「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月24日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生は、多くの人たちが都立高一般入試に挑んできました。
 その問題や正答は、すでに都教委のホームページで発表され、今日の朝刊各紙にも掲載されています。

 今日の1時間目、3年生は入試問題の答え合わせと自己採点を行いました。
 黒板に貼り出された正答例を見たり、新聞に掲載された問題を見直したり、先生や友達に正答かどうか相談したりしています。

 中には、記述式の問題など、正答例が省略されている問題もあります。

 そんな問題の一つが、国語の 【 4 】 の [ 問5 ] 「 国語の授業で 『 自分の言葉で表現する 』 というテーマで各自が具体的な体験を示して意見を発表することとする。 このときあなたが話す言葉を200字以内で書け。」 でした。

 以下、私なりに考えた正答例?を記しますので、参考にしてください。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 良きにつけ悪しきにつけ言葉には、その人の内面が映し出されてしまうと思います。 私の周囲にいる友達も、乱暴な言葉遣いをしている人は、生活そのものも乱れている傾向があるようです。 逆に、優しくきれいな言葉遣いをする人と接していると、それだけで温かい空気に包まれているような気になります。 借り物の言葉や、変に飾った言葉ではなく、いつか自然に美しい言葉を発せられるよう、私も自分の内面を磨いていきたいと思います。  ( 以上、200字 )

2月24日(金) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査を前に1年生のインフルエンザ感染拡大が心配されたので、朝の様子を見に行ってみました。

 各クラスとも数名ずつ罹患による出席停止者がいましたが、学級閉鎖や午後の授業カットといった臨時措置をとるほどではありませんでした。 そのため、本日はどのクラスも通常どおり授業を行ってから下校となります。

 写真は、1年1組 ( 担任 = 村山先生 ) の朝読書の様子です。

 朝読書に対する集中力の高さは、3学年中1年生がダントツのトップです。
 私が近くを通ったとき、はっと顔をあげ驚いたような表情を見せる人もいます。 きっと、私が教室に入ってきたことすら気づかなかったのでしょうね。

 今朝は、まず期末考査対策の練習問題にも取り組んだそうですが、早く終わった人から当たり前のように本を取り出して読んでいました。 このように、ちょっとした時間に自然に本のページをめくれるというのは、大変素晴らしいことです。

 以前も言いましたが、読書は 「 するも習慣、しないも習慣 」 です。
 そして、これも何回か話したことがありますが、良い癖は良い習慣を生み、良い習慣は良い文化、良い伝統へとつながっていきます。

 皆さんの力で 「 朝読書 」 という良い伝統を築きましょう。
                                     校長 武田幸雄

2/24(金)の給食

画像1 画像1
 ガーリックトースト

 牛乳

 白菜のクリームシチュー

 ピーチゼリー

 ガーリックトーストはそのまま食べるほか、パスタや魚料理、肉料理の付け合わせとしてよく出されます。赤ワインを飲む際に一緒に食べることも多く、主にフランスパンで作ります。

                                    栄養士 小島彩奈

2月24日(金) 学校評価アンケートのお願い

画像1 画像1
 今年度より保護者による 『 学校評価アンケート 』 をマークシート方式でお願いすることになり、本日 ( もしくは27日 ) 生徒に配布いたしました。

 つきましては、マークシート用紙と一緒に配布したプリントをお読みいただき、要領に沿ってご記入・返却をお願い申し上げます。 締め切りは3月5日(月)となっておりますが、なるべく早くご返却いただけると助かります。

 なお、マークシート用紙の取り扱いについて、「 鉛筆でマークする 」 「 用紙は折り曲げない 」 「 訂正する場合は、消しゴムでしっかり消す 」 といった点にご留意くださいますようお願い申し上げます。

 集計結果については、次年度の教育活動に活かすと共に、後日学校HP等でもお知らせいたします。
                                     校長 武田幸雄

2月23日(木) 合唱コン ・ リハーサル ( 2年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に続いて4時間目は、2年生のリハーサルが行われました。
 写真は上から、4組 → 1組 → 3組 です。 2組もあわせて全クラスが課題曲か自由曲のどちらか1曲を歌った後、学年合唱の練習で締めくくりました。

