「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月31日(火) 清水小学校で見た 「 丸い虹 」 ?

画像1 画像1
 本日の昼下がり、清水小学校の運動会に行ったときのことです。

 応援席の児童たちが空を見上げてざわつき始めたので、てっきり 「 飛行船 」 かと思い、私も空を見上げました。( 昔も今も、子供たちが空を見上げて騒ぐときは 『 飛行船 』 と相場が決まっているのです )

 しかし、なんと太陽の周りに 「 丸い虹 」 がポッカリと浮かんでいたのです。
 写真ではよく伝わらないかと思いますが、色もきれいに付いて見えました。

 学校に戻って調べたところ、これは 「 虹 」 ではなく 「 日の暈 ( ひのかさ )」 とか 「 日暈 ( にちうん )」 と呼ばれる現象であることがわかりました。
 太陽や月の周りに薄い雲がかかったときに、光の屈折によって起こる現象なのだそうです。( 詳しいことを知りたい人は、理科の先生に質問してください )

 ただ、私の近くにいたおばあさんが 「 丸い虹は、縁起が良いんだよ 」 と教えてくださったので、私はあくまで 「 丸い虹 」 を見たことにしておきます。

 この記事をご覧になった方にも 「 良い縁起 」 となってくれますように!

                                      校長 武田幸雄

5月31日(火) 本日の授業風景 ( 4 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3〜4時間目に行われた運動会全校練習の様子です。
 入場行進やラジオ体操、リレー種目の練習などを中心に行いました。

 いよいよ運動会も4日後に迫り、本番モードが高まってきました。
 天気も土曜日まではなんとかもってくれそうな予報が出ていますが、梅雨入りしたこの時季はあまりあてになりません。

 限られた準備・練習時間を大切に、そして、皆さんの気合いで雨雲を吹き飛ばしてしまいましょう。

 明日は、予行が行われます。
 タオルや水筒を忘れずに、また、雨が降りそうな天気の場合、通常授業の道具も持ってくるようにしてください。
                                     校長 武田幸雄

5月31日(火) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 パワーアップ講師の神山先生、外国人講師のデイビット先生、アンドリュー先生も入られているので、超TT ( スーパー・チーム・ティーチング ) とも言えるような授業です。

 「 Would you like 〜 ? 」 と、飲み物や食べ物を勧める言い方と、それに対する答え方 「 Yes, please.」 「 No, thank you.」 の練習を中心に行っていました。

 授業の後半は、BINGOゲーム形式でクラスの友達に質問しあうアクティビティな学習に取り組みました。 テンポ良く授業を進められる土井先生に加え、ハイテンションの両外国人講師がお二人一緒にいるものですから、教室は普段の授業以上に活気づいています。

 私も途中から参加させてもらい、何人かの生徒に相手になってもらいました。
 土井先生や外国人講師の先生のリアクションを真似して、自分の口元で人差し指を横に振り 「 チッチッチッ! 」 とやってみたり、頭を抱えながら 「 Oh, my God ! ( オー、マイ、ガッ! )」 と言ってみたりしましたが、慣れていないのであまり様になっていないようでした。

 英会話では、ただ 「 話す 」 だけでなく、「 ボディ・ランゲージ 」( 身振り・手振り・表情での意思伝達 ) にも練習 ( 慣れ ) が必要なことを痛感しました。

                                     校長 武田幸雄

5月31日(火) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年5組・数学の授業です。
 担当は、川島先生と交流講師の小山先生です。

 5組では数学の授業で 「 百ます計算 」 を取り入れています。

 ご存じの方も多いと思いますが、縦・横それぞれ10列の 「 ます 」 を使った計算練習法です。 縦列の左と横列の上には、0 〜 9 の数字がランダムに並べられています。 縦・横それぞれの交わった 「 ます 」 について、指定された計算法 ( 加減乗除 ) で答えを記入していくものです。

 一種のトレーニングですから、なるべく早く計算することも求められます。
 今日の授業の最高タイムは、○○くんの3分20秒でした。

 また、自分の過去3回のタイムの合計と平均を出す計算にも取り組みました。
 「 秒と分 」 は60進法です。 したがって、単位をそろえるために一度 「 分 」 を 「 秒 」 に直してから計算し、最後にもう一度 「 分 」 に換算しなければなりません。

