「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月30日(金) 学校説明会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校説明会 ( 小学生の保護者対象 ) が開かれました。

 今年度第2回目となった今回は、予想を上回る約90名の皆様にお集まりいただき、会場となった多目的教室に急きょ椅子を追加するほどでした。

 説明会では、私から学校経営方針の説明をさせていただいた後、教務主任の小野先生より学校生活等の説明を、続けて副校長先生より本校の学力に関する諸調査の結果をご報告申し上げました。

 最後に、制服や体操着の取り扱い業者の方から、採寸や販売に関してご案内申し上げ、来年度よりリニューアルする制服もご覧いただきました。

 本日配付した資料は残部もございますので、ご都合によりご欠席された方も、学校までお越しいただければいつでもお渡しできます。
 また、不明な点などございましたら、遠慮なくお問い合わせください。 

 本日は、ご多用中にもかかわらずご出席いただき、ありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

11月30日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ( 担任 = 村山先生 ) 道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目 「 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求する 」 を取り上げています。
 道徳の副読本から 『 祖母への態度 』 という資料を使用していました。

 この資料は実在の中学生の書いた作文で、祖母の言葉に対してすぐ反抗してしまう自分、悪いと思いつつ素直になれない自分に悩む姿が描かれています。 「 祖母 」 を 「 母 」 や 「 父 」 に置き換えると、多くの人が共感できたようです。

 授業の主題は 「 素直な心 」。 自己を振り返り、謙虚さと向上心をもって生きていく大切さについて考えることがねらいです。 なぜ素直になれないのか? どうやったら素直になれるのか … ? 私も、皆さんと一緒に考えました。

 そして、そのとき頭に流れたのが、アメリカのロックバンド 『 シカゴ 』 の歌う 『 素直になれなくて 』 という曲でした。 少し昔の曲ですが、現在もさまざまなドラマやCMなどで使われるので、聞けばわかるという人もいるかと思います。

 この曲の原題は 『 Hard to Say I’m Sorry 』 ( ごめんなさいが言えない ) です。 … もしかしたら 「 ごめんなさい 」 や 「 ありがとう 」 といった言葉を意識して口に出すだけでも、人は少し素直になれるのかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

11月30日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 LESSON 8 『 English for me 』 に入りました。
 ただし、今日は主にワークシートを使っています。 授業の冒頭は、そのワークシートに書かれた例文を参考に、友達との英会話に取り組みました。

 教科書の単元としては、この LESSON 8 が最後です。 そのため大きな単元目標として 「 英語を学ぶ意義について考えること 」 が掲げられていますが、「 how などの疑問詞 + to 〜 」 の言い回しも習得しなければなりません。

 英会話練習では、例えば「 Do you know how to make orizuru ? 」( あなたは、折り鶴の作り方を知っていますか? ) と尋ねたり、その質問に答えたりしていました。 制限時間内に、なるべく多くの人と会話します。

 その際のルールとして、同性との会話は2点、異性とは5点、先生とは15点とポイントに差がつけられています。 そのため内田先生と会話することはもちろん、どれだけ多くの異性と会話できたかが勝負の分け目です。

 … と、取材中の私と会話した ( 写真・下 ) の ○○くん。 制限時間終了後、内田先生の 「 校長先生と会話した人は、20点のボーナスポイントです! 」 という言葉に、みんなからうらやましがられていました。
                                     校長 武田幸雄

11月30日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 本日発行の1学年だより 『 Compass 』 に、こんなことが書いてありました。

【 数学は、図形分野に入りました。 1年生の図形分野では、作図をします。 コンパス・三角定規がないと授業に集中することができず困ります。 また、作図は1年生でしか学習しませんが、都立入試で毎年出題されます。】(一部・略)

 …というわけで、皆さんが忘れ物をしていないかどうか確かめるため、齋藤先生のグループにお邪魔しました。 図形の学習は、今日が最初です。

 早速見て回ったところ、「 定規を忘れた 」 という人はいなかったので安心しました。 ただ 「 直線定規 」 や 「 分度器 」 を使用していた人は、次回から 「 三角定規とコンパス持参 」 の指示が出ていたので、忘れないようにしましょう。

 さて、今日から始まったにもかかわらず、早くも覚えておかなければならない用語がいくつか出てきましたね。 『 直線AB 』 『 線分AB 』 『 半直線AB 』 … それぞれの違いを説明できますか?

