「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月9日(金) 三年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、三年生を送る会 ( 三送会 ) が体育館で行われました。

 3年前の入学式から一昨日の合唱コンクールに至るまで、3年間の思い出をスライドショーにして上映したり、1・2年生から感謝の言葉を贈ったり、お互いに合唱をしたりと、笑いと感動の時間を過ごすことができました。

 会の最後は、今年新調した 『 くす玉 』 のお披露目です。 見事に割れた 『 くす玉 』 から、紙吹雪とともに 「 卒業おめでとうございます! 」 の垂れ幕がさがると、大きな拍手と歓声が沸き上がりました。( 写真・下 )

 3年生の皆さん。 良い思い出になりましたか? 後輩たちが、特に生徒会や実行委員の人を中心に、今日まで時間をかけて練習や準備をしてくれました。 今度は感動的な卒業式で、そんな後輩たちの思いに応えてください。

 では、最後にもう一度、卒業式に向けて気合いを注入したいと思います。
 ご唱和ください。  「 いくぞー! いち、にぃ、さん送会! 」
                                     校長 武田幸雄

3月9日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・特別授業の様子です。
 養護の高橋先生と SC ( スクール・カウンセラー ) の山本さんが TT ( チーム・ティーチング ) で授業を行ってくださっていました。

 私たち現代人は、日常的にさまざまなストレスにさらされています。 特に3年生にとってこの数ヶ月間は、高校入試が大きなストレスになっていたことと思います。 不安や緊張で、心身共に疲れたという人も多いのではないでしょうか。

 これから先、高校生になったり社会人になったりしたときも、必ず何らかのストレスにはさらされます。 そんな皆さんが身につけなければならないのは、「 ストレスに負けない強さ 」 ではなく 「 ストレスの上手な解消法 」 なのです。

 そこで、今日はお二人の先生が、心身共にリラックスさせる方法を教えてくださいました。 嗅覚からリラックスする 「 アロマ 」、聴覚からリラックスする 「 ヒーリング音楽 」 そして、触覚からリラックスする 「 タッピング・タッチ 」 です。

 「 タッピング・タッチ 」 は、指先で相手の肩や背中のツボを軽く弾むようにたたいてあげます。 その際、ヒーリング音楽やアロマオイルを併用するのも良いのですが、何より相手とのコミュニケーションを図ることで効果が高まります。

 SCの山本さんから 「 タッピング・タッチ 」 をしてもらっている千田先生のリラックスした表情が、効能を物語っているようです。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

3月9日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。
 今日は天気が良かったので、内田先生が女子を連れて高原で校外学習を行っています。( 写真・上 )

 … というのは、もちろん冗談で ( 今日は一日中雨が降っていましたし )、英語学習の一環として、ミュージカル映画 『 サウンド・オブ・ミュージック 』 を鑑賞しているところです。

 こうした映画鑑賞は、ネイティブ・イングリッシュ ( 英語を母国語としている人の話す英語 ) に耳を慣らすうえで役立ちます。 いつかは 「 字幕無し 」 で洋画を見られるようになるのを目指しましょう!

 ご存じのように 『 サウンド・オブ・ミュージック 』 は、見習い修道女のマリアと、トラップ大佐一家のふれあいを描いたミュージカルです。 私がお邪魔したときは、ちょうど有名な 『 ドレミの歌 』 の場面でした。

 映画は1965年の作品ですが、半世紀近くたっても全く色あせません。 「 不朽 ( ふきゅう ) の名作 」 とは、まさにこうした作品のことを言うのでしょうね。 生徒たちも意外と?真剣に見入っていました。

 何人かに聞いたところ、ほとんどの人が 「 初めて見た 」 のだそうです。 そういう人は、『 My Favorite Things ( 私のお気に入り )』 を聴いて、JR東海のCM 『 そうだ、京都、行こう 』 の曲だと気づきましたか?
                                     校長 武田幸雄