 たとえば、先ほどの○○くんの記録で言えば、
 3分20秒 = 3 × 60秒 + 20秒 = 200秒 としてから合計タイムや平均タイムを出さなければならないのです。

 少し複雑な計算なので苦労している人もいましたが、みんなあきらめずに最後まで取り組んでいました。
                                     校長 武田幸雄

5月31日(火) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 中学校では、来年度より学習指導要領 ( 学校で教える各教科の内容を定めたもの ) が新しくなります。 ただし、一部の教科・学年によっては、移行措置として新たな学習内容をすでに先取りして教えています。

 今日の授業では、世界のさまざまな地域の整理として 「 世界のさまざまな地域の衣装と住居 」 や 「 世界のさまざまな地域の食生活と宗教 」 を取り上げていました。 これらも、移行措置として先取りしている学習内容です。

 現行の学習指導要領には載っていない学習内容なので、教科書では取り扱っていません。 そのため、小林先生の用意したプリントを使っての授業です。

 地球上のほぼ同じ緯度にある A国 ・ B国 ・ C国 の人々の衣装の写真が、掲載されています。 比較的赤道に近いので A国 ・ B国 の人は薄着なのですが、C国 の人だけは厚手の着物を身にまとっています。
 いったい、なぜなのでしょうか?

 「 寒いから 」 だけでは、「 なぜ、寒いのかな? 」  「 冷たい風が吹くから 」 だけでも、「 では、なぜ冷たい風が吹くのかな? 」 といった質問が小林先生から出されます。 その結果、最後は全員が正解を導き出すことができました。

                                     校長 武田幸雄

5月31日(火) サブファミリー小学校の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北区には 「 学校ファミリー構想 」 という教育施策があります。
 主に中学校1校と、その母体校となる小学校・幼稚園 ( それらの学校を 『 サブファミリー 』 と呼びます ) とで、連携を深めていく取り組みです。

 本校のサブファミリー校は、第三岩淵小学校 ・ 梅木小学校(幼稚園) ・ 清水小学校です。

 今日は、サブファミリー三小学校の運動会が一斉に行われていました。 各校とも土〜日曜日が雨天で中止になってしまったため、今日に順延されたのです。

 写真は上から順に、第三岩淵小学校 → 梅木小学校 → 清水小学校 の運動会の様子です。 中学校の運動会を見慣れた私には 「 迫力 」 は感じられませんでしたが、逆に中学校にはない 「 可愛らしさ 」 を感じました。

 どの小学校の児童たちからも、順延の末にできた運動会を十分楽しんでいる様子が伝わってきました。 また、平日にもかかわらず多くの保護者の方がおみえになっていて、応援にも熱が入っていました。
                                     校長 武田幸雄

5月31日(火) 本日の給食

画像1 画像1

● 豚キムチ丼  ● 牛 乳  ● 中華豆乳スープ  ● 冷凍ミカン


【 献立の説明 】

 キムチに含まれる唐辛子には、カプサイシンという成分があり、風邪などから体を守る効果が期待できます。 また、内臓脂肪を燃やしたり、体温を高めたりする効果もあります。

5月30日(月) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 「 わたしたちの食生活 」 の学習で、「 栄養素のはたらき 」 を取り上げています。 授業のはじめには、「 炭水化物 」 「 脂質 」 などの栄養素と、「 主にエネルギーになる 」 「 主に体の組織をつくる 」 といった主な働きを結びつける小テストを行いました。( 今回満点を取れなかった人は、次回がんばってください!)

 今日主に学習した栄養素は、カルシウム・鉄などの無機質や、ビタミンでした。
 カルシウムについては、武田先生の解説により 「 なぜ、学校給食で牛乳が出されるのか 」 「 若い頃にカルシウムを取っておかないと、どうなるか 」 などがわかりました。

 その際 「 骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう ) 」 を3回連続して言う早口言葉が話題になりました。 意外にあっさり言えている人もいましたが、自信のある人はぜひ 「 骨粗鬆症 訴訟 勝訴 ( こつそしょうしょうそしょうしょうそ ) 」 にも挑戦してみてください。

 ところで、この授業の前に2年生の理科の授業を取材していたことは、先ほどの記事で紹介したとおりです。 そこでは、口から入った食物が、体内でどのように消化吸収されていくのかを知りました。

