「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月3日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 銅板の打ち出し壁飾り 』 を製作しています。
 銅板に自分でデザインした動植物などを、浮き彫りにするように打ち出し、壁飾りとして仕上げます。

 タガネを金槌で銅板に打つ音が、コンコンコンコン … コンコンコンコン … と、美術室の中に響いています。 目を閉じて聞いていると、技術室で釘を打ちながら木材加工している授業と錯覚しそうな感じです。

 3年生にとっては、これが中学校生活最後の作品となります。 藤井先生のお話では、入試日程の関係で授業を受けられない生徒もいるため、家に持ち帰っても比較的作業のしやすい題材を選んだのだそうです。

 コンコンコンコン … コンコンコンコン … の音と共に作品が完成に近づくわけですが、同時にそれは皆さんが稲付中を巣立っていく日が近づくことも意味しているのですね。 そう考えると、少し寂しい気もします。

 「 銅 」 は金属でありながら、その輝きはどこか温かみを感じさせてくれます。
 皆さんの3年間の思い出が詰まった、温かい作品に仕上げてください。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 今日は2年生が校外学習に出かけていたので、少し寂しい3階の廊下を歩いていると、いつもより静かなぶん1年生の教室の声がよく聞こえてきます。
 「 How do you eat medamayaki ? = あなたは、どうやって目玉焼きを食べますか? 」 という水野先生の声に興味を抱き、教室にお邪魔しました。

 PROGRAM 9 の学習で、どのようにするのか尋ねたり、それに答えたりできるようにする練習をしているところでした。 ワークプリントを使って、友達に質問したり、友達の質問に答えたりしています。

 答えは、salt ( 塩 ) soy sauce ( 醤油 ) sauce ( ソース ) mayonnaise ( マヨネーズ ) ketchup ( ケチャップ ) の中から選び、「 I eat it with …」( 私は、… で食べます。) の形で答えます。

 ( 写真・下 ) は、取材中の私に質問してくれた○○くんです。 『 マヨラー 』( マヨネーズ好き ) の私は、当たり前のように 「 マヨネーズ 」 と答えたのですが、それを聞いた○○くんは、少し驚きの表情を浮かべていました。

 あとで水野先生が確認していたところ、このクラスでは 「 醤油 」 と 「 塩 」 が多く、「 マヨネーズ 」 は私を含めて3人しかいないことが判明しました。

                                      校長 武田幸雄

2/3(金)の給食

画像1 画像1
〜節分&初午献立〜

 子ぎつねご飯

 牛乳

 いわしの蒲焼き

 豆まめ汁

 いよかん

 節分は季節が変わる前日のことで、暦の上では4日から春です。豆まきやイワシの頭にヒイラギの枝をさしたものを家の入り口に置いたりします。
 初午は2月の最初の午の日のことで、今年は2/3です。伏見稲荷の神様が降臨した日で、使いであるきつねの好物の油揚げを供えます。

                                    栄養士 小島彩奈

2月2日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲 『 青葉の歌 』 の練習に取り組んでいました。 この曲は、比較的難易度の高い曲です。

 しかし、4組の皆さんは男女とも一生懸命歌っているので、コンクール当日までにはかなり高いレベルの合唱に仕上げてくるのではないでしょうか。 今からとても楽しみになりました。 期待しています!

 さて、今年度より音楽を担当している萩谷先生は、稲付中の校歌を 「 斉唱 」 ではなく 「 合唱 」 にするべく指導されています。 具体的には、混声三部合唱です。 そのための編曲も、萩谷先生が行ってくださいました。

 今日、私はその 「 校歌・合唱 」 を初めて聴かせてもらいました。
 まだ完全に音のとれていないところもありましたが、稲付中の歴史に新たな伝統を築く可能性を感じさせてくれました。 素直に感動しました。

 現在、さまざまな行事で校歌を歌う際、司会者が 「 校歌、斉唱!」 ではなく 「 校歌、合唱!」 と言うことのできる公立中学校が、果たして都内にいくつあるでしょうか? それに挑戦できるのも、「 ここが、稲付中学校だから 」 です。

 地域・保護者の皆様も、ぜひご期待ください。
                                     校長 武田幸雄

2月2日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・数学の授業の様子です。 担当は、石塚先生です。

