● ごまポテト  ● ナタデココ入りフルーツポンチ

2月20日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 流氷と私たちの暮らし 』 を学習しています。
 題名のとおり、流氷のはたらき・現状と私たちの生活とのつながりについて、具体的な事例を示しながら論じた文章です。

 図やグラフなどの資料や、科学的なデータも交えながら論を進めているので、中には一読して 「 難しそう 」 と思った人もいるかと思います。 しかし、それはあくまでも 「 難しそう 」 という印象に過ぎません。

 優れた論説文は、内容ごとのまとまりがはっきりしています。 また、事実を挙げる部分と意見を述べる部分も明確に分かれており、あいまいな表現は使いません。 そのため、実は読解も決して難しくないのです。

 この文章も、すでに前の授業で18の形式段落を序論・本論・結論に大きく分け、それぞれの要点をまとめているところです。 そうした読み進め方に慣れれば、論説文に対する 「 難しそう 」 というアレルギーも払拭できると思います。

 ところで、教室の中を回っていたとき、授業のポイントをまとめている人がいました。 聞けば 「 休んでいる友達のためにメモしています 」 とのこと。 1学年の取り組み 『 人の役に立つ行動・ポイントラリー 』 に、1ポイント追加ですね。

                                      校長 武田幸雄

2月20日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。

 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 学年末考査前ということで、以前学習した 『 電流の性質 』 の復習を兼ねた実験に取り組んでいました。 

 実験は、「 ジュール熱 」 を利用したホットケーキづくりです。 「 ジュール熱 」 とは、導体 ( 電気の流れやすい物質 ) に電流が流れるときに発生する熱のことで、ヘアドライヤーや電気ストーブなどにも利用されています。

 よく溶いたホットケーキの素を、型紙とクッキングシート、鉄板でつくった器に注ぎます。 その鉄板にクリップ付の導線をつなぎ電気を流すと、「 ジュール熱 」 によって温められたホットケーキの素がふっくらしてきました。

 やがてホットケーキの素に含まれていた水分が蒸発してしまうと、電流が流れなくなるため 「 ジュール熱 」 も発生しなくなります。 したがって、ホットケーキから湯気の出なくなった時点で食べ頃 … もとい、実験終了です。

 できあがったホットケーキを美味しくいただいた後は、ワークシートに取り組まなければなりません。 ホットケーキを焼き上げるのに必要な熱量を計算する問題を見て、「 消化不良を起こしそう … 」 とため息をついている人もいました。

                                     校長 武田幸雄

2月20日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 中学校で学んだ国語の総復習も兼ねて、都立高入試 ( 共通問題 ) で出される大設問 【 5 】 の類似問題に取り組んでいます。 類似問題なので、すでに過去問に取り組んだ生徒にとっても初めて見る文章です。

 【 5 】 は、俗に 「 現古融合問題 」 とも言われる設問です。 古典に関連する設問ですが、古文や漢文が単体で出題されるわけではありません。 現代文 ( 説明的文章・随筆など ) の中に、古典が含まれる形で出題されます。

 本日取り組んでいた類似問題は、【『 古事記 』 に関する対談 】・【『 古事記 』 原文 】・【『 古事記 』 現代語訳 】 の3種の文で構成されていました。 各文の内容を問う問題や、3種の文を関連づけて問う問題が出ています。

 答えを、自分の言葉で書くのか、本文から書き抜くのか、あるいは、本文の言葉を使って書くのか … ? また、そこに時数制限があるのか、ないのか … ? 問題の条件による 「 答え方 」 の違いも、しっかり押さえられたでしょうか。

 都立高一般入試まで、あと3日。 この時期ともなれば、今さら新しい学習内容に取り組む必要などありません。 今日の授業でも取り組んだような基礎的な内容の復習と、試験問題に対する対処法の確認に力を注ぎましょう。

                                     校長 武田幸雄

2月20日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳  ● すりごまの味噌汁

● 大豆入りジャンボ餃子  ● ジャコとコーンのナムル

2月19日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 柔道 』 に取り組んでいました。
 昨日の学校HP記事 ( 2年男子の柔道 ) と比べていただければわかるとおり、上下とも柔道着の男子に対し、女子は上着だけを身につけて行います。

 そのため下はハーフパンツ、上は柔道着という格好で取り組む人もたくさんいます。 上に着る柔道着が大きすぎて、一瞬 「 バスローブ姿 」 と勘違いしてしまいそうな人がいるのも、女子の授業の特徴?です。

 それはさておき、本日は 「 受け身 」 の練習が中心でした。 横受け身、前回り受け身 … と、何回も繰り返します。 その様子を取材しているうちに、私は書家・詩人である相田みつをさんの、次の詩を思い出しました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

