「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月30日(月・振休) 今週の予定 ( 4/30 〜 5/5 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、先週の授業風景です ( 2年生 )

4月30日(月)      〈 振替休日 〉

5月 1日(火) 【 通常授業 】 心臓検診 専門委 ( 開校記念日 )

   2日(水) 【45分授業】 学習評価・部活動保護者会(PM2時〜)

   3日(木・祝)    〈 憲法記念日 〉

   4日(金・祝)    〈 みどりの日 〉

   5日(土・祝)    〈 こどもの日 〉

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 2日(水)の 「 学習評価・部活動保護者会 」 は、午後2時より全体会を体育館で行います。 始めに 「 稲付中の学習評価 」 に関する説明を30分程度行い、その後は部活動保護者会 ( 全体会 → 各部活 ) という流れになります。

 お子さんが部活動に入っていないという保護者の方は、「 学習評価 」 に関する説明だけをお聞きいただき、その後は退席していただいてもかまいません。 ご多用中とは存じますが、皆様のご参加をお待ち申し上げております。

※心臓検診は、2・3年生の該当者と1年生全員が対象となります。 受診する生徒は、体育着 ( 半袖Tシャツと短パン ) を忘れずに持ってきてください。 その他、当日の流れ等については、担当の先生の指示に従ってください。

※ 3日(木・祝)で、春季考査2週間前となります。 生徒の皆さんは、休日を有効に使って計画的に学習しましょう。
                                      校長 武田幸雄

4月29日(日・祝) 『 昭和の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、先週の授業風景です ( 1年生 )

 今日、4月29日は 『 昭和の日 』 です。

 この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御 ( ほうぎょ = 天皇がお亡くなりになること ) される前の年、つまり1988年(昭和63)までは 『 天皇誕生日 』 という祝日でした。

 しかし、翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は 『 みどりの日 』 という祝日に変更されました。 この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)、国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) の一部改正に伴い、「 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす 」 ことを趣旨として、この日は 『 昭和の日 』 になりました。
( 『 みどりの日 』 は、5月4日に移動 )

 このように4月29日は祝日としての歴史は長いのですが、こと 『 昭和の日 』 という名称に限定すると、年間15日ある国民の祝日の中で最も新しい祝日ということになります。

 ところで、「 昭和 」 というと思い浮かぶのは、映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日 』 シリーズです。 私は3部作すべて大好きですが、中でも次の第1作目のキャッチコピーは、昭和生まれ・昭和育ちの一人として心から共感できます。

 【 携帯もTVもパソコンもなかったのに どうしてあんなに楽しかったのだろう 】

                                      校長 武田幸雄

4月28日(土) あしなが学生募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末と今週末の2週にわたり、本校生徒会役員や有志の生徒が、赤羽駅前において 『 あしなが学生募金 』 を行っています。

 NPO ( 非営利組織 ) 『 あしなが育英会 』 では、病気や災害、自死によって親を亡くした遺児を支援しています。 今回の募金活動で集められたお金は全額この 『 あしなが育英会 』 に寄付され、遺児の奨学金に充てられます。

 今週末はゴールデンウィーク中で、しかも 『 赤羽馬鹿祭り 』 が開催されているとあって、駅前は大勢の人が行き交っています。 そのうちの何人かが足を止め、稲中生の持つ募金箱にご芳志を入れてくださっていました。

 その度に、稲中生全員が声をそろえて 「 ありがとうございました!」 と御礼を言っていました。 自分以外のために力を尽くせる人は、心のきれいな人です。 私は募金活動をする皆さんを見ていて、心のきれいな人だと思いました。

 保護者・地域の皆様。
 もし明日、赤羽駅改札口前のコンコース付近で募金活動をしている稲中生を見かけましたら、ひと言ねぎらいのお言葉をかけていただければ幸いです。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日の離任式の様子です ( 吹奏楽部の演奏 )

 新年度に入り、臨時時間割で2週間の授業を行った後、今週からは正規の時間割による授業が始まりました。 数学でも 「 少人数習熟度別 」( ただし、1年生は当面の間 『 少人数 』) の授業へと移行しています。

 臨時・正規の時間割を併せて3週間。 すべての授業が、形態・内容ともに本格化してきました。 教科によっては、早くも担当の先生の口から 「 ここは、定期考査に出しますよ 」 といった言葉も聞かれるようになっています。

 今年度より本校では、年間の定期考査の回数を4回 → 5回に増やしました。 その第1回目となる 「 春期考査 」 は、5月17日(木)18日(金)の二日間。 国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語の5教科で行われます。