 『 作図の利用 』 を学習しています。
 今までに学習した基本的な作図の方法や性質を利用して、問題を解きます。
 今日は、「 角の二等分線 」 の性質を利用して例題を解いていました。

 【 図形 】 の単元では、先生が作図する様子を見て確かめるとともに、自分でも定規やコンパスを使って作業することが大切です。

 そのため石塚先生は、生徒に配った図形の紙片と同じものを、書画カメラを通して大型モニターに映し出されていました ( 写真・上・右 )。 そこに実際の作業を加えてみせるので、生徒たちも具体的な手順がリアルにわかります。

 2点から等しい距離にある点を求めるには、どうすればよいか?
 2辺から等しい距離にある点を求めるには、どうすればよいか?

 それらを言葉で表すことは簡単かもしれませんが、理解を深め知識をより確実なものにするためには、観察・操作・実験といった 「 活動 」 が必要になります。
それらをしっかりできる習慣を、1年生のうちにつけておきましょう。

 また、垂直や平行などを表す記号は、上級学年の図形の学習でも 「 当たり前 」 のこととして出てきます。 こちらも同じように、1年生のうちにしっかり覚えておくようにしてください。
                                     校長 武田幸雄

2月2日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、沖山先生です。

 本日、3年生は都立高・推薦入試の発表があるため、各クラスともいつもより人数が少ない中での授業です。 あわせて一般入試前ということもあり、演習に取り組んでいます。 今日は 「 文学的文章 」 の読解問題でした。

 私立一般入試まで約1週間、都立一般入試まで3週間。 この時期になると、無理に新しい知識を得ようとする必要はありません。 むしろこのように演習問題をこなしたり、今までに得た知識を再確認したりすることのほうが有用です。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、その都立高推薦入試では、全学科合計で応募倍率が2.89倍でした。

 そうした中、本校では42名が受検し25名が合格いたしました。
 合格率は、約60%に達します。 例年、平均的な合格率が33%前後で推移していることから見れば、極めて高い数字であると言えるでしょう。

 合格した人たち、おめでとうございます。
 これで気を緩めることなく、今まで以上に意欲的な学習態度、真面目な生活態度を心がけ、有終の美を飾ってください。

 今回は残念な結果に終わった人たちも、落胆する必要はありません。
 一般入試までに残された時間を、前述のような学習と健康管理に留意して過ごせば、必ず春はやって来ます。
                                     校長 武田幸雄

2/2(木)の給食

画像1 画像1
〜イタリア料理献立〜

 ボンゴレ・ロッソ

 牛乳

 イタリアンサラダ

 パンナ・コッタ

 ボンゴレ・ロッソはあさりにトマトソースをからめたパスタです。ボンゴレはあさり、ロッソは赤いを意味します。サラダはハムやチーズが入ったイタリア風です。パンナ・コッタは生クリームを火にかけ、ゼラチンで固めたものです。パンナは生クリーム、コッタは煮たという意味です。

                                    栄養士 小島彩奈

2月1日(水) 校長雑感 「 如月 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月。 陰暦では 「 如月 ( きさらぎ )」 と言います。
 「 きさらぎ 」 という呼称には諸説ありますが、厳しい寒さで着物をさらに重ねて着ることから 「 着更着 ( きさらぎ )」 と呼ぶようになったと考えられています。

 その語源をひもとくまでもなく、近年の暖冬に慣れてしまった身には、このところの寒さがこたえています。

 暦の上では、今は 「 寒中 」 です。 今年は1月6日の 「 小寒 」 に始まり、
21日の 「 大寒 」 を経て、2月3日 ( 立春の前日 ) までの1年で最も寒いとされる期間のことですが、今まさにそれを実感しています。

 ( 写真・上 ) は、厳しい寒さの中で朝練に励む本日の野球部です。
 ( 写真・中 ) は今朝の登校風景ですが、みんなコートやマフラー、手袋で万全の防寒態勢?を整えて登校していました。
校長雑感 ・ ここをクリック