3月9日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、河原先生です。

 教科書本編の単元は修了したため、資料編の学習に入りました。
 『 詩の心 〜 発見の喜び 』 を取り上げています。 詩人の嶋岡 晨さんが、具体例を挙げながら詩の魅力について記した文章です。

 ( 写真・上 ) 河原先生が、教卓のところでクルリと一回転して座席表を指さし、当たった人が教科書を読みます。 フィギュアスケート・高橋大輔選手のような華麗な?回転技に、生徒の表情にも笑みがこぼれていました。

 【 詩の心、といっても、何も特殊なものではありません。 わたしたちが、現実のある 『 もの 』 に対し素直に何かを感じ、素朴に心を動かすところから、すべては始まります。】 … 教科書には、こう書かれていました。

 私は、自分には詩作の才能など無いと思っていました。 しかし、今日皆さんと一緒に教科書を読んで、実は自分に欠けているのは 「 才能 」 ではなく、「 素直な感性・感動 」 だったのではないかと思い当たりました。

 「 子供は、天性の詩人である。」 と言われます。 確かに、純粋で柔らかな感性を持った子供の書いた詩には、時折ハッとさせられます。 そうした感性は、年齢に関係なくいつまでも大切にしたいですね。
                                     校長 武田幸雄

3/9(金)の給食

画像1 画像1
 スパゲティミートソース

 牛乳

 サラダ梅ドレッシングかけ

 アップルゼリー

 スパゲティミートソースはナポリタンと並んで日本人に身近なスパゲティの1つです。缶詰のソースが発売されたことで、家庭により普及しました。元々はイタリアの料理で、イタリアではボロネーゼと呼びます。 

                                    栄養士 小島彩奈

3月8日(木) 3年生 ・ 卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年卒業遠足の様子です。午前中はパラパラと小雨が降っていましたが、午後には雨はほとんどなく卒業遠足を楽しむことができたようです。


園内は人が多かったので稲中の生徒全員に会うことはできませんでしたが、さすがは『魔法の王国』!!会うことができた人たちはみんな笑顔で最高の稲付スマイルを見せてくれました。園内で会うことが出来なかった人たちもきっと一緒に行動した人たちと良い思い出を作ることができたと思います。


帰りは高速道路も混んでなく予定通り稲付中に17:00に到着し、バスの中で解散をして帰宅をしました。


これで、残す行事も卒業式のみです。『準備八割、本番二割』という言葉があるように、明日から始まる卒業式練習をどれだけ一生懸命するかによって、感動的な卒業式になるかが決まります。卒業式に向けて学年全体で取り組んでいきましょう。


3学年担当 森山 康幸

3月8日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術の授業の様子です。 担当は、宮地先生です。

 木材加工に取り組んでいます。 「 マガジンラック 」 や 「 調味料入れ 」 「 手提げ整理箱 」 などキットから、自分の好きなものを選んで作ります。
 このクラスは、ほとんどの人が 「 CDラック 」 「 本立て 」 でした。

 木材の切断、ヤスリがけ、釘打ちなどの手順をふまえて、作品を仕上げていきます。 早い人は、すでに組み立てを終えて、はみ出した接着剤をきれいにしたり、仕上げの紙ヤスリをかけたりしている人もいました。

 一方、さすがに 「 けがき 」( 木材に線を引く作業 ) をしている人はいませんでしたが、少し遅れ気味の人は切断作業をしています。 インフルエンザなどで授業を受けられなかった人もいるでしょうから、仕方ないかもしれませんね。

 ただし、宮地先生のお話では、今日の授業で完成しなければ、放課後に残って仕上げることになるそうです。 焦って作業してケガをしたり、作品を雑に仕上げたりしてはいけませんが、ぜひとも年度内に完成させておきたいですね。