 すでにその試験まで3週間を切りました。 「 まだ先のこと 」 などと高をくくっていると後で慌てることになります。 連休中も部活動があったり、ご家族で出かけたりするかと思いますが、限られた時間で計画的に学習に取り組みましょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 昨日は、離任式がありました。 この3月で退職・異動された教職員のうち4名の方々がお見えになり、生徒たちにメッセージを贈ってくださいました。 生徒たちも、心のこもった感謝の言葉や合唱・演奏で、それに応えてくれました。

 別れを惜しみ過去を懐かしみながらも、つま先は前に向け新たな出会いを大切にしていきましょう。( 離任式の様子は、昨日の記事をご参照ください。)

                                      校長 武田幸雄

4月27日(金) 離任式 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 峯 忍 先生 ( 渋谷区立本町学園・中学校・特別支援学級 )

 稲付中学校に異動してきた当時、ソフトボール部の顧問として頑張ろうと思っていた矢先、病気で半年間入院することとなりました。 しかし、そんな私に部員や保護者の方は優しく接してくれました。 そのことに御礼を言わせてください。

 異動した学校は新しい学校で、小学校と中学校が一緒にあります。 そこの特別支援学級で、私は 「 学級歌 」 を作りました。 これからも稲付中のことを忘れず、新しい学校で頑張りたいと思います。

( 写真・中 ) 栄養士 ・ 小島彩奈さん ( 北区立谷端小学校 )

 中学校から小学校に異動して、その違いに驚いています。 皆さんが給食をたくさん食べてくれるのが、とても嬉しかったです。 これからも美味しくて栄養のある給食をたくさん食べて、ますます大きく成長してください。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 離任式ではこの他、本日ご都合によりお越しいただけなかった事務の山本さん ( ご退職・北区立滝野川第五小学校で再任用 ) と、用務の西さん ( 北区立稲田小学校 ) への感謝の言葉も、代表生徒が読み上げてくれました。

 そして、最後は全校生徒で 『 大切なもの 』 と校歌を合唱しました。 

 異動された教職員の皆さん。 今まで本当にありがとうございました。
引き続きこれからも、稲付中を温かく見守ってくださるようお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

4月27日(金) 離任式 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、離任式が行われました。
 この3月をもってご退職もしくは異動された教職員の皆さんをお迎えし、お一人お一人に代表生徒から感謝の言葉と花束が贈呈されました。

 以下、本日お越しいただいた先生方が、離任式でお話しいただいたメッセージ ( 概略 ) を掲載させていただきます。
                                      校長 武田幸雄

( 写真・中 ) 河原謙次 先生 ご退職 ( 北区立十条富士見中で非常勤教員 )

 こうして稲付中に帰ってくると、自分の家に帰ってきたような気になります。 教員生活の最後に体調を崩してお休みをいただき、皆さんにも迷惑をかけました。 そんなことから、改めて健康の大切さを実感しました。

 皆さんには 「 健康 」 と 「 出会い 」 を大切にしてほしいと思います。 私も健康に気をつけながら、十条富士見中での新しい出会いを大切にしていきます。

( 写真・下 ) 本澤 満 先生 ご退職 ( 引き続き、本校で講師 )

 教員として七つの学校で勤務して、この稲付中で退職を迎えました。 しかし、縁あって引き続き講師として勤務することになりました。 そして、今年度から稲付中では数学の授業を少人数で行います。

 皆さんには、間違いを指摘されたら、それを前向きに受け止める生徒であってほしいと思います。 私は、校長先生のようにいろいろな教室をウロウロしていると思うので、勉強でわからないことなどあったら、気軽に声をかけてください。

4月27日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 『 Apple Game ( アップル・ゲーム )』 を行っているところにお邪魔しました。

 このゲームは、グループごとに代表者が前に出て、水野先生の指定した単語をなるべく早く黒板に書きます。 書けた時点で手を挙げますが、もちろんスペリングが合っていなければ正解にはなりません。

 一番早く正しく書けたグループには、水野先生からリンゴマークをもらえます。( だから 『 Apple Game 』 なのであり、もしマークがミカンだったら 『 Orange Game 』 になるはず … と、○○くんが教えてくれました。)

 「『 make 』 の過去形は? 」 「『 疲れた 』 を英語で言うと? 」 など、次々に問題が出されます。 「『 はな 』 を英語で言うと? 」 という問題には、「 flower ( 花 )」 と 「 nose ( 鼻 )」 の二つの答えが出ました。 なるほど!