2月1日(水)本日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、1年2組国語の授業の様子です。

 2月4日(土)に計画されている百人一首大会に向けて、ルールやメンバーの確認をしていました。
 その後、大会当日のメンバーで実際に対戦しました。
 担当の松本先生から「次は一字決まりの歌だよ。」「“けふ”は、2枚あるから注意して。」などいろいろなアドバイスがありました。
 「めぐりあいて 〜 」や「吹くからに 〜 」などは、さすがに素早く取れるようになっていました。

 百人一首で勝つためには、
 1.札を並べながら、自分の覚えている歌の位置を確認する。
 2.競技開始までの待ち時間に「一字決まりの札」の位置を確認する。
 3.チームの中で、絶対に取れる札を分担しておく。

 ことが勝利に結びつきます。
 勝っても負けても、大会当日が楽しみですね。

           副校長:高田勝喜

1月31日(火) 本日の給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 宮地先生 ) の給食の様子です。

 配膳の最中 ( 写真・中 ) の3人が 「 牛乳が変わった! 」 と喜んでいます。 しかし、私には何が変わったのか、いっこうに分かりません。 その後教えてもらって納得しましたが、ストローが牛乳パックに付いていたのです。

 今までのような分離タイプだと、時折ストローを取ったあとの袋が教室や廊下に落ちていることもありましたが、おかげでそうした問題も解消されそうです。( それにしても3人とも、実に嬉しそうですね! )

 その牛乳 … 。 先ほどの3年3組・家庭の授業では、貴重なカルシウム源であることを学習しました。 今日はピザトーストにもチーズが使われていたので、比較的カルシウムを多く摂取できるかもしれません。

 それでは、美味しいだけでなく、カルシウムをはじめさまざまな栄養の豊富な給食を 「 いただきまーす! 」
                                     校長 武田幸雄

1月31日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・家庭の授業の様子です。 担当は、武田先生です。

 ( 写真・上 )
 逆光の写真で見づらいのですが、教室の照明を消してDVDを見ています。
 北区の 「 食育研究部 」 という先生方や栄養士さんによる研究会で作製された 『 牛乳を飲もう 〜 なぜ給食に毎日牛乳がつくの? 』 というDVDです。

 カルシウムの役割や食品別のカルシウム含有量、年齢による骨密度の変化などが電子黒板に映し出され、武田先生が説明を加えられています。 文字だけでなくグラフや写真なども出てくるので、大変分かりやすい内容でした。

 牛乳と同じ量のカルシウムを摂ろうと思ったら、小松菜のおひたしなら3皿、チーズなら1個半、シシャモなら5本食べなければならないとのこと。 そう考えると、給食における牛乳が、いかに貴重なカルシウム源かがわかりますね。

 武田先生のお話によると、3年生は牛乳の残量が一番多いのだそうです。
 それを裏付けるかのように 「 給食以外でも、お家で牛乳を飲む人? 」 との武田先生の質問に、手が挙がったのはほんの数名でした。

 今日の授業で学習したことをきっかけに、牛乳の残量が少しでも減ることを期待しています。
                                     校長 武田幸雄

1月31日(火) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ( 担任 = 小林先生 ) の朝読書の様子です。

 厳しい寒さが続きますが、ぴーんと張り詰めた空気の中、朝日の差し込む教室に本をめくる音だけ聞こえるというのは、この季節ならではの朝読書風景です。

 各学年の朝読書の様子をざっと見て回りましたが、相変わらず1年生の取りかかりが一番早く、静かさも際だっていたように感じました。 しかし、よく見ると、読書以外の作業をしている人もちらほら見受けられます。

 勉強?宿題?をやっている人や、ただじっと座っているだけの人、机に突っ伏している人、中には友達に手紙らしきものを書いている人も … 。
 これでは、いくら静かでも、中身が伴いませんね。

 「 読書 」 は、一種の習慣です。 1冊の本を読み終えると、また次の本が読みたくなる … 。 そんな習慣をつけるには、手元に必ず本がある、つまり、ちょっとした時間で気軽に本を読める環境を整えることが大切です。

