「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月31日(木) 学校監査がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日、学校監査が行われました。

 学校監査とは、主に学校の業務や財務処理が適正に行われているかを外部の方が調べるもので、法令に基づいて実施されます。 本日は、朝から夕方までほぼ一日かけて、施設・設備の点検や書類審査が行われました。

 写真は、防災設備 ( 救助袋 ) や、理科室に保管してある薬品の保管状況を点検しているところです。 特に大きな問題点は指摘されませんでしたが、今後も保守・保全に努めるようご指導を受けました。

 今回の監査を受け、これからもより教育効果の高い予算の執行と、安全を最優先した施設管理を心がけてまいります。 監査委員ならびに事務局の皆様、本日は長時間にわたりありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

1月31日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 ( 写真・上 ) は、体育館で行われた全体指導の様子です。 PTA広報委員会の依頼により、学年全員で写真を撮りました。 皆さん楽しそうな表情をしていますが、一方で私の胸には、卒業を意識した一抹の寂しさもよぎりました。

 その後は教室に戻って、クラスごとの取り組みです。 まずは、3月8日(金)に予定している 「 社会見学 ( 卒業遠足 )」 のプリントが配られ、担任の先生から説明がありました。 写真はいずれも2組 ( 担任 = 宮地先生 ) の様子です。

 行き先は、東京ディズニーシー ( TDS ) に決まりました。
 本日、概要を記した 『 参加確認書 』 を配布しましたので、保護者の皆様には内容をご確認のうえ、来週6日(水)までにご提出ください。

 取材中 「 迷子になったら、どうすればいいですか? 」 といった質問が出されました。 TDSでは 「 ○○ちゃんが保護されています 」 といった園内放送をしてもらえないので、まずは 「 15歳の迷子 」 にならない心がけが必要ですね。

 さて、お楽しみの前には、乗り越えなければならないハードルもあります。
 まずは健康に気をつけて、規則正しい生活を。 そして、みんなが心からの笑顔でTDSを楽しめるよう、最後まで気を抜かずに頑張りましょう!

                                     校長 武田幸雄

1月31日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 木工制作 』 に取り組んでいます。 … というと、木材を使って何か大きなものを作っているのでは?と思われるかもしれません。 しかし、作っているのは、可愛らしい 『 箸箱 ( はしばこ )』 です。

 したがって、使用する道具も彫刻刀だけです。 ただし、彫り方によって丸刀、平刀、切り出し刀などを用います。 それらを使い分けながら、箸箱の蓋の部分に1cm四方の木彫を施していくのです。

 彫り方は、横から見たときに 【 レ 】 のような形に彫る 「 片切り彫り 」 が基本です。 その他デザインによっては、【 M 】 を逆さにしたような形に彫る 「 菱彫り 」、【 V 】 のような形の 「 やげん彫り 」 などを組み合わせます。

 木彫が終われば、その後 「 塗り 」 などの加工は施さないので、完成した作品を日常生活で実際に使用することはないでしょう。 しかし、それだけに、美術作品として完成度の高いものに仕上げてください。

 私の知人には、「 箸 」 そのものだけでなく、「 箸箱 」 や 「 箸袋 ( 割り箸の入っている袋 )」 を集めている人がいます。 そうした収集家が欲しがるような、世界でたった一つの 『 マイ箸箱 』 に期待しています。
                                     校長 武田幸雄

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
かきあげうどん
牛乳
ほうれん草とコーンの炒め物
いちごヨーグルト

今日のランチタイムは「ほうれんそう」についてです!