 宮地先生も協力してくださっていますから、木材加工も 『 4つのA’Z 』 ( あわてず ・ あせらず ・ あきらめず ・ あなどらず ) で頑張ってください。

                                     校長 武田幸雄

3月8日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、渡辺先生です。

 【 化学変化とエネルギー 】 の学習で、『 化学変化によって物質を取り出すことができるかどうか 』 を取り上げています。
 今日は、主に次回の授業で行う実験のための、事前学習が中心でした。

 化学反応を表す言葉で 「 酸化 ( さんか )」 は日常的にもよく耳にしますが、今日は新しく 「 還元 ( かんげん )」 という言葉を学びましたね。 「 酸化 」 との違いや意味を、しっかりと押さえておくようにしましょう。

 渡辺先生が、「 金属利用の歴史 」 として教科書に出ていた 『 たたら製鉄 』 を解説してくださいました。 鉄の材料として砂鉄 ( 酸化鉄 ) を用い、木炭 ( 炭素 ) の燃焼熱で還元して鉄を産出する方法です。

 『 たたら 』 というと思い出すのは、何と言ってもアニメ映画の 『 もののけ姫 』 ですね。 エボシ御前の管理する 『 たたら場 』 で多くの女性が、唄を歌いながら板を踏み続けているシーンを覚えている人もいるのではないでしょうか。

 私は、教科書の図解と渡辺先生の説明とで、女性たちが板を踏んでいたのは、砂鉄を還元させるために高温の風を送っていたのだと知りました。 今まで何気なく見ていた映画のワンシーンを、これからは科学的に見られそうです。

                                     校長 武田幸雄

3/8(木)の給食

画像1 画像1
 あぶたま丼

 牛乳

 えのきとわかめのすまし汁

 キウイフルーツ

 あぶたま丼は油揚げと卵を使ったどんぶりのことです。油揚げからしみ出る甘辛い煮汁と卵のふわふわとした食感が、親子丼とは違った味わいを生み出します。

                                    栄養士 小島彩奈

3月8日(木) 3年生 ・ 卒業遠足に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝8時、3年生は予定時間より少し遅れて、東京ディズニーランド ( TDL ) に出かけました。 学校前から4台のバスに分乗して出発です。 5組も含めて3学年の先生方と、副校長先生が引率してくださっています。

 昨日の合唱コンクールの疲れが出たのか、体調不良で欠席の生徒が数名いますが、出席者はみんな元気な表情を見せてくれていました。

 出発時にぱらついていた小雨も、このあと上がるようです。 今日一日、『 夢と魔法の王国 』 で楽しいひとときを過ごし、素敵な思い出をつくってきてください。 また、ミッキーによろしく伝えてください。

 一日TDLを楽しんだあとは、バス内集合・点呼が午後3時45分、帰校予定時間は午後5時頃です。
                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は合唱コンクールのクラスポスターです ( 上から1年 → 2年 → 3年 )。

 このポスターについては、昨日の前日指導・準備の際に全校生徒による投票が行われました。 その結果も含めて、本日の合唱コンクールの審査結果を以下に掲載します。( 『 伴奏者賞 』 は全員に授与されたので割愛します。)

【 ポスター賞 】 1年3組 ・ 2年3組 ・ 3年2組

【 指揮者賞 】
( 1年 ) 亀谷響・比嘉陸 ( 2年 ) 藤田幸音 ( 3年 ) 小池亜梨紗・比嘉航大

【 1学年合唱 】
( 5組 ) 努力賞 ( 2組 ) 銅賞 ( 4組 ) 銅賞 ( 1組 ) 銅賞 ( 3組 ) 銀賞

【 2学年合唱 】 ( 1組 ) 銅賞 ( 4組 ) 銀賞 ( 2組 ) 銅賞 ( 3組 ) 金賞

【 3学年合唱 】 ( 4組 ) 銀賞 ( 3組 ) 銀賞 ( 1組 ) 金賞 ( 2組 ) 金賞

【 最優秀賞 】 1年3組 ・ 2年3組 ・ 3年1組   以上、敬称略・合唱順

 さて、今日の本番を迎えるまで、各クラスで猛練習を積んできたことと思います。 その結果としてさまざまな 「 賞 」 を得ることができたわけですが、それ以外にも得られたものがたくさんあるはずです。