 そして、この家庭の授業では、吸収された食物に含まれる栄養素が、どのような働きをするのかを教わることができました。 このように、中学校の学習内容は、学年や教科を超えて横断的につながっていることがたくさんあります。

 一つの学年、一つの教科で学習したことを、他学年や他教科の学習にも関連づけて応用できるようになると良いですね。
                                     校長 武田幸雄

5月30日(月) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 「 動物のからだのはたらき 」 の学習で、「 食物はどのようにして体内にとり入れられるか 」 を取り上げています。 今日は、教材DVDを視聴しながら、気がついたことや得られた知識などをプリントにまとめる作業が中心でした。

 教材DVDは、今から20年以上前にNHKで放映された 「 驚異の小宇宙 ・ 人体 」 という番組を収録したものです。 タレントのタモリさんが司会を務めたこの番組は、ご覧になった保護者の方も多いのではないでしょうか。

 生命の源泉とも言える 「 食べる 」 という行為について、食物が口に入ってから体の中でたどる 「 旅 」 の様子が、CGも交えながらわかりやすく解説されていきます。 また、映像だけでなく、時折タイムリーに渡辺先生からも 「 ここ、大事だよ! 」 「 この場面、よく注目してごらん! 」 などと声がかかります。

 「 脳がストレスを感じると、胃が自分自身を溶かしてしまう → 胃潰瘍になることもある 」 というDVDの解説を聞き、私は 「 この季節、仕事が終わったら家で一杯やりながらストレス解消するのが一番 」 と思いました。

 すると今度は、「 空腹時のアルコールは、胃の粘膜を大きく傷つける 」 という解説が … 。 取材を通して、個人的にもとてもためになった授業でした。

                                     校長 武田幸雄

5月30日(月) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・道徳の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 道徳の副読本から 「 0点のテストと、満点の作文 」 を取り上げています。
 出典は、ベストセラーになった島田洋七さんの自伝的小説で、映画やTVドラマ化されたりもした 「 佐賀のがばいばあちゃん 」 です。

 中学校で行う道徳教育の内容(24項目)のうち 「 それぞれの個性や立場を尊重し、いろいろなものの見方や考え方があることを理解して、寛容の心をもち謙虚に他に学ぶ 」 に関わる教材です。

 中学校時代、学業成績の振るわなかった 【 俺 】 は、【 ばあちゃん 】 に通知表を見せながら 「 1と2ばっかりでごめんね 」 と謝ります。
 それに対して 【 ばあちゃん 】 は、「 大丈夫、大丈夫。 足したら、5になる 」 と笑います。 そして、【 俺 】 から 「 通知表って足してもいいの? 」 と聞かれた 【 ばあちゃん 】 は、今度は真顔でこう言うのです。 「 人生は総合力。」

 このほかにも、作文に百点をつけてくれた学校の先生の逸話も取り入れながら、【 俺 】 のことを寛容な心で見守ってくれる周囲の人たちの姿が描かれた教材でした。

 運動会を前に千田先生は、「 人間には、得手・不得手がある。 それをお互いに認め合い、助け合いながら集団生活を送ることが大切 」 ということをわかってほしくて、あえて今日この教材を取り上げたのだそうです。

 「 人生は総合力。 運動会も総合力。」
                                     校長 武田幸雄

5月30日(月) 本日の給食

画像1 画像1

● はちみつトースト or フレンチトースト  ● 牛 乳

● トマトシチュー  ● キウイフルーツ

 本日は 「 セレクト給食 」 だったため、トーストは上記2種のうち事前に自分で選んだ方を食べました。


【 献立の説明 】

「 トマトが赤くなると医者が青くなる 」 と言われるほど、トマトにはさまざまな効能があります。 カリウムとルチンは高血圧予防に、リコピンは老化予防に効果があるといわれています。

5月30日(月) 本日の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、教育実習生の挨拶があったため、全校朝礼を行いました。

 美術の授業でお世話になった黒川さん ( 写真・中 )、保健体育の授業でお世話になった宮田さん ( 同・下 )のお二人から挨拶をいただきました。
 お二人とも 「 稲付中の教育実習で、大変貴重な経験をさせてもらった。 この経験を生かして、本当の先生を目指したい。」 というようなお話をしていました。

 皆さんにとって 「 お姉さん 」 のような存在だったお二人の実習が今日で終わるのは、少し寂しいかもしれませんね。 しかし、きっとお二人とも皆さんのことを忘れず、立派な先生になってくれることと思います。