   柔道の基本は 受身    受身とは ころぶ練習    まける 練習

   人の前に ぶざまに恥をさらす稽古 ( けいこ )

   受身が身につけば達人    まけることの尊さが わかるから

                  ★ ★ ★ ★ ★

 人生に挫折や失敗はつきものです。 それを 「 人生の達人 」 になるための鍛錬だと思って、乗り越えていきたいものですね。
                                     校長 武田幸雄

2月19日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 『 情報に関する技術 』 を取り上げています。 これまでにパソコン(PC)室で 『 情報モラルと知的財産 』 などを学習しましたが、本日は教室で 『 ネットワークの安全性と情報セキュリティー 』 を学んでいました。

 世界中のコンピュータとつながるインターネットには、多くの情報を収集・発信できるという利便性があります。 ただし、その利便性は 「 悪質な情報 」 「 不正侵入 」 「 コンピュータウイルス 」 といった危険性と表裏一体です。

 本日は、そうしたネットワーク社会の、いわば 「 負の側面 」 に関する学習でした。 前回の授業で学んだことが 「 自分が加害者にならないための知識 」 ならば、今回は 「 被害者にならないための知識 」 と言えます。

 昨年、遠隔操作ウイルスに感染したPCから大量殺人などの犯行予告が発信され、所有者が誤認逮捕されるという事件がありました。 先日、その事件に関与したとされる容疑者が逮捕されたことは、皆さんも知っていると思います。

 この事件のように 「 知らない間に 『 犯人 』 に仕立て上げられてしまう 」 という危うさは、ネット社会ならではのものです。 情報技術の知識をしっかり習得して、加害者にも被害者にもならないようにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月19日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、名塚先生です。

 『 サッカー 』 に取り組んでいます。
 今日は、卒業式のちょうど1ヶ月前。 残された3年生の授業時数も、いよいよ少なくなってきました。 特に、週時数の少ない実技系教科ではなおさらです。

 「 残りの授業では、何を行う予定ですか?」 と名塚先生に伺うと、「 積雪のため、校庭の授業が計画より減ってしまいました。 そのぶんサッカーなど、なるべく校庭で運動できる種目に取り組むつもりです。」 とのことでした。

 また、もしかしたらサッカーは、3月13日に予定されている球技大会の種目になるかもしれません。 中学校生活最後の授業、そして、最後の学年行事に向けて、ケガのないよう一生懸命取り組んでください。

 それにしても、取材中の校庭は、風とともに粉雪がチラホラ舞う寒さでした。 空気そのものの冷たさと足下から伝わってくる寒気とで、じっとしているとまるで冷蔵庫の中にいるような気分になります。

 そんな中、何人かの人に 「 寒くないですか?」 と尋ねると、「 大丈夫です!」 と元気な答えが返ってきました。 その元気があれば、都立高入試も乗り越えられそうですね。 今度は私が 「 大丈夫!」 と、太鼓判を押してあげましょう。

                                     校長 武田幸雄

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
キャロットゼリー

今日のランチタイムは、「食物繊維」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

2月18日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 『 柔道 』 に取り組んでいます。 本日は、二人一組になって 「 横受け身 」 や 「 前回り受け身 」 に取り組んだあと、「 体さばき ( たいさばき )」 から 「 投げ技 」 へと移行する体の動きを練習しました。

 「 体さばき 」 とは、相手に技をしかける際、自分の体の位置や向きを変える動作のことです。 片足を相手の前に出したり後ろに引いたりしながら、技をかけるうえで有利な体勢をつくります。

 まず村山先生が、柔道など格闘技の経験者を相手に、ひととおりの手本を見せてくださいました ( 写真・上 )。 経験者の手本なので簡単そうに見えましたが、実際に自分たちがやるとなると苦労していた人もいたようです。

 また、授業中は、常に村山先生の注意の声が聞かれます。 「 技をかけるときは、周囲を確認してから!」 「 しっかり首を固めて!」 … 。 そして、授業の最後には、「 体育の授業以外で、ふざけて柔道の技を使わないこと!」

 私は、今朝の全校朝礼で 「 暴力否定 」 のお話をしました。 この柔道も、周囲への気配りや真面目に取り組む姿勢をなくせば、相手を傷つけるだけの暴力となってしまう危険性があります。 そのことを、忘れてはいけませんね。

                                      校長 武田幸雄

2月18日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 少人数授業では、2クラスを3つのグループに分けて授業を行います。
 本日は、第7章 『 資料の散らばりと代表値 』 に入ったグループと、前の章 『 空間図形 』 の復習に取り組んでいるグループとがありました。