 始めから名作と呼ばれる本や、難しい本を用意する必要はありません。 自分の興味のある本を買ったり、図書室で借りたりすることから始めましょう。

                                     校長 武田幸雄

1/31(火)の給食

画像1 画像1
 ピザトースト

 牛乳

 ポトフ

 フルーツ白玉

 ポトフとはフランス語で、火にかけた鍋という意味をもち、フランスの代表的な家庭料理の1つで、澄んだポタージュの一種です。

                                    栄養士 小島彩奈

1月30日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に 「 音楽鑑賞教室 」 に出かけていた5組では、午後の2時間を 「 総合的な学習の時間 」 にして授業を行いました。 今日は 『 日本鷹匠 ( たかじょう ) 協会 』 から、大和田等さんを特別講師にお迎えしての授業です。

 鷹 ( タカ ) など猛禽類 ( もうきんるい ) と呼ばれる鳥を使って狩りをすることを 「 鷹狩り 」 と言いますが、「 鷹匠 」 とはその鷹などを扱う人のことです。
 本日おみえになった大和田さんは、小型のハヤブサを扱われています。

 小型とはいえ初めて間近に見るハヤブサに、みんな最初は少し緊張気味でした。 しかし、ユーモアを交えた大和田さんのお話と、その大和田さんにすっかり慣れているハヤブサの 「 チビコ 」 ちゃんに、みんなの表情も和みます。

 大和田さんは、自分が鷹に興味を持った小学生時代のお話や、社会人になってから再び鷹への愛着がよみがえったきっかけについてお話しくださいました。
 そして、最後にまとめとしてお話しされた 「 自分の気持ちに素直になること 」 や 「 人との出会い 」 「 感謝の気持ち 」 を大切にしてほしいとのメッセージは、みんなの心に残ったことと思います。

 また、ご講演の後は、時間をとってみんなのいろいろな質問に丁寧に答えてくださいました。 2時間連続の授業でしたが、大和田さんの話を聞くみんなの目が、最後まで生き生きしていたのがとても印象的でした。

 大和田さん。 本日はお忙しい中を、どうもありがとうございました。
 ( なお、大和田さんは、清野とおるさんの人気漫画 『 東京都北区赤羽 』 の第7巻 『 赤羽の鷹匠さん 』 で取り上げられている方です。)
                                     校長 武田幸雄

1月30日(月) 2年生 ・ 音楽鑑賞教室 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と5組の皆さんが参加した 「 音楽鑑賞教室 」 の様子です。
 演奏中は写真撮影ができないため、開場前にホールの前で集合している様子と、座席について開演を待っているときの様子です。

 演奏してくださった管弦楽団や曲目については、副校長先生の記事でお知らせしたとおりですが、司会進行を担当されたのは、朝岡聡さんでした。

 ご存じの方も多いと思いますが、朝岡さんはテレビ朝日のアナウンサーとして活躍されていた当時、報道番組 『 ニュースステーション 』 のスポーツキャスターを務められたりしていました。

 現在はフリーアナウンサーとしてテレビやラジオ、CMなどで活躍されているほか、クラッシックコンサートの企画構成や司会をされているそうです。

 その朝岡さんの軽妙な司会進行で、約1時間の公演時間があっという間に感じられました。 もちろん、東京都交響楽団の演奏は素晴らしく、こうした演奏を生で聴く機会の少ない生徒にとっては、貴重な経験になったと思います。

 吹奏楽部で金管楽器を頑張っている○○くんに感想を尋ねると、「 とても良い刺激になりました 」 と答えてくれました。
                                     校長 武田幸雄

1月30日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組 ( 担任 = 沖山先生 )・道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目 「 より高い目標を目指し、希望と勇気をもって着実にやり抜く強い意志をもつ。」 を取り上げています。 道徳の副読本の中から 『 今しかないの? 』 という教材を使っての授業です。

 精神科医で評論家・文筆家としても知られる香山リカさんと、作家の正本ノンさんの対談が、そのまま教材になっています。

 対談では、現在さまざまな分野で活躍している著名人の多くは、若い頃から 「 そうなろう 」 として 「 そうなった 」 わけではないということが語られます。
 事実、香山さんも正本さんも、医者や作家など考えていなかったそうです。

 そんなことからお二人は、将来の夢が決まっていなかったり、一度や二度失敗したりしたぐらいで悲観的になる必要はないと指摘され、最後に、大切なことは 「 今日やりたいことを一生懸命やる 」 ことだとまとめられていました。