 一度合唱コンクールを経験している2年生は、やはり1年生と違い入退場の仕方もスムーズです。 前の時間から通しでご覧になっていた武田先生からも 「 さすが2年生ですね 」 と、お褒めの言葉をいただきました。

 その一方で私の目には、まだ男子には 「 声の出し惜しみ 」 をしている人が多いように映りました。

 私が以前勤務していた学校では 「 壇上で大きな口を開け一生懸命歌う姿は、かっこいい。 にやにやしたり、恥ずかしがったりして歌おうとしない姿は、かっこわるい。」 という価値観が、男女問わず全校生徒の中に浸透していました。

 もともと 「 歌う 」 ということに関して、稲中生のポテンシャルは高いと思います。 その皆さんが先のような価値観を共有できたなら、間違いなく全国レベルの合唱ができるはずです。 期待しています!
                                     校長 武田幸雄

2月23日(木) 合唱コン ・ リハーサル ( 1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目に、5組の皆さんと1年生による合唱コンクール・リハーサルが行われました。 写真は上から順に、2組 → 1組 → 3組 です。

 1年生は、中学校で初めての合唱コンクールです。 そのため、入退場の仕方や、指揮者・伴奏者の礼のタイミングなど、一から教わらなければなりません。 立ち慣れていない足下の 「 ひな壇 」 を、気にする人も見受けられました。

 3月2日(金)には、もう少し本番に近い形でのリハーサルが再度行われます。 今日は4組で午後の授業をカットするなど、まだ1年生はインフルエンザ感染が心配です。 ぜひ次回のリハーサルまでには、流行も沈静化させたいものです。

 … と、まずはそれ以前の問題として、来週から始まる期末考査に全力で臨むためにも、しっかり体調を整えなければなりませんね。
                                     校長 武田幸雄

2月23日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 日本の農業地域 』 を学習しています。
 今日は主に 「 畜産 」 と 「 野菜 」 を取り上げていました。

 「 畜産 」 では、国内の主な生産地が北海道と九州の二つの地域であることを確かめました。 そのうえで、両地域の共通点や相違点を、気候や畜産物の種類、畜産に適した条件などの視点から考えました。

 日本の 「 畜産 」 の問題点として、「 価格が高いため、輸入品との競争に不利 」 という点が挙げられていました。 確かに、焼き肉やステーキを食べるとき、『 和牛 』 として提供されている肉は高額ですね。

 では、皆さんは 『 和牛 』 と 『 国産牛 』 の違いを知っていますか?

 『 和牛 』 というのは品種名で、基本的には黒毛和種、褐毛和種などの4種を指します。 したがって、たとえ日本で生まれ育った牛であっても、それ以外の品種の牛から加工した牛肉を 『 和牛 』 として売ることはできません。

 それに対して 『 国産牛 』 とは、日本国内で3ヶ月以上飼育された牛のことを指します。 つまり、海外から輸入された牛でも、国内で3ヶ月以上飼育された後で牛肉として加工されれば、すべて 『 国産牛 』 として表示されるのです。

 社会だけでなく、「 食育 」 の勉強にもなりましたか?
                                     校長 武田幸雄

2月23日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、朝から都立高一般入試が行われています。 本校からも60名の生徒が受検に出かけています。 その関係で3年生は給食がないため、3時間目まで授業を受けて下校となりました。

 写真は、上から順に1組 ( 英語・土井先生 ) → 3・4組 男子 ( 保体・名塚先生 ) → 4組 ( 美術・藤井先生 ) の授業の様子です。 各クラスとも半数近くの生徒がいないので、とても寂しい感じがします。

 英語の授業では期末考査対策に取り組み、美術の授業では 『 銅板の打ち出し壁飾り 』 を制作していました。

 体育の授業では、卓球に取り組んでいます。 と言っても、雨のために校庭が使えず、体育館でも合唱コンクール・リハーサル ( 1・2年生 ) が行われていたための臨時の取り組みです。 場所は、5組C教室をお借りしています。

 卓球台を2台並べると、それだけで教室がいっぱいです。 しかし、もともと男子の割合の少ない学年であることに加え、都立高入試に出かけている人が大勢いたため、なんとか競技できるスペースは確保されていました。