 今後は新しい用語だけでなく、平行や垂直、角などを表す新しい記号も出てきます。 最初でつまずかないよう、忘れ物をせず集中して取り組んでください。

                                     校長 武田幸雄

11月30日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● カレーうどん  ● 牛 乳  ● すごもり卵  ● フルーツ白玉

11月29日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 学校HP(ホームページ)で副校長先生が伝えてくださったとおり、昨日は北区小中学校・教育研究会の図画工作・美術部会が本校で開かれました。 その研究授業の対象となった1年4組にとっては、二日連続の美術の授業です。

 取り組んでいたのは 『 絵文字 』 です。 明朝体かゴシック体で書いた文字の一部を、その文字と関連のあるイラストやマーク、造形に置き換えます。 そうすることで、文字のもつ意味や特徴がいっそう浮かび上がります。

 美術室の後ろには、先輩の作品が掲示されています ( 写真・中・下参照 )。
 ただし、藤井先生のお話では 「 今年の1年生には、なるべくことわざや慣用句をテーマに制作するよう指示しました 」  … ことわざ? … 慣用句?

 ひととおり見て回って、その意味がわかりました。

【 鬼 】 の最後の一画が、滴 ( しずく ) のイラスト → 『 鬼の目にも涙 』
【 隣 】 の 「 ヰ 」 の部分を 粘土の赤い花で表現 → 『 隣の花は赤い 』
【 手 】 のハネ部に犬がかみついているイラスト → 『 飼い犬に手をかまれる 』

 その他にも、ユニークなアイディアの絵文字がたくさんありました。 完成した絵文字から、ことわざや慣用句を当てるのが楽しみです。
                                     校長 武田幸雄

11月29日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 月曜日に行われた冬季考査の答案用紙が返却されました。 答案に書かれた得点を見た人から悲鳴?歓声?絶叫?が聞かれるのは、いつもの光景です。
 … ( 写真・上 ) の ○○さん、その表情の意味するものは何でしょうか?

 自席に戻ってすぐ答案用紙をしまい込んでしまった△△さんに理由を尋ねたところ、「 二度と見たくないので、食べちゃいました 」 とのこと。 そこで私からは 「 食べた後でトイレに行っても、水に流せませんよ 」 と伝えておきました。

 … と、まあ、冗談はさておき、答え合わせの後で立柳先生が、「 定期考査が終わっただけで、入試が終わったわけではありません 」 とおっしゃっていましたね。 その言葉のもつ意味を、しっかり理解できていますか?

 答え合わせの最中、自分の答案用紙に 「 文末に気をつける! 」 「 句読点を含むかどうかに注意! 」 「『 ぬ 』 に置き換える! 」 などと記入している人がいました。 どれも、立柳先生が各問題のポイントとして説明されたことです。

 得点が悪ければもちろん良くても、試験には何かしら反省するべき点があるはずです。 自発的に答案用紙にポイントを記入していた人は、その反省を次に活かせる人だと思います。 その姿勢を大切にしてください。
                                     校長 武田幸雄

11月29日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・保健体育の授業の様子です。 担当は、川島先生と新宮領先生です。

 『 バスケットボール 』 と 『 ポートボール 』 に取り組んでいます。
 12月13日(木)、5組の皆さんは、北区特別支援学級・合同バスケットボール ( ポートボール ) 大会に参加するため、その練習を兼ねています。

 稲付中は昨年の大会で、バスケットボールは準優勝、ポートボールは惜しくも入賞を逃しました。 そこで、いずれの種目でも昨年以上の成績を残そうと、気合いの入った練習を行っています。