 いつかまた、お会いできる機会があると良いですね。( とりあえず、運動会には来てくださるそうです )

 朝礼ではこのほかに、村山先生から 「 地域での過ごし方 」 についてお話がありました。 団地やマンションなどの集合住宅の敷地内に入り込んで遊んだり、敷地内に自分の自転車を勝手に停めたりするのは、住民の方にとって迷惑な行為です。

 稲付中に限った話ではありませんが、注意しましょう。
                                     校長 武田幸雄

5月29日(日) 今週の予定 (5/30 〜 6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、先週の運動会練習の様子です。

5月30日(月) 【45分授業】 全校朝礼(教育実習生挨拶)
                  3年運練=2・3h 全校運練=5・6h

  31日(火) 【45分授業】 1年運練=3・4h 2年運練=1・2h
                  午後予行準備

6月 1日(水) 【45分授業】 運動会予行(雨天の場合、平常授業)

   2日(木) 【45分授業】

   3日(金) 【 平常授業 】 運連1年=3h 2年=2h 3年=1h 全=4h
                  午後・前日準備

   4日(土) 運 動 会
                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 運動会練習 ( 運連 ) は、天候その他の事由により変更になることもあるので、各学年からの指示に従ってください。
 また、2日(木)に予行を実施する場合は、50分授業となります。

※ 明日の登校時には、雨風の強まっていることも考えられます。 くれぐれも気をつけて登校してきてください。
 また、校庭側の門を使用している人は、泥落としマットで靴の汚れをよく落としてから昇降口に入るようにしてください。( そのまま入ると昇降口が泥だらけになってしまい、いつも掃除をしてくださる主事さんが大変苦労されています )

緊急 5月29日(日) 三岩小運動会・中止のお知らせ


 本日予定されていた第三岩淵小学校の運動会は、中止(順延)となりました。

 したがって、2年生で 「 ソーラン 」 に参加する予定だった人たちも、集合する必要はありません。
                                      校長 武田幸雄

5月28日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、一昨日の運動会練習の様子です。

 気象庁によると関東地方は昨日 「 梅雨入りしたと見られる 」 のだそうです。

 確かに、今週は梅雨のはしりのような空模様が続きました。
 しかし、何とか予定していた全体・学年練習を行えたことは幸いでした。
 ただその一方で、晴れた日の練習では熱中症を心配させるような症状を訴える生徒がいたり、組体操の練習では打撲により病院に運ばれる生徒がいたりしました。

 運動会直前となる来週は、いよいよ練習も熱を帯びてくることと思います。
 天候次第で予定の練習をできないことも考えられますが、体調管理やケガの予防にはくれぐれも留意して、限られた練習時間を有効に使いましょう。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 厳密には週明けの月曜日までですが、昨日で教育実習が一区切りを迎えました。 今年度は、美術の黒川さんと保健体育の宮田さんの二人が、3週間にわたる実習を行いました。

 昨日、教職員向けに行った挨拶では、二人とも異口同音に 「 稲付中学校で学んだことを生かし、本当の教師になるために頑張りたい 」 といったことを話していました。 本校での経験が、二人にとって教員生活の原点になってくれることを願っています。 ( 二人とも、運動会には応援に駆けつけてくれる予定です )

                                     校長 武田幸雄

緊急 5月28日(土) 梅木小運動会・中止のお知らせ


 本日予定されていた梅木小学校の運動会は、中止(順延)となりました。

 したがって、2年生で 「 ソーラン 」 に参加する予定だった人たちも、集合する必要はありません。
                                      校長 武田幸雄

5月27日(金) 本日の授業風景 ( 4 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 )

 3年5組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、峯先生です。

 「 ボランティア 」 について学習しています。
 東日本大震災が発生してから、多くのボランティアの方たちが被災地で献身的に働いてくださっています。 その様子は今も連日のように新聞やTVニュースで報道されています。
 峯先生がそうした時事問題とも絡めて教えてくださっていたので、とてもわかりやすかったのではないでしょうか。

( 写真・中 )

 2年5組・英語の授業の様子です。 担当は、仲山先生と川島先生です。

 マグネット式のアルファベット文字を黒板に貼り付けて、さまざまな英単語を作っています。 時には 「 Z 」 の向きを変えて 「 N 」 として使ったり、「 W 」 をひっくり返して 「 M 」 として使ったりといった工夫?も見られました。