                                     校長 武田幸雄

2/23(木)の給食

画像1 画像1
 あんかけチャーハン

 牛乳
 
 ザーサイスープ

 清見オレンジ → デコポン  ※仕入れの都合で、変更になりました。

 あんかけチャーハンはチャーハンにあんをかけることで味や見た目が変わります。野菜たっぷりのあんやカニなどを使った高級感のあるあんなど、チャーハンを魅力的にしてくれます。

                                    栄養士 小島彩奈 

緊急 2月23日(木) 1年4組 ・ 臨時措置のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組のインフルエンザ罹患による出席停止者が、朝の時点で6名おりました。 ( そのほかにも、発熱等の症状で欠席している生徒が2名います。)

 そのため、下記のような臨時措置をとらせていただきます。 詳細は、生徒に配布するプリントをご覧ください。

【 臨時措置 】  本日給食後・下校 ( 明日は通常どおり )

【 学習課題 】  学年より学習課題が出されるので、取り組んでください。

 本日5〜6時間目は、もともと合唱練習が予定されていたため、教科の授業進行には直接影響がありません。 期末考査前にインフルエンザ感染がいっそう広まることを懸念しての措置なので、どうぞご了承ください。

 引き続き各ご家庭におかれては、感染予防をよろしくお願い申し上げます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、1時間目の1年4組の様子です。( 理科・担当は小野先生 )
 試験範囲でもある 『 水溶液の性質 』 のポイントについて、小野先生が繰り返し復習されていました。

 溶液の濃度を、溶質の質量が溶液全体の質量の何%にあたるかで表したものを 「 質量パーセント濃度 」 と言います。 臨時措置で早く帰宅した時間を利用して、その求め方など確認しておきましょう。
                                     校長 武田幸雄

2月22日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、沖山先生です。

 都立高一般入試(共通問題)と同じ傾向の問題を使い、演習を行っています。
 いよいよ明日は、その都立高一般入試。 以前教えた筆記試験突破の魔法の呪文 『 4つの A’Z 』 は、しっかり頭の中に入っていますか?

【 慌てず = あわてず 】
 試験が始まったら、まず深呼吸してから自分の名前と受験番号を丁寧に書いてください。 不思議と気持ちが落ち着きます。 そして、ざっと問題文の最後まで目を通して、どこにどんな問題があるか大まかにつかんでおきましょう。

【 焦らず = あせらず 】
 わからない問題があったからといって、決して焦らないでください。 「 自分に解けない問題は、他の人にも解けない 」 ぐらいの気持ちで。 そして、難しい問題にいたずらに時間を使わず、できそうな問題を確実に解いてください。

【 諦めず = あきらめず 】
 時間が余ったら、解けていない問題に再挑戦。 一度考えてわからなかった問題も、改めて見直すと答えがひらめくこともあります。 また、記号問題の解答欄は必ず埋め、作文や計算問題の答えは途中まででもよいから書いておくこと。

【 侮らず = あなどらず 】
 第三者の目で、ケアレスミス ( 解答欄の間違い、答え方の間違い、単位や記号の間違いなど ) がないかどうか、しっかり見直しをしてください。 油断大敵!

 さらに今日は、入試前夜限定のスペシャルな 「 A’Z 」 をもう一つ。 それは、【 足掻かず = あがかず 】。 今夜はもう、じたばたあがくようなことはせず、お風呂で身体を温めて、早めに床につきましょう。 皆さんの健闘を祈ります!

                                     校長 武田幸雄

2月22日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。
 渡辺先生と山下先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 「 科学的な考え方や見方 」 を養う学習に取り組んでいます。

 山下先生が、「 秤 ( はかり ) を使わずにジャンボジェット機の重さを量るには、どうすればよいか? 」 といった難問を出されています。 皆さんが問題を考えるときの楽しそうな表情、解説を聞くときの目の輝きがとても印象的でした。

 ただし、答えは科学的で論理的、実証的な説明が求められるので、○○くんや △△さんが答えたような 「 ジェット機の設計者に聞く 」 「 ドラえもんに助けてもらう 」 といった解答は論外です。