 第1学年の数学には 「 目的に応じて資料を収集して整理し、その資料の傾向を読み取る能力を培う 」 という目標もあります。 現在取り組んでいる第7章は、まさにその目標に準じた学習内容です。

 それを学ぶページには 「 わかることを言いなさい 」 「 あなたの考えを言いなさい 」 といった問い方をしている例題が目に留まります。 つまり、資料の傾向や特徴を読み取るだけでなく、説明する力も求められているということです。

 そのためには、まずは 「 相対度数 」 「 ヒストグラム 」 「 代表値 」 「 中央値 ( メジアン )」 「 最頻値 ( モード )」 など、普段は聞き慣れない専門用語について、その意味をしっかり整理しておかなければなりません。

 資料を読み取る力も、読み取ったことを説明する力も、何を問われているのかがわからなければ 『 宝の持ち腐れ ( たからのもちぐされ = 能力がありながら、それを活用できないでいること )』 に終わってしまいますからね。

                                     校長 武田幸雄

2月18日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・学活の授業の様子です。

 合唱コンクールまで、残すところ約2週間。 間に学年末考査をはさみますが、いよいよ練習も本格化しています。 そこで、本日の全校朝礼では、改めて音楽科の萩谷先生から心構えや諸注意が話されました。

 先週来、音楽の授業だけでなく、学活や 「 総合的な学習の時間 」 も利用して練習に取り組み始めました。 場所は、ピアノのある音楽室、体育館、5組C教室が中心です。 不公平のないように、各クラス平等に割り当てられています。

 ( 写真・上 ) は、2組の様子です。 5組C教室を使って練習しています。
 ( 同・中・下 ) は、4組の様子です。 女子は音楽室、男子は教室で練習しています。 まずは、パートの音をしっかりとることを目指すとのことでした。

 私の経験上どの学校もそうでしたが、3年生の合唱のレベルは、合唱コンクールそのもののレベルに直結します。 それは、最上級生であるがゆえの 「 宿命 」 と言えるかもしれません。

 今年度の合唱コンクールのスローガンは、【 Music is Our Dream 〜 響け、君の心に 〜 】。 ぜひ下級生を圧倒するような歌声を、北とぴあ・さくらホールに、そして、聴く者すべての心に響かせくれるよう期待しています。

                                     校長 武田幸雄

2月18日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校朝礼では、校内書き初め展の受賞者、ならびに 『 北区立中学校・連合展覧会 ( 区展 )』 の出品者を表彰しました。 校内書き初め展 「 金賞 」 受賞者は、下記の人たちです。( 敬称略 )

【 1年 】 川本ちひろ  鬼澤愛佳  小田原寛紀  谷口日奈子  南條早映

【 2年 】 高野紗輝  佐藤千怜  福田光世  山崎陽光  丹沢美咲

【 3年 】 福田真美  坂田晴華  高橋 遼  直原由佳

 上記の人たちの作品は、2階・進路学習室付近の廊下に展示してありますので、学校にお越しの際はどうぞご覧ください ( 写真・上・中 )。 なお、区展出品者については、各学年だよりや2月3日の学校HP記事をご参照ください。

校長講話 ・ ここをクリック

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りコロッケ
野菜炒め
すまし汁

今日のランチタイムは、「野菜と食物繊維」についてです。

               栄養教諭 佐藤 綾子

2月17日(日) 今週の予定 ( 2/18 〜 22 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の稲中SSの様子です ( 3年生 )

2月18日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  19日(火) 【45分授業】 専門委員会  ( 学年末考査1週間前 )

  20日(水) 【 通常授業 】

  21日(木) 【45分授業】 中央委員会

  22日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 合唱コンクールまで2週間あまり。 学活や 「 総合的な学習の時間 」、朝読書の時間などを利用した合唱練習が本格化してきます。 本番までの練習を通して、合唱の質はもちろんクラスの団結力も高められるとよいですね。

※ 19日(火)で、学年末考査1週間前となります。 「 学年末 」 という言葉からもわかるように、1年間の締めくくりであると同時に、次年度につなげる意味合いをもつ定期考査です。 計画的に取り組みましょう。

※ 19日(火)は専門委員会、21日(木)は中央委員会があるため、両日ともに45分授業です。

※ 23日(土)には、都立高一般入試が行われます。 前日の持ち物チェックを含め、準備万端整えておきましょう。 また、ここにきて、3年生にはインフルエンザに罹患する人も出てきました。 何より健康管理を心がけてください。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up40
昨日:53
総数:1129176
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211