 5組の学級通信 『 一歩 』 には、普段から10分シュート練習、パス練習、実戦感覚を養うためのゲームなど、練習にも工夫を凝らしていると書いてありました。 そんな努力もあって、確実にレベルアップが図られているようです。

 ただし、これは何の種目でも、誰に対しても言えることですが、スポーツをするうえで一番大切なことは 「 全力を尽くしながら、楽しむこと 」 です。 ケガにはくれぐれも気をつけながら、皆さんの全力プレイを見せてください。

 さて、肝心の大会ですが、滝野川体育館において9時10分から開会式が行われる予定です。 稲付中 ( 浮間中との連合チームもあります ) は全9試合に出場しますので、ぜひ応援をお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

11月29日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は、学力テストを行っています ( 写真は、いずれも2組 )。

 これは、現時点での学習理解度を確かめるためのもので、内容も1学年から現在に至るまでの広範囲から出題されています。 結果は、今後の進路・学習指導や授業改善に役立てますが、学校の成績に反映させることはありません。

 問題の難易度は、中程度に設定されています。 具体的な例をあげれば、都立高一般入試の共通問題と同レベルと言えます。 また、時間割も都立高入試と同じ順番で行ったので、入試の疑似体験ができたのではないでしょうか。

 では、そのレベルの問題で、過去の受験生は実際にどれぐらいの点数をとっているのでしょうか。

 参考までに紹介すると、昨年度の都立入試受検者の平均得点は …
国語 = 69.5点 数学 = 57.2点 英語 = 58.1点 社会 = 57.7点 理科 = 51.4点 … 5教科合計で293.9点です。

 もちろん、今回のテストを入試と直接結びつける必要はありません。 しかし、中学2年の現時点で、合計300点ぐらいとってもらいたいテストだったことは確かです。 返却されたときは、定期考査と同様しっかりやり直しをしましょう。

                                     校長 武田幸雄

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五穀ごはん
牛乳
エビフライ
もやしの胡麻和え
すいとん

今日の「すいとん」の小麦粉は、東京都産です!東京元気農場から届きました!

東京元気農場は、東京都が農地のない都心の小中学校を対象として、学校給食に東京産農産物を供給している畑です。小麦粉の9割が輸入にたよっている中、残り1割の国産小麦粉の1つです。国産小麦粉は無漂白なので、小麦本来の色がほんのりと出ています。東京都産の小麦粉を使用して作った「すいとん」おいしかったですね・・・

                   栄養教諭 佐藤 綾子

11月28日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
 1年4組を対象に、図画工作・美術部会の授業が行われました。担当は、藤井先生です。
 授業開始直後に美術室に入りましたが、1年4組の生徒の姿勢の良さに驚きました。きっと、参観されていた先生方も同じことを感じたと思います。日頃から授業に臨む姿勢を意識している成果ですね。(写真:上)

 1年3組を対象に、技術・家庭部会の授業が行われました。担当は、宮地先生です。
 他の中学校の先生からもアドバイスをいただきながら、木材加工の作業を進めていました。大勢の先生方が参観する中での授業、緊張しませんでしたか。(写真:下)

P.S 参観された先生方との意見交換の中で、『どの授業も授業規律がしっかりしていますね。』という、うれしい言葉をいただきました。

             副校長:高田勝喜

画像2 画像2

11月28日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区教育研究会 小中合同研究部会(教科)が開催されました。 
 区内の小中学校を会場に、教科等の授業研究や協議会が行われています。

 その内、算数・数学部会、図画工作・美術部会、技術・家庭部会、事務研究部会が稲付中学校の会場で行われました。

 写真は、算数・数学部会での授業研究の様子です。対象学級は、2年3・4組の少人数授業です。担当は、齋藤先生と木村先生です。
 小中学校から大勢の先生方においでいただき、授業の進め方や指導法について熱心に研究されていました。
 教室に入りきれず、廊下に設置されたモニターテレビで授業の様子を参観されている先生もいらっしゃいました。(写真;中)