 どの問題も、持っている知識を応用し、視点を変えたり発想を転換したりすることが答えにつながるものばかりです。 そのため正解した人は、山下先生から 「 マイクロソフト社に就職できるかも 」 とのお墨付き?をもらっていました。

 たびたび話題となる OECD ( 経済協力開発機構 ) の学習到達度調査。
 この調査で評価する学力が、一般に 『 PISA 型学力 』 と呼ばれるもので、知識や技能を実生活で直面する課題にどの程度活用できるか、を評価します。

 今日の授業は、まさにその 『 PISA 型学力 』 に関わるような内容でした。

                                     校長 武田幸雄

2月22日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 PROGRAM 10 を学習しています。

 前回の授業までに 「 ( 今 )、〜 しています。」 という進行形の言い方を学習しています。 「 She is studying . 」( 今、彼女は勉強しています。) のように 「 am , are , is + 〜 ing 」 で表しました。

 今日の学習はそれを発展させ、「 今、していること 」 について尋ねたり、答えたりできるようにすることが目標です。

 「 Are you studying now ? 」( 今、あなたは勉強していますか? ) といった質問に対して 「 Yes , I am .」 「 No , I’m not .」 のように答えます。 始めは、水野先生に続いて一斉読みで練習しました。( 写真・上 )

 それが終わると、今度は友達とジャンケンをして役割を決め、交互に読みあって会話を成立させる練習です。( 写真・中・下 )
 相手や役割を入れ替えて練習するため、同じ会話文でも変化がありました。

 さて、次回は期末考査前最後の授業ということで、水野先生から 「 次の授業では、試験範囲のまとめを行います。」 と予告がありましたね。 忘れものをしないようにして、しっかり復習できる準備を整えてきてください。
                                     校長 武田幸雄

2/22(水)の給食

画像1 画像1
〜入試応援献立&セレクト給食〜

 チキンカレーライス

 焼きウインナー or イカリングフライ

 ジョア(ストロベリー)

 ほうれん草のサラダ

 キウイフルーツ

 入試に受カレーという願いをこめて、カレーライスです。また、ウインナーはWINNER(勝者)、イカリングフライは丸がもらえるようにという気持ちがこめられています。
 今までの努力は無駄ではありません。3年生の皆さん頑張ってください。

 ●セレクト給食の結果●

   焼きウインナー 200票   イカリングフライ 240票

 イカリングフライの方が普段食べる機会が少ない分、人気を集めたようです。

                                    栄養士 小島彩奈

2月21日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、両角先生です。

 『 カタカナ抜きで話せますか 』( 陣内正敬 ) を学習しています。

 現代日本には、日常生活のあらゆる場面で 「 カタカナ語 」 があふれています。 筆者は、その必要性を認める一方、あまりにも増えすぎた結果、日本語が語種のバランスを欠くほど変化したことは問題であると指摘していました。

 そこまで読んで私が思い出したのは、国立国語研究所の作成した 「 『 外来語 』 言い換え提案 」 です。 文字どおり、分かりにくい外来語を分かりやすい別の語に言い換えたものが、一覧表のようにリスト化されています。

 その提案の冒頭は、こんな一文で始まります。
 【 一般の人々にとって分かりにくい外来語が、公共性の高い媒体で無造作に使われ、人々の伝え合いに障害を引き起こしています。】

 確かに 「 ケア 」 や 「 デイサービス 」 といった福祉の分野で使われる言葉、「 セカンドオピニオン 」 や 「 インフォームドコンセント 」 といった医療の分野で使われる言葉は、肝心のお年寄りでなくとも???と思うことがあります。

 現在自然界では、外来種の動植物によって日本固有の生態系が崩れつつあると言われています。 それと同じような事態が、言語の世界では起きないようにしなければなりませんね。
                                     校長 武田幸雄

2月21日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 『 ホットケーキ 』 の調理実習を行っています。
 事前連絡が取れなかったのでエプロンや三角巾の準備ができませんでしたが、そのぶんいつも以上に衛生面に気をつけながら取り組んでいました。

 どの班も苦労していたのは、「 焼き 」 の作業のようでした。
 武田先生からは、「 フライパンの温度が高すぎず、均一になるよう 」 「 表面が乾いてプツプツ穴ができ始めたら裏返す 」 といった指示が出ています。

 ( 写真・中 ) は、○○さんが 「 返し 」 の作業を行った瞬間です。
 見事に裏返ったホットケーキは、美味しそうなキツネ色をしています。

 しかし、中には真っ黒に焦げてしまっている班があったり ( 私が写真に撮ろうとしたら、隠されてしまいました )、裏返す瞬間ケーキが崩れて ( 割れて? ) しまったりした班もありました。

 それでも、みんなでわいわいガヤガヤ作ったホットケーキの味は格別ですね。
 私も△△くんのホットケーキをお裾分けしてしてもらいましたが、見た目のわりに?美味しかったですよ!