             栄養教諭 佐藤 綾子

2学年 オリンピック教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では、オリンピックの五輪マークの意味について質問がありました。

五輪は世界の5つの大陸(オセアニア、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ)を意味しています。

鶴岡さんは、久しぶりに蓮沼駅に降り、稲付中へ向かう中、選手時代の異様な緊張がよみがえってきたと話されました。オリンピックセンターでトレーニングをしている頃を思い出されたようです。

どれだけの緊張とどれだけのプレッシャーの中戦ってきたのか良く分かるお話しでした。選手を引退された今でも駅に降りただけで感じる緊張感!一言では言いつくせないくらい大変だったことでしょう。日の丸を背負う重さが伝わりました。


1 エクセレンス
2 フレンドシップ
3 リスペクト

これらの言葉に関連して、スノーボードでオリンピック選手となるまでの色々なお話しがありました。
そしてテレビに映し出された、鶴岡さんのご友人はスノーボードワックスを開発している方だそうです。〈2枚目の写真)選手一人ではなく、多くの方が関わっていることをお話ししてくださいました。

このようなお話しの最後に、体育館でのルールとして

1 全力でやること
2 ルールを守ること
3 クラスで協力するの3つを

1 エクセレンス
2 フレンドシップ
3 リスペクト
に当てはめ、自分達の状況をみんなに発表しあいました。

・今、スポーツができることに感謝している。
・野球で日本一になる。
・自分が決めたことを継続してがんばる。
・部活も勉強も苦手なことをあきらめずに頑張る。など発表しました。

みんなの気持ちを聞いて、この先「無理かも」と思うような時、お互いの話を聞いている友達がとてつもない力になことがある。

自分がオリンピックに出ることがなくても、選手に関わることがあるかもしれない。今やっていることを全力でやってください。と締めくくられました。

あっという間の2時間!生徒もみなさんもきっと、鶴岡さんのお話しをもっと聞きたかったと思います。
本日は、貴重なお話しをありがとうございました。

                        栄養教諭  佐藤 綾子


2学年オリンピック教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて色別対抗の縄跳びです。

各チーム、誰が縄を持つか、どの順番で飛ぶかなど作戦会議をします。
白・赤・黄・緑チームとも回し方を工夫したり、確実に回数を飛ぶようにしたりと各チームともがんばりました!

結果は3st実施し赤チームが98回飛び1位でした。
チームのキャプテンにインタビュー(2枚目の写真)

「気をつけたことは?」
「ミスをしない事!縄を短く持って早く回した!」でした。

次は、全員で何回飛べるか挑戦!
鶴岡さん、担任の小林先生も参加して息をそろえて飛びました!運動会の再現のようでした。持ち手は、運動会でも回した二人!

結果は、4回チャレンジして32回が最高でした!
次の時間は、教室に戻っての授業です!

                 栄養教諭 佐藤 綾子



2学年 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生の4組(1・2時間目)2組(3・4時間目)のオリンピック教室がありました。

オリンピック教室は、全国で13校の中学2年生を対象とした特別な教室です。

講師は、トリノオリンピックにスノーボードで出場した

鶴岡 剣太郎さんです。〈写真2枚目)

最初に体育館で2時間おもいっきり楽しんでと鶴岡さんよりお話しがはじまりました。

まず オリンピック教室をはじめるにあたり、鶴岡さんから

1 全力でやること
2 ルールを守ること
3 クラスで協力すること

の約束についてお話がありました。

続いて二人一組の自分達のボールをキープしつつ、他のチームのボールを落とすという運動をはじめました。〈写真3枚目)

                      栄養教諭 佐藤 綾子

1月30日(水) 北区立中学校 ・ 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は、「 北とぴあ 」 で行われた北区立中学校・音楽鑑賞教室に行ってまいりました。 演奏してくださったのは、東京都交響楽団の皆さんです。

 有名な 「 交響曲第5番・ハ短調 『 運命 』・第1楽章 」 や 「 歌劇 『 アイーダ 』 より ( 凱旋行進曲 )」 の他、「 ドラゴンクエストのテーマ 」 を使った楽器紹介など、素晴らしい演奏を披露してくださいました。

 座席も最前列の中央とあって、空気の振動さえ伝わってくるようなオーケストラ生演奏の迫力を、存分に味わえたことと思います。( 演奏中の撮影はできないため、写真はいずれも開演前に撮ったものです )

 稲中生の鑑賞態度も、大変立派でした。 また、演奏終了後には、生徒を代表して金子さんが指揮の船橋洋介さんに花束を贈呈しました。 今日の貴重な体験を忘れないよう、鑑賞プリントをしっかりまとめておきましょう。