 高校入試を控えたこの時期、「 道徳 」 よりも 「 受験教科 」 の授業を重要視してしまいがちです。 しかし、この時期だからこそ大切にしたい心のもち方について考えを深めることは、決して無駄にはならないはずです。
                                     校長 武田幸雄

1月30日(月) 1年生 ・ 学年朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学年朝礼の日でした。

 1年生は、体育館2階 ( 旧卓球場 ) で行っています。 今朝は、学年主任の小野先生から、先週の木曜日に行われた川越校外学習について、良かった点と悪かった点についてお話がありました。

 「 チェックポイントだった市立博物館の方から 『 稲中の生徒は挨拶もきちんとできるし、鑑賞態度も良かった 』 とお褒めの言葉をいただいた。 その一方、ルール違反をした生徒や、時間を守れなかった生徒がいたことは残念だった。」

「 ルールが厳しくなるのも緩くなるのも、すべては君たち次第。 事実、学校の決まりも厳しいばかりではなく、君たちの普段の生活態度を見て、靴下の件など緩和できるところは緩和されている。」

 続いて村山先生からも、『 信頼 』 についてのお話がありました。

 「 私たちと君たちは、先生と生徒である前に人間と人間。 その人間同士が、お互いを疑いの目で見てしまうのはとても悲しいこと。 『 信頼 』 という言葉でつながっていられるような人間関係を築いていこう。」

 … このように学年朝礼では、どの学年でも生徒にとって全校朝礼より身近な事柄について、主に学年の先生方からお話があります。
                                     校長 武田幸雄

1/30(月)の給食

画像1 画像1
 《全国学校給食週間》

〜昭和60年代献立〜

 ビビンバ

 牛乳

 キムチ風漬物

 わかめスープ

 プリン
 
 昭和60年代になると、韓国風メニューなど、色々な国々のメニューも取り入れられるようになりました。ここまで来ると、現在私達が食べている給食とほとんど変わりません。

                                    栄養士 小島彩奈

1月30日(月)音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区教育委員会主催の音楽鑑賞教室が、北とぴあ さくらホールで行われます。
 稲付中の2年生と5組の生徒が、鑑賞教室に参加します。
 北とぴあまでの往復に観光バスが配車され、心うきうきした気持ちで出かけていきました。

 東京都交響楽団の演奏で、予定されている曲目は、
   歌劇「カルメン」前奏曲
   交響曲5番 ハ短調「運命」第1楽章
   歌劇「アイーダ」より〈凱旋行進曲〉
   歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
   管弦楽のためのラプソディ  
です。
 生の演奏を聴く機会は、なかなかないと思います。演奏会に参加するマナーを身に付けてきましょう!
 それでは、午前中楽しんできてください。いってらっしゃい!

            副校長:高田勝喜



1月29日(日) 今週の予定 ( 1/30 〜 2/4 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日の 『 稲中・餅つき大会 』 の様子です。

1月30日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  音楽鑑賞教室(2年&5組)

  31日(火) 【 通常授業 】

2月 1日(水) 【 通常授業 】

   2日(木) 【 通常授業 】 都立高推薦発表(3年)

   3日(金) 【 通常授業 】 校外学習(2年)

   4日(土) 【 土曜授業 】 区連合展覧会・始(〜6日)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の高校入試に伴う臨時時間割や時間措置については、学年の先生からの指示・連絡を確認してください。

※ 4日(土)、第2回目の新入生保護者説明会は10時45分より2階・多目的室で行われます ( 20分程度 )。 内容は、第1回目とほぼ同じです。 なお、新入生の標準服採寸は、11時30分〜15時00分の間、新校舎で行われます。

※ 4日(土)〜6日(月)の三日間、北区中学校・連合展覧会が 「 北とぴあ 」 で開催されます。 どうぞご覧ください。

※東京にもインフルエンザ注意報が発令されました。 本校では今のところ集団感染に至っていないものの、断続的に1〜2名の罹患報告を受けております。 引き続き手洗い・うがいといった感染予防を心がけましょう。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up51
昨日:53
総数:1130069
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211