 授業後、体育館で授業内容について、意見交換が行われ、講師の先生からアドバイスをいただき、今後の授業改善に生かしていきます。
 生徒の皆さん、講師の先生、ご参観いただいた先生方、ありがとうございました。

                副校長:高田勝喜

11月28日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・理科の授業の様子です。

 渡辺先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 昨日行われた冬季考査の解説を行っています。 答案が返却されるのは次回の授業ですが、そのぶん時間をかけて丁寧に解説されていました。

 今回の試験は 【 地球と宇宙 】 が出題範囲でした。 ロマンを感じさせてくれる題材ですが、試験となるとそれだけでは片付けられませんよね。

 試験に出ると予告されていたにもかかわらずできなかった問題、あるいは、「 公転 ( こうてん )」 を 「 公軸 」、「 明石 ( あかし )」 を 「 赤石 」、「 すい星 ( 彗星 )」 を 「 水星 」 と書き間違えたなどということはありませんでしたか?

 渡辺先生の解説をふまえ、もう一度はじめからやり直しましょう。
 ところで、今回の試験には 「 月のいろいろな見え方 」 に関する問題も出ていましたが、今夜は 『 半影月食 』 という現象が見られるのだそうです。

 詳しくは、国立天文台の公式HPにある 「 今月のほしぞら情報 」 に出ているので、下のURLをクリックしてください。 ただし、今夜は大変冷え込でいますから、観察する場合はくれぐれも防寒対策をお忘れなく!
                                      校長 武田幸雄
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2012/11.html

11月28日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 長距離走 』 が終わり、『 バスケットボール 』 に取り組んでいます。
 今シーズン一番の冷え込みとなり大変寒い中での授業ですが、バスケットボールの床に弾む音が体育館いっぱいに響き渡っていました。

 まずは基本的なドリブルやシュート ( ショット )、パスの練習を行いました。 ただし、一口にパスと言っても、チェストパスやオーバーヘッドパス、サイドハンドパスなどさまざまです。

 喜多村先生だけでなく、バスケットボール部員も手本を見せてくれていました。 1年生とはいえ、さすがに毎日練習しているだけあって一日の長 ( いちじつのちょう ) があります。 正確なパスを披露してくれていました。

 バスケットボールのパスと言えば、私はかつてNBAのロサンゼルス・レイカーズで活躍したマジック・ジョンソン選手を思い出します。 体の向きや目線と違う方向にパスを出し敵を翻弄する技術は、まさに 「 マジック ( 手品 )」 でした。

 ただし、そんな 「 マジック 」 も、まずは基本的な技術を徹底的に身につけたからこそできたのです。 それもないまま真似すると、「 敵を翻弄する 」 どころか 「 味方を翻弄する 」 パスになりかねないので要注意です。 念のため。

                                     校長 武田幸雄

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のガーリック焼き
揚げジャガイモのそぼろ煮
御法度汁

今日のランチタイムは、「鮭」についてです。
今日の東京産の野菜は、にんじんとだいこんです!

          栄養教諭 佐藤 綾子

11月27日(火) 本日の冬季考査風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季考査二日目、2年3組・理科の試験の様子です。

 『 動物の分類・生物の変化 』 や 『 電流の性質 』 などが出題されています。 当然のことながら、「 回路図 」 の問題もしっかり出ていましたね。 この手の問題が苦手な私は、こちらも当然のことながら ??? でした。

 ちなみに1年生の理科の試験では 『 水溶液の性質 』 や 『 物質の姿と状態変化 』 『 光の性質 』 などが、同じく3年生では 『 地球の運動と天体の動き 』 や 『 月と惑星の見え方 』 などが出題されていました。

 同じ教科とは思えないほど、さまざまな内容ですね ( 実際、高校では 『 化学 』 や 『 物理 』 『 生物 』 『 地学 』 などに分かれます )。 同じようなことが、地理や歴史、公民に分かれている社会にも言えると思います。

 そのため理科や社会では、ほとんどの単元を中学校3年間で一度しか学習しません。 答案用紙が返ってきたらしっかり答え合わせをして、できなかったところをやり直すことはもちろん、できたところも確実に理解を深めておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