※ ちなみに、本日の会場 「 さくらホール 」 が、3月5日には皆さんの合唱コンクールの会場にもなるのですよ!
                                      校長 武田幸雄

1月30日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 ようやく大雪の後遺症?から復旧してきた校庭では、体育の時間に元気な声が響くようになりました。 この時間も、準備運動がわりの 「 てつなぎ鬼 」 に興じる楽しそうな声が聞こえてきます。 その声に誘われて、外に出てみました。

 『 アルティメット 』 に取り組んでいます。 以前も紹介しましたが、ボールの代わりにフライング・ディスク ( 円盤 ) を用いて行う、アメリカンフットボールとバスケットボールを組み合わせたような競技です。

 今日は、実際に試合を行いました。 ディスクを持ったまま走ることはできず、パスをつないでエンドゾーン ( 得点エリア ) を目指すのがルールです。 パスに失敗してディスクを地面に落としたら、相手に攻撃権が移ります。

 その肝心のパスですが、敵へのパス、自分にUターンしてくるパス … 。 不慣れなディスクに風のいたずらも加わり、なかなか思ったところに投げられません。 しかし、そんなことは気にすることもなく、実に楽しそうに取り組んでいました。

 3月上旬並みの気温になったという校庭の授業取材では、久しぶりに暖かな日差しが感じられました。 それに加え、皆さんの笑顔と歓声にも接することができ、少しずつですが確実に春が近づいてきていることを予感しました。

                                      校長 武田幸雄

1月30日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 歴史分野に入って間もない1年生は、時代区分でいう 「 古代 ( 主に弥生時代 〜 平安時代 )」 を学習しています。 今日は、主に 『 文明のおこりと日本の成り立ち 』 について、『 弥生文化の成立 』 を取り上げていました。

 教科書に、弥生時代の村の様子を表した絵が載っています。 その絵を見て気がついたことを発表しました。 村の内外にあるものは? 人々は何をしている? どんな建物がある … ? 細かいところまで、よく観察しています。

 そして、その気づいたことをもとに、考察を深めました。 絵から確認することのできた当時の主産業や文化、社会構造などが、次の学習内容である 『 国々の誕生 』 へとつながっていくようです。

 このように社会の学習では、さまざまな資料に基づいて多面的・多角的に考察する力も養わなければなりません。 入試などでも、絵や図表、グラフなどの資料の読み取り問題は必ず出題されるようになりました。

 今日の授業では、「 そんなことまで、よく気づいたものだ 」 と思ってしまうような皆さんの観察眼に感心しました。 これからも資料に親しむ姿勢を大切にして、その観察眼にますます磨きをかけてください。
                                      校長 武田幸雄

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
ピタパン
牛乳
豚肉の生姜焼き
ポテトサラダ
イタリアンスープ
ふしぎな目玉焼き

 今日のランチタイムは、「学校給食週間」についてです。
学校給食週間は今日で終了ですが、日ごろから食べ物への感謝の気持ち、命をいただいていることを忘れないで欲しいと思います。
「いただきます!」「ごちそうさま」を忘れずに・・・

                 栄養教諭 佐藤 綾子

1月29日(火) 放課後の ( 予告なし ) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、放課後の 「 緊急地震速報発令 」 → 「 震度5強の地震発生 」 を想定した避難訓練を実施しました ( 予告なし )。 訓練を開始した午後4時20分、学校に残っていたのは、ほとんどが部活動に参加している生徒です。

 「 緊急地震速報 」 が校内放送で流されたあと、校庭や体育館にいる生徒は壁や建物から離れて身を伏せる ( 写真・上 )、教室にいる生徒は机の下に身を隠す ( 同・中 ) などと、場所に応じた指示が出されました。

 その後は、校庭への避難開始です。 顧問の先生が部活動の生徒を集約する一方、校舎内に取り残された生徒を確認して回る先生もいます。 校外でランニング中の生徒は、顧問の先生が走って迎えに行きました。

 避難完了後、担当の野田先生から講評がありました ( 写真・下 )。

 地震は、いつ、どこで発生するかわかりません。 今日のような放課後のときもあれば、登校途中、給食中など、さまざまなケースが考えられます。 いずれのケースにも冷静に対応するためには、日頃の訓練が欠かせません。