 「 クラスの団結 」 「 歌う楽しさ・喜び 」 「 クラスメイトや先生との絆 」 「 一つの行事をやり遂げた達成感 」 そして、「 かけがえのない思い出 」 … 。 それらを今後の学校生活の糧 ( かて ) に、また明日から頑張っていきましょう!

                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 )
 先生方による合唱です。 『 語りあおう 』 と 『 校歌 ( 合唱バージョン )』 の2曲を披露しました。 職員会議の後などに、短い時間をやりくりして練習してきました。 皆さんの手拍子、声援、ありがとうございました。

 ( 写真・中・下 )
 1〜3年生全員による全校合唱です。
 曲は 『 そのままの君で 』 です。 引き続き、全校生徒による 『 校歌 ( 合唱バージョン )』 も初披露されました。

 みんなの心が一つになったような、素晴らしい合唱でしたね。 聴いていて、思わず熱いものが込み上げてきました。 また、校歌合唱も感動的でした。 稲付中の新しい歴史が刻まれた瞬間だと思います。

 指導されている萩谷先生に言わせると 「 まだ人に聴かせられるようなレベルではない 」 そうですが、 これからさまざまな儀式等で 「 校歌斉唱 」 ではなく 「 校歌合唱 」 と紹介されることを誇りに思い、練習を積んでください。

                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 )
 3年1組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』 ( 指揮 ) 金坂晴佳 ( 伴奏 ) 坂本沙友里
 自由曲 『 虹 』 ( 指揮 ) 比嘉航大 ( 伴奏 ) 坂本沙友里

 ( 写真・中 )
 3年2組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』 ( 指揮 ) 松尾郁美 ( 伴奏 ) 巴 優香
 自由曲 『 青い鳥 』 ( 指揮 ) 柚木詩織 ( 伴奏 ) 山崎ひかり

 ( 写真・下 )
 選択音楽と有志を中心に結成された 「 稲付合唱団 」 による合唱です。
 『 ヒカリ 』 と 『 明日の空へ 』 の2曲を披露してくれました。 さすがに圧巻の歌声で、体育館の聴衆をすっかり魅了していました。
                                     校長 武田幸雄

3月7日(水) 合唱コンクール (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクール・午後の部の様子です。( 以下、敬称略 )

 ( 写真・上 )
 3年生による学年合唱です。
 曲は、学年の課題曲である 『 大地讃頌 』 です。 3年生の迫力ある歌声が、体育館に響きました。

 ( 写真・中 )
 3年4組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』( 指揮 ) 岩峅瑤子 ( 伴奏 ) 尾島 碧
 自由曲 『 春に 』 ( 指揮 ) 小池亜梨紗 ( 伴奏 ) 松田佳菜子

 ( 写真・下 )
 3年3組の合唱です。
 課題曲 『 大地讃頌 』 ( 指揮 ) 吉葉美波 ( 伴奏 ) 秋山遥香
 自由曲 『 はじまり 』 ( 指揮 ) 大澤菜摘 ( 伴奏 ) 小林綾音

                                     校長 武田幸雄

3/7(水)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

 きなこ揚げパン

 牛乳

 ワンタンスープ

 フルーツヨーグルト

 2月に行ったリクエスト給食のアンケートで2位だった献立です。昭和30年代の終わり頃から揚げパンが給食で提供されるようになりましたが、現在でも人気の高いメニューのようです。

                                    栄養士 小島彩奈

3月7日(水)合唱コンクールの様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真:上)
2年4組の合唱の様子です。
課題曲「時の旅人」、自由曲「青葉の歌」