11月27日(火) 本日の冬季考査風景 (1)

画像1 画像1
 本日は、冬季考査2日目になります。1時間目 理科・2時間目 英語・3時間目 技術家庭・4時間目 音楽(3年生のみ)です。

 写真は、1年3組 3時間目の様子です。

 30分のテスト時間で、技術と家庭科のテストに取り組んでいます。
技術のテスト内容は、木材の「組み立て」「切断」からです。
 授業で解説した内容をを説明しなさい、という問いがいくつか出題されていました。学習した内容を自分の言葉で説明できる力は、とても大切です。1年3組のみんなは、良く書けているようでした。

 家庭科のテストでは、食品群の分類が出題されていました。今年度から始まった、給食時間の“ランチタイム”をよく聞いていた人は、きっとできたでしょうね。

                 副校長:高田勝喜
画像2 画像2

11月27日(火) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬季考査二日目を迎えました。 … といっても、本日が最終日です。

 昨年度までこの時期の定期考査は、三日間かけて行うことが多かったのですが、今年度は実施教科の精選や時間割の工夫などにより二日間で実施しています。 一番の理由は、授業時数の確保です。

 中には 「 一日の試験科目が増えると、受ける側の負担も大きいのでは? 」 という声もあるかもしれませんが、都立高入試では一日5教科、私立高入試でも3教科 + 面接を行うのが当たり前です。 それを思えば、まだ余裕ですよね。

 今朝は、試験前の3年2組の教室にお邪魔しました。
 教科書やノートなどを見直している人、友達と問題を出し合っている人、プリントをやり直している人 … 。 クラス全員、最後の勉強に余念がありません。

 昨日の記事と同じセリフですが 「 さすが3年生! 」。 皆さんの真剣な眼差しに感心しました。 冬季考査は、今日で終了です。 しかし、皆さんはその真剣な眼差しで、「 さらにその先 」 を見据えていってください。
                                      校長 武田幸雄

11月26日(月) 本日の冬季考査風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4時間目は、保健体育の試験です。 写真は、3年1組の様子です。

 実はこの時間、1・2年生は下校しています。 社会・国語・数学の試験は全学年共通ですが、4時間目の保健体育は3年生のみの実施だったからです。

 さすがに3年生! 1・2年生のように 「 その質問って … ? 」 と首をかしげたくなるような質問も出なければ、答案用紙の記名忘れもほとんどいません。
 また、試験問題に取り組む集中度も、下級生より高いように見えました。

 4組の黒板には、担任・千田先生のこんなメッセージが書かれていました。
 【 最後まで諦めない。 疑いの目で何回も見直す! 】
 【 覚えていることを、とにかく書く。 空欄は、もったいない! 】

 表現の仕方は違うにせよ、多分どのクラスも担任の先生から同じようなご指導を受けているのでしょう。 3年生の4教室すべてで、ピーンと張り詰めたような緊張感を感じました。 その集中力で、明日も頑張ってください。

                                     校長 武田幸雄

11月26日(月) 本日の冬季考査風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目は、国語の試験です。 写真は、2年4組の様子です。

 2年生の全クラスを回ってみたところ、さすがに1年生と違い、先の記事のような質問は出ていないようで安心しました。 しかし、その一方で 「 もう2年生なのに … 」 と気になるような場面もありました。

 それは、答案用紙の記名です。
 問題を解くのに集中しているのは良いことですが、「 始め 」 の合図でまず答案用紙に名前を書くというのは、試験の 『 一丁目一番地 』 のはずですよね?

 あるクラスでは、何も書いていない氏名欄を私に指さされ、慌てて名前を書き始めた人が7人もいました。 答案用紙の無記名は、学校の定期考査では配慮されたとしても、入試などでは 「 0点 」 扱いになる場合もあります。

 答案用紙に最初に書くのは、答えではなく自分の名前 … 。
 これもまた、試験における習慣として身につけてもらいたいことの一つです。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up39
昨日:53
総数:1130057
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211