 今日は 「 予告なし 」 だったので驚いた人も多かったと思いますが、こうした訓練を重ねることが、いざというとき自分の身の安全を守ることにつながります。 これからも真面目に取り組みましょう。
                                     校長 武田幸雄

1月29日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 このクラスが合唱コンクールで歌う自由曲 『 雲の指標 』 の練習に取り組んでいます。 … と言っても、今日はただの練習ではなく、歌のテストを兼ねていました。 パートごとに数名ずつ前に出て、萩谷先生の前で歌います。

 採点の基準が、ホワイトボードに大きく書かれていました。 【 出だし・声量・音程・発声・表現 】 の5観点で評価されるようです。 当然のことながらそれらは、合唱コンクールの審査基準とも重なります。

 また、【 表現 】 の中には、歌うときの表情も含まれます。 音楽室に貼られた模造紙には、【 まゆを上げて、目を大きくひらく 】 と書かれていました。 良い発声をするときの、顔の筋肉の動きにもつながる表情ですね。

 歌の練習の合間に、何回か 「 焦らず! 慌てず! 諦めず! 侮らず! 」 という声が聞こえてきます。 昨日の朝礼講話の引用ですが、理由を尋ねると、「 発声練習です 」 「 合唱の心構えです 」 といった答えが返ってきました。

 【 4つのA’Z 】 が合唱に役立つかどうかは別として、とりあえず全部覚えておいてくれたのは嬉しかったです。 ただし、残念ながら順番が違っていました。 ○○くんには指摘しておきましたが、「 慌てず 」 が一番始めですよ!

                                     校長 武田幸雄

1月29日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 蓬莱の玉の枝 』 を学習しています。 出典は、「 かぐや姫 」 の話として知られる古典 『 竹取物語 』 です。 「 今は昔 … 」 で始まる 『 竹取物語 』 の冒頭の一節は、保護者の皆様も覚えていらっしゃるのではないでしょうか。

 1年生の古典の授業では、仮名遣いやリズムに注意しながら音読することも、重要な学習内容の一つです。 そのため、今日もしっかりと音読をしていました。 起立して、大きな声で教科書を読んでいます。( 写真・上 )

 かぐや姫に求婚した5人の貴公子は、結婚の条件として姫の望む品を持ってくるよう指示されます。 それらはいずれも入手困難な ( というより、不可能な ) 品でしたが、その一つが 「 蓬莱の玉の枝 」 でした。

 その 「 蓬莱の玉の枝 」 とは何か? それを手に入れるために貴公子の立てた計画は? その計画が失敗に終わった理由は? … 等々、家庭学習の一環としてお子さんに尋ねていただくとともに、ぜひ音読もさせてください。

 ところで、月の都人であるかぐや姫が、数年間だけ翁 ( おきな ) のもとで地上生活を送ったのはなぜなのでしょうか … ? そんなことを調べてみても、古い時代の日本人のものの考え方に触れることができるかもしれませんよ。

                                     校長 武田幸雄

1月29日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 グラデーションを用いた平面構成 』 に取り組んでいます。
 よく耳にする 「 グラデーション 」 という言葉ですが、藤井先生の配られたプリントでは 「 規則的で漸次的な変化 」 と説明されていました。

 「 漸次 ( ぜんじ )」 には 「 次第に・だんだんと 」 といった意味があります。 つまり、この場合、徐々に変化していく色の濃淡や明暗などを用いてデザインした平面図をつくるのです。

 残りの授業時数によっては、これが中学校生活で最後の美術作品となるかもしれません。 にもかかわらず(?)、作業は画用紙に引かれた20本程度の横線内に、ただグラデーションを意識して色を塗っているだけに見えます。

 「 中学校最後の作品としては、少々もの足りないのでは? 」 と思っていたところ、案の定それで終わりではありませんでした。 彩色を施した横線 ( 帯 ) を縦1cm幅に切り離し、それらをずらしながら図柄を構成していくのです。

 したがって、美的感覚を働かせて立てた構想を、絵の具や定規、カッターなどの用具を適正に使って表現しなければなりません。 やはり 「 3年間に学んできた知識・技能の集大成 」 と言える作品づくりになりそうですね。