(写真:中)
2年2組の合唱の様子です。
課題曲「時の旅人」、自由曲「時を越えて」

 (写真:下)
2年3組の合唱の様子です。
課題曲「時の旅人」、自由曲「予感」です。

ここまでで、午前の部は終了です。
午後からは、3年生の部・稲付合唱団の発表があります。
1年生・2年生午後の審査結果発表が待ち遠しいですね。
どのクラスの合唱も1番だったように思います。

              副校長:高田勝喜


3月7日(水)合唱コンクールの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真:上)
1年4組の合唱の様子です。
課題曲「COSMOS」、自由曲「My Own Road」

(写真:中)
1年3組の合唱の様子です。
課題曲「COSMOS」、自由曲「Let's search for Tomorrow」

(写真:下)
2年1組の合唱の様子です。
課題曲「時の旅人」、自由曲「心の瞳」でした。

 今年の合唱コンクールでは、特別審査委員として、作詞家の金沢智恵子先生と本校吹奏楽部の指導をお願いしている豊永武志先生にも審査をしていただいています。

             副校長:高田勝喜



3月7日(水)合唱コンクールの風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、第34回合唱コンクールが行われました。

 “合唱魂!! 〜 一人一人の一番を 〜” をスローガンに午前・午後と各クラスの合唱が体育館に響き渡ります。

(写真:上)
5組による合唱の様子です。
課題曲「COSMOS」・自由曲「空高く」

(写真:中)
1年2組の合唱の様子です。
課題曲「COSMOS」・自由曲「明日へ」

(写真:下)
1年1組の合唱の様子です。
課題曲「COSMOS」・自由曲「かえられないもの」でした。

 朝早くからご来校いただきました、ご来賓並びに保護者の皆様、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
  
                副校長:高田勝喜

3月6日(火) 明日、合唱コンクールです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目は、合唱コンクールの前日準備・全体指導です。

 体育館に椅子を並べた後、服装や鑑賞態度なども含めた諸注意や、全校合唱の練習、各クラスのポスター投票などが行われました。 さらにその後、係の仕事で残ったり、指揮や伴奏の最終練習に取り組んだりしている人もいました。

 会場となる体育館ギャラリーにも、今年度のスローガン 『 合唱魂 ( コン ) 〜 一人一人の一番を 〜 』 が貼られ、いよいよ本番を待つばかりです。

 開会は、9時30分の予定です。
 保護者・地域の皆様におかれてはご多用中のことと存じますが、ぜひご来校いただき、生徒たちの練習の成果をお聴きいただければ幸いです。

                                     校長 武田幸雄

3月6日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 柔道場で、期末考査の答案が返却されました。
 保健体育は 『 技能 』 だけでなく、『 知識・理解 』 といった観点からも評価を受けます。 理論と実践を両立させることが大切ですね。

 今日は、柔道着の着方・たたみ方のテストも行いました。 柔道着を着て、脱いで、折りたたむ一連の流れを、村山先生にチェックしてもらいます。 10点満点で、得点は期末考査の点数に加算されるとのことでした。

 着方・たたみ方ともに 「 帯 」 が一つのポイントとなっているようでした。
 「 しっかり結べているか 」 「 ねじれていないか 」 等のほか、「 たたむとき、名前を書いた部分が見えるようになっているか 」 というのもありました。

 村山先生にうかがったところ、「 たくさんの柔道着を並べて保管するので、一目で自分のものがわかるような 『 たたみ方 』 を教えました。」 とのことでした。 なるほど、確かにそれも大事な 「 作法 」 の一つですね。

 村山先生は、こうもおっしゃっていました。 「 柔道着の着方、たたみ方を見れば、心の状態もある程度分かります。 しっかり着られていない、たためていない生徒はケガをする危険性が高いので、柔道はやらせられません。」

 まさにそのとおりですね!
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up19
昨日:50
総数:1129205
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211