 早く書こうとして、分かっていたはずのスペリングを間違えてしまう人もいます。 また、焦って書いた結果、アルファベットが完全に 「 文字化け 」 状態になってしまっている人もいました。 『 急がば回れ 』 ですね。

 授業ではこのほかに、春休み中の日記を5つの英文で書きました。
 ゲームも日記も、みんな一生懸命いきいき取り組んでいる姿が印象的でした。
 
                                     校長 武田幸雄

4月27日(金) 本日の朝学習(読書)風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も取り上げましたが、本校では毎日 「 朝読書 」 に取り組んでいます。

 しかし、今年度からの新たな試みとして、3年生では 「 朝学習 」 を併用させています。 これは、5分程度でできる5教科のドリルに取り組み、残りの5分間で答え合わせをするというものです。( 写真は、いずれも3組 )

 本日は、理科の1年生の復習問題 『 植物の生活と種類 』 でした。
 特に理科や社会のように、分野や単元ごとに学習する内容の異なる教科では、こうした復習問題が役に立ちますね。

 もちろん、朝読書がなくなってしまったわけではありません。
 早く問題を解き終えて答え合わせまで終わってしまった人の中には、残った時間を読書にあてている人もいます。( 写真・下 )

 以前、この朝学習について、学年主任の渡辺先生が 「 少しの努力を長続きさせよう 」 といったお話をされていましたね。 高校入試までに取り組める朝学習が150回あるとして、10分 × 150回 = 1500分 ( 25時間 )

 25時間の学習時間 … 決して少ない数字ではありませんよね?

                                     校長 武田幸雄

4月27日の給食

画像1 画像1
いわしの竜田揚げ丼
牛乳
すまし汁
清見オレンジ

今日のランチタイムは、「いわし」についてです・・・
DHA・EPAこれってなーんだ!

          栄養教諭 佐藤綾子

4月27日(金)本日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目:1年2組 理科の授業の様子です。
森山先生と吉田先生とのT・T(ティーム・ティーチング)による授業です。

 以前のHPでもお伝えしましたが、T・Tの授業によって、実験や観察など1人の先生では進めにくい取り組みがスムーズに進められています。

 『水中の小さな生物』という単元の中で、顕微鏡による観察を通して、器具の使い方・レポートのまとめ方・まとめた内容を伝える表現の仕方を学んでいます。
 レポートには、
  1.採取した場所
  2.スケッチ
  3.顕微鏡の倍率
  4.生物の名前
  5.気づいたこと等 をまとめていました。
 赤羽自然公園から採取してきた水の中から、アオミドロ・ハネケイソウ・イカダモ・ミジンコの仲間etcたくせんの微生物を観察していました。
 私も覗かせてもらいましたが、顕微鏡の性能の良さと明かりを採るための蛍光灯(写真:中)に驚きました。
 新しい顕微鏡は、数年かけてようやく1クラス分揃いました。大切に使ってください。
 P.S私が中学生の頃、顕微鏡に明かりを入れるのがうまくいかず、なぜか自分のまつ毛ばかり見えていたことを思い出します。

                       副校長:高田勝喜

4月26日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・音楽の授業の様子です。 担当は、福本先生と仲山先生です。

 明日の離任式で歌う 『 大切なもの 』 の練習に取り組んでいました。 始めに聞いたときは 「 少し声が小さいかな 」 と思いましたが、練習を重ねるうちにだんだん大きくなっていきます。 最後はとても立派な歌声になっていました。

 福本先生が 「 明日は、峯先生もお見えになるから、みんなの素敵な合唱を聞いていただきましょう。」 とおっしゃっていましたね。 ぜひ、体育館いっぱいに皆さんの歌声を響かせて、峯先生を感動させてください。

 授業では、合唱練習の他にも 「 音符 」 の種類を学習しました。
 4分音符や8分音符などの区別を確認してから、福本先生が書かれた楽譜に合わせて手拍子でリズムを取りました。( 写真・下 )

 また、有名な作曲家の肖像画を見て、名前と代表作を答える学習にも取り組みました。 福本先生が肖像画を取り替えるたびに、○○くんが私を見ながら 「 校長先生、わかりますか? 」 とプレッシャーをかけてきます。

 そこでかっこよく答えて ○○くんの鼻を明かしたかったのですが、残念ながら連続して不正解。 また勉強して、出直してきます。
                                     校長 武田幸雄

4月26日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。 1年生は2・3年生と違って 『 基礎・基本の定着度調査 』 に英語がありません。 そのため、午後の授業は通常どおり 「 総合的な … 」 を行っています。

 これからの季節は、「 食中毒 」 の心配な時期です。 また、最近はユッケなど肉の生食による食中毒も、たびたびマスコミで取り上げられています。 そんなことから、今日は体育館で 『 食の安全 』 について学習しました。