 また、「 AKB 」 や 「 KARA 」 「 JR 」 「 いってQ 」 など、思わず吹き出してしまいそうな英単語?もありました。

( 写真・下 )

 1年5組・美術の授業の様子です。 担当は、清水先生です。

 版画制作に取り組んでいます。「 花 」 や 「 魚 」、「 野菜 」 など、完成が楽しみな作品ばかりです。 清水先生からは、「 みんな、彫刻刀の使い方が上手です 」 というお褒めの言葉をいただきました。
                                     校長 武田幸雄

5月27日(金) 本日の授業風景 ( 3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・学活の様子です。
 担当は本澤先生ですが、今日は教育実習生の宮田さんとTT ( チーム・ティーチング ) で行っていました。 学活のTTというのは、私も初めて取材しました。

 今日は、宮田さんをご指導されている大学の先生もお見えになっています。
 そのため宮田さんも緊張してしまうのでは?と、心配していましたが、本澤先生がリラックスムードを演出してくださっていたので心配ご無用でした。

 授業では、いよいよ1週間後に迫ってきた運動会に向けて、一人ひとり目標 ( 決意 ) をカードに書いていました。 それらは宮田さんが1枚の模造紙に貼り付けて、教育実習の 「 置き土産 」 にしていってくださるそうです。
 とてもありがたいですね。

 また、全員リレーの順番も決めました。 宮田さんのアドバイスも取り入れながら、体育委員を中心に話し合っています。

 優勝という目標がある以上 「 勝負 」 にこだわることも大切ですが、こうした話し合いや助け合い、励まし合いを通してクラスの絆を深めていくことは、もっと大切にしたいですね。
                                     校長 武田幸雄

5月27日(金) 本日の授業風景 ( 2 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 「 ♪ 春のうららの 〜 」 で知られる 「 春 」 に関するプリントをまとめてから、合唱曲 「 夢の世界を 」 「 時の旅人 」 を歌いました。( 写真・上 )

 そのあとは、「 大地讃頌 ( だいちさんしょう )」 に関するプリントを使って萩谷先生の説明を受けたり、合唱のCDを鑑賞したりしました。
 CDを鑑賞しながら、実際に自分が歌うとしたらどのように歌いたいか、イメージをプリントにメモしています。( 写真・中・下 )

 保護者の方もご存じかもしれませんが、「 大地讃頌 」 はカンタータ 「 土の歌 」 の第7楽章です。 萩谷先生が 「 ( 先輩たちも歌った ) 『 大地讃頌 』 は好きですか? 嫌いですか? 」 という質問をされたとき、「 嫌い 」 と答えた人のほうが多かったのは意外な気がしました。

 しかし、今年は、東日本大震災という日本人にとって決して忘れられない ( 忘れてはならない ) 災害に見舞われた年です。

♪ 母なる大地のふところに われら人の子の喜びはある
  大地を愛せよ 大地に生きる人の子ら その立つ土に感謝せよ … ♪

 私は、例年以上に心を込めて、この曲を歌ってもらいたいと願います。

                                     校長 武田幸雄

5月27日(金) 本日の授業風景 ( 1 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、河原先生です。

 「 話し方はどうかな 」( 川上裕之 ) という教材に入りました。
 聞き手にとって聞きやすく、内容をよく伝えられる話し方は、どういう話し方かについて説明した文章です。

 今日は、全文を大きく段落分けする学習と、漢字の学習が中心でした。

 段落分けする作業では、文脈や使われている接続詞などから大きなまとまりをとらえていきます。 「 ここが段落の分け目 」 と指摘するだけでなく、「 なぜ、そこで段落が分かれるのか 」 まで説明できる人がたくさんいて感心しました。

 本文では 「 聞き手にとって聞きやすい速さは、1分間に約300字 」 という目安が示されていました。 アナウンサーの読む天気予報などが、だいたいその程度の速さなのだそうです。

 同時に本文は、聞きやすいだけでなく魅力的な話し方をするためには、ただ速さだけでなく 「 話の表情 」 が大切であるとも指摘していました。 普段朝礼などで皆さんに話す機会のある私にとっても、大変参考になる教材でした。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up29
昨日:50
総数:1129215
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211