 ナイフとフォークを使い、紅茶と共にいただくホットケーキ … 。 ちょっとおしゃれな 「 ティータイム 」 を楽しめたひとときでした。
                                     校長 武田幸雄

2月21日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語の授業の様子です。 担当は、松本先生です。

 『 100秒スピーチ 』 に取り組んでいます。
 「 一番感動したこと 」 「 一番好きな場所 」 「 中学生になって成長したこと 」 の中からテーマを選び、100秒程度で話せる内容にまとめ発表します。

 【 話すこと・聞くこと 】 は、国語の学習内容の大きな柱です。 特に1年生では 「 話す速度や音量 」 「 言葉の調子や間の取り方 」 「 相手に分かりやすい語句の選択 」 など、話し方の基本スキルを身につけることが重要な目標です。

 また、松本先生のお話では、「 話し方 」 だけでなく 「 聞き方 」 のスキル、つまり、気持ちを集中させて話す相手を見ながら聞く、共感したときにはうなずくといった態度も養いたいとのことでした。

 今日の授業は、スピーチメモをもとに原稿を書き、文章表現を練り直し、先生にチェックしていただくまでが中心でした。 100秒のスピーチに必要な字数は、だいたい原稿用紙1枚半 〜 2枚弱になるそうです。

 早い人は、すでに仕上げた原稿の暗記作業に入っていました。( 写真・下 )
 間に期末考査が入る関係で、発表は3月中旬になるとのことでしたが、時間が合えばぜひ取材に伺いたいと思います。
                                     校長 武田幸雄

2/21(火)の給食

画像1 画像1
 味噌煮込みうどん

 牛乳

 コンニャクのきんぴら

 ヨーグルトポムポム

 ヨーグルトポムポムとはりんごのヨーグルトケーキのことです。ポムとはフランス語でりんごを意味します。

                                    栄養士 小島彩奈

2月20日(月) 稲付中サブファミリー運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日、清水・第三岩淵・梅木の三小学校 & 幼稚園の校園長・副校長・担当主幹の各先生方にお集まりいただいて、稲付中サブファミリー ( SF ) の運営委員会が開かれました。

 話し合われた内容は、主に 「 SFとして育てたい子供像 」 「 次年度の取り組みの基本方針 」 等です。 なお、きたる3月1日には本校にSF幼小学校の先生方全員にお集まりいただき、今年度のまとめと反省を行う全体会を開きます。

 大変お忙しい中をお集まりいただいた稲中SF校の先生方、本日はどうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

2月20日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・選択授業の様子です。

 ( 写真・上 ) 選択美術の授業です。 担当は、藤井先生です。

 箱根の特産品としても知られる 『 寄せ木細工 』 に取り組んでいます。
 基本的には 「 ペン立て 」 を作っていますが、中には横長のデザインにしたため 「 ペン寝かせ 」( = 筆置き )? になっている人もいました。

 ( 写真・中 ) 選択技術の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 エネルギーにおける新技術 』 というテーマで、レポートを作成しています。
 すでに2年生で習った 「 電気自動車 」 「 LED 」 以外の新技術についてインターネットで調べ、図やグラフも交えながらその有用性についてまとめています。

 ( 写真・下 ) 選択体育(男子)の授業です。
 担当の村山先生も一緒になって、サッカーに取り組んでいます。

 写真は、ゴール前に上がった相手コーナーキックを、村山先生が見事なヘディングでクリアされた瞬間です。 かつての日本代表選手、マルクス闘莉王選手や中澤佑二選手を思わせるダイナミックなヘディング・クリアでした。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:51
総数:1130069
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211