 東京都の制作したDVDを視聴しています。 声優・タレントの山寺宏一さんが 「 食中毒 」 や 「 食品表示 」 「 食の安全を守る取り組み 」 等について、クイズも交えながらナビゲートしてくれる内容です。

 「 食品に付着したたった一つのサルモネラ菌は、12時間後にいくつに増えているか? 」 「 現存する最も古い梅干しは、今からどれぐらい前のものか? 」 「 飛行機の操縦士と副操縦士が、違うメニューの機内食を食べる理由は? 」

 … 以上は、DVDの中で出題されたクイズです。 保護者の皆様は、お子さんに正解をお尋ねください。( もし、お子さんが 『 ちゃんと聞いていなかった 』 と答えた場合のご指導も、よろしくお願い申し上げます。)
                                     校長 武田幸雄

4月26日(木) 本日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組の給食の様子です。 取材に伺ったのは4時間目の 『 基礎・基本調査 』 が終了して5分後ぐらいでした。 調査用紙の回収などがあるため、給食準備も遅れているだろうと思っていたのですが、教室に入って驚きました。

 なんと、ほとんどの人が配膳を終えて、すぐにでも食べ始められる状態だったのです。 その後時計で確認したところ、「 いただきます 」 の号令がかかったのが12時46分、4時間目が終了して11分後のことでした。

 担任の千田先生のお話では、給食準備について一度指導しただけで、これほど早く準備できるようになったのだとか。 さすが3年生ですね。 「 いただきます 」 のあとは、早速 「 おかわり 」 ジャンケンが始まりました。( 写真・上 )

 なお、本校には区内でただ一人の栄養教諭・佐藤先生が配属されています。 その佐藤先生の発案で、「 ランチタイム 」 という時間を毎日の給食に設定し、献立や食材など、その日の給食に関わるクイズを放送で流しています。

 担任の先生はクイズの答えについて、資料をもとに教室で解説を加えます。 短時間の取り組みですが毎日繰り返すことで、正しい 「 食 」 の知識を身につけること = 「 食育 」 に役立てていきたいと思っています。
                                     校長 武田幸雄

4月26日(木) 北区基礎・基本の定着度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどの記事でもお伝えしたとおり、本日は北区内の全公立小中学校で 『 基礎・基本の定着度調査 』 が行われています。

 写真は、いずれも1年3組の様子です。
 1年生は国語・社会・数学・理科の4教科について、小学6年生までに学習した内容がどの程度身についているかをペーパーテスト形式で調査しています。

 同様に2・3年生は、前学年までに学習した内容の定着度調査です。 ただし、1年生にはない英語が調査対象に加わるため、全部で5教科の調査を受けています。 いずれも、調査時間は各教科45分です。

 写真は国語の様子で、始めに行われた 「 聞き取り問題 」 に取り組んでいるところです。 もしかしたら保護者の方の中には、「 聞き取り 」 というと英語のリスニング問題を思い浮かべる方が多いかもしれません。

 しかし、国語では 「 書く 」 「 読む 」 だけでなく 「 話す・聞く 」 ということも大切な学習内容です。 相手の話を注意深く聞き ( 場合によってはメモを取り )、内容を的確につかめるかどうかを問う問題です。

 なお、調査の結果は後日個人票にして返却するとともに、学校としてのデータを今後の指導法の工夫・改善に役立ててまいります。
                                     校長 武田幸雄

4月26日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、全校一斉に 『 北区基礎・基本の定着度調査 』 が行われています。

 そのため、1時間目始業前の校内を巡回してみたところ、1・3年生は担任の先生から調査の説明を受けていました。 特に1年生は、この機会を利用して、中学校での定期考査の受け方についても説明を受けていました。

 そうした中、2年生だけは朝読書に取り組んでいます ( 写真は4組 )。

 定期考査前であれば最後の試験勉強に充てるところでしょうが、本日の調査結果は評価・評定には反映されません。 また、出題範囲も特に限定されているわけではないためか、2年生の教室はいつもと変わらない朝の光景でした。

 部活動の朝練を終えてきた人は、うっすら汗をかいています。 また、遅刻ぎりぎりに教室に飛び込んできたのか、荒い呼吸を整えている人もいます。 しかし、それでも全員が静かに本を広げている様子に、感心させられました。

 まだ2年生になって日は浅いのですが、この学年の読書への集中力は昨年から群を抜いていました。 2年生と同じ3階には、1年生の教室も並んでいます。 この調子で、ぜひ下級生の良き手本となってください。
                                     校長 武田幸雄