                                     校長 武田幸雄

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
酢魚
わかめとツナのあえもの

今日のランチタイムは「平成の給食」についてです。

                    栄養教諭 佐藤 綾子

1月28日(月) 5組 ・ バスケ&ポートボール都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5組の皆さんは、駒沢オリンピック総合運動場で行われた 『 東京都特別支援学校・特別支援学級設置学校・総合体育大会 』 に参加してきました。
 種目は、ポートボール ( 写真・上 ) とバスケットボール ( 同・中 ) です。

 北区の大会で見事にダブル優勝を果たした稲付中でしたが、さすがに都大会となると強豪を相手にしなければなりません。 ポートボールは1勝1敗、バスケットボールは0勝2敗という結果でした。( いずれも緑のビブスが稲付中 )

 しかし、両チームに共通していたのは、最後まであきらめない全力プレイです。

 コートにスライディングするようにボールを取りにいったり、背の高い選手を相手にジャンプしてボールを競り合ったり … 。 勝敗や得点差に関係なく、手に汗握るような試合でした。

 今まで積み重ねてきた練習の成果は、十分に発揮できたと思います。 そして、3年生の皆さんにとっては、良い思い出になったのではないでしょうか。
 最後は 「 稲中スマイル&ガッツ 」 で記念撮影をしました。( 写真・下 )

 5組の皆さん、今日は本当にお疲れさまでした。 また、寒い中を引率や応援にご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

1月28日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ( 担任 = 土井先生 )・学活の授業の様子です。

 早いもので、今年度も残すところ2ヵ月あまりとなりました。 同時にそれは、あと2ヵ月ちょっとで1年生は2年生に、2年生は3年生になることを意味しています ( 当たり前のことですが … )。

 そこで、本日の学活の時間、1年生は 『 尊敬される先輩になる準備をしよう! 』 と題したワークシートに取り組んでいます。 4月になって 「 先輩 」 と呼ばれる立場になったとき、自分はどうあるべきかを考えました。

 「 尊敬に値する人の条件とは? 」 「 その条件の中に、自分にも該当するものがあるか? 」 「 後輩の目線で見たとき、現在の自分の良いイメージは? 悪いイメージは? 」 … 等々、友達の参考意見も聞きながら考えます。

 最後は、ワークシートをもとに 「 自分が尊敬される先輩になるための改善点 」 をまとめました。 「 自分を変える 」 というのは難しいことかもしれませんが、「 変えよう 」 と決意した瞬間から変化は始まっているのです。

 土井先生のお話によると、今回の 『 生活編 』 に引き続き、後日 『 学習編 』 にも取り組むそうです。 今から2ヵ月後、皆さんが 「 尊敬される先輩 」 そして、「 稲中を支える中堅学年 」 となってくれていることを期待しています。

                                      校長 武田幸雄

1月28日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝礼では、きたる3月5日(火)に 「 北とぴあ 」 で開催される合唱コンクールのプログラム順抽選も行われました ( 写真・上 )。
 順番が発表されると、悲鳴や歓声と共に一喜一憂の表情が見られました。

 また、今回表彰された人たちは、下記のとおりです。( 敬称略 )

( 写真・中 )

【 北区席書会 】 中学校長会長賞 ・ 佐藤千怜

【 税の作文コンクール 】

 優秀賞  細川真由子 ・ 白井玲央 ・ 齋藤綾佳 ・ 佐藤千怜 ・ 竹内健太郎

 佳 作  三浦 月 ・ 長谷川弥乃 ・ 小久保佑香 ( いずれも2年 )

( 写真・下 ) 【 バドミントン部 】 北区冬季シングルス大会

 2年女子の部  1位 ・ 三浦 月  2位 ・ 金田はずき

 1年男子の部  3位 ・ 齋藤 隼

 おめでとうございます! 校長講話の内容は、下をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
中華風スープ
もやしのコチジャンあえ
ヨーグルトゼリー

今日のランチタイムは「昭和60年代の給食についてとビビンバについてです!」

                       栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up36
昨日:53
総数:1130054
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211