4月26日の給食

画像1 画像1
五目ピラフ
牛乳
豚肉のアリゾナステーキ
レタススープ
キャロットゼリー

本日のランチタイムは、豚肉についてです。
豚肉に含まれる○○が不足すると、どうなるのでしょう・・・
  
                     栄養教諭 佐藤綾子

4月25日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 教室の前を通りかかったとき、小林先生の 「『 大航海時代 』 という言葉を知っていますか?」 という声が聞こえてきました。 漫画 『 ONE PIECE ( ワンピース )』 好きの私は、条件反射的に教室の中に入ってしまいました。

 と言っても、もちろん漫画やアニメのお話しをされていたわけではありません。 『 ヨーロッパ人の来航 』 を学習しているところだったのです。( ただし、生徒から 『 ワンピースに出てきた!』 という声が上がったのは、言うまでもありません。)

 ヨーロッパ人の来航を可能にしたルネサンスの発明品とは? アメリカ大陸を発見したコロンブスの誤解とは? 世界で一番売れた本は? 「 カトリック 」 と 「 プロテスタント 」 の違いは? … 興味深い質問が次々に出されます。

 ヨーロッパ人が遠方へ航海できるようになった時、日本は戦国時代でした。 そして、ヨーロッパ人のもたらした鉄砲やキリスト教などの文明や宗教は、その後の日本の歴史に大きな影響をもたらすこととなりました。

 さまざまな偶然が絡み合いながら、一つの歴史が紡ぎ上げられていく … 。
 今日のような授業は、まさに歴史学習の醍醐味ですね。
                                      校長 武田幸雄

4月25日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 担当は、喜多村先生 ( 女子 ) と 名塚先生 ( 男子 ) です。 今日は、男女一緒に100m走の計測を行っていました。 体育館前をスタートして正門の辺りまで、校庭のトラックを、約2/3周走ります。

 本校の校庭では、どうしてもトラックのカーブが急になります。 そのカーブで転ばないようにするためには、どうしてもスピードを落とさざるを得ません。 実際に多くの人たちを見ていて、明らかにカーブで減速しているのがわかりました。

 私は、稲付中の前は多摩地区の学校に勤務していたのですが、その学校の校庭には国際規格のサッカー場が作れました。 ちなみに国際規格のサッカー場のタッチラインは、100〜110mと定められています。

 つまり、校庭の1辺 ( 直線 ) を使い、100m走が余裕で計測できたのです。
 それに比べると稲付中 ( と言うより、区部の学校の大半 ) は、急なカーブのトラックで計測せざるを得ないので、ハンディキャップを与えたくなります。

 そんな中、今日の計測で男子の最高タイムは ○○くんの14秒49、女子の最高タイムは △△さんの15秒71でした。 けっして良いとは言えない条件下での計測としては、素晴らしいタイムでしたね!
                                      校長 武田幸雄

4月25日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学の授業 ( 少人数習熟度別 ) の様子です。
 担当は、石塚先生・木村先生・齋藤先生です。

 3年生は、習熟度別に 「 定着 」 「 標準 」 「 応用・発展 」 の3コースに分けています。 「 定着コース 」 は、教科書の 【 例題 】 に重点を置き、同レベルの問題の定着に目標を設定しています。

 同様に 「 標準コース 」 は、教科書の 【 例題 】 【 たしかめ問題 】 【 問 】 に重点を置いています。 そして 「 発展・応用コース 」 は、教科書の 【 例題 】 【 たしかめ問題 】 を確認し、より発展的な問題に重点を置いて取り組みます。

 今日はどのコースも 『 多項式の計算 』 の学習で、「 いろいろな式の展開 」 に取り組んでいました。 PU ( パワーアップ ) 講師の本澤先生も、必要なグループに適宜入られて、個別指導してくださっています。

 木村先生のクラスでは、『 3² 』 の指数の部分を何と読むか確認していました。 結論は、「 にじょう(2乗)」 「 じじょう(自乗)」のどちらでも良いが、年配者?は 「 じじょう 」 と読むことが多いとのことでした。

 良いことを伺ったので、これから私は意識して 「 にじょう 」 と読むことにします。( なお、このように同じ数を繰り返し掛けることを、『 累乗 ( るいじょう )』 と呼ぶか 『 冪乗 ( べきじょう )』 と呼ぶかでも、ある程度年齢がわかります。)

                                     校長 武田幸雄

4月25日の給食

画像1 画像1
カレーラーメン
牛乳
北海サラダ
いももち

今日のランチタイムは、郷土料理についてです。
東京の郷土料理は、なんでしょう・・・
           
                    栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up27
昨日:53
総数